JPH07293103A - 自動開放ドア装置 - Google Patents

自動開放ドア装置

Info

Publication number
JPH07293103A
JPH07293103A JP9268094A JP9268094A JPH07293103A JP H07293103 A JPH07293103 A JP H07293103A JP 9268094 A JP9268094 A JP 9268094A JP 9268094 A JP9268094 A JP 9268094A JP H07293103 A JPH07293103 A JP H07293103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
lock
lever
sleeve
drive means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9268094A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Gotoda
純 後藤田
Hideki Noda
英樹 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabco Ltd
Original Assignee
Nabco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabco Ltd filed Critical Nabco Ltd
Priority to JP9268094A priority Critical patent/JPH07293103A/ja
Publication of JPH07293103A publication Critical patent/JPH07293103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動開放ドア装置の開閉動作を容易化する。 【構成】 間口1aの上縁に設けたレール2aに沿って
移動する吊り金具2と、該吊り金具2に一側部3aの上
端が回動自在に軸支された移動扉3と、一側部4aが建
物1に回動自在に軸支された袖扉4と、移動扉3を内開
き方向へ付勢する付勢手段5と、移動扉3の凹部3dを
掛止して移動扉3の回動動作を規制する第1のロック機
構6と、袖扉4を掛止し袖扉4の回動動作を規制する第
2のロック機構7とからなる。 【効果】 移動扉3を袖扉4に重合した状態で、例えば
開放信号によって電磁駆動部9を駆動し、同時に第2の
ロック機構7も解除するようにすれば、移動扉3及び袖
扉4をワンタッチで回動し間口1aを全開することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、建物の間口等に設置
した扉をスライド開閉及びスイング開閉する自動開放ド
ア装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動開放ドア装置として、実公平
4-38065号公報に示すように、横方向へスライドする移
動扉を通常開度と通常開度以上開度とに切換えて移動で
きるように構成すると共に、上記移動扉の側方に袖扉を
設け、これら両扉の各上下端部を軸支して回動開閉でき
るように構成し、前記両扉にロック機構を各々設け、前
記移動扉が通常開度以内で移動している際には各ロック
機構が作動して前記両扉は回動できないようにし、前記
移動扉が通常開度以上に移動した際には各ロック機構が
解除し、前記両扉をこれらのヒンジ部に各々設けた付勢
手段により共に回動して間口を広げるようにしたものが
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した自動開放ドア
装置では、前記移動扉を側方へ通常開度以上に移動させ
ることにより前記ロック機構を解除するものであるた
め、逆に、回動した移動扉と袖扉を閉じる際には、前記
両扉を間口に平行な姿勢に戻し、更に前記移動扉を通常
開度以内に戻さなければ前記ロック機構が作動せず、両
扉の復帰作業が煩雑であった。
【0004】この発明の目的は、復帰作業に手間を要し
ない自動開放ドア装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の自動開放
ドア装置は、建物の開口上縁に沿って移動自在に設けた
吊り金具と、該吊り金具に一側部の上端がヒンジ部を介
して回動自在に軸支された移動扉と、該移動扉の一側方
