JPH07295004A - 手振れ補正カメラ - Google Patents

手振れ補正カメラ

Info

Publication number
JPH07295004A
JPH07295004A JP9112294A JP9112294A JPH07295004A JP H07295004 A JPH07295004 A JP H07295004A JP 9112294 A JP9112294 A JP 9112294A JP 9112294 A JP9112294 A JP 9112294A JP H07295004 A JPH07295004 A JP H07295004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
shake
lens
cpu
magnification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9112294A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Kanbayashi
秀樹 神林
Akira Katayama
彰 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP9112294A priority Critical patent/JPH07295004A/ja
Publication of JPH07295004A publication Critical patent/JPH07295004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 テレコンバーター等の倍率変更装置を装着す
ることにより、手振れ補正の誤差が拡大されて、像振れ
の許容される限界を越えた写真が撮影されることを防止
する。 【構成】 手振れ補正可能な防振部を有するレンズ2
と、レンズ2を装着可能であって、手振れ警告を発する
振れ量の限界値に達したときに警告を発する振れ警告部
6a,6bを有するカメラボディ1とを含む手振れ補正
カメラにおいて、レンズ2とカメラボディ1との間に、
撮影倍率を変更する倍率変更装置3を装着したときに、
その倍率変更装置の倍率情報に基づいて、振れ量の限界
値を演算する振れ制御部(7c,S108)を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レンズ交換が可能な手
振れ補正カメラに関し、特に、テレコンバーター等の倍
率変更装置が装着可能な手振れ補正カメラに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の手振れ補正カメラとし
て、例えば、撮影条件(レンズの焦点距離、シャッター
スピードなど)の情報から、像振れの大きさが許容量よ
り大きいか否かを判断し、大きいと判断された場合に
は、撮影者に対して手振れ警告を行い、さらに、像振れ
の大きさを許容量より小さくするために、警告を変化さ
せることによって、手振れを抑制すべき量を撮影者に知
らせる方式が提案されている(特開平2−12625
0)。
【0003】一方、レンズ交換可能なカメラにおいて、
カメラボディとレンズとの間に、テレコンバーターを装
着し、焦点距離を伸ばすことが行われている。
【0004】前述の手振れ補正カメラは、光学系の一部
を手振れ量に応じて移動させ、手振れによる像振れをキ
ャンセルするように構成されているので、正確に手振れ
が補正されていれば、テレコンバーターを装着しても、
像振れは起こらないはずである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の手振れ補正カメラでは、実際には、手振れの補正に誤
差を伴い、手振れ補正の動作中であっても、像振れは多
少なりとも発生する。この補正誤差は、手振れ量が大き
くなるにつれて大きくなる。
【0006】この補正誤差による像振れは、テレコンバ
ーターが装着されている場合には、そのテレコンバータ
ーによって拡大される。このために、テレコンバーター
を装着しなければ、撮影結果として、像振れ量は許容で
きる場合であっても、テレコンバーターを装着したこと
によって、像振れ量が許容できなくなり、手振れ補正を
行っているにもかかわらず、像振れが大きく、失敗した
写真が撮影される可能性がある。
【0007】従って、レンズの焦点距離やシャッタース
ピードだけでなく、テレコンバーター等の倍率情報も加
味しなければ、手振れ警告を発する振れの限界量の適切
な値を定めることができなかった。
【0008】本発明の目的は、テレコンバーター等の倍
率変更装置を装着することにより、手振れ補正の誤差が
拡大されて、像振れの許容される限界を越えた写真が撮
影されることを防止する手振れ補正カメラを提供するこ
とである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明による手振れ補正カメラの第1の解決手段
