JPH07293259A - 燃料噴射式エンジン - Google Patents

燃料噴射式エンジン

Info

Publication number
JPH07293259A
JPH07293259A JP6106042A JP10604294A JPH07293259A JP H07293259 A JPH07293259 A JP H07293259A JP 6106042 A JP6106042 A JP 6106042A JP 10604294 A JP10604294 A JP 10604294A JP H07293259 A JPH07293259 A JP H07293259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
fuel
combustion chamber
fuel injection
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6106042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3449438B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Isaka
義治 井坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP10604294A priority Critical patent/JP3449438B2/ja
Publication of JPH07293259A publication Critical patent/JPH07293259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3449438B2 publication Critical patent/JP3449438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

(57)【要約】 【目的】 燃料噴射式エンジンを、低負荷運転域のよう
に吸気量の少ない運転領域で、スロットル弁を設けて空
気量を絞っても、シリンダ内の流動を強くして燃焼を安
定させることができ、HC,NOX の発生を抑えること
ができるものとする。 【構成】 吸気バルブ15を備えた吸気通路11が開口
されている燃焼室の天壁に点火プラグが配置され、燃料
噴射装置20の噴射ノズルが燃焼室内に開口されている
燃料噴射式エンジン1において、吸気通路11の燃焼室
開口部11a近傍に、低負荷域で吸気通路11の下壁側
のみを閉じる吸気制御バルブ18を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、点火プラグにより燃料
が着火されるエンジンであって、燃料噴射装置の噴射ノ
ズルが燃焼室内に開口されており、燃焼室内において吸
入空気に燃料を直接噴射する方式の燃料噴射式エンジン
に関する。
【0002】
【従来の技術】燃焼室内において吸入空気に燃料を直接
噴射する方式については、ディーゼルエンジンで古くか
ら知られているが、ガソリンを燃料とする一般的なエン
ジンにおいても、以前からキャブレターの欠点を補うも
のとして高性能エンジンの分野で用いられており、最近
では、大気汚染問題や燃費の関係からも注目され、しか
も、電子技術の進歩によってこの方式における理想的な
制御を容易に行うことが可能となったため、一般的な乗
用車においてもこの方式が広く採用されるに至ってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な燃焼室内に直接燃料を噴射する方式のガソリンエンジ
ンについては、従来からポンピングロスをなくして燃費
を良くするための研究はなされているが、一般に、吸気
通路の壁面流のサイクル毎の空燃比変動が抑えられて空
燃比が高くても安定した運転を可能とするという利点を
有する反面、燃料の霧化が難しく、スロットル弁がない
ために、低負荷では点火プラグ付近を可燃空燃比とする
ために成層化する必要があり、また、全負荷では均一混
合とする必要があって、そのためシリンダ内流動と噴射
の噴霧状態について極めて細かい制御が必要となってく
る。
【0004】特に、小型エンジンにおいては、燃料量が
少なく回転領域も高いので、短時間に霧化混合を行う必
要があり、その場合、霧化を良くして短時間で空気と混
合させるために噴射圧力を上げて微粒化することも考え
られるが、噴射圧力を上げると燃料がシリンダ壁にぶつ
かって付着してしまうこととなり、スロットル弁を設け
て空気量を絞るとシリンダ内流動が弱くなってしまうと
いう問題を生じることとなる。
【0005】一方、排気ガスの面から見ると、低負荷で
もNOX が増え、また、スロットル弁がなく常にスロッ
トル全開状態であるため、排気ガス温度が下がることと
なって触媒も活性化しにくいという問題がある。
【0006】本発明は、上記のような従来の燃焼室内に
直接燃料を噴射する方式の燃料噴射式エンジンにおける
不都合を解消することを目的としたもので、具体的に
は、低負荷運転域のように吸気量の少ない運転領域で、
スロットル弁を設けて空気量を絞っても、シリンダ内の
流動を強くして燃焼を安定させることができ、HC,N
X の発生を抑えることができるような燃料噴射式エン