に位置し一側部が建物にヒンジ部を介して回動自在に軸
支された袖扉と、移動扉及び袖扉を回動方向へ付勢する
付勢手段と、移動扉のヒンジ部を中心とする回動動作を
規制する第1のロック機構と、袖扉のヒンジ部を中心と
する回動動作を規制する第2のロック機構とを備え、移
動扉を一側方へ移動して移動扉と袖扉を重合させると共
に第1のロック機構及び第2のロック機構を解除して、
移動扉及び袖扉を付勢手段の付勢力で回動させる自動開
放ドア装置であって、第1のロック機構が、吊り金具に
設けられ所定方向の外力を受けて解錠する第1の機械錠
と、建物に設けられ移動扉と袖扉を重合した状態で機械
錠に所定方向の外力を加える第1の駆動手段とからな
り、第2のロック機構が、袖扉に設けられ所定方向の外
力を受けて施錠する第2の機械錠と、建物に設けられ第
1の駆動手段と連動して第2の機械錠に所定方向の外力
を加える第2の駆動手段とからなるものである。
【0006】請求項2記載の自動開放ドア装置は、第1
の機械錠を、吊り金具に固定するフレームと、移動扉の
回動方向へ延び先端がフレームに支持され後端がフレー
ムに上下方向へ回動自在に軸支された水平レバーと、該
水平レバーに沿って延び一端が水平レバーの先端に上下
方向へ回動自在に軸支され他端に掛止爪を垂下して設け
た掛止レバーと、水平レバーに設けられ掛止レバーの下
方への回動を規制するストッパと、フレームの水平レバ
ーの先端上方に中央部が軸支されたロックレバーとから
なり、掛止レバーの掛止爪を移動扉の上端面に形成した
凹部に没入すると共に、ロックレバーの一端を水平レバ
ーの先端上部に当接することにより、水平レバーの先端
が上方へ回動するのを阻止する構成とし、第1の駆動手
段を、第1の機械錠のロックレバーに直交して延びるプ
ランジャと、該プランジャを往復駆動し移動扉と袖扉を
重合した状態でプランジャの先端がロックレバーの他端
に対応するように建物に配置された本体部とからなる構
成とし、開放信号に基づいて第1の駆動手段のプランジ
ャを突出し、該プランジャの先端で第1の機械錠のロッ
クレバーを押圧してロックレバーを回動することによ
り、ロックレバーの一端を水平レバーの先端上部から離
反するようにしたものである。
【0007】請求項3記載の自動開放ドア装置は、第2
の機械錠を、下端部が袖扉の下面から出没するように袖
扉の他側部に上下動自在に直立姿勢で設けた錠棒と、該
錠棒を上方へ付勢するばねとから構成し、第2の駆動手
段を、錠棒の上方に配置され上下方向に作動する作動部
を有し、該作動部で錠棒の上端を押圧することにより、
錠棒の下端部を建物の床部に形成した嵌入穴に嵌入する
構成とし、開放信号に基づいて第2の駆動手段の作動部
を上昇することにより、ばねの付勢力で錠棒の下端部が
嵌入穴から抜け出るようにしたものである。
【0008】
【作用】請求項1記載の自動開放ドア装置によると、第
1のロック機構が、吊り金具に設けられ所定方向の外力
を受けて解錠する第1の機械錠と、建物に設けられ移動
扉と袖扉を重合した状態で第1の機械錠に所定方向の外
力を加える第1の駆動手段とからなり、第2のロック機
構が、袖扉に設けられ所定方向の外力を受けて施錠する
第2の機械錠と、建物に設けられ第1の駆動手段と連動
して第2の機械錠に所定方向の外力を加える第2の駆動
手段とからなるので、例えば移動扉を袖扉に重合させた
状態で第1及び第2の駆動手段を開放信号及び閉鎖信号
に基づいて駆動するようにすれば、第1及び第2の機械
錠を同時に施錠・解錠させることができる。従って、回
動した移動扉と袖扉を閉じる際には、第1及び第2の駆
動手段に与える閉鎖信号によりロック待機状態にでき、
両扉の復帰作業が簡単にできる。
【0009】請求項2記載の自動開放ドア装置による
と、掛止レバーの掛止爪を移動扉の凹部に没入すること
により、移動扉のヒンジ部を中心とする回動動作を規制
することができる。しかも、ロックレバーの一端を水平
レバーの先端上部に当接することにより、水平レバーの
先端が上方へ回動するのを阻止しているため、水平レバ
ーに軸支した掛止レバーの掛止爪が移動扉の凹部から離
脱するのを確実に防止することができる。
【0010】また、移動扉及び袖扉を回動して開放する
際には、第1の駆動手段のプランジャでロックレバーの
他端を押圧してロックレバーを回動することによりロッ
クレバーの一端を水平レバーの先端上部から離反する
と、水平レバー及び掛止レバーが水平レバーの後端を支
軸にして上方へ回動し、移動扉の凹部から掛止レバーの
掛止爪が離脱することになる。これは、掛止レバーが水