は、手振れ補正可能な防振部を有するレンズ(2)と、
前記レンズを装着可能であって、手振れ警告を発する振
れ量の限界値に達したときに警告を発する振れ警告部を
有するカメラボディ(1)と、を含む手振れ補正カメラ
において、前記レンズと前記カメラボディとの間に、撮
影倍率を変更する倍率変更装置(3)を装着したとき
に、その倍率変更装置の倍率情報に基づいて、前記振れ
量の限界値を演算する振れ制御部(7b,S108)を
備えたことを特徴としている。
【0010】第2の解決手段は、第1の解決手段の手振
れ補正カメラにおいて、前記倍率変更装置は、焦点距離
を伸ばすテレコンバーターであることを特徴としてい
る。
【0011】第3の解決手段は、第2の解決手段の手振
れ補正カメラにおいて、前記振れ制御部は、テレコンバ
ーターの装着時の振れ量の限界値を、非装着時の振れ量
の限界値よりも小さくなるように補正することを特徴と
している。
【0012】第4の解決手段は、第1の解決手段の手振
れ補正カメラにおいて、前記カメラボディと前記レンズ
と前記倍率変更装置とにそれぞれ設けられた情報処理装
置と、前記倍率変更装置の情報処理装置を介さずに、前
記前記カメラボディと前記レンズの情報処理装置の間の
情報を伝達する情報伝達装置とを備えたことを特徴とす
る。
【0013】第5の解決手段は、第1の解決手段の手振
れ補正カメラにおいて、前記カメラボディと前記レンズ
と前記倍率変更装置とにそれぞれ設けられた情報処理装
置と、前記カメラボディの情報処理装置を介さずに、前
記前記レンズと前記倍率変更装置の情報処理装置の間の
情報を伝達する情報伝達装置とを備えたことを特徴とす
る。
【0014】第6の解決手段は、第1の解決手段の手振
れ補正カメラにおいて、前記カメラボディと前記レンズ
と前記倍率変更装置とにそれぞれ設けられた情報処理装
置と、前記レンズの情報処理装置を介さずに、前記前記
カメラボディと前記倍率変更装置の情報処理装置の間の
情報を伝達する情報伝達装置とを備えたことを特徴とす
る。
【0015】第7の解決手段は、第1の解決手段の手振
れ補正カメラにおいて、前記カメラボディ及び/又は前
記レンズ及び/又は前記倍率変更装置の特性情報に基づ
いて、振れ量の限界値を演算する演算装置を備えたこと
を特徴とする。
【0016】
【作用】第1の解決手段においては、振れ制御部は、レ
ンズとカメラボディとの間に、撮影倍率を変更する倍率
変更装置を装着したときに、その倍率変更装置の倍率情
報に基づいて、振れ量の限界値を演算するようにしたの
で、倍率変更装置の倍率を含めた最適な手振れ量の限界
値を算出することができる。従って、振れ検出部から得
られた実際の手振れ量と、前記最適な手振れ量の限界値
と比較して、実際の手振れ量が前記限界値より大きい場
合には、撮影者に警告を行う。このために、倍率変更装
置を装着したために警告が出ないまま、像振れの許容限
界を越えた写真が撮影されることを防止できる。
【0017】第2の解決手段においては、倍率変更装置
は、焦点距離を伸ばすテレコンバーターである場合に
は、振れ量が拡大されるので、より有効に制御される。
第3の解決手段においては、テレコンバーターの装着時
の振れ量の限界値を、非装着時の振れ量の限界値よりも
小さくなるように補正するので、振れ量が拡大されて
も、適切な警告を発生することができる。
【0018】
【実施例】
(第1実施例の構成)以下、図面などを参照しながら、
実施例をあげて、さらに詳しく説明する。図1は、本発
明による像振れ補正カメラの第1実施例を示したブロッ
ク図、図2は、第1実施例に係る像振れ補正カメラのC
PUの処理手順を示した流れ図である。第1実施例で
は、カメラボディ1とレンズ2の間に、撮影光学系の焦
点距離を伸ばすためのテレコンバーター3が装着されて
いる。
【0019】カメラボディ1には、CPU7aが設けら
れており、このCPU7aには、シャッタースピード設
定装置9及びシャッタースピードの値sを記憶する記憶
部10等が接続されている。この記憶部10としては、
マトリックス状にデータを入れたROMテーブル又はR
AM等を好ましく使用できる。さらに、CPU7aに
は、撮影者に手振れ警告を発する警告LED6aと、そ
の警告LED6aを制御する警告LED制御回路6bと
が接続されている。
【0020】レンズ2には、CPU7bが設けられてお
り、このCPU7bには、角速度を検出する角速度セン
サー5aと、その角速度センサー5aからの出力をデジ
タル変換する角速度検出回路5bと、所定時間内に得ら
れた複数(ここでは、n個)の角速度データを記憶する
記憶部11と、焦点距離fを記憶した記憶部12などが
接続されている。記憶部12としては、ROMが好まし
く用いられ、ズームレンズのように焦点距離が変化する
場合には、マトリックス状にデータを入れたROMテー
ブル又はRAMがより好ましい。また、記憶部11とし
