JPH07292214A - 分子混和性重合体配合物 - Google Patents

分子混和性重合体配合物

Info

Publication number
JPH07292214A
JPH07292214A JP8638894A JP8638894A JPH07292214A JP H07292214 A JPH07292214 A JP H07292214A JP 8638894 A JP8638894 A JP 8638894A JP 8638894 A JP8638894 A JP 8638894A JP H07292214 A JPH07292214 A JP H07292214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terpene
phenol
polyacetal
terpene phenol
polyacetal resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8638894A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Imanishi
慎一郎 今西
Hajime Serizawa
肇 芹澤
Hidetoshi Okawa
秀俊 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co Ltd, Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Priority to JP8638894A priority Critical patent/JPH07292214A/ja
Publication of JPH07292214A publication Critical patent/JPH07292214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリアセタール樹脂の有するバランスのとれ
た機械的性質等を損なうことなく、一層、耐熱性、強度
が向上したポリマーブレンドを提供する。 【構成】 テルペンフェノールとポリアセタールとから
なる分子混和性重合体配合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テルペンフェノールと
ポリアセタールとの分子混和性の重合体配合物に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】2種も
しくはそれ以上の重合体の混合は、新規な構造体を合成
する必要なしに新たな性質の組み合わせに到達する手段
として関心を集めている。2種の重合体を混合する場
合、大抵は各成分は個々の相まで分離して、劣った全体
的性質を示す非付着性の不均質混合物を形成する傾向を
有する。ごく稀に、重合体が配合して単一の均質な非晶
質相を形成する。ここでいう「重合体配合物」との用語
は、2種もしくはそれ以上の重合体の緊密混合物を意味
する。重合体の配合物はしばしば混合性もしくは適合性
として記載され、これらの用語はしばしば均等であると
考えられる。「混和性」という用語は、ここでは分子尺
度にて非晶質相内に単一相溶液(固体もしくは液体)を
形成する2種もしくはそれ以上の重合体の混合物を説明
するため使用される。重合体配合物成分の一方もしくは
両方が結晶質相および非晶質相の両者を形成しうる場
合、混和性という用語は分離した各成分が分子レベルで
混合しうる非晶質相のみを意味する。混和性は、魅力的
方式で互いに反応する(たとえば発熱的に混合する)各
成分を選択して達成することができる。重合体配合物に
おける混和性を決定するには幾つかの方法を用いること
ができる。たとえば、混和性配合物からフィルムを作成
する場合、一般にこれは光学的に透明であるのに対し、
不混和性配合フィルムは一般に不透明である。しかしな
がら、この基準は配合成分の一方が結晶性である場合に
は有用でない。混和性につき最も一般的に使用される基
準は、所定の混和性配合物に関する単一の結晶化温度の
存在である。このパラメータは例えば示差走査熱分析に
より、測定が比較的容易である。各成分の相対比率が変
化するにつれ結晶化温度の円滑な変化が配合物の混和性
範囲にわたって観察される。一方、ポリアセタールは、
バランスのとれた機械的性質、電気的性質、耐熱性、耐
薬品性、摩擦摩耗特性等を有し、さらにプラスック材料
としては卓越した耐疲労性を有するが故に、代表的なエ
ンジニアリングプラスチックスとして極めて広範な分野
において利用されているが、更に一層の耐熱性、強度向
上が望まれることがあり、他の樹脂とのポリマーブレン
ドが試みられている。しかしながら、現在まで、ポリア
セタールと相容性(分子混和性)を有する樹脂はあまり
知られていない。わずかにポリビニルフェノール(特開
平4−233962号公報、出願人シェルInternational リサ
