JPH07294926A - 液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07294926A
JPH07294926A JP20763494A JP20763494A JPH07294926A JP H07294926 A JPH07294926 A JP H07294926A JP 20763494 A JP20763494 A JP 20763494A JP 20763494 A JP20763494 A JP 20763494A JP H07294926 A JPH07294926 A JP H07294926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
alignment
alignment film
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20763494A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Ono
耕一 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP20763494A priority Critical patent/JPH07294926A/ja
Publication of JPH07294926A publication Critical patent/JPH07294926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表示部と非表示部とのコントラストを維持し
つつ表示面に対する視野角度を拡大できる視角特性の良
好な液晶表示装置およびその製造方法を提供することを
目的とする。 【構成】 本発明は、表面にそれぞれ配向膜を形成した
一対の基板間に、液晶材を封入した液晶表示装置におい
て、前記一対の基板のうち少なくとも一方の基板におけ
る前記配向膜は、複数の凸部を有することを特徴とする
液晶表示装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置およびそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電卓、時計等の液晶パネルを用
いた液晶表示装置は、次のような構成からなる。図8
は、液晶表示装置における液晶パネルを示す要部断面図
である。石英ガラス等からなるガラス基板21aおよび
21bの表面に、所定パターンのIndium-Tin-Oxide(I
TO)等からなる透明電極22aおよび22bを形成
し、ガラス基板21aおよび21b上にそれぞれ透明電
極22aおよび22bを覆うようにポリイミド等からな
る配向膜23を、それぞれオフセット印刷等により塗布
形成し、さらにこれらの配向膜23を布等により一定方
向にこする、いわゆるラビング処理を行うことによりポ
リイミドの配向ベクトルを一方向に揃えた後に、透明電
極22bが形成されたガラス基板21bを、透明電極2
2aおよび22bが対向するように、エポキシ樹脂等か
らなる接着剤24を介して、上記ガラス基板21aに接
続する。さらに、これらガラス基板21a、21bおよ
び接着剤24により形成される空間に、上記接着剤24
に設けた切れ目部分である封入口25より液晶材26を
注入して、この封入口25をUV樹脂等からなる封止材
27により封止して液晶材26を上記空間に密封する。
そして、上記ガラス基板21aおよび21bの両外面
に、入射光に対して直線偏光を出射するPVA(ポリビ
ニルアルコール)等からなる偏光板28をそれぞれ接続
配置してなる液晶パネルを有するものである。このよう
な構成を有する液晶パネルは、所望の透明電極22aお
よび22b間に電圧を印加させて、部分的に液晶材26
の配列方向を変化させ、この変化させた部分のみもしく
はそれ以外の部分に、偏光板28に対する一方向からの
入射光を通過させることにより所望の表示を行う。
【0003】上記液晶材26を構成する液晶分子26a
は、配向膜23における配向ベクトルに倣ってガラス基
板21aおよび21bに対する配向角度、いわゆるプレ
チルト角を均一に揃えられているので、透明電極22a
および22b間に電圧を印加させた際に、図9に示すよ
うに、液晶分子26aの配向角度は極めて均一な状態と
なり、液晶材26を通過する光の透過性は非常に良好と
なっている。尚、液晶分子26aは、配向膜23の液晶
分子26aとの接触面における形状と、配向膜23の有
する配向ベクトルとにより、そのプレチルト角が決定さ