平レバーに設けたストッパにより下方へ回動するのが規
制されているので、掛止レバーの他端に垂下して設けた
掛止爪が付勢手段で付勢された移動扉により水平方向へ
押圧されると、この押圧力が水平レバーに対してモーメ
ントとして作用するからである。
【0011】また、移動扉及び袖扉を前述の逆方向へ回
動して閉じる際には、ロックレバーの一端が水平レバー
の先端上部に当接して水平レバーの先端が上方へ回動す
るのが阻止された状態でも、掛止レバーは一端部を支軸
にして上方へ回動できるため、移動扉を付勢手段の付勢
力に抗して回動するだけで、移動扉の上縁部が掛止レバ
ーの掛止爪に当接して該掛止爪を上方に押し上げ、更に
掛止爪が移動扉の上端面に形成した凹部内に没入するこ
とになる。
【0012】請求項3記載の自動開放ドア装置による
と、第2の機械錠を、下端部が袖扉の下面から出没する
ように袖扉の他側部に上下動自在に直立姿勢で設けた錠
棒と、該錠棒を上方へ付勢するばねとから構成し、第2
の駆動手段を、錠棒の上方に配置され上下方向に作動す
る作動部を有し、該作動部で錠棒の上端を押圧すること
により、錠棒の下端部を建物の床部に形成した嵌入穴に
嵌入する構成とし、開放信号に基づいて第2の駆動手段
の作動部を上昇することにより、ばねの付勢力で錠棒の
下端部が嵌入穴から抜け出るようにしている。このた
め、移動扉及び袖扉を回動して開放する際には、袖扉の
上下端を同時に解除でき、移動扉及び袖扉を前述の逆方
向へ回動して閉じる際には、移動扉を付勢手段の付勢力
に抗して回動し、錠棒の上端を駆動手段の動作部で押圧
することにより、錠棒の下端を嵌入穴に没入させ、自動
的にロック状態となる。
【0013】
【実施例】この発明の一実施例の自動開放ドア装置は、
図1及び図2に示すように、建物1の間口1aの上縁に
設けたレール2aに沿って移動する吊り金具2と、該吊
り金具2に一側部3aの上端がヒンジ部3bを介して回
動自在に軸支された移動扉3と、一側部4aの上端が前
記建物1の無目1bに固定した付勢手段5により図2の
矢印R方向に回動付勢され一側部4aの下端がヒンジ部
4bを介して前記建物1の床部に回動自在に軸支された
袖扉4と、前記移動扉3のヒンジ部3bを中心とする回
動動作を規制する第1のロック機構6と、前記袖扉4の
他側部4cのヒンジ部4bを中心とする回動動作を規制
する第2のロック機構7とを備えたものである。
【0014】前記吊り金具2は、前記レール2a上を走
行する滑動部2bを下向き溝形の本体フレーム2cの上
端部の両側に設けている。前記第1のロック機構6は、
前記吊り金具2の本体フレーム2cに取付けた第1の機
械錠8と、前記建物1の無目1bに取付けた第1の駆動
手段である電磁駆動部9とからなる。前記移動扉3の他
側部3cの上端面には、前記第1の機械錠8を掛止する
凹部3dを形成している。前記建物1の間口1aの床部
には、前記第2のロック機構7を掛止する嵌入穴1cを
形成している。
【0015】図3に示すように、前記第1の機械錠8
は、前記吊り金具2の本体フレーム2cの内側にボルト
10aで固定したフレーム10と、前記移動扉3の回動
方向(矢印R)に延び先端11aが前記フレーム10に
支持され後端11bが前記フレーム10に上下方向へ回
動自在に軸支された水平レバー11と、該水平レバー1
1に沿って延び一端12aが前記水平レバー11の先端
11a付近に上下方向へ回動自在に軸支され他端に掛止
爪12bを垂下して設けた掛止レバー12と、前記水平
レバー11に設けられ前記掛止レバー12の下方への回
動を規制するストッパ13と、前記フレーム10の前記
水平レバー11の先端上方に中央部14aを軸支され一
端にローラ14bを設けたロックレバー14とからな
る。
【0016】前記掛止レバー12は、前記ストッパ13
を掛止するために穿孔した縦長穴aの範囲内で上方へ回
動することができ、またばね12cで下方へ付勢され水
平姿勢となっており、この状態で前記掛止爪12bを前
記移動扉3の凹部3dに没入して前記移動扉3の他側部
3cを掛止している。前記ロックレバー14は、直立姿
勢となるようにばね14cで付勢され、この状態で前記
ローラ14bを前記水平レバー11の先端11aの上部
に当接することにより、前記水平レバー11の先端11
aが上方へ回動するのを阻止している。
【0017】前記電磁駆動部9は、前記建物1の無目1
bに固定した本体部9aと、該本体部9aから往復動自
在に矢印A方向へ突出するプランジャ9bとからなり、
図1及び図3において明らかなように、前記移動扉3を
矢印X方向へ移動して前記移動扉3を前記袖扉4に重合