ーチ)およびノボラック樹脂(参考文献 王、斎藤、井
上、高分子論文集vol.48,No.7,443(1991))が知られ
ているのみである。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者は、ポリアセタ
ールと相溶性(分子混和性)を有し、ポリアセタールの
有する特性を一層向上させ得る樹脂について鋭意検討し
た結果、(a) テルペンフェノールが特異的に(b) ポリア
セタールと相容性を有し、これらを配合物は分子混和性
となることを見出し、本発明を完成するに至った。即
ち、本発明は、ポリアセタールとテルペンフェノールと
からなる分子混和性重合体配合物である。
【0004】本願において分子混和性配合物とは、単一
の結晶化温度を示し、単一の非晶質相を示すように混合
しうる配合物として規定される好適な分子混和性の配合
物は、成分(a) と(b) との組み合わせ物 100重量部に対
し1:99〜99:1の範囲の相対重量比率で配合された成
分(a) と(b) とからなっている。好適な分子混和性配合
物は、成分(a) と(b) との配合割合が重量比で80/20〜
20/80、最も好適には60/40〜40/60の場合に作成され
る。
【0005】本発明の分子混和性配合物における(a) 成
分として使用されるテルペンフェノールとしては、非環
式テルペン、単環式テルペン、および二環式テルペン等
のテルペン系炭化水素、テルペン系アルコールのテルペ
ン系アルデヒド、およびテルペン系ケトン等のテルペン
系単量体と、フェノールとの共重合体が挙げられる。テ
ルペン系炭化水素の具体例としては、カレン、ピネン、
オシメン、異性化したピネン、ジペンテン、テルピレ
ン、テルピノレン、リモネン、テレピネン等のモノテル
ペン系炭化水素およびカンホレン、ポドカルブレン、ミ
レン等のジテルペン系炭化水素等が挙げられ、テルペン
系アルコールの例としてはシトロネロール、ゲラニロー
ル、ネロール、リナロール、ボルネオロール等のモノテ
ルペン系アルコールおよびフィトール、スクラレオー
ル、マレール等のジテルペン系アルコールが、テルペン
系アルデヒドとしてはシトロネラール、シトラール、シ
クロシトラール、サフラナール、フェランドラール等の
モノテルペン系アルデヒドが、また、テルペン系ケトン
としては、ヨロン、イロン、メントン、カルボメント
ン、ピペリチノン等のモノテルペン系ケトンおよびスギ
オール、ケトマノイルオキシド等のジテルペン系ケトン
が挙げられる。これらのテルペン系単量体とフェノール
との共重合体が本発明で用いられるテルペンフェノール
である。ここで用いられるフェノールとしては、フェノ
ール、クレゾール、キシレノール等のアルキルフェノー
ル、レゾルシノール等のポリハイドリックフェノールが
挙げられる。本発明で用いられるテルペンフェノールは
テルペンとフェノールとが必須成分であるが、フェノー
ル以外のテルペンと共重合可能な重合性モノマーが少量
共重合されていても構わない。共重合可能なモノマーと
してはスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエ
ン、ブタジエン、アクリロニトリル、アクリル酸、テレ
ピン脂等が挙げられる。本発明で用いる上記テルペンフ
ェノールは水素添加してあっても構わない。この水素添
加の割合としては部分水素添加でも完全水素添加であっ
てもよい。水素添加する方法としては上記テルペンフェ
ノールを製造する際に、水素ガスの存在下で水素添加す
るか、重合したのちに水素ガスによって水素添加する方
法等が挙げられる。本発明で使用されるテルペンフェノ
ールの分子量は特に限定はないが、一般に400 〜1000程
度の市販品が使用できる。例えば、ヤスハラケミカル社
製YSポリスターTシリーズ、YSポリスター2000シリ
ーズ、マイティーシリーズ等を使用できる。
【0006】本発明の配合物に第2成分として使用され
るポリアセタールとは、オキシメチレン基(-CH2O-)を主
たる構成単位とする高分子化合物で、ポリアセタールホ
モポリマー、又はオキシメチレン基を主たる繰り返し単
位とし、これ以外に他の構成単位、例えばエチレンオキ
サイド、1,3 −ジオキソラン、1,4 −ブタンジオール、
ホルマール等のコモノマー単位を少量含有するコポリマ
ー、ターポリマー、ブロックコポリマーの何れにてもよ
く、又、分子が線状のみならず分岐、架橋構造を有する
ものであってもよく、又、他の有機基を導入した公知の
変性ポリオキシメチレンであってもよい。又、その重合
度等に関しても特に制限はなく、成形加工性を有するも
の(例えば 190℃、2160g 荷重下でのメルトフロー値
(MFR)が1.0 〜100 )であればよい。
【0007】テルペンフェノールとポリアセタールとを
配合する方法は、例えば、これら成分を同時回転する二
軸スクリュー押出機にてあるいは高剪断を示す混合装置
にて配合することができる。この際の処理温度は、樹脂
の異常反応や分解を伴うような高温でない限り特に限定
されないが、夫々の樹脂成分が溶融する温度より5〜10
0 ℃高い温度であり、特に好ましくは夫々の樹脂成分が
溶融する温度より10〜60℃高い温度である。
【0008】本発明の配合物はさらに添加剤、ならびに
安定剤、充填剤および難燃性物質、離型剤、着色料およ
び配合物もしくはその成分の処理性を向上させ、または
得られる配合物の性質を向上させるよう設計された他の
物質を含有することもできる。この種の添加剤は、テル
ペンフェノールとポリアセタールとの配合に先立ち、あ
るいはその後に配合物にあるいは配合成分に混入され
る。
【0009】
【発明の効果】本発明のテルペンフェノール/ポリアセ
タール配合物は、独特な性質を有する混和性配合物であ
る。これら配合物は、高温度の条件に露出された際に強
度を示す成形部品が所望される場合に特に有用である。
これら混合物は、たとえば、押出成形もしくは射出成形
のような常法によってシート、プレート、フィルムおよ
び成形物品まで処理することができる。本発明の組成物
はポリアセタールの成形可能な温度範囲を拡張し、流動
性を付与する。本発明の樹脂組成物は射出成形において
射出圧力、型締め圧力を低減させることができる。その
ため、より小型の射出成形機での成型を可能にし、ま
た、射出圧力、型締め圧力を同等にした場合は成型品の
肉厚を薄くすることが可能になり成形サイクルを向上で
きる。また、同じ耐熱性で流動性が高いということは成
形時における剪断発熱、剪断応力の低下をもたらし、成
形時の歪みの低減、成型サイクルの向上がはかられるこ
とになる。本発明の混和性配合物は、たとえば金属もし
くはガラスのような強化材を充填すれば、配合物の高い
反応性および水素結合能力に基づき良好な付着性を示
す。本発明の配合物はさらに、たとえばガラスもしくは
金属のような材料につきコーティングとして使用するこ
ともできる。
【0010】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 1.41g/mlの密度を有する一般的なポリアセタール共重
合体(ジュラコンM90−44,ポリプラスチックス社製)
とテルペンフェノールとを含有する溶融配合物を作成し
た。テルペンフェノールはヤスハラケミカル製「マイテ
ィエース K−125 」を用いた。このテルペンフェノール
の分子量は600 、1H−NMR 分析から求めた芳香族性水素
と脂肪族性水素との比は1/10.5であった。作成した配
合物の配合比率と物性を表1に示す。これらの配合物は
200℃で、Haake 社製二軸スクリュー押出機で配合し
た。配合に引き続き、 200℃で圧縮成形した。各配合物
につき、結晶化温度を測定した。パーキンエルマー7型
の示差走査熱分析装置を用いて、試料を一旦 210℃で溶
融した後、20℃/min で降温し、そのときの発熱ピーク
の頂点を結晶化温度として記録した。Hoffman −Weeks
プロットを用いて平衡融点を求めた。種々の結晶化温度
で十分結晶化させた試料の融点をDSC により測定した。
なお、DSC 測定は窒素雰囲気下、昇温速度20℃/min で
行った。また、200 ℃での溶融粘度は、キャピラリーレ
オメーター(「キャピログラフ1B」、東洋精機社製)
を用い、剪断速度100sec-1、ダイスはL/D=10mm/1
mm、流入角90°の条件で測定した。
【0011】
【表1】
【0012】注 PAc=ポリアセタール、 TPh =テ
ルペンフェノール 表1に示したように、配合物の関する結晶化温度および
平衡融点はポリアセタールにテルペンフェノールを添加
した場合ほぼ直線的に低下する。又、透過型電子顕微鏡
(TEM)での観察においても、分散した個々の相の存在を
示さず、これも両者の混和性を示唆する。したがって、
結晶成分の融点降下、結晶化温度の低下と組み合わせた
形態学的観察は、本発明の配合物が混和性であるという
証拠を与える。また、溶融粘度は、テルペンフェノール
配合量の増加につれ低減し、流動性が向上することがわ
かる。そのため、本発明によれば、射出成形時の射出圧
力、型締め圧力の低減、並びに成形サイクルの向上が期
待できる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年6月6日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】本発明の分子混和性配合物における(a) 成
分として使用されるテルペンフェノールとしては、非環
式テルペン、単環式テルペン、および二環式テルペン等
のテルペン系炭化水素、テルペン系アルコール、テルペ
ン系アルデヒド、およびテルペン系ケトン等のテルペン
系単量体と、フェノールとの共重合体が挙げられる。テ
ルペン系炭化水素の具体例としては、カレン、ピネン、
オシメン、異性化したピネン、ジペンテン、テルピレ
ン、テルピノレン、リモネン、テレピネン等のモノテル
ペン系炭化水素およびカンホレン、ポドカルブレン、ミ
レン等のジテルペン系炭化水素等が挙げられ、テルペン
系アルコールの例としてはシトロネロール、ゲラニロー
ル、ネロール、リナロール、ボルネオロール等のモノテ
ルペン系アルコールおよびフィトール、スクラレオー
ル、マレール等のジテルペン系アルコールが、テルペン
系アルデヒドとしてはシトロネラール、シトラール、シ
クロシトラール、サフラナール、フェランドラール等の
モノテルペン系アルデヒドが、また、テルペン系ケトン
としては、ヨロン、イロン、メントン、カルボメント
ン、ピペリチノン等のモノテルペン系ケトンおよびスギ
オール、ケトマノイルオキシド等のジテルペン系ケトン
が挙げられる。これらのテルペン系単量体とフェノール
との共重合体が本発明で用いられるテルペンフェノール
である。ここで用いられるフェノールとしては、フェノ
ール、クレゾール、キシレノール等のアルキルフェノー
ル、レゾルシノール等のポリハイドリックフェノールが
挙げられる。本発明で用いられるテルペンフェノールは
テルペンとフェノールとが必須成分であるが、フェノー
ル以外のテルペンと共重合可能な重合性モノマーが少量
共重合されていても構わない。共重合可能なモノマーと
してはスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエ
ン、ブタジエン、アクリロニトリル、アクリル酸、テレ
ピン油等が挙げられる。本発明で用いる上記テルペンフ
ェノールは水素添加してあっても構わない。この水素添
加の割合としては部分水素添加でも完全水素添加であっ
てもよい。水素添加する方法としては上記テルペンフェ
ノールを製造する際に、水素ガスの存在下で水素添加す
るか、重合したのちに水素ガスによって水素添加する方
法等が挙げられる。本発明で使用されるテルペンフェノ
ールの分子量は特に限定はないが、一般に400 〜1000程
度の市販品が使用できる。例えば、ヤスハラケミカル社
製YSポリスターTシリーズ、YSポリスター2000シリ
ーズ、マイティーシリーズ等を使用できる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テルペンフェノールとポリアセタールと
    からなる分子混和性重合体配合物。
  2. 【請求項2】 テルペンフェノールとポリアセタールと
    の配合割合が重量比で99/1〜99/1である請求項1記
    載の配合物。
  3. 【請求項3】 テルペンフェノールとポリアセタールと
    の配合割合が重量比で80/20〜20/80である請求項1記
    載の配合物。
  4. 【請求項4】 テルペンフェノールとポリアセタールと
    の配合割合が重量比で60/40〜40/60である請求項1記
    載の配合物。
  5. 【請求項5】 更に充填剤を添加してなる請求項1〜4
    の何れか1項記載の配合物。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5の何れか1項記載の配合物
    を成形してなる成形品。
JP8638894A 1994-04-25 1994-04-25 分子混和性重合体配合物 Pending JPH07292214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8638894A JPH07292214A (ja) 1994-04-25 1994-04-25 分子混和性重合体配合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8638894A JPH07292214A (ja) 1994-04-25 1994-04-25 分子混和性重合体配合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07292214A true JPH07292214A (ja) 1995-11-07

Family

ID=13885500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8638894A Pending JPH07292214A (ja) 1994-04-25 1994-04-25 分子混和性重合体配合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07292214A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980035104A (ko) * 1996-11-12 1998-08-05 김준웅 용융가공 가능한 페놀수지 조성물 및 그 제조방법
JP2011038097A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Ticona Llc ホルムアルデヒド低放出性ポリアセタール組成物
US8975313B2 (en) 2011-09-29 2015-03-10 Ticona Llc Polymer composition for producing articles having a metallic appearance

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980035104A (ko) * 1996-11-12 1998-08-05 김준웅 용융가공 가능한 페놀수지 조성물 및 그 제조방법
JP2011038097A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Ticona Llc ホルムアルデヒド低放出性ポリアセタール組成物
US8921471B2 (en) 2009-08-07 2014-12-30 Ticona Llc Low formaldehyde emission polyacetal composition
US8975313B2 (en) 2011-09-29 2015-03-10 Ticona Llc Polymer composition for producing articles having a metallic appearance

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3174339B2 (ja) 高衝撃性ポリエステル/エチレンコポリマーブレンド
JPH05202288A (ja) 熱可塑性成形材料およびその製造法
JPS5956443A (ja) 成形材料用樹脂組成物
JP2012512277A (ja) ポリプロピレンと水素化スチレンブロック共重合体のブレンド
Jung et al. Physical and mechanical properties of plasticized butenediol vinyl alcohol copolymer/thermoplastic starch blend
JPH07292214A (ja) 分子混和性重合体配合物
Nara et al. Synergetic toughening of poly (phenylene sulfide) by poly (phenylsulfone) and poly (ethylene‐ran‐methacrylate‐ran‐glycidyl methacrylate)
JPH02113059A (ja) ポリフェニレンエーテルとポリオクテニレンを含むポリマー混合物及びそれから成形された物品
JPH0696668B2 (ja) 樹脂組成物
JPH05500980A (ja) ポリオレフィン/サーモプラスチック配合物
JPH07506597A (ja) 改良された加工性を有するポリマーブレンド
Wang et al. Synchronous toughening and reinforcing of polypropylene with ultrahigh‐molecular‐weight polyethylene via melt blending: Mechanical properties, morphology, and rheology
US5151464A (en) Miscible polyblends of acid-and anhydride-containing copolymers
US4814378A (en) Polymer blend of carbon monoxide/olefin copolymer and a vinyl aromatic compound with an α,β-unsaturated cyclic anhydride copolymer
US5936036A (en) Rubber-modified styrenic resin composition and molded article thereof
JPS6189255A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP3338247B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP2009007476A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JPH0114937B2 (ja)
JP3141749B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物及びその成形品
KR0160470B1 (ko) 내충격성 수지 조성물
JPS6215247A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3272068B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JPS59207952A (ja) 射出成形用ポリブテン−1組成物
JPH02173052A (ja) 熱可塑性樹脂組成物