ジンを提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決しかつ目的を達成するために、吸気バルブを備えた
吸気通路が開口されている燃焼室の天壁に点火プラグが
配置され、燃料噴射装置の噴射ノズルが燃焼室内に開口
されている燃料噴射式エンジンにおいて、吸気通路の燃
焼室開口部近傍に、低負荷域で吸気通路の下壁側のみを
閉じる吸気制御バルブを設けることを特徴とするもので
ある。
【0008】また、上記のような燃料噴射式エンジンに
おいて、燃料噴射装置の噴射タイミングをエンジンの吸
気工程中に燃料が噴射されるように設定することを特徴
とするものであり、さらに、吸気制御バルブの上流の吸
気通路にスロットル弁を設けることを特徴とするもので
ある。
【0009】
【作 用】上記のような構成により、強いタンブルが発
生してシリンダ内の流動が強化されるため、燃焼が良く
なってHC,NOX の発生が抑えられると共に、スロッ
トル弁を設けることにより吸入空気を絞ることができる
ようになって、排気ガスの温度低下を防ぐことができ、
触媒を活性化させてNOX の量を更に低減することがで
きる。
【0010】また、タンブルが強化されることにより、
燃料が壁に付着するのを防ぐことができ、さらに、圧縮
行程時の乱れによって燃焼が良くなるため、噴射時期を
遅くすることもできる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の燃料噴射式エンジンの実施例
について図面に基づいて説明する。
【0012】図1〜図4は、本発明の一実施例における
多気筒4バルブの燃料噴射式エンジンの一気筒部分を示
すもので、エンジン1は、シリンダブロック2の上にシ
リンダヘッド3が積層され、シリンダヘッド3の上に吸
気カム軸5と排気カム軸6を覆うヘッドカバー4が装着
されたものであって、シリンダブロック2に形成された
シリンダ内にピストン7が摺動自在に挿入されており、
ピストン7はコンロッド8で図示されていないクランク
軸に連結されている。
【0013】シリンダヘッド3には、各気筒の燃焼室に
おいてその天壁3aを構成するための凹部がその下面に
形成されており、この凹部、すなわち、燃焼室の天壁3
aからは、シリンダヘッド3内に吸気通路11と排気通
路12が、図2に示すように、それぞれその上流で1本
に合流するように2本づつ引き出されていて、燃焼室天
壁3aのほぼ中心には点火プラグ50が取付けられてい
る。
【0014】なお、図示されていないが、吸気通路11
の上流には、吸入空気の量を制御することが可能なよう
にスロットル弁が設置されており、排気通路12の下流
には、排気ガスを浄化するための触媒が設置されてい
る。
【0015】各吸気通路11と各排気通路12のそれぞ
れの燃焼室開口部11a,12aには、吸気バルブ15
と排気バルブ16がクロスフローに配置されていて、そ
れぞれのバルブステム15a,16aは、シリンダの軸
方向の面において所定の挟み角をなすよう、互いに反対
方向斜め上方に向かって延びており、各バルブステム1
5a,16aの上端にある吸気リフタ15bおよび排気
リフタ16bとシリンダヘッド4との間にそれぞれバル
ブスプリング15c,16cを介して、シリンダヘッド
3に装着されている。
【0016】この吸気バルブ15と排気バルブ16は、
それぞれのバルブスプリング15c,16cによって常
に閉方向に付勢されていると共に、各リフタ15b,1
6b上にシリンダの軸方向と直角でかつ互いに平行に配
設されている吸気カム軸5および排気カム軸6によっ
て、図示されているように直接(あるいはロッカーアー
ムを介してでもよい)各リフタ15b,16bが押圧さ
れることにより、バルブスプリング15c,16cの弾
力に抗して開方向に移動される。
【0017】このような4バルブエンジン1において、
各吸気通路11の下壁側のみを閉じる吸気制御バルブ1
8が、吸気バルブ15の上流で燃焼室開口部11a近傍
の吸気通路11内に設けられ、また、吸入空気に燃料を
噴射するための燃料噴射装置20が、燃焼室内に向けて
燃料を噴射するために、図4に示すように、その噴射ノ
ズル20aの開口部が燃焼室内に開口するように設けら
れている。
【0018】なお、この燃料の噴射位置については、吸
気通路11の中央に対応したものとすることが、最もタ
ンブルが強く点火プラグ50にも近いことから、混合気
の成層化が起きやすいものとなる。
【0019】燃焼室開口部11a近傍に位置する吸気制
御バルブ18は、各気筒の各吸気通路11を横切って配
置される回動可能な1本の共通した回動軸17の一部と
して形成されるもので、その下方が吸気通路11の底壁
に埋設された回動軸17の吸気通路11を横切る上方
が、吸気通路11の底壁上面に沿うように切欠かれた形
状となっており、この切欠かれた残りの部分18が吸気
通路11の下壁側のみを遮断するバルブとして機能す
る。
【0020】この吸気制御バルブ18については、図示
されていないが、吸気制御バルブ18が形成された回転
軸17の外端部に制御プーリが固着されており、この制
御プーリが制御モータに固着された駆動プーリとケーブ
ルで連結されていて、スロットル開度センサによるスロ
ットルバルブの開度信号と回転センサによるエンジン回
転速度信号に基づき、ECU,制御モータを介して、エ