れている。
【0004】しかしながら、上記従来のような構成を有
する液晶表示装置においては、液晶分子26aの配向角
度が均一であり、光を略一定方向にしか通過させない状
態となるので、表示部と非表示部とのコントラストが高
い反面、表示内容を認識できる視野角度が非常に狭くな
る外、表示面に対する視角が、ある一定角度を越える
と、表示部と非表示部における光の通過状態が逆転して
いるように見える、いわゆる反転現象が生じやすくな
り、視角特性が悪化するといった問題があった。
【0005】そして、この問題を解決するための方法
が、日経BP社発行「フラットパネル・ディスプレイ1
994」に種々記載されている。まず、第1の方法とし
て画素分割法が提案されている。この方法は、1画素を
2分割し、片方の副画素に直列容量を付けて異なる電圧
−透過率特性を持たせることで視角特性を向上させるも
のである(同P172)。
【0006】また、第2の方法として電極を加工する方
法が提案されている。この方法は、1画素中に複数の独
立した電極を備えることにより、電圧を各画素毎に変化
させることで視角特性を向上させるものである(同P1
66)。また、第3の方法として配向方向をランダム化
させる方法が提案されている。この方法は、90°ねじ
れた構造をもった小さな領域が無数に形成され、その方
向まったくランダムで、すべての方向が同じ確率で存在
しているセルを利用することで視角特性を向上させるも
のである(同P168)。
【0007】さらに、第4の方法としては、位相差補償
板だけで光学補償することで視角特性を向上させるもの
である(同P166)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、いずれの方法
も配向ベクトルを平面的に変更させるもので、各々次の
ような問題を生じていた。第1の画素分割法では、容量
の付加と画素分割のプロセスが必要となり、製造が困難
という問題を生じていた。また、配向の安定性、コント
ラストにも問題があった。
【0009】第2の電極を加工する方法では、上述と同
様に1画素中に複数の独立した電極を形成するプロセス
が必要となり製造が困難という問題を生じていた。この
方法も、配向の安定性、コントラストに問題があった。
第3の配向方向をランダム化させる方法では、ラビング
処理を必要としないので配向の安定性に問題が生じてい
る。この方法では、ラビング処理の代わりに液晶注入時
に加熱・除冷が余分に必要となり、新たな注入方式等を
開発する必要があった。また、表示の鮮明さにも問題が
あった。
【0010】第4の位相差補償板を利用する方法では、
製造が容易なものの、視覚特性を左右方向だけしか改善
できず、視角特性の向上の点で問題があった。本発明
は、以上のような状況下で考え出されたもので、表示部
と非表示部とのコントラストを維持しつつ表示面に対す
る視野角度を拡大できる視角特性の良好な液晶表示装置
およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、以下の手段を提供するものである。 表面にそれぞれ配向膜を形成した一対の基板間に、
液晶材を封入した液晶表示装置において、前記一対の基
板のうち少なくとも一方の基板における前記配向膜は、
複数の凸部を有することを特徴とする液晶表示装置。 前記配向膜は、前記複数の凸部を平坦な下層膜上に
設けた二層からなることを特徴とするに記載の液晶表
示装置。 前記下層膜と前記複数の凸部とを異なる配向材料で
形成してなることを特徴とするに記載の液晶表示装
置。 前記複数の凸部は、複数の配向特性の異なる凸部か
らなることを特徴とするに記載の液晶表示装置。 一対の基板における表面にそれぞれ配向膜を形成す
る配向膜形成工程と、前記一対の基板のうち少なくとも
一方の基板における前記配向膜上に、複数の凸部を形成
する凸部形成工程とを有する液晶表示装置の製造方法。 前記凸部形成工程における前記複数の凸部を、前記
配向膜形成工程において同時に形成したことを特徴とす
るに記載の液晶表示装置の製造方法。 前記凸部形成工程における前記複数の凸部を、該複
数の凸部となる配向材料を前記配向膜上に噴霧すること
により形成したことを特徴とするもしくはに記載の
液晶表示装置の製造方法。
【0012】本発明において、上記配向膜としては、公
知の平面配向材料、垂直配向材料等からなるものを広く
使用でき、より具体的には、例えば芳香族系ポリイミ
ド、脂肪族系ポリイミド等の各種ポリイミド、ポリビニ
ルアルコール、酸化珪素等の平面配向材料を用いたも
の、さらには、例えばイオン性界面活性剤、非イオン性