ては、RAMが好ましく用いられる。さらに、レンズ2
には、手振れ補正動作を行う手振れ補正光学系4aと、
その手振れ補正光学系4aを駆動する手振れ補正光学系
駆動装置4bと、CPU7bからの命令により、手振れ
補正光学系駆動装置4bを制御する手振れ補正光学系制
御回路4c等が設けられている。
【0021】テレコンバーター3には、CPU7cが設
けられており、このCPU7cには、テレコンバーター
3の倍率データCを記憶した記憶部13が接続されてい
る。この記憶部13としては、RAMが好ましく用いら
れる。
【0022】カメラボディ1のCPU7aとレンズ2の
CPU7bとは、情報伝達装置8aを介して接続されて
おり、レンズ2のCPU7bとテレコンバーター3のC
PU7cとは、情報伝達装置8bを介して接続されてい
る。
【0023】(第1実施例の動作)次に、図2を参照し
ながら、CPUの処理手順を中心にして、第1実施例の
動作を説明する。撮影者により、レリーズボタンが半押
し(ON)されると、防振動作が開始される。そして、
角速度センサー5aは、角速度に相当する電圧をアナロ
グ的に出力する。次いで、角速度検出回路5bは、角速
度センサー5aの出力に基づいて、角速度ωを検出し、
A−D変換する。
【0024】レンズ2のCPU7bは、あるサンプル時
刻における角速度ωi の読み込みを行う(S101)。
そして、CPU7bは、角速度ωi を記憶部11のi番
目に格納し(S102)、この動作を所定回数(ここで
は、n回)行う。次いで、CPU7bは、記憶部11に
格納されたω1 …ωn の最大値ωmax 、最小値ωmin を
求め(S103)、角速度変動幅ωa =ωmax −ωmin
を演算する(S104)。
【0025】一方、テレコンバーター3のCPU7c
は、記憶部13からテレコンバーター倍率データCを読
み込んで(S201)、そのテレコンバーター倍率デー
タCをレンズ2のCPU7bへ出力する(S202)。
これを受けて、CPU7bは、テレコンバーター3の記
憶部13から、CPU7c及び情報伝達装置8bを介し
て、テレコンバーター倍率データCを読み込む(S10
5)。
【0026】一方、カメラボディ1のCPU7aは、シ
ャッタースピード設定装置9からシャッタースピードデ
ータsを検出し(S301)、そのシャッタースピード
データsを記憶部10に格納する(S302)。次い
で、CPU7bは、カメラ1の記憶部10から、CPU
7a及び情報伝達装置8aを介して、シャッタースピー
ドデータsを読み込む(S106,S303)。また、
CPU7bは、記憶部12から焦点距離データfを読み
込む。そして、CPU7bは、テレコンバーター倍率デ
ータC、シャッタースピードデータs、焦点距離データ
fから手振れ警告を発する角速度変動幅の限界値ωlim
を算出する(S108)。
【0027】ここで、テレコンバータ倍率データCを限
界値ωlim の算出に用いる理由は、テレコンバータ3を
装着したことによって、振れ警告がでないまま許容でき
ない振れ量の失敗した写真が撮影されることを防止する
ためである。これは、手振れ補正を行なっても、補正し
きれない誤差がテレコンバータ3によって拡大され、テ
レコンバータ3の非装着の場合には、許容される振れ量
であっても、テレコンバータ3を装着したことにより、
許容できない振れ量となる可能性があるためである。テ
レコンバータ倍率データCを用いた演算の例としては、
テレコンバータ3の倍率と、手振れ補正誤差の拡大倍率
は等しいので、テレコンバータ倍率の逆数を、シャッタ
スピードデータsと焦点距離データfから求められるテ
レコンバータ3の非装着時の限界値を乗ずる。より具体
的には、テレコンバータ倍率が2倍であれば、テレコン
バータ非装着時の限界値に、1/2を乗じてやればよ
い。
【0028】次に、CPU7bは、ωlim −ωa の正負
を判定し(S109)、ωlim −ωa <0ならば、手振
れ警告信号をCPU7aに出力する(S110)。一
方、CPU7aは、CPU7bから警告信号があったか
否かを判断し(S304)、警告信号があった場合に
は、警告LED制御回路6bを制御し(S305)、警
告LED6aによって撮影者に対して手振れ警告を行
い、警告信号がない場合には、S306へ進む。次に、
CPU7aは、レリーズボタンが離されている(OF
F)か否かを判断し(S306)、離されていれば、C
PU7bにレリーズボタンのOFF信号を出力し(S3
07)、離されていなければ、これまでの動作(S30
1〜S306)を再び繰り返す。
【0029】CPU7bは、CPU7aから、レリーズ
ボタンのOFF信号を受け取ったか否かを判定し(S1
11)、受け取っていなければ、再び以上の動作(S1
01〜S111)を繰り返し、受け取っていれば、CP
U7cにレリーズボタンのOFF信号を出力し(S11
2)、動作を終了する。
【0030】同様にして、CPU7cは、CPU7bか