ンジンの低速運転時で吸気量が少ないときは閉方向に、
エンジンの高速運転時で吸気量が多いときは開方向にそ
れぞれ回動されるものである。
【0021】噴射ノズル20aが燃焼室内に開口してい
る燃料噴射装置20は、各気筒毎にシリンダヘッド3の
吸気通路11側に設置されていて、図示されていない
が、燃料タンクから燃料ポンプにより圧送されフィルタ
ーで濾過された後にプレッシャー・レギュレーターで燃
圧が調整されてから送給されてきた燃料を、ソレノイド
コイルに電流を流し磁力でプランジャーを引っ張ること
によりノズルを開弁し、噴射ノズル20aの開口から燃
焼室内に燃料を噴射するもので、余分な燃料は燃料タン
クに還流される。
【0022】この燃料噴射装置20については、吸入空
気の温度や流量を検知するエアフローメーターからの信
号やスロットル開度センサによるスロットルバルブの開
度信号や回転センサによるエンジン回転速度信号などに
基づき、ECUを介して、燃料噴射装置のソレノイドコ
イルに電流の流れる時間が制御され、それによってエン
ジンの特性に合わせて設定された空燃比となるような量
の燃料を噴射ノズル20aから噴射するものであり、そ
の噴射タイミングは、エンジンの吸気工程の後半で燃焼
室内のタンブル強度が最大となる付近を目安として設定
される。
【0023】なお、燃焼室の底壁となるピストン7の上
面には、吸・排気バルブ15,16との接触を防ぐため
のくぼみ(リセス)7a,7bが設けられていると共
に、燃料噴射装置20の噴射ノズル20aの開口に対応
して、噴射ノズル20aの開口付近から噴射方向に延び
る凹部7cが形成されている。
【0024】上記の吸気制御バルブ18と燃料噴射装置
20の作動関係については、高速・高負荷運転域のよう
に吸気量の多い運転領域では、吸気制御バルブ18はそ
の切欠き面が吸気通路11の底壁とほぼ面一となるまで
開方向に回動され、吸気通路11が全開の状態となって
吸気流が効率良く燃焼室内に送り込まれ、この効率良く
送り込まれてくる吸入空気に対して燃焼室内で燃料が噴
射される。
【0025】また、低中速・低負荷運転域のように吸気
量の少ない運転領域では、吸気制御バルブ18が閉方向
に回動されて吸気通路11の底壁側が絞り込まれた全閉
状態となり、バルブ18の上縁と吸気通路11の天壁と
の間を通って吸気流が燃焼室に送り込まれ、この絞り込
まれて方向付けられた吸入空気に対して燃焼室内で燃料
が噴射される。
【0026】上記のように吸気制御バルブ18と燃料噴
射装置20が配置されている本実施例においては、低負
荷運転域のように吸気量の少ない運転領域でも、強化さ
れたタンブルにより燃焼を安定化させることができ、ま
た、シリンダ内流動が強まることによりスロットル弁を
設けて吸気量を絞ることができるため、排気温度の低下
を防ぐことができて、HC,NOX が低減される。
【0027】また、燃焼室内に噴射された燃料は吸入空
気のタンブルに包み込まれた状態で吸入空気と混合する
ため、燃焼室内の壁に付着する燃料も少なくなり、エン
ジン内壁への燃料の付着により発生するHCの量を抑え
ることができる。
【0028】一方、高負荷運転域のように吸気量の多い
運転領域では、燃料噴射バルブ20から噴射される燃料
は全開された状態の吸気通路11から効率良く吸気され
てくる充分な量の吸入空気と混合されるため、高速性能
が悪化するというようなことはない。
【0029】さらに、燃料の噴射タイミングがタンブル
強度が最大となる付近すなわち吸気工程の後半付近に合
わされていて、圧縮時の乱れにより燃焼を良くしている
ため、噴射タイミングを遅くできるという効果もある。
【0030】なお、この噴射タイミングについては、ス
ロットル開度が小さいときには、タンブル強度が最大と
なる時点に合わせた噴射タイミングが効果的であり、低
回転でスロットル開度が大きいときには、噴射タイミン
グをこれより若干遅らせることにより燃料の吹き返しが
防止できて燃費が向上する一方、高出力運転の場合に
は、逆に噴射タイミングをこれより若干早めることによ
り燃料の霧化時間を充分確保することができて燃費と出
力の向上を図ることができる。
【0031】以上、本発明の燃料噴射式エンジンの一実
施例について説明したが、本発明は、上記の実施例によ
り示された具体的な構造にのみ限定されるものではな
く、例えば、燃焼室内壁への燃料の付着をより少なくし
て本発明をより効果的なものとするために、燃焼室とピ
ストン上面を図5〜図7に示したような構造としてもよ
い。
【0032】すなわち、図5〜図7に示した他の実施例
においては、燃焼室の天壁3aは、噴射ノズル20aの
開口が位置する吸気側でのみ通常よりもかなり高くされ
ており、ピストン7の上面には、排気バルブとの接触を
防ぐためのくぼみ(リセス)7bだけが設けられてい
て、吸気バルブに対するくぼみ(リセス)は設けられて
おらず、その代わりに燃料が噴射される領域から離れた
箇所に、燃焼室の吸気側を高くすることにより増加する
容積分に対応する大きさの突起7dが形成されている。
【0033】燃焼室とピストン上面の構造を上記のよう
なものとすることによって、エンジン1自体の構造が燃
料噴射装置20を余裕をもって配置できるものになると
共に、燃焼室内において噴射ノズル20aから燃料が噴
射される領域の容積が増加するため、燃焼室内壁への燃
料の付着が更に減少してより効果的なものとなり、しか