界面活性剤等の各種界面活性剤等の垂直配向材料を用い
たものを挙げることができ、これらの一種もしくは二種
類以上を用いることができる。上記二種類以上用いると
きは、例えば上記芳香族系ポリイミドにおける官能基又
は置換基の異なるものを用いてもよい。
【0013】また、配向膜における凸部の配向材料は、
下層膜の配向材料と同一とすることも可能であり、上記
配向材料のうち一種類を選択することも可能であり、さ
らに、上記凸部のみで二種類以上選択することも可能で
ある。上記配向特性とは、ラビング処理によって材料自
体のもつ物性および凸部を形成した際の形状に基づく配
向性を示すものである。
【0014】上記基板表面に形成された配向膜の厚み
は、0.02μm〜0.15μm程度であり、上記配向
膜上の凸部の厚みは、0.05μm〜0.5μm程度で
あり、0.1μm〜0.3μm程度がより好ましく、ま
た、凸部の最大直径は、1μm〜50μm程度であり、
5μm〜20μm程度がより好ましく、さらに、配向膜
上における凸部の密度は、10個/mm2 〜4000個
/mm2 程度であり、50個/mm2 〜800個/mm
2 程度が好ましい。
【0015】
【作用および効果】本発明によれば、一対の基板のうち
少なくとも一方の基板における前記配向膜は複数の凸部
を有しているので、例えば一対の基板間における所望の
位置に電圧を印加させた際に、一対の基板間に封入され
た液晶材を構成する液晶分子は、配向膜における複数の
凸部上に位置する場合、基板に対して傾いた状態(立体
的)で配向するため、一対の基板間における液晶分子の
配向角度の均一性を和らげることとなり、基板に向けて
照射する光が液晶材を通過する方向性を部分的に変化さ
せ、光が一対の基板を通過する部分もしくは通過しない
部分である表示内容を認識できる視野角度を拡大させる
とともに、表示面に対する視角がある一定角度を越える
と、上記表示部と非表示部における光の通過状態が逆転
しているように見える、いわゆる反転現象が略発生しな
いといった視角特性の向上した液晶表示装置およびその
製造方法を提供し得る。
【0016】また、本発明によれば、配向膜を、複数の
凸部を平坦な下層膜上に設けた二層からなることとし得
るので、例えば、前記複数の凸部および平坦な下層膜の
配向ベクトルを一定にするラビング処理をそれぞれ別工
程で行うことが可能となるので、下層膜をラビング処理
して配向ベクトルを一方向に揃え、下層膜上に複数の凸
部を形成した後にさらにラビング処理することが可能と
なるので、上述した凸部による液晶分子の配向角度に加
えて、ラビング方向等の違いにより、液晶分子はさらに
その配向角度をランダムにし得る。すなわち、本発明に
よれば、液晶分子を基板に対して、平面的及び立体的に
傾けることが可能となる。
【0017】さらに、本発明によれば、配向膜となる配
向材料が、下層膜と複数の凸部とを異なる配向材料で形
成することも可能であるので、例えば複数の凸部を含む
配向膜を一括してラビング処理を施した際に、配向材料
の持つ特性により複数の凸部と下層膜とにおいて配向ベ
クトルが異なるため、上述した凸部による液晶分子の配
向角度に加えて、配向材料の配向ベクトル(プレチルト
角)の違いにより、液晶分子はさらにその配向角度をラ
ンダムにし得る。
【0018】加えて、本発明によれば、前記凸部形成工
程における前記複数の凸部を、該複数の凸部となる配向
材料を前記配向膜上に噴霧することにより形成している
ので、凸部となる配向材料を霧状にすることにより、配
向材料の各粒の大きさを微細化するとともに、配向膜上
にランダムに飛散することができるので、配向膜上にお
ける単位面積あたりの凸部の数を程良く増加させ、且
つ、凸部の大きさを微細化することができるため、液晶
分子の配向角度における均一性をより一層和らげること
となり、視野角度が拡大する等の視角特性を良好にし得
る。
【0019】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、図1乃至図7を
参照しつつ説明するが、本発明はこれに限定するもので
ない。図1は、本発明の液晶表示装置における液晶パネ
ルを示す要部拡大断面図である。
【0020】図2は、本発明の液晶表示装置における液
晶パネルを示す要部平面図である。この液晶パネルは、
エポキシ樹脂からなる接着剤Sを介して互いに取着され
た石英ガラスからなるガラス基板1aおよび1b(一対
の基板)と、これらのガラス基板1aおよび1b上にそ
れぞれ形成された所定パターンのITOからなる透明電
極2aおよび2bと、これらの透明電極2aおよび2b