ら、レリーズボタンOFF信号を受け取ったか否かを判
定し(S203)、受け取っていなければ、再び以上の
動作(S201〜S203)を繰り返し、受け取ってい
れば動作を終了する。
【0031】本実施例における情報伝達装置の接続方法
の利点は、レンズCPU7bがテレコンバータCPU7
c及びカメラボディCPU7aと、直接データをやり取
りできる点であり、レンズCPU7bにより、振れ限界
値を演算するときに有利である。また、レンズCPU7
bによって振れ限界値の演算を行なえば、一般に最も負
担が大きくなるカメラボディCPU7aの負担が減る、
という利点がある。
【0032】(第2実施例の構成)図3は、本発明によ
る手振れ補正カメラの第2実施例を示したブロック図、
図4は、第2実施例に係る手振れ補正カメラのCPUの
処理手順を示した流れ図である。第2実施例において
は、カメラボディ1のCPU7aとテレコンバーター3
のCPU7cの間が情報伝達装置8cによって接続され
ており、テレコンバーター3のCPU7cとレンズ2の
CPU7bとの間が情報伝達装置8bによって接続され
ている。
【0033】カメラボディ1に搭載された記憶部10a
(例えば、ROMテーブル又はRAM)に、シャッター
スピードデータsを記憶させ、記憶部10b(例えば、
EEPROM)に、カメラボディ1の特性データIDa
を記憶させてある。また、レンズ2に搭載された記憶部
10b(例えば、EEPROM)に、焦点距離fの他
に、レンズの特性データIDb 、テレコンバーター3に
搭載された記憶部10c(例えば、EEPROM)に、
テレコンバーターの倍率データCの他に、テレコンバー
ター特性データIDc も記憶させることとする。
【0034】本実施例において、特性データ(ID番
号)を記憶させることにした理由は、機種や製造時期に
よる性能の違いや技術の進歩による性能の向上に関する
情報も加味した演算を行うことができるようにするため
である。より具体的には、レンズであれば、その機種ご
との防振性能の違い、カメラボディであれば、シャッタ
ーやミラーの運動による機械的な振動の程度、テレコン
バーターであれば、その光学性能等の情報に基づいて予
め決定された、警告を発する振れ量の限界値に乗じる係
数を特性データとする。
【0035】その他の構成は、第1実施例と同じであ
り、図3中の記号は、図1の記号の説明と対応させてあ
る。
【0036】(第2実施例の動作)次に、図4を参照し
ながら、CPUの処理手順を中心にして、第2実施例の
動作を説明する。S401〜S404までは、第1実施
例のS101〜S104までと同様であるので、説明を
省略する。S405において、CPU7bは、焦点距離
データf、レンズ特性データIDb を記憶部12から読
み込む。そして、CPU7bは、焦点距離データf、レ
ンズ特性データIDb 、角速度変動幅ωa をCPU7c
に出力する(406,S502)。
【0037】一方、CPU7cは、テレコンバーター倍
率データC、テレコンバーター特性データIDc を記憶
部13から読み込む(S501)。そして、CPU7c
は、f、IDb 、ωa 、C、IDc を、CPU7aに出
力する(S503,S605)。これに先立って、CP
U7aは、シャッタースピード設定装置9からシャッタ
ースピードデータsを検出し(S601)、そのシャッ
タースピードデータsを記憶部10aに格納する(S6
02)。次いで、CPU7aは、シャッタースピードデ
ータsを記憶部10aから読み込み(S603)、さら
に、CPU7aは、ボディ特性データIDa を記憶部1
0bから読み込む(S604)。
【0038】CPU7aは、これらのシャッタースピー
ドデータs、焦点距離データf、テレコンバータ倍率デ
ータCから求めた振れ限界値に、IDa 、IDb 、ID
c の特性データを乗じ、現在構成されているカメラシス
テムに最適な手振れ警告を出す速度変動幅の限界値ωli
m を演算する(S606)。そして、CPU7aは、ω
lim −ωa の正負を判定し(S607)、ωlim−ωa<
0の場合には、警告LED制御回路6bを制御し(S6
08)、警告LED6aによって撮影者に対して手振れ
警告を行う。
【0039】次いで、CPU7aは、レリーズボタンが
離されているか否かを判定し(S609)、引き続きレ
リーズボタンが押されていれば、再び以上の動作(S6
01〜S609)を繰り返す。レリーズボタンが離され
れば、CPU7cにレリーズボタンOFF信号を出力し
(S610)、動作を終了する。
【0040】一方、CPU7cは、CPU7aからレリ
ーズボタンOFF信号を受け取ったか判定し(S50
4)、受け取っていなければ、再び以上の動作を繰り返
す(S501〜S504)。受け取っていれば、CPU
7bにレリーズボタンOFF信号を出力し(S50
5)、動作を終了する。
【0041】また、CPU7bは、CPU7cからレリ
ーズボタンOFF信号を受け取ったか判定し(S40
7)、受け取っていなければ、再び以上の動作(S40
1〜S407)を繰り返す。受け取っていれば、動作を
終了する。
【0042】本実施例における情報伝達装置の接続方法
の利点は、カメラボディCPU7aとレンズCPU7b
の情報を中継するための情報伝達装置を、テレコンバー
タCPU7cと、他のCPUを結ぶ情報伝達装置とは別
に、テレコンバータ3に設ける必要のないことである。
【0043】(第3実施例の構成)図5は、本発明によ
る手振れ補正カメラの第3実施例を示したブロック図、
図6は、第3実施例に係る手振れ補正カメラのCPUの
処理手順を示した流れ図である。第3実施例において
は、カメラボディ1のCPU7aとテレコンバーター3
のCPU7cの間が情報伝達装置8cにより接続され、
カメラボディ1のCPU7aとレンズ2のCPU7bと
の間が情報伝達装置8aにより接続されている。その他
の構成は、第2実施例と同じであり、図5中の記号は、
図1および図3の記号の説明と対応している。
【0044】(第3実施例の動作)次に、図6を参照し
ながら、CPUの処理手順を中心にして、第3実施例の
動作を説明する。S701〜S705までは、第2実施
例のS401〜S405と同じであるので、説明を省略
する。S706において、CPU7bは、f、IDb 、
ωa をCPU7aに出力する(S906)。
【0045】CPU7cは、テレコンバーター倍率デー
タC、テレコンバーター特性データIDc を記憶部13
から読み込む(S801)。そして、CPU7cは、
C、IDc をCPU7aに出力する(S802,S90
5)。CPU7aは、S901〜S904までは、第2
実施例のS601〜S604と同じであり、S907に
おいて、s、f、C、IDa 、IDb 、IDc から手振
れ警告を発する角速度変動幅の限界値ωlim を演算す
る。
【0046】そして、CPU7aは、ωlim −ωa の正
負を判定し(S908)、ωlim −ωa <0ならば、警
告LED制御回路6bを制御し(S909)、警告LE
D6aによって撮影者に対して手振れ警告を行う。次い
で、CPU7aは、レリーズボタンが離されているか否
かを判定し(S910)、引き続きレリーズボタンが押
されていれば、再び以上の動作(S901〜S910)
を繰り返す。レリーズボタンが離されれば、CPU7b
及びCPU7cにレリーズボタンOFF信号を出力し
(S911)、動作を終了する。
【0047】CPU7bは、CPU7aからレリーズボ
タンOFF信号を受け取ったか判定し(S707)、受
け取っていなければ、再び以上の動作(S701〜S7
07)を繰り返し、受け取っていれば、動作を終了す
る。CPU7cは、CPU7aからレリーズボタンOF
F信号を受け取ったか判定し(S803)、受け取って
いなければ、再び以上の動作(S801〜S803)を
繰り返し、受け取っていれば、動作を終了する。
【0048】本実施例における情報伝達装置の接続方法
の利点は、カメラボディCPU7aがレンズCPU7b
及びテレコンバータCPU7cと、直接データをやり取
りできる点であり、カメラボディCPU7aにより振れ
の限界値を演算するときに有利である。カメラボディC
PU7aの負担は増えるが、カメラボディCPU7aに
処理能力の高いCPUを用いれば、レンズCPUに処理
能力の低い、安価なCPUを用いることができる。
【0049】以上説明した実施例に限定されず、種々の
変形や変更が可能であって、それらも本発明に含まれ
る。例えば、倍率変更装置として、テレコンバーターの
例で説明したが、接写撮影用のアダプタ装置などであっ
ても同様に適用できる。
【0050】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、テレコ
ンバーター等の倍率変更装置を装着したときに、シャッ
タースピードや撮影レンズの焦点距離のみならず、倍率
変更装置の倍率情報をも加味して、手振れ警告を発する
振れ量の限界値を演算するようにしたので、手振れ補正
の誤差による像振れが倍率変更装置によって拡大される
などして、手振れ許容範囲を越えたことを撮影者に警告
し、振れた写真が撮影されることを未然に防止すること
ができる、という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による手振れ補正カメラの第1実施例を
示したブロック図である。
【図2】第1実施例にかかる手振れ補正カメラのCPU
の処理手順を示した流れ図である。
【図3】本発明による手振れ補正カメラの第2実施例を
示したブロック図である。
【図4】第2実施例にかかる手振れ補正カメラのCPU
の処理手順を示した流れ図である。
【図5】本発明による手振れ補正カメラの第3実施例を
示したブロック図である。
【図6】第3実施例にかかる手振れ補正カメラのCPU
の処理手順を示した流れ図である。
【符号の説明】
1 カメラボディ 2 レンズ 3 テレコンバーター 4a 手振れ補正光学系 4b 手振れ補正光学系駆動装置 4c 手振れ補正光学系制御回路 5a 角速度センサー 5b 角速度検出回路 6a 警告LED 6b 警告LED制御回路 7a,7b,7c CPU 8a,8b,8c 情報伝達装置 9 シャッタースピード設定装置 10a,10b,11,12,13 記憶部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 手振れ補正可能な防振部を有するレンズ
    と、 前記レンズを装着可能であって、手振れ警告を発する振
    れ量の限界値に達したときに警告を発する振れ警告部を
    有するカメラボディと、を含む手振れ補正カメラにおい
    て、 前記レンズと前記カメラボディとの間に、撮影倍率を変
    更する倍率変更装置を装着したときに、その倍率変更装
    置の倍率情報に基づいて、前記振れ量の限界値を演算す
    る振れ制御部を備えたことを特徴とする手振れ補正カメ
    ラ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の手振れ補正カメラにお
    いて、 前記倍率変更装置は、焦点距離を伸ばすテレコンバータ
    ーであることを特徴とする手振れ補正カメラ。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の手振れ補正カメラにお
    いて、 前記振れ制御部は、テレコンバーターの装着時の振れ量
    の限界値を、非装着時の振れ量の限界値よりも小さくな
    るように補正することを特徴とする手振れ補正カメラ。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の手振れ補正カメラにお
    いて、 前記カメラボディと前記レンズと前記倍率変更装置とに
    それぞれ設けられた情報処理装置と、 前記倍率変更装置の情報処理装置を介さずに、前記前記
    カメラボディと前記レンズの情報処理装置の間の情報を
    伝達する情報伝達装置と、を備えたことを特徴とする手
    振れ補正カメラ。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の手振れ補正カメラにお
    いて、 前記カメラボディと前記レンズと前記倍率変更装置とに
    それぞれ設けられた情報処理装置と、 前記カメラボディの情報処理装置を介さずに、前記前記
    レンズと前記倍率変更装置の情報処理装置の間の情報を
    伝達する情報伝達装置と、を備えたことを特徴とする手
    振れ補正カメラ。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の手振れ補正カメラにお
    いて、 前記カメラボディと前記レンズと前記倍率変更装置とに
    それぞれ設けられた情報処理装置と、 前記レンズの情報処理装置を介さずに、前記前記カメラ
    ボディと前記倍率変更装置の情報処理装置の間の情報を
    伝達する情報伝達装置と、を備えたことを特徴とする手
    振れ補正カメラ。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の手振れ補正カメラにお
    いて、 前記カメラボディ及び/又は前記レンズ及び/又は前記
    倍率変更装置の特性情報に基づいて、振れ量の限界値を
    演算する演算装置を備えたことを特徴とする手振れ補正
    カメラ。
JP9112294A 1994-04-28 1994-04-28 手振れ補正カメラ Pending JPH07295004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9112294A JPH07295004A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 手振れ補正カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9112294A JPH07295004A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 手振れ補正カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07295004A true JPH07295004A (ja) 1995-11-10

Family