した際に、前記プランジャ9bの先端が前記第1の機械
錠8のロックレバー14の他端14dに対応するように
配置されている。
【0018】図2及び図4に示すように、前記移動扉3
は、一側部3aの内部にヒンジ部3bを設け、下端内部
に戸幅方向へ延びるガイドレール15をボルト15aで
固定している。前記袖扉4は、一側部4aの下端内部に
ヒンジ部4bを設けると共に一側部4aの上端内部に付
勢手段5を設け、他側部4cに前記第2のロック機構7
を内蔵すると共に他側部4cの下端内部に戸幅方向へ延
びるスライドレール16をボルト16aで固定してい
る。
【0019】前記スライドレール16には、直動案内軸
受17が移動自在に係合され、更に該直動案内軸受17
の下部に受け板18がボルト19で固定されている。前
記受け板18は、一端部18aが前記移動扉3の下方へ
延出し、該一端部18aの上面にガイドローラ20がブ
ラケット21を介して軸支されている。前記ガイドロー
ラ20は、前記移動扉3のガイドレール15に沿って移
動することができ、前記ガイドレール15から側方へ離
脱するのを防止するためにフランジ20aを両側周縁に
沿って設けている。
【0020】図5に示すように、前記ヒンジ部3bは、
前記移動扉3に下部をボルト22aで固定し上部にヒン
ジピン22bを形成した軸部材22と、前記吊り金具2
の本体フレーム2cの前面にボルト23aで固定され中
央部に前記ヒンジピン22bを水平方向へ回動自在に挿
通する挿通孔23bを設けた軸受部材23と、前記ヒン
ジピン22bの上端に着脱自在に螺合してワッシャ24
と共に前記ヒンジピン22bの前記挿通孔23bからの
脱落を防止するナット25とからなる。
【0021】図6に示すように、前記付勢手段5は、水
平方向へ延びる固定片26と、該固定片26の一端に設
けたボス26aと、該ボス26aにピン26bで固定さ
れた垂下軸27と、該垂下軸27との間に隙間をあけて
前記垂下軸27を内部に挿通した筒部材28と、該筒部
材28の側面から水平方向へ延出した回動片29と、前
記垂下軸27を回動自在に挿通しピン31aで前記筒部
材28に固定したリング部材31と、前記垂下軸27と
筒部材28の間の隙間に介在し上端30aを前記ボス2
6aに固定し下端30bを前記リング部材31に固定し
たばね30とからなるものである。
【0022】前記ばね30には、せん断歪みが予め与え
られており、これによって前記固定片26に対して前記
回動片29を水平方向へ回動するように付勢している。
また、前記筒部材28の下端には、前記回動片29の回
動速度を加減する調整ネジ32を設けている。図7に示
すように、前記固定片26はボルト33で前記無目1b
に固定され、前記回動片29はボルト34で前記袖扉4
に固定されている。
【0023】また、前記ヒンジ部4bは、前記袖扉4に
ボルト24aで固定され一端下面にヒンジピン24bを
突出して設けた軸部材24と、前記建物1の間口1aの
床部に埋設され中央部に前記ヒンジピン24bを回動自
在に軸支する軸受穴(図示せず)を設けた軸受部材25
とからなる。なお、前記付勢手段5とヒンジ部4bの配
置が上下反対となるように、前記付勢手段5を前記袖扉
4の下端内部に設け、前記ヒンジ部4bを前記袖扉4の
上端に設けるようにしてもよい。
【0024】図8に示すように、前記第2のロック機構
7は、第2の機械錠7aと第2の駆動手段40とから構
成されている。前記第2の機械錠7aは、前記袖扉4の
他側部4c内の上下端部及び中央部に各々設けた軸受金
物35,36,37と、これらに上下動自在に直立姿勢
で支持された錠棒38と、前記軸受金物36の上面及び
錠棒38の長手方向の途中に上下端を各々固定し前記錠
棒38を上方へ付勢するばね39とから構成されてい
る。前記第2の駆動手段40は、モータ錠(図示せず)
を内蔵し開放信号又は閉鎖信号等に基づいて作動部40
aを昇降するものである。
【0025】前記錠棒38は、上部軸41及び下部軸4
2を戸幅方向に偏心して継手部材43により連結したも
のであり、前記第2の駆動手段40の作動部40aが下
降して上端38aが下方へ押圧されると、下端38bが
前記嵌入穴1cに嵌入して前記袖扉4のヒンジ部4bを
中心とする回動動作を規制し、逆に前記作動部40aが
上昇すると、ばね39の付勢力で上昇し下端38bが前
記嵌入穴1cから抜け出すことになる。前記第2の駆動
手段40は、特に限定されるものではなく、開放信号等
に基づいて作動し前記ばね39の付勢力に抗して前記錠
棒38を降下できるものであれば、油圧又は空気圧シリ
ンダ等からなる駆動部でもよい。
【0026】次に、上記実施例の自動開放ドア装置の開
閉動作について説明する。先ず、前記移動扉3及び前記
袖扉4を開放するには、図1及び図2に示すように、前
記移動扉3を矢印X方向へ移動して前記移動扉3と前記
袖扉4を重合させる。この場合、前記移動扉3のガイド
レール15が前記ガイドローラ20に沿って案内される
ので、前記移動扉3が振れることなく真っ直ぐに移動で
きる。
【0027】更に、図9に示すように、前記第1のロッ
ク機構6の電磁駆動部9を駆動させると、該電磁駆動部
9のプランジャ9bが矢印A方向へ突出し、前記第1の
機械錠8のロックレバー14の他端14dを押圧する。
これによって、前記ロックレバー14が傾斜姿勢とな
り、該ロックレバー14のローラ14bが前記水平レバ
ー11の先端11aの上部から離反することになる。こ
の状態で、前記水平レバー11に設けたストッパ13に
より前記掛止レバー12は下方へ回動することが規制さ
れているので、前記掛止レバー12の掛止爪12bが付
勢手段5で付勢された移動扉3により矢印R方向へ押圧
されると、この押圧力が前記水平レバー11に対してモ
ーメントとして作用する。このため、前記水平レバー1
1及び掛止レバー12が、前記水平レバー11の後端1
1bを支軸にして上方へ回動し、前記移動扉3の凹部3
dから前記掛止レバー12の掛止爪12bが離脱する。
【0028】一方、前述した第1のロック機構6の解除
動作と同時に、図8に示した第2のロック機構7の第2
の駆動手段40の作動部40aを上昇させ、前記錠棒3
8を前記ばね39の付勢力で上昇させることにより、前
記錠棒38の下端38bを前記嵌入穴1cから抜き出
す。このようにして前記第1及び第2のロック機構6,
7を解除すると、前記付勢手段5の付勢力で、図2によ
く表れているように、前記移動扉3と共に、前記前記ガ
イドレール15,スライドレール16,直動案内軸受1
7,受け板18及びガイドローラ20を介して連結した
前記袖扉4が、矢印R方向へ回動する。
【0029】この場合、前記移動扉3のヒンジ部3bと
前記袖扉4のヒンジ部4bとは軸心が異なるため、各他
側部3c,4cは互いに異なった軌道r,r′に沿って
回動することになるが、前記受け板18が前記直動案内
軸受17と共に前記スライドレール16に沿って前記他
側部4cの内方へ移動できるので、前記受け板18が前
記移動扉3の他側部3cの外方へ離脱することがない。
【0030】逆に、前記移動扉3及び袖扉4を閉じる際
には、図9に示すように、前記電磁駆動部9を駆動させ
ることなく、前記移動扉3を前記付勢手段5の付勢力に
抗して矢印L方向へ回動させるだけで、前記移動扉3の
上縁部が前記掛止レバー12の掛止爪12bに当接して
該掛止爪12bを上方に押し上げ、更に掛止爪12bが
移動扉3の上端面に形成した凹部3d内に没入して掛止
状態となる。これは、前記ロックレバー14のローラ1
4bで前記水平レバー11の先端11aが上方へ回動す
るのが阻止されていても、前記掛止レバー12は一端部
12aを支軸にして前記縦長穴aの範囲内で上方へ回動
できるからである。
【0031】一方、図8に示した第2のロック機構7の
第2の駆動手段40の作動部40aを下降させ、前記錠
棒38を前記ばね39の付勢力に抗して下降させること
により、前記錠棒38の下端38bを前記嵌入穴1cに
嵌入する。このようにして前記第1及び第2のロック機
構6,7をロック状態にする。
【0032】従って、従来のように、逆に間口1aを閉
じる際に通常開度以上に移動した両扉を再び通常開度以
内に戻す手間が不要となり、前記移動扉3及び袖扉4の
復帰作業をワンタッチで行うことができる。また、前記
第1のロック機構6を構成する前記第1の機械錠8を前
記吊り金具2に設けると共に前記電磁駆動部9を前記建
物1に設けているので、前記電磁駆動部9を駆動するた
めの配線等を前記移動扉3に設ける必要がなく、配線工
事が簡単になる。
【0033】なお、上記実施例において説明を省略した
が、前記移動扉3は、図1に示した駆動原44の駆動プ
ーリ45及び従動プーリ46に巻回したタイミングベル
ト47により往復駆動される。
【0034】
【発明の効果】請求項1記載の自動開放ドア装置による
と、第1のロック機構が、吊り金具に設けられ所定方向
の外力を受けて解錠する第1の機械錠と、建物に設けら
れ移動扉と袖扉を重合した状態で第1の機械錠に所定方
向の外力を加える第1の駆動手段とからなり、第2のロ
ック機構が、袖扉に設けられ所定方向の外力を受けて施
錠する第2の機械錠と、建物に設けられ第1の駆動手段
と連動して第2の機械錠に所定方向の外力を加える第2
の駆動手段とからなるので、例えば移動扉を袖扉に重合
させた状態で第1及び第2の駆動手段を開放信号等に基
づいて駆動するようにすれば、第1及び第2の機械錠を
同時に解除させることができる。
【0035】従って、従来のように逆に回動した移動扉
と袖扉を閉じる際に通常開度以上に移動した状態から両
扉を再び通常開度以内に戻す手間が不要となり、移動扉
及び袖扉をワンタッチで復帰させることができる。ま
た、移動扉が袖扉と重なる全開状態で通行人が移動扉に
衝突して、この移動扉が通常開度以上移動し両扉のロッ
ク機構が解錠され両扉が不用意に開放することもなく、
両扉を確実にロックできる。しかも、移動扉と袖扉にそ
れぞれ第1及び第2の機械錠を設け、これらの機械錠を
作動させる第1及び第2の駆動手段をそれぞれ建物側に
設けてあるので、第1及び第2の駆動手段を駆動するた
めの配線類を移動扉及び袖扉に設ける必要がなく、配線
作業が簡単である。
【0036】請求項2記載の自動開放ドア装置による
と、掛止レバーの掛止爪を移動扉の凹部に没入すること
により、移動扉のヒンジ部を中心とする回動動作を規制
することができる。しかも、ロックレバーの一端を水平
レバーの先端上部に当接することにより、水平レバーの
先端が上方へ回動するのを阻止し、水平レバーに軸支し
た掛止レバーの掛止爪が移動扉の凹部から離脱するのを
確実に防止することができる。
【0037】また、移動扉及び袖扉を回動して開放する
際には、第1の駆動手段のプランジャでロックレバーの
他端を押圧してロックレバーを回動することによりロッ
クレバーの一端を水平レバーの先端上部から離反する
と、水平レバー及び掛止レバーが水平レバーの後端を支
軸にして上方へ回動し、移動扉の凹部から掛止レバーの
掛止爪が離脱することになる。これは、掛止レバーが水
平レバーに設けたストッパにより下方へ回動するのが規
制されているので、掛止レバーの他端に垂下して設けた
掛止爪が付勢手段で付勢された移動扉により水平方向へ
押圧されると、この押圧力が水平レバーに対してモーメ
ントとして作用するからである。
【0038】また、移動扉及び袖扉を前述の逆方向へ回
動する場合には、ロックレバーの一端が水平レバーの先
端上部に当接して水平レバーの先端が上方へ回動するの
が阻止された状態でも、掛止レバーは一端部を支軸にし
て上方へ回動できるため、移動扉を付勢手段の付勢力に
抗して回動すると、移動扉の上縁部が掛止レバーの掛止
爪に当接して該掛止爪を上方に押し上げ、更に掛止爪が
移動扉の上端面に形成した凹部内に没入することにな
る。このため、間口を閉じる際には、第1の駆動手段を
駆動させることなく、移動扉を付勢手段の付勢力に抗し
て回動するだけで、移動扉を第1ロック機構で掛止でき
るため、操作が極めて簡単である。
【0039】請求項3記載の自動開放ドア装置による
と、第2の機械錠を、下端部が袖扉の下面から出没する
ように袖扉の他側部に上下動自在に直立姿勢で設けた錠
棒と、該錠棒を上方へ付勢するばねとから構成し、第2
の駆動手段を、錠棒の上方に配置され上下方向に作動す
る作動部を有し、該作動部で錠棒の上端を押圧すること
により、錠棒の下端部を建物の床部に形成した嵌入穴に
嵌入する構成とし、開放信号に基づいて第2の駆動手段
の作動部を上昇することにより、ばねの付勢力で錠棒の
下端部が嵌入穴から抜け出るようにしている。このた
め、移動扉及び袖扉を回動して開放する際には、袖扉の
上下端を同時に解除させ、移動扉及び袖扉を前述の逆方
向へ回動して閉じる際には、移動扉を付勢手段の付勢力
に抗して回動し、錠棒の上端を駆動手段の動作部で押圧
することにより、錠棒の下端を嵌入穴に自動的に没入す
ることができる。
【0040】従って、袖扉の一側部の下端内部に付勢手
段を設ける場合において、この付勢手段の付勢力が袖扉
の他側部の下端に作用して、袖扉が捩じれることを防止
できる。更に構造が簡単であり袖扉の小型化及び軽量化
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の自動開放ドア装置の正面
図。
【図2】この発明の一実施例の自動開放ドア装置を平面
視した動作説明図。
【図3】(a) は図1のA,B部の断面図、(b) は図1の
A部の正面図。
【図4】図1のC部の断面図。
【図5】図1のD部の内部を示す正面図。
【図6】この発明の一実施例の自動開放ドア装置の付勢
手段の破断図。
【図7】図1のE,F部の内部を示す正面図。
【図8】この発明の一実施例の自動開放ドア装置の第2
のロック機構の正面図。
【図9】この発明の一実施例の自動開放ドア装置の第1
のロック機構を断面視した動作説明図。
【符号の説明】
1 建物 2 吊り金具 3 移動扉 4 袖扉 5 付勢手段 6 第1のロック機構 7 第2のロック機構 7a 第2の機械錠 8 第1の機械錠 9 電磁駆動部(第1の駆動手段) 40 第2の駆動手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物の開口上縁に沿って移動自在に設け
    た吊り金具と、該吊り金具に一側部の上端がヒンジ部を
    介して回動自在に軸支された移動扉と、該移動扉の一側
    方に位置し一側部が前記建物にヒンジ部を介して回動自
    在に軸支された袖扉と、前記移動扉及び袖扉を回動方向
    へ付勢する付勢手段と、前記移動扉のヒンジ部を中心と
    する回動動作を規制する第1のロック機構と、前記袖扉
    のヒンジ部を中心とする回動動作を規制する第2のロッ
    ク機構とを備え、前記移動扉を一側方へ移動して前記移
    動扉と前記袖扉を重合させると共に前記第1のロック機
    構及び第2のロック機構を解除して、前記移動扉及び袖
    扉を前記付勢手段の付勢力で回動させる自動開放ドア装
    置であって、 前記第1のロック機構が、前記吊り金具に設けられ所定
    方向の外力を受けて解錠する第1の機械錠と、前記建物
    に設けられ前記移動扉と袖扉を重合した状態で前記機械
    錠に所定方向の外力を加える第1の駆動手段とからな
    り、前記第2のロック機構が、前記袖扉に設けられ所定
    方向の外力を受けて施錠する第2の機械錠と、前記建物
    に設けられ前記第1の駆動手段と連動して前記第2の機
    械錠に所定方向の外力を加える第2の駆動手段とからな
    ることを特徴とする自動開放ドア装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の機械錠を、前記吊り金具に固
    定するフレームと、前記移動扉の回動方向へ延び先端が
    前記フレームに支持され後端が前記フレームに上下方向
    へ回動自在に軸支された水平レバーと、該水平レバーに
    沿って延び一端が前記水平レバーの先端に上下方向へ回
    動自在に軸支され他端に掛止爪を垂下して設けた掛止レ
    バーと、前記水平レバーに設けられ前記掛止レバーの下
    方への回動を規制するストッパと、前記フレームの前記
    水平レバーの先端上方に中央部が軸支されたロックレバ
    ーとからなり、前記掛止レバーの掛止爪を前記移動扉の
    上端面に形成した凹部に没入すると共に、前記ロックレ
    バーの一端を前記水平レバーの先端上部に当接すること
    により、前記水平レバーの先端が上方へ回動するのを阻
    止する構成とし、 前記第1の駆動手段を、前記第1の機械錠のロックレバ
    ーに直交して延びるプランジャと、該プランジャを往復
    駆動し前記移動扉と袖扉を重合した状態で前記プランジ
    ャの先端が前記ロックレバーの他端に対応するように配
    置された本体部とからなる構成とし、 開放信号に基づいて前記第1の駆動手段のプランジャを
    突出し、該プランジャの先端で前記第1の機械錠のロッ
    クレバーを押圧して前記ロックレバーを回動することに
    より、前記ロックレバーの一端を前記水平レバーの先端
    上部から離反するようにした請求項1記載の自動開放ド
    ア装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の機械錠を、下端部が前記袖扉
    の下面から出没するように前記袖扉の他側部に上下動自
    在に直立姿勢で設けた錠棒と、該錠棒を上方へ付勢する
    ばねとから構成し、前記第2の駆動手段を、前記錠棒の
    上方に配置され上下方向に作動する作動部を有し、該作
    動部で前記錠棒の上端を押圧することにより、前記錠棒
    の下端部を前記建物の床部に形成した嵌入穴に嵌入する
    構成とし、 前記開放信号に基づいて前記第2の駆動手段の作動部を
    上昇することにより、前記ばねの付勢力で前記錠棒の下
    端部が前記嵌入穴から抜け出るようにした請求項1記載
    の自動開放ドア装置。
JP9268094A 1994-04-28 1994-04-28 自動開放ドア装置 Pending JPH07293103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9268094A JPH07293103A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 自動開放ドア装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9268094A JPH07293103A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 自動開放ドア装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07293103A true JPH07293103A (ja) 1995-11-07

Family

ID=14061206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9268094A Pending JPH07293103A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 自動開放ドア装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07293103A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018193748A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 ナブテスコ株式会社 ドア装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018193748A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 ナブテスコ株式会社 ドア装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100478541C (zh) 承载地板的栓锁
JP3343229B2 (ja) エレベータードア装置
JPH0737315B2 (ja) エレベータケージ
US4782674A (en) Locking means for the doors of trucks vans and the like
US3708917A (en) Locking device for overhead garage door
KR20180125146A (ko) 양문형 슬라이딩 도어 시스템
JP2004324159A (ja) 電車用側引戸装置
US6854399B2 (en) Side sliding door apparatus for electric railcar
US5001861A (en) Automatic universal deadbolt locking device
US3526994A (en) Lock for one-piece garage doors
CA2040315A1 (en) Window with pivotable sash and mechanism for locking the sash in closed position
US5992100A (en) Door jamb assembly
US5456504A (en) Locking and unlocking apparatus for access door on a passenger railway vehicle
JP3517193B2 (ja) 引き戸のロック装置
JP2951650B1 (ja) 可動ホーム柵装置
JPH07293103A (ja) 自動開放ドア装置
JPH07293102A (ja) 自動開放ドア装置
JPH0611341Y2 (ja) 扉開閉機構
CN219711278U (zh) 门板铰链以及门板铰链组件
JP2000008330A (ja) プラットホーム用安全柵
GB2317201A (en) Linkage for up-and-over automatic door lock mechanism
US3995398A (en) Operating mechanism for double sliding doors
JPH0728386Y2 (ja) 電動両開き戸の施錠装置
CN112576114B (zh) 一种地铁站台屏蔽门无源锁闭装置
KR200293480Y1 (ko) 창문 개폐장치