をそれぞれ覆うように形成した低プレチルト角(比較的
プレチルト角の低い、例えばプレチルト角が1度〜5
度)のポリイミドからなる配向膜3a(下層膜)および
配向膜3bと、配向膜3a上に形成された高プレチルト
角(上記低プレチルト角よりプレチルト角が大きい、例
えばプレチルト角が6度〜10度)のポリイミドからな
る配向膜4と、接着剤S、透明電極2aおよび透明電極
2bにより形成された空間であり、且つ、配向膜3aお
よび3b間に封入された液晶材Eと、この液晶材Eの注
入口4となる接着剤Sに設けた切れ目に形成したUV樹
脂からなる凸状の封止部5と、上記ガラス基板1aおよ
び1bの両外表面に接続配置した、入射光に対して直線
偏光を出射するためのポリビニルアルコールからなる偏
光板6とを備えてなるものである。
【0021】上記プレチルト角とは、配向膜をラビング
処理した際の、配向膜を構成する配向材料および液晶分
子の基板に対する配向角度を示す。上記配向膜4は、図
3に示すように、配向膜3a上に複数の凸部4aが散在
するように形成されており、凸部4aは平面視略円形
状、断面視曲面状をなしており、その厚みは0、2μm
程度、その最大直径は10μm程度および配向膜4上に
おける密度は50個/mm2〜800μm/mm2程度と
なっている。
【0022】上記配向膜3aおよび配向膜3bは、配向
ベクトルがそれぞれ同一に均一化されており、また、配
向膜4における配向ベクトルも均一化されている。但し
配向膜4は、配向膜3aおよび3bにおける配向ベクト
ルと異なる。上記ガラス基板1aおよび1bは、透明電
極2aおよび2bが対向するように取着されている。
【0023】尚、図1および図2においては、凸部4a
を省略している。このように、ガラス基板1aにおける
配向膜3aは、複数の凸部4aを散存するように形成し
ており、ガラス基板1aおよび1b間における所望の位
置に電圧を印加させた際に、図4に示すように、ガラス
基板1aおよび1b間に封入された液晶材Eを構成する
液晶分子は、配向膜3aにおける平坦部においては、配
向膜3aの有する配向特性によりプレチルト角が均一性
となっているが、複数の凸部4a上に位置する場合に
は、凸部4aの外形状面によりその配向角度を変えてし
まうため、ガラス基板1aおよび1b間における液晶分
子の配向角度の均一性を和らげることとなり、液晶材を
通過する光がその方向性を部分的に変化させ、光がガラ
ス基板1aおよび1bを通過する部分もしくは通過しな
い部分である表示内容を認識できる視野角度を拡大させ
るとともに、表示面に対する視角がある一定角度を越え
ると、上記表示部と非表示部における光の通過状態が逆
転しているように見える、いわゆる反転現象が略発生し
ないといった視角特性を向上し得る。
【0024】本実施例においては、配向膜3aおよび3
bとして低プレチルト角のポリイミド、配向膜4として
高プレチルト角のポリイミドを用いているが、これに限
定するものでなく、配向膜3aおよび3bとして低プレ
チルト角のポリイミド、配向膜4として高プレチルト角
のポリイミドを用いることも可能であり、また、配向膜
3a、3bおよび4を同一材料により形成して配向膜3
a、3bおよび4を同時に焼成硬化することを可能と
し、且つ、材料費を低減させることも可能であり、さら
に上記の材料に限らず、ポリアミック酸タイプのポリイ
ミド、ポリイミド溶解型のポリイミド等の種々のポリイ
ミドやポリビニルアルコール等の高分子材料を用いた
り、酸化珪素等の材料を用いてもよい。また、上記配向
膜3aに垂直配向材料を用いて、配向膜4に水平配向材
料を用いれば、配向材料による配向ベクトルの差が最大
となるため、液晶分子の配向角度は、各凸部4aによる
傾きに加えて、配向材料による配向ベクトルの差によ
り、よりランダムとなる。
【0025】また、本実施例においては、配向膜4とし
て配向膜3aおよび3bと異なる配向ベクトル(プレチ
ルト角)を有する一種類の配向材料を用いているが、こ
れに限定するものでなく、配向膜3a上に配向膜4とし
て複数の配向特性の異なる凸部を形成することにより、
各凸部4aの形状による傾きに加えて、ラビング処理に
よって材料自体のもつ物性および凸部を形成した際の形
状に基づく配向性の違いによる配向ベクトルの差によ
り、液晶分子の配向角度はよりランダムとなる。
【0026】さらに、本実施例においては、ガラス基板
1a側のみに配向膜4を設けているが、ガラス基板1b
側のみ、もしくはガラス基板1aおよび1bに配向膜4
を設けてもよい。尚、上記複数の凸部の形状は、その厚
みが、0.05μm〜0.5μm程度、好ましくは0.