ID=14017729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9112294A Pending JPH07295004A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 手振れ補正カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07295004A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002049071A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Canon Inc 防振ズームレンズ装置及びカメラシステム
JP2002049069A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Canon Inc 防振ズームレンズ装置及びカメラシステム
JP2014206662A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 キヤノン株式会社 像振れ補正装置および光学機器
JP2016136282A (ja) * 2011-09-15 2016-07-28 株式会社ニコン アダプタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002049071A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Canon Inc 防振ズームレンズ装置及びカメラシステム
JP2002049069A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Canon Inc 防振ズームレンズ装置及びカメラシステム
JP4585664B2 (ja) * 2000-08-04 2010-11-24 キヤノン株式会社 防振ズームレンズ装置及びカメラシステム
JP2016136282A (ja) * 2011-09-15 2016-07-28 株式会社ニコン アダプタ
JP2014206662A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 キヤノン株式会社 像振れ補正装置および光学機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4717748B2 (ja) カメラ本体及びそれを有するカメラシステム
KR100910295B1 (ko) 촬상장치, 떨림 보정방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기억매체
JP4440306B2 (ja) 撮像装置、印刷システム、印刷装置および画像印刷方法とその方法の制御プログラムが記録された記録媒体
EP1874043A1 (en) Image device and lens barrel
CN105391918A (zh) 图像处理装置及控制图像处理装置的方法
JPH05289139A (ja) 手振れ表示装置
JP2005215388A (ja) 交換レンズ及びそれを用いたカメラシステム
JPH07191355A (ja) 像ぶれ防止のための制御装置
JPH11187308A (ja) 撮像装置及びカメラユニット及びレンズユニット
JP2020076897A (ja) 撮像システム及びその制御方法、レンズユニット、撮像装置、プログラム、記憶媒体
US11930269B2 (en) Lens apparatus, image pickup apparatus, control method of the lens apparatus, control method of the image pickup apparatus, and storage medium to normalize and display depth of field information
JPH07191354A (ja) 像ぶれ防止システムのための送信装置
JP7071204B2 (ja) 撮像システム、レンズ装置、撮像装置、及びその制御方法
JP4794758B2 (ja) カメラシステム、カメラ及びレンズ
JPH07295004A (ja) 手振れ補正カメラ
JP4951803B2 (ja) 手振れ補正制御装置、及びそれを備えたカメラボディ、交換レンズ
JP4586290B2 (ja) 電子カメラ
EP0552961B1 (en) Sequence of different automatic camera controls
JP3096828B2 (ja) カメラ
JP4756789B2 (ja) 像振れ補正システム
JP2006267217A (ja) 光学装置、撮像装置、光学装置の制御方法および撮像装置の制御方法
JP7466342B2 (ja) 防振装置及び方法、及び撮像装置
JPH02126251A (ja) カメラ用手振れ表示装置
JPH05276429A (ja) ビデオカメラ装置
JP3427867B2 (ja) ブレ補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040303