も、突起7dが形成されていることにより、燃焼室全体
の容積が増加することはなく、圧縮比が下がって燃焼効
率が落ちるというようなことはない。
【0034】
【発明の効果】以上説明したような本発明の燃料噴射式
エンジンによれば、低負荷運転域のように吸気量の少な
い運転領域でもタンブルが強化されることによって、燃
焼を安定させることができ、排気ガスの温度低下を防い
で触媒を活性化させることができ、また、噴射された燃
料のシリンダ壁への付着を防止できて、燃費と出力を向
上させ、HC,NOX の低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃料噴射式エンジンの一実施例(吸気
工程の状態)を示す断面図。
【図2】図1に示された実施例の燃焼室天壁を示すシリ
ンダヘッドの下面図。
【図3】図1に示された実施例の圧縮工程の状態を示す
図2A−A線に沿った断面図。
【図4】図1に示された実施例の圧縮工程の状態を示す
図2B−B線に沿った断面図。
【図5】本発明の燃料噴射式エンジンの他の実施例(圧
縮工程の状態)を示す断面図。
【図6】図5に示された他の実施例の図4に対応する断
面図。
【図7】図5に示された他の実施例のピストン上面を示
す上面図。
【符号の説明】
1 燃料噴射式エンジン 3a 燃焼室の天壁 11 吸気通路 11a 吸気通路の燃焼室開口部 15 吸気バルブ 18 吸気制御バルブ 20 燃料噴射装置 20a 噴射ノズル 50 点火プラグ
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02M 61/14 310 A

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸気バルブを備えた吸気通路が開口され
    ている燃焼室の天壁に点火プラグが配置され、燃料噴射
    装置の噴射ノズルが燃焼室内に開口されている燃料噴射
    式エンジンにおいて、吸気通路の燃焼室開口部近傍に、
    低負荷域で吸気通路の下壁側のみを閉じる吸気制御バル
    ブが設けられていることを特徴とする燃料噴射式エンジ
    ン。
  2. 【請求項2】 燃料噴射装置の噴射タイミングがエンジ
    ンの吸気工程中に燃料が噴射されるように設定されてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の燃料噴射式エンジ
    ン。
  3. 【請求項3】 吸気制御バルブの上流の吸気通路にスロ
    ットル弁が設けられていることを特徴とする請求項1に
    記載の燃料噴射式エンジン。
JP10604294A 1994-04-21 1994-04-21 燃料噴射式エンジン Expired - Fee Related JP3449438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10604294A JP3449438B2 (ja) 1994-04-21 1994-04-21 燃料噴射式エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10604294A JP3449438B2 (ja) 1994-04-21 1994-04-21 燃料噴射式エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07293259A true JPH07293259A (ja) 1995-11-07
JP3449438B2 JP3449438B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=14423588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10604294A Expired - Fee Related JP3449438B2 (ja) 1994-04-21 1994-04-21 燃料噴射式エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3449438B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999067514A1 (fr) 1998-06-22 1999-12-29 Hitachi, Ltd. Moteur a combustion interne de type a injection dans le cylindre
JP2004340153A (ja) * 2004-07-30 2004-12-02 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接燃料噴射内燃機関

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999067514A1 (fr) 1998-06-22 1999-12-29 Hitachi, Ltd. Moteur a combustion interne de type a injection dans le cylindre
US6390059B1 (en) 1998-06-22 2002-05-21 Hitachi, Ltd. Cylinder-injection type internal combustion engine, method of controlling the engine, and fuel injection nozzle