1μm〜0.3μm程度で、また、最大直径が、1μm
〜50μm程度、好ましくは5μm〜20μm程度であ
れば、密度が10個/mm2 〜4000個/mm2
度、好ましくは50個/mm2 〜800個/mm2 程度
の範囲において、それぞれの凸部の形状が異なれば、液
晶分子の配向角度は、よりいっそうランダムとなり、さ
らに、凸部の配置分布を均一にすれば、液晶パネルにお
ける表示面のどの位置をとっても視角特性が良好にな
る。
【0027】このような構成を有する液晶表示装置にお
ける液晶パネルは、以下の手順により作製される。ま
ず、透明電極2aおよび透明電極2bがそれぞれ形成さ
れた、ガラス基板1aおよびガラス基板1bの表面に、
透明電極2aおよび2bを覆うように配向膜3aおよび
3bを、それぞれオフセット印刷等により塗布形成した
後に、配向膜3aおよび3bを焼成硬化させる。(配向
膜形成工程) 次に、上記ガラス基板1aおよび1bのうちガラス基板
1aのみを、密閉された略直方体状のステンレス等から
なる容器7内の載置台8に載置する。容器7の上方に
は、上記配向膜4となるべく配向材料にNメチル−2−
ピロリドンとブチルセロソルブとの混合溶剤等の溶剤を
加えた配向溶液4bを流出する流出口9aを有するノズ
ル9が設置されており、また、この流出口9aの近傍に
は、エアー配管10よりエアーを噴射させる噴射口10
aを配置して、流出口9aから流出する配向溶液4bに
対してエアーを吹きかけて、配向粒子4cの1粒が5μ
m〜100μm程度に微細化して全体として霧状となる
ようにしている。このような霧状の配向粒子4cを上記
配向膜3a上に付着させることにより、上述したような
複数の凸部4aが散在するように配向膜4を形成する。
(凸部形成工程・図5参照) そして、配向膜4を形成したガラス基板1aを容器7内
から取り出し、加熱ヒータ(図示せず)で150℃〜3
00℃程度に10〜60分間程度加熱することにより配
向膜4を硬化させた後に、ガラス基板1aにおける配向
膜3aおよび4を一括して布(図示せず)で一定方向に
こする、いわゆるラビング処理を行うことにより、各配
向膜3aおよび4の配向ベクトルをそれぞれ均一化し、
同様のラビング処理をガラス基板1bにおける配向膜3
bにも施す。
【0028】その後、ガラス基板1aを、透明電極2a
および2bが対向するように、エポキシ樹脂からなる接
着剤Sを介して、ガラス基板1bに接続し、これらガラ
ス基板1a、1bおよび接着剤Sにより形成される空間
に、接着剤Sの切れ目部分に設けた注入口4より液晶材
Eを注入して、この注入口4をUV樹脂からなる凸状の
封止材5を取着し、この封止材5に対してUV光を照射
することにより封止材5を硬化させ、上記空間に注入さ
れた液晶材Eを密封する。さらに、ガラス基板1aおよ
び1bの両外表面に、入射光に対して直線偏光を出射す
るポリビニルアルコールからなる偏光板6をそれぞれ接
続配置する。
【0029】上記凸部形成工程において用いる、ノズル
9における流出口9aの内径は0.1mm〜1.5mm
程度であり、0.4mm〜0.8mm程度が好ましい。
また、ガラス基板1aからノズル9における流出口9a
までの距離は、30cm〜200cm程度であり、10
0cm〜150cm程度が好ましい。このような方法に
より作製された液晶パネルは、凸部形成工程における複
数の凸部4aを、配向溶液4bの配向膜3a上への噴霧
により形成しているので、凸部4aにおける配向粒子4
cの各粒を霧状にして、各粒の大きさを微細化できると
ともに、配向膜3a上にランダムに飛散することができ
るので、配向膜3a上における単位面積あたりの凸部4
aの数を増加させ、且つ、凸部4aの大きさを微細化す
ることができるため、液晶分子の配向角度における均一
性をより一層和らげられることとなり、視野角度が拡大
する等の視角特性を良好にし得る。
【0030】また、配向膜3と複数の凸部4aとを異な
る配向材料で形成することも可能であるので、例えば複
数の凸部4aを含む配向膜を一括してラビング処理を施
した際に、配向材料の持つ材質により、複数の凸部4a
および配向膜3において配向ベクトルが異なるため、上
述した凸部4aによる液晶分子の配向角度に加えて、配
向材料の配向ベクトルの違いにより、液晶分子はさらに
その配向角度をランダムにし得る。
【0031】尚、上記実施例における噴霧は、溶剤を混
合させた配向溶液4bに対して空気を噴射させることに
より行われているが、予め容器内に密封した配向材料4
aを混合させた圧縮空気を、容器から開放することによ
り配向粒子4aを霧状にするいわゆるスプレー方式等を
用いることも可能である。本実施例においては、凸部形
成工程においてガラス基板1a上に、配向材料4aを噴
霧するのみであるが、図6に示すように、容器7内にお
ける内面7aに面状の加熱ヒータ11を取着して、この
加熱ヒータ11で上記噴霧される配向粒子4cを加熱す
ることにより、空中において配向粒子4cから溶剤を蒸
発させて配向粒子4cの一粒の大きさを、上記実施例に
おける同大きさの半分程度とすることが可能となり、こ
のように一粒の大きさを小さくすることにより、ガラス
基板1a上において、これに付着した配向粒子4cが溶
剤により広がる、いわゆる濡れ性を低下させ、形状的に
は曲率半径が大きくなり平坦化するのを防いでいる。
尚、加熱ヒータ11における加熱温度は、好ましくは4
0℃〜80℃程度である。また、容器7内の載置台9を
ヒータブロック12としてガラス基板1aを加熱してお
けば、ガラス基板1aに付着した配向粒子4cにおける
溶剤を迅速に蒸発させやすく、ガラス基板1a上での配
向粒子4cの広がりをより迅速に防ぐことが可能とな
る。尚、ヒータブロック12における加熱温度は、好ま
しくは50℃〜120℃程度で、60℃〜80℃程度が
より好ましい。
【0032】また、本実施例においては、空中に飛散し
た霧状の配向粒子4cを、直接配向膜3a上に付着させ
ているが、図7に示すように、配向溶液4bを流出する
流出口9aとガラス基板1aとの間に所望のパターンの
貫通孔13aを有するマスク板13を配置させて、貫通
孔13aを通過した配向粒子4cを、ガラス基板1aに
付着させることにより、ガラス基板1aにおける所望の
範囲内のみに配向粒子4cを付着させることが可能とな
る。
【0033】さらに、本実施例においては、空気圧によ
り空気を噴射させることにより、配向材料4bを噴霧さ
せているが、これに限定するものでなく、上記容器7内
において、溶剤を加えた液状の配向材料4bを満たした
第2の容器を超音波振動させ、第2の容器内の液状の配
向材料4bに超音波振動を加えることにより、液状の配
向材料4bを霧状にして空中に飛散させ、この飛散した
霧状の配向材料4bをガラス基板1b上に付着さること
も可能である。この霧状の配向材料4bにおける一粒の
大きさは、0.5μm〜10μm程度となり、より微細
化することが可能となる。
【0034】加えて、本実施例においては、配向膜3a
および3bをオフセット印刷により形成しているが、こ
れに限定するものでなく、ガラス基板1aおよび1b上
に配向材料を滴下した後に、ガラス基板1aおよび1b
を回転させることにより配向材料を均一に塗布するスピ
ンコート印刷により形成することも可能である。また、
本実施例においては、配向溶液4bに対してエアーを吹
きかけているが、窒素ガス等を吹きかけてもよい。
【0035】さらに、本実施例においては、配向膜3a
を硬化させた後に配向膜4を形成しているが、これに限
定するものでなく、配向膜3aの硬化前やヒータ等の加
熱による配向膜3aの仮乾燥後に配向膜4を形成しても
よい。加えて、本実施例においては、配向材料を配向膜
上に噴霧することにより凸部を散在させているが、これ
に限定するものでなく、例えば、スクリーン印刷、オフ
セット印刷等により平坦状な配向膜を形成した後に、同
じくスクリーン印刷により凸部を形成したり、また、ス
クリーン印刷等により平坦状な配向膜を形成した後に、
配向膜上に0.05μm〜0.5μm程度の深さを有す
る長溝をランダムに複数設けたり、マトリクス状に微細
パターン化することにより、配向膜上に複数の凸部を設
けてもよく、さらに、スクリーン印刷等により平坦状な
配向膜を形成した後に、配向膜の所望位置にレーザ光線
を照射して、照射した箇所を削るようにして溝部を設
け、このレーザ光照射を繰り返し行うことにより、上記
溝部を縦横に無数設けることにより、上述した複数の凸
部を形成し得る。加えて、スクリーン印刷等により平坦
状な配向膜を形成した後に、表面粗さの大きな布、紙等
によりラビング処理を施すことにより、配向膜における
配向ベクトルを均一化させるとともに、配向膜上に複数
の凸部を形成することも可能である。さらに、スクリー
ン印刷等により平坦状な配向膜を塗布した後に、配向膜
が硬化しない間に、凸部が形成されるべく溝部を複数個
形成した板状体を配向膜に圧接することにより、複数の
凸部を形成することも可能である。
【0036】最後に、本発明と従来の第1〜4の方法に
より製造された液晶表示装置の特性の比較を行った。
【0037】
【表1】
【0038】この表からも明らかなように本発明によれ
ば、表示部と非表示部とのコントラストを維持しつつ表
示面に対する視野角度を拡大できる視角特性の良好な液
晶表示装置およびその製造方法を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示装置にかかる液晶パネルを示
す要部拡大斜視図である。
【図2】本発明の液晶表示装置にかかる液晶パネルを示
す要部平面図である。
【図3】本発明の液晶表示装置にかかる液晶パネルにお
ける配向膜に形成された凸部を示す要部断面図である。
【図4】本発明の液晶表示装置にかかる液晶パネルの所
望位置に電圧を印加した際の、液晶分子の配向状態を説
明するための説明図である。
【図5】本発明の液晶表示装置にかかる液晶パネルにお
ける凸部形成工程を説明する説明図である。
【図6】本発明の液晶表示装置にかかる液晶パネルの凸
部の形成を、加熱ヒータを用いて行う様子を説明する説
明図である。
【図7】本発明の液晶表示装置にかかる液晶パネルをマ
スク板を用いて凸部を形成する様子を説明する説明図で
ある。
【図8】従来の液晶表示装置にかかる液晶パネルを示す
要部断面図である。
【図9】従来の液晶表示装置にかかる液晶パネルにおけ
る液晶分子の配向を説明する説明図である。
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 透明電極 3 配向膜 4 配向膜 5 封止部 6 偏光板 7 容器 8 載置台 9 ノズル 10 エアー配管 11 加熱ヒータ 12 ヒータブロック 13 マスク板

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面にそれぞれ配向膜を形成した一対の
    基板間に、液晶材を封入した液晶表示装置において、 前記一対の基板のうち少なくとも一方の基板における前
    記配向膜は、複数の凸部を有することを特徴とする液晶
    表示装置。
  2. 【請求項2】 前記配向膜は、前記複数の凸部を平坦な
    下層膜上に設けた二層からなることを特徴とする請求項
    1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記下層膜と前記複数の凸部とを異なる
    配向材料で形成していることを特徴とする請求項1に記
    載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記複数の凸部は、複数の配向特性の異
    なる凸部からなることを特徴とする請求項1に記載の液
    晶表示装置。
  5. 【請求項5】 一対の基板における表面にそれぞれ配向
    膜を形成する配向膜形成工程と、前記一対の基板のうち
    少なくとも一方の基板における前記配向膜上に、複数の
    凸部を形成する凸部形成工程と、を有する液晶表示装置
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記凸部形成工程における前記複数の凸
    部を、前記配向膜形成工程において同時に形成したこと
    を特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 前記凸部形成工程における前記複数の凸
    部を、該複数の凸部となる配向材料を前記配向膜上に噴
    霧することにより形成したことを特徴とする請求項5も
    しくは請求項6に記載の液晶表示装置の製造方法。
JP20763494A 1994-03-03 1994-08-31 液晶表示装置およびその製造方法 Pending JPH07294926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20763494A JPH07294926A (ja) 1994-03-03 1994-08-31 液晶表示装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-33709 1994-03-03
JP3370994 1994-03-03
JP20763494A JPH07294926A (ja) 1994-03-03 1994-08-31 液晶表示装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07294926A true JPH07294926A (ja) 1995-11-10

Family

ID=26372455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20763494A Pending JPH07294926A (ja) 1994-03-03 1994-08-31 液晶表示装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07294926A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008096562A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Japan Science & Technology Agency 双安定ネマチック液晶表示装置
JP2009003060A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Japan Science & Technology Agency 液晶表示素子および装置
JP2010282156A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法
CN102478734A (zh) * 2010-11-22 2012-05-30 斯坦雷电气株式会社 液晶用的取向膜制造方法、液晶元件的制造方法、液晶用的取向膜制造装置、液晶元件
JP2012113050A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Stanley Electric Co Ltd 液晶用の配向膜製造方法、液晶素子の製造方法、液晶用の配向膜製造装置、液晶素子
JP2012113049A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Stanley Electric Co Ltd 液晶用の配向膜製造方法、液晶素子の製造方法、液晶用の配向膜製造装置、液晶素子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008096562A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Japan Science & Technology Agency 双安定ネマチック液晶表示装置
JP2009003060A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Japan Science & Technology Agency 液晶表示素子および装置
JP2010282156A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法
CN102478734A (zh) * 2010-11-22 2012-05-30 斯坦雷电气株式会社 液晶用的取向膜制造方法、液晶元件的制造方法、液晶用的取向膜制造装置、液晶元件
JP2012113050A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Stanley Electric Co Ltd 液晶用の配向膜製造方法、液晶素子の製造方法、液晶用の配向膜製造装置、液晶素子
JP2012113049A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Stanley Electric Co Ltd 液晶用の配向膜製造方法、液晶素子の製造方法、液晶用の配向膜製造装置、液晶素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5576862A (en) Positive orientations of liquid crystal molecules in a multi-domain liquid crystal display cell
JP3456896B2 (ja) 液晶表示装置
KR970000356B1 (ko) 액정표시소자(lcd)용 광 폴리머 배향막 형성방법
EP0632311B1 (en) Method of orienting liquid crystal molecules in a multi-domain liquid crystal display cell
JPH09211468A (ja) 液晶表示素子の製造方法および液晶表示素子
KR950003889A (ko) 액정 표시장치 및 그의 제조방법
JP2004226974A (ja) 非ラビング液晶配向方法
US8797499B2 (en) Liquid crystal lens or beam steering device comprising an alignment layer with a rubbed foundation layer and an ordered surface layer that aligns liquid crystal molecules in a zero field ground state
JPH0743689A (ja) 情報表示装置およびその製造方法
US20030147032A1 (en) Ultraviolet irradiating device and method of manufacturing liquid crystal display device using the same
JPH0553513A (ja) 液晶配向膜の製造方法
JPS6327817A (ja) 液晶素子
JPH07294926A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US8542333B2 (en) Liquid crystal cell alignment surface programming method and liquid cell light modulator devices made thereof
JPS62192724A (ja) 強誘電性液晶素子及びその製造方法
JP4546586B2 (ja) 液晶表示素子とその製造方法
US7405799B2 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP2780942B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP2003005186A (ja) 液晶表示装置の製造方法及び塗布膜乾燥装置
JP2000227595A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2000187221A (ja) 液晶素子の製造方法及びその製造装置
JP2573322B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2005316453A (ja) 液晶装置
JPWO2019031453A1 (ja) 光配向用露光装置
WO2015043027A1 (zh) 一种psva液晶面板制造方法和psva液晶面板