US6427659B2 (en) 1998-06-22 2002-08-06 Hitachi, Ltd. Cylinder injection type internal combustion engine, control method for internal combustion engine, and fuel injection valve
US6520144B2 (en) 1998-06-22 2003-02-18 Hitachi, Ltd. Cylinder injection type internal combustion engine, control method for internal combustion engine, and fuel injection valve
US6732706B2 (en) 1998-06-22 2004-05-11 Hitachi, Ltd. Cylinder injection type internal combustion engine, control method for internal combustion engine, and fuel injection valve
US7013863B2 (en) 1998-06-22 2006-03-21 Hitachi, Ltd. Cylinder injection type internal combustion engine, control method for internal combustion engine, and fuel injection valve
US7121253B2 (en) 1998-06-22 2006-10-17 Hitachi, Ltd. Cylinder injection type internal combustion engine, control method for internal combustion engine, and fuel injection valve
JP2004340153A (ja) * 2004-07-30 2004-12-02 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接燃料噴射内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JP3449438B2 (ja) 2003-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4703734A (en) Multi-valve internal combustion engine
US6148794A (en) Induction control system for multi-valve engine
US5937821A (en) Control apparatus for an in-cylinder injection type internal combustion engine
US20130000605A1 (en) Mount structure of fuel injection valve and fuel injection system
JPH10184370A (ja) 4サイクルエンジン
JPH0821342A (ja) 燃料噴射式エンジン
JPH10252477A (ja) 直接筒内噴射式火花点火機関
JPH07293259A (ja) 燃料噴射式エンジン
JPH09317476A (ja) 筒内燃料噴射式エンジン
JP3278722B2 (ja) 直噴型ディーゼルエンジンの吸気装置
JP2900805B2 (ja) ディーゼルエンジンの吸気装置
JPH06147022A (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP3969156B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH10274077A (ja) 過給機付筒内噴射型エンジン
JP3500701B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH06213081A (ja) エンジンのegr装置
JP3727357B2 (ja) 4サイクルエンジンの燃料噴射制御装置
JPS58206815A (ja) 二吸気式内燃機関の吸気ポ−ト開閉制御方法
JPH0633803A (ja) エンジンの燃料供給装置
JPH0968044A (ja) 筒内燃料噴射式4サイクルエンジン
JPS58131314A (ja) 内燃機関のスワ−ル制御装置
JPH051646A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0861190A (ja) 燃料噴射式エンジン
JPS60125723A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2001173501A (ja) 電磁駆動式吸排気バルブを備えたエンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees