JPH0729186A - 光学的情報記録媒体及びそれを用いた記録・再生方法 - Google Patents

光学的情報記録媒体及びそれを用いた記録・再生方法

Info

Publication number
JPH0729186A
JPH0729186A JP5198934A JP19893493A JPH0729186A JP H0729186 A JPH0729186 A JP H0729186A JP 5198934 A JP5198934 A JP 5198934A JP 19893493 A JP19893493 A JP 19893493A JP H0729186 A JPH0729186 A JP H0729186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
laser
focused beam
recording medium
land
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5198934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3150014B2 (ja
Inventor
Akihiko Shimizu
明彦 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP19893493A priority Critical patent/JP3150014B2/ja
Priority to US08/276,518 priority patent/US5638354A/en
Publication of JPH0729186A publication Critical patent/JPH0729186A/ja
Priority to US08/539,319 priority patent/US5737307A/en
Priority to US08/939,677 priority patent/US5812520A/en
Priority to US08/940,102 priority patent/US5822286A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3150014B2 publication Critical patent/JP3150014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 グルーブとランドの両方にトラッキングして
記録・再生が可能な光学的情報記録媒体であって、記録
媒体中に存在するプリピットで構成されるプリフォーマ
ット情報を再生する際、隣接トラックからのクロストー
ク信号を低減すること及びプッシュプル信号に発生する
オフセット電圧をなくすことが可能な光学的情報記録媒
体を提供する。 【構成】 媒体表面には情報を記録・再生する領域であ
るグルーブ3及びランド2と、各データのアドレス情報
を含んだプリピット4の列が形成されている。プリピッ
ト列は、グルーブ間隔(トラックピッチ)をPとしたと
き、その中心線がグルーブ3の中心線に対してP/4だ
けずれるように配置されており、ランド2は、その中心
線が隣接する両グルーブの中心線と中心線の中間にくる
ように配置されている。また、プリピット列で構成され
ているプリフォーマット領域には、グルーブは存在しな
いようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザ集光ビームを用
いて情報を記録・再生する光ディスク、光カード、光テ
ープなどの光学的情報記録媒体及びそれを用いた記録・
再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光学的情報記録媒体として、透明
なディスク基板の表面に記録・再生光の波長の1/8程
度の深さのグルーブ(案内溝)を形成するとともに、こ
れらグルーブ間のランドにプリピット列を形成し、その
上にレーザ集光ビームで記録可能な光吸収反射性の記録
膜を設けたものが知られている。この記録媒体では、レ
ーザ集光ビームがグルーブの回折作用により回折され、
その反射光の分布を検出することによりトラックずれを
検知し、それに基づいてトラッキング制御を行い、凹凸
のプリピット情報を読み取ったり、プリピット情報に関
連づけて記録膜に記録ピットを形成することが行われ
る。
【0003】ところが、このようなタイプの光学的情報
記録媒体では、トラッキングを行うのにグルーブ及びラ
ンドのいずれか一方しか利用することができないため、
情報の記録密度を上げることが困難であった。すなわ
ち、トラッキングをグルーブで行うか、ランドで行うか
はトラッキングの極性を逆にするだけで可能であるが、
上記のようにプリピット列がランドにだけ存在している
と、グルーブをトラッキングしたのではアドレス情報等
が記録されたプリピットを読み出すことができないた
め、プリピットの情報に関連づけて追加記録ピットを形
成できないとう欠点があり、そのため、情報記録密度を
上げることができなかった。
【0004】本出願人は、このような問題を解決するた
め、特開平4−195939号公報において新規な光学
的情報記録媒体を提案した。この記録媒体は、図1に示
すように、トラッキング用のグルーブ3とプリピット4
の列(以降プリピット列と記す)を有し、グルーブ間隔
(トラックピッチ)をPとしたとき、プリピット列をそ
の中心線がグルーブの中心線よりほぼP/4だけ左右い
ずれか一方の側にずれるように形成したことを特徴とす
るものである。この記録媒体は光吸収反射性の光学的記
録膜(図示せず)を情報記録面に有しており、この光学
的記録膜に対して、レーザ集光ビーム6を照射し、グル
ーブ2またはランド3の中間をトラッキングしながら、
前記プリピット列を再生し、それに基づいて情報を記録
するようになっている。なお、図中1はディスク基板、
5は記録ピットである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、さらに
検討を重ねたところ、上記公報にて提案した光学的情報
記録媒体及びそれを用いた記録・再生方法には、以下の
点につき改善の余地があることがわかった。 (1)該記録媒体では、図1に示すように、プリピット列
がグルーブとランドの中間に位置しているため、プリピ
ットの形状は非対称となり、グルーブとランドの中間を
トラッキングする際、プッシュプル信号にオフセット電
圧が発生する。このため、プリピット列にそって正確に
トラッキングすることが困難である。 (2)上述の如くプリピットの形状は非対称であり、かな
り複雑な断面形状を有している。このため、該記録媒体
の基板として射出成形法で作製したポリカーボネイト基
板(以降PC基板と記す)を用いる場合、その基板作製
時に正確にスタンパのプリピット形状を転写することが
できない。その結果、転写不良が原因で、プリピット列
で構成されるプリフォーマット情報を誤再生する可能性
があるとともに、プリピット列に隣接するグルーブ及び
ランドで構成されるデータ領域に正確に情報を記録でき
ないという問題点がある。 (3)さらに、図1に示すように、プリピットに隣接して
グルーブが存在するため、単独でプリピットが存在する
場合に比べ反射光量の低下が大きい。その結果、レーザ
集光ビームを用いてプリピットから光学的に得られるプ
リピット列の信号振幅が小さいという問題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記のような
従来技術の問題点に鑑みてなされたもので、以下のこと
を目的とするものである。 (i)グルーブとランドの両方にトラッキングして記録・
再生が可能な光学的情報記録媒体であって、記録媒体中
に存在するプリピットで構成されるプリフォーマット情
報を再生する際、隣接トラックからのクロストーク信号
を低減すること及びプッシュプル信号に発生するオフセ
ット電圧をなくすことが可能な光学的情報記録媒体を提
供すること。 (ii)上記(i)の光学的情報記録媒体の基板として射出成
形法により作製された基板を用いる場合に、グルーブ及
びプリピットで構成される凹凸形状が正確に転写可能な
形状を有しているものを使用可能にすること。 (iii)プリピットから光学的に検出されるプリピット信
号振幅が十分に大きく、正確に再生・復調できること。 (iv)グルーブもしくはランドから光学的に検出される信
号出力値がグルーブとランド間で差を小さくできるこ
と。 (v)正確にプリフォーマット領域の位置を検出できるプ
リフォーマット構成を有すること。 (vi)グルーブとランドで構成されるデータ領域を正確に
トラッキングすること及びプリピット列で構成されるプ
リフォーマット情報を正確に再生・復調できるトラッキ
ングサーボが行えること。 (v)データ領域とプリフォーマット領域において正確に
タイミング良くトラッキングサーボの切換えが行えるこ
と。 (vi)上記光学的情報記録媒体用PC基板を作製するため
のスタンパを原盤露光する際、グルーブ及びプリピット
の配列位置、溝形状を正確に作製できる原盤露光装置を
提供すること。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明によれば、トラッキング用のグルーブとプリ
ピット列を有する光学的情報記録媒体であって、グルー
ブの間隔をPとしたとき、プリピット列はその中心線が
グルーブの中心線よりほぼP/4だけ左右いずれか一方
の側にずれるように形成され、かつプリピット列で構成
されるプリフォーマット領域にはグルーブが形成されて
いないことを特徴とする光学的情報記録媒体が提供され
る。また、本発明によれば、上記構成において、プリピ
ットの位相深さDpとグルーブの位相深さDgがほぼ等
しく、かつ両位相深さDp及びDgが、0.1×(2n
+1)λ〜0.2×(2n+1)λ[ただし、n=0,
1,2,・・・、λは記録・再生用のレーザ集光ビーム
の波長である]の範囲にあることを特徴とする光学的情
報記録媒体が提供される。また、本発明によれば、上記
構成において、プリピットの深さに対する半値溝幅Wp
と記録・再生用のレーザ集光ビームのビーム径BDとの
関係が、0.19≦Wp/BD≦0.44[ただし、B
Dは1/e2値である]であることを特徴とする光学的
情報記録媒体が提供される。また、本発明によれば、上
記構成において、グルーブの深さに対する半値溝幅Wg
と記録・再生用のレーザ集光ビームのビーム径BDとの
関係が、0.38≦Wg/BD≦0.56であることを
特徴とする光学的情報記録媒体が提供される。また、本
発明によれば、上記構成において、プリピット列で構成
されるプリフォーマット領域内に、グルーブ及びプリピ
ットが存在しないミラーマーク部分からなるプリフォー
マットマークを有することを特徴とする光学的情報記録
媒体が提供される。また、本発明によれば、上記構成に
おいて、プリピット列で構成されるプリフォーマット領
域内に、グルーブの中心線とランドの中心線上にそれぞ
れプリピット列からなる同一パタンのプリフォーマット
マークを有することを特徴とする光学的情報記録媒体が
提供される。また、本発明によれば、上記の光学的情報
記録媒体を用い、グルーブあるいはランドで構成される
データ領域を再生するときには、レーザ集光ビームをグ
ルーブあるいはランドの中心線上にトラッキングサーボ
をかけながら走査させ、プリピット列で構成されるプリ
フォーマット領域を再生するときには、データ領域から
プリフォーマット領域へ切り換わる付近でトラッキング
サーボをはずし、レーザ集光ビームをプリピット列の中
心へずらした後、再びトラッキングサーボをかけながら
走査させ、次にプリフォーマット領域からデータ領域へ
切り換わる付近でトラッキングサーボをはずし、レーザ
集光ビームをグルーブあるいはランドの中心へずらした
後、トラッキングサーボをかけながら走査させることを
特徴とする記録・再生方法が提供される。また、本発明
によれば、上記光学的情報記録媒体を用い、グルーブあ
るいはランドで構成されるデータ領域を再生するときに
は、レーザ集光ビームをグルーブあるいはランドの中心
線上にトラッキングサーボをかけながら走査させ、プリ
ピット列で構成されるプリフォーマット領域を再生する
ときには、データ領域からプリフォーマット領域へ切り
換わる付近でトラッキングサーボをはずし、レーザ集光
ビームをプリピット列の中心へずらした後、トラッキン
グサーボをかけずに走査させ、次にプリフォーマット領
域からデータ領域へ切り換わる付近でレーザ集光ビーム
をグルーブあるいはランドの中心へずらした後、トラッ
キングサーボをかけながら走査させることを特徴とする
記録・再生方法が提供される。また、本発明によれば、
上記光学的情報記録媒体を用い、グルーブあるいはラン
ドで構成されるデータ領域を再生するときには、レーザ
集光ビームをグルーブあるいはランドの中心線上にトラ
ッキングサーボをかけながら走査させ、プリピット列で
構成されるプリフォーマット領域を再生するときには、
データ領域からプリフォーマット領域へ切り換わる付近
でトラッキングサーボをはずし、レーザ集光ビームをグ
ルーブあるいはランドの中心線上に固定した状態で走査
させ、次にプリフォーマット領域からデータ領域の切り
換わる付近で再びトラッキングサーボをかけながら走査
させることを特徴とする記録・再生方法が提供される。
また、本発明によれば、上記構成仁尾いて、プリフォー
マット領域中に設けられたプリフォーマットマークをレ
ーザ集光ビームを用いて光学的に検出し、このプリフォ
ーマットマークの信号からプリフォーマット中のヘッダ
領域の位置を推定し、トラッキングサーボのオン/オフ
切換えを行うことを特徴とする記録・再生方法が提供さ
れる。また、本発明によれば、上記光学的情報記録媒体
に使用する基板を射出成形法により製造するためのスタ
ンパを作製する原盤露光装置であって、(1)グルーブ
及びプリピットを原盤露光するための1本のレーザ集光
ビームを形成する系を有すること、(2)前記レーザ集
光ビームの光路中に、グルーブ及びプリピットのパター
ンに合わせてレーザ集光ビームを照射・遮光するための
信号変調器を有すること、(3)前記レーザ集光ビーム
の光路中に、グルーブ及びプリピットのパターンに合わ
せてレーザビームの光強度を調整するための光量変調器
を有すること、(4)前記レーザ集光ビームの光路中
に、レーザ集光ビームの位置をP/4だけずらす光偏向
器を有すること、を特徴とする原盤露光装置が提供され
る。また、本発明によれば、上記光学的情報記録媒体に
使用する基板を射出成形法により製造するためのスタン
パを作製する原盤露光装置であって、(1)グルーブを
原盤露光するための第1のレーザ集光ビームと、プリピ
ットを原盤露光するための第2のレーザ集光ビームを形
成する系を有すること、(2)第1のレーザ集光ビーム
の光路中に、断続的なグルーブパターンに合わせて第1
のレーザ集光ビームを照射・遮断するための信号変調器
を有すること、(3)第1のレーザ集光ビームの光路中
に、第1のレーザ集光ビームの光強度を調整するための
光量変調器を有すること、(4)レーザ集光面におい
て、第1及び第2のレーザ集光ビームのビーム間隔をP
/4に調整するための光偏向器を、第1又は第2のレー
ザ集光ビームの光路中に有すること、(5)第2のレー
ザ集光ビームの光路中に、プリピット列のパターンに合
わせて第2のレーザ集光ビームを照射・遮断するための
信号変調器を有すること、(6)第2のレーザ集光ビー
ムの光路中に、第2のレーザ集光ビームの光強度を調整
するための光量変調器を有すること、を特徴とする原盤
露光装置が提供される。さらに、本発明によれば、上記
光学的情報記録媒体に使用する基板を射出成形法により
製造するためのスタンパを作製する原盤露光装置であっ
て、(1)グルーブ、グルーブの中心線上にあるプリピ
ット列で構成されたプリフォーマットマーク及びグルー
ブの中心線よりP/4だけずらして配置されたプリピッ
ト列を原盤露光するための第1のレーザ集光ビームと、
ランドの中心線上にあるプリピット列で構成されたプリ
フォーマットマークを原盤露光するための第2のレーザ
集光ビームを形成する系を有すること、(2)第1のレ
ーザ集光ビームの光路中に、断続的なグルーブパター
ン、プリピットパターンに合わせて第1のレーザ集光ビ
ームを照射・遮断するための信号変調器を有すること、
(3)第1のレーザ集光ビームの光路中に、第1のレー
ザ集光ビームの光強度を調整するための変量変調器を有
すること、(4)レーザ集光面において、第1及び第2
のレーザ集光ビームのビーム間隔をP/2に調整するた
めの手段を有すること、(5)第1のレーザ集光ブーム
の光路中に、レーザ集光面において、第1のレーザ集光
ビームをP/4だけずらす光偏向器を有すること、
(6)第2のレーザ集光ビームの光路中に、プリピット
列のパターンに合わせてレーザ集光ビームを照射・遮断
するための信号変調器を有すること、(7)第2のレー
ザ集光ビームの光路中に、第2のレーザ集光ビームの光
強度を調整するための光量変調器を有すること、を特徴
とする原盤露光装置が提供される。
【0008】以下本発明について詳細に説明する。先
ず、本発明による光学的情報記録媒体について説明す
る。図2は本発明による光学的情報記録媒体を示す一部
斜視断面図、図3は同平面図である。これらの図におい
て、1はディスク基板、2はランド、3はグルーブ、4
はプリピット、5は記録ピット、6はレーザ集光ビー
ム、7は光吸収反射記録層である。図示の如く、媒体表
面には情報を記録・再生する領域であるグルーブ3及び
ランド2と、各データのアドレス情報を含んだプリピッ
ト4の列が形成されている。プリピット列は、グルーブ
間隔(トラックピッチ)をPとしたとき、その中心線が
グルーブ3の中心線に対してP/4だけずれるように配
置されており、ランド2は、その中心線が隣接する両グ
ルーブの中心線と中心線の中間にくるように配置されて
いる。また、プリピット列で構成されている(アドレス
情報を含む)プリフォーマット領域には、グルーブは存
在しないようになっている。
【0009】グルーブ3及びプリピット2の形状はレー
ザ集光ビーム6を利用して光学的に得られる溝信号特性
の値からその範囲が規定される。図4(a)〜(d)は
それぞれ、グルーブ形状とグルーブレベルとの関係、グ
ルーブ形状とランドレベルとの関係、グルーブ形状とト
ラッキングに利用するプッシュプル信号との関係、プリ
ピット形状とプリピット振幅との関係を示したものであ
る。本発明の光学的情報記録媒体では、グルーブ3とラ
ンド2に情報を記録するために、未記録状態でのグルー
ブレベル(レーザ集光ビーム6がグルーブ3の中心線上
を走査したときの反射光強度)とランドレベル(レーザ
集光ビーム6がランド2の中心線上を走査したときの反
射光強度)はなるべく近い値の方が良い。このグルーブ
レベルとランドレベルの差が大きいと、記録ピットのC
/Nに差が生じるためである。
【0010】図4(a)と(b)から、グルーブ形状は
0.1×(2n+1)λ≦Dg≦0.2×(2n+1)
λ、0.38≦Wg/BD≦0.56を満足するときに
グルーブレベルとランドレベルがほとんど等しい状態が
得られることがわかる。ただし、Dgはグルーブの位相
深さ、Wgはグルーブの深さに対する半値溝幅、BDは
記録・再生用のレーザ集光ビームのビーム径(1/e2
値)、λは該レーザ集光ビームの波長、n=0,1,
2,・・・であり、グルーブ形状を示すパラメータは図
5(b)のように定義する。上記条件を満たすグルーブ
形状によれば、図4(c)で示すように、0.4〜0.
7のプッシュプル信号値が得られ、トラッキングサーボ
上問題のない出力信号値となる。
【0011】プリピット形状は、スタンパ作製工法(後
述の実施例参照)の関係から、該プリピットの位相深さ
Dpがグルーブの位相深さDgとほぼ等しいことが望ま
しい。また、プリピット形状は0.1×(2n+1)λ
≦Dp≦0.2×(2n+1)λ、0.19≦Wp/B
D≦0.44を満足することが望ましい。ただしWpは
プリピットの深さに対する半値溝幅であり、プリピット
形状を示すパラメータは図5(a)のように定義する。
上記条件を満たす形状のプリピットによれば、図4
(d)で示すように、プリピット振幅は0.2〜0.6
の信号値が得られ、信号再生上問題のない数値となる。
【0012】また、本発明の光学的情報記録媒体は、プ
リピット列で構成されるプリフォーマット領域内に、プ
リピットフォーマットマークを設けたものとすることが
できる。このプリピットフォーマットマークは、グルー
ブ及びプリピットが存在しないミラーマーク部分あるい
はグルーブの中心線とランドの中心線上に設けられた同
一パタンのプリピット列で構成することができる。この
プリフォーマットマークについては、以下の記録・再生
方法の説明において併せて詳述する。
【0013】次に、上記光学的情報記録媒体の記録・再
生方法について説明する。図6(a)及び(b)に本発
明の光学的情報記録媒体に対して記録・再生を行うする
際のレーザ集光ビームの走査軌跡を示す。図6(a)は
グルーブ3を記録・再生する場合、図6(b)はランド
2を記録・再生する場合を示している。情報を記録・再
生する領域であるグルーブ3あるいはランド2では、そ
れぞれグルーブ3あるいはランド2の各中心線上をレー
ザ集光ビームは走査するが、プリピット列で構成される
プリフォーマット領域ではプリピット列の中心線上をレ
ーザ集光ビームは走査する。これは、データ領域の記録
ピットあるいはプリフォーマット領域のプリピットの中
心線上をレーザ集光ビームが走査しないと、安定な記録
ピットあるいはプリピット信号が得られず、正確に信号
再生ができないためである。このように、プリフォーマ
ット領域でプリピット列の中心線上にレーザ集光ビーム
をタイミング良く合わせるためには、正確にプリフォー
マット領域の位置を検出する必要がある。このために、
本発明の光学的情報記録媒体には、プリフォーマット領
域中にプリフォーマットの存在を示すマークであるプリ
フォーマットマーク(以降PFMと記す)を設けてお
く。このPFMは、トラッキングサーボをかけない状態
でも正確に検出できることが望ましい。その理由は、あ
るアドレスのデータ領域を再生する際、トラッキングサ
ーボをはずしてシークする必要があり、このトラッキン
グサーボをはずした状態でも正確にPFMが検出できな
いと、シーク直後に再びトラッキングサーボをかけタイ
ミング良くプリフォーマット領域でレーザ集光ビームを
ずらすことができなくなるためである。
【0014】トラッキングサーボをかけない状態でも正
確にPFMを検出するために、本発明において採用する
プリフォーマット構成を図7(a)と(b)に示す。図
7(a)ではPFMはグルーブ3及びプリピット2の存
在しないミラーマークで構成されている。このミラーマ
ークによれば、トラッキングサーボの有無にかかわらず
一定のミラーレベル出力が得られるため、トラッキング
サーボをかけなくても正確にPFMを検出することが可
能となる。また、図7(b)では、PFMはピット列の
間隔がP/2で各プリピット列の中心線がグルーブ3と
ランド2の中心線上と同じになるように配置されてい
る。この各トラックに形成されたPFMのプリピット列
は同一パターンで構成されている。この場合、PFMか
ら得られるプリピット振幅は、隣接トラックからのクロ
ストーク信号が大きいため、トラックサーボをかけなく
とも、安定した信号振幅を得ることができる。従って、
このプリフォーマット構成を用いれば、トラッキングサ
ーボをかけなくとも正確にプリフォーマット領域の位置
を検出することが可能となる。
【0015】また、光学的情報記録媒体の偏心が大きい
場合は、プリピット列の中心へトラッキングサーボする
必要があり、グルーブ、ランドそしてプリピット列の中
心へ正確にレーザ集光ビームを走査させるためには、プ
リピット列の中心へレーザ集光ビームを移動する動作が
問題となる。
【0016】図8はグルーブ3及びランド2で構成され
るデータ領域及び該領域におけるプッシュプル信号の波
形を示し、図9はプリピット列で構成されるプリフォー
マット領域及び該領域におけるプッシュプル信号の波形
を示したものである。図9に示すように、プリピット列
はグルーブ3に対してP/4だけその中心線がずれてい
るために、プッシュプル信号のsin波形は図8の場合
に比べて位相がπ/2だけずれている。このため、レー
ザ集光ビーム6がトラッキングサーボをかけた状態でグ
ルーブ3からプリピット列へ進入した場合、プッシュプ
ル信号は0から−Vofs’まで変化してしまう。トラッ
キングサーボをかけた状態では、このプッシュプル信号
の変化に対応し、プッシュプル信号を0となるように対
物レンズを駆動させる。その際、レーザ集光ビーム6の
トラッキングが、走査すべきプリピット列へ復帰すれば
良いが、走査すべきプリピット列に隣接するプリピット
列へレーザ集光ビームがずれてしまう可能性がある。こ
のような不具合が起こらないように、本発明では、グル
ーブ及びランドで構成されるデータ領域の終了ととも
に、トラッキングサーボをはずし、レーザ集光ビームを
P/4だけプリピット列の中心線上へずらした後、プリ
ピット列の開始とともに、再びトラッキングサーボをか
ける。この方法だと、グルーブからプリピット列へ進入
した際のプッシュプル信号の変化に影響されずに、正確
にプリピット列の中心線上にトラッキングサーボを復帰
させることができる。また、プリピット列からグルーブ
へのトラッキング切換えも前述したプッシュプル信号の
変化が発生するため、プリピット列の終了とともにトラ
ッキングサーボをはずし、レーザ集光ビームをP/4だ
けグルーブの中心線上へずらした後、グルーブの開始と
ともにトラッキングサーボをかける。このトラッキング
切換えのタイミングチャートを図10に示す。
【0017】上記トラッキング切換えは具体的には以下
のようにして行う。回路Rf信号(和信号)を再生し、
PFMをPFMデコーダにより検出し、PFMウィンド
ウ信号Aを生成する。PFMウィンドウ信号Aよりヘッ
ダウィンドウ信号Bを生成し、このPFMウィンドウ信
号Aとヘッダウィンドウ信号Bを用いてプリフォーマッ
トウィンドウ信号Cを生成する。PFMウィンドウ信号
Aの遅延回路の組合せから、プリフォーマットの前後で
トラッキングサーボをはずすためのトラッキングサーボ
ON/OFF切換え信号Dを生成する。またプリピット
列の前後で、レーザ集光ビームをP/4だけずらすため
に、図8で示したVofsあるいは、−Vofsに相当する電
圧を対物レンズ駆動用アクチュエイタに付加する必要が
ある。このため、図8のVofsと−Vofsに相当する電圧
をサンプルホールドし、この電圧信号とトラッキングサ
ーボON/OFF切換え信号Dより、トラックオフセッ
ト信号Eを生成する。以上のタイミングチャートを図1
0に示す。また、図10のタイミングチャートで示した
各信号(A〜E)を生成するための回路ブロック図を図
11に示す。
【0018】図12に本発明の記録・再生方法において
トラッキングサーボを行うための回路ブロック図を示
す。このトラッキングサーボ回路では、トラッキングサ
ーボのON/OFF切換えを前述の信号Dを用い、また
レーザ集光ビームをP/4だけずらすために、対物レン
ズ駆動用アクチュエイタに対してトラックオフセット信
号Eを付加する構成になっている。本発明の光学的情報
記録媒体では、グルーブとランドに情報を記録すること
が必要となるため、図12ではランド(L)/グルーブ
(G)トラッキング極性切換え回路が含まれている。こ
のL/Gトラッキング極性切換えは、必要に応じて記録
・再生を制御するドライブのホストコントローラからの
信号によって行われる。またトラッキングサーボ用とし
て使われるプッシュプル信号(図中ではPPと略記)の
代わりに、PP信号出力で割り算して規格したDivided
Push-pull信号(以降DPPと略記する)を使っても良
い。このDPPを使うことにより、光学的情報記録媒体
の反射率変化、レーザダイオードの光量変動などの外乱
因子を除去して、確実にトラッキングサーボをかけるこ
とが可能となる。
【0019】一方、光学的情報記録媒体の偏心が1つの
プリフォーマット領域内で無視できる程度に小さけれ
ば、プリフォーマット領域内でトラッキングサーボをか
ける必要はない。この場合は、図11のプリフォーマッ
トウィンドウ信号Cを使って、トラッキングサーボのO
N/OFF切換えを行えば良い。図13は、このプリフ
ォーマットウィンドウ信号Cを使ってトラッキングサー
ボのON/OFF切換えを行う場合のタイミングチャー
トを示したものである。ヘッダ領域中では、プリピット
列のほぼ中心線上にレーザ集光ビームを走査させるため
に、トラッキングサーボをはずしている間、オフセット
電圧Vofsを対物レンズ駆動用アクチュエイタに付加す
る。 図14は、タイミング良くトラックオフセット信
号E’を生成させるための回路ブロック図である。ま
た、図15は、図12に対してトラッキングサーボ信号
として図13の信号Cを用い、トラックオフセット信号
として図13の信号E’を用いた回路ブロック図であ
る。
【0020】また、光学情報記録媒体の偏心が1つのプ
リフォーマット領域内で無視できる程度に小さければ図
13のトラックオフセット信号E’を常に0(V)とし
ても良い。つまり、これはプリピット列の中心線上では
なく、グルーブあるいはランドの中心線上をレーザ集光
ビームが走査することを意味する。図16は、このよう
にグルーブあるいはランドの中心線上をレーザ集光ビー
ムを走査させて、プリピット列で構成されるプリフォー
マット情報を再生する様子を示している。この場合、図
14のピークホールド回路とトラックオフセットパルス
生成回路は不必要となり、図15ではE’信号の入力は
不必要となる。図16の状態で再生されるプリピット振
幅は、図6(a)及び図6(b)の状態で再生されるプ
リピット振幅の大きさよりも1割程度その大きさが小さ
くなる。これは、レーザ集光ビームがプリピット列の中
心線に対してP/4だけずれた状態で信号再生するため
である。しかし、本発明の光学的情報記録媒体では、十
分に大きいプリピット振幅が得られるため、1割程度小
さくなっても信号再生上問題は発生しない。
【0021】次に、上記構成の光学的情報記録媒体の基
板を製造するためのスタンパの作製方法及び原盤露光装
置について説明する。通常、光学的情報記録媒体の基板
の凹凸形状は、スタンパと呼ばれる金型から射出成形法
により転写されたPC基板が用いられる。図17にこの
スタンパの一般的な作製フロー図を示す。図17(a)
はガラス盤の上へフォトレジストをスピンコートしたも
のである(以降、このフォトレジスト付ガラス盤をレジ
スト原盤と記す)。このレジスト原盤を回転させながら
同心円もしくはスパイラル状にAr+レーザ集光ビーム
を走査させて、フォトレジストに潜像を形成させる(図
17(b))。次に、この潜像を現像処理し、フォトレ
ジストに凹凸パタンを形成する(図17(c))。次
に、このフォトレジスト面に導電皮膜としてNiスパッ
タ膜を形成する(図17(d))。次に、このNi膜付
レジスト原盤を電鋳法により積層し、約0.3mm程度
の厚さにする(図17(e))。次に、このNi電鋳板
を研磨し、成形時に必要な内、外径加工を行い、フォト
レジストを除去する等の洗浄を行うことにより、Niス
タンパが完成する(図17(f))。このNiスタンパ
から射出成形法により転写されたPC基板はスタンパと
は凹凸形状が反転しており、また、フォトレジスト面に
形成された凹凸形状とはほぼ同一の形状を有する(図1
7(g))。
【0022】Ar+レーザ集光ビームを用いて図7
(a)のグルーブ、ランドそしてプリピット列をフォト
レジストに形成するためのフォトレジスト原盤用露光機
(以降、原盤露光機と記す)について、図18に原盤露
光機光学系のブロック図を、図19にAr+レーザ集光
ビームを制御するためのタイミングチャートを示す。図
18の原盤露光機光学系の特徴は、(1)グルーブとプリ
ピット列を形成するために1本のAr+レーザ集光ビー
ムを用いること、(2)グルーブを形成する際には連続的
に前記ビームを照射し、プリピット列を形成する際には
プリピット列のパタンに合わせて前記ビームを照射/遮
断するための信号変調器23を有すること、(3)溝幅の
異なるグルーブとプリピットを形成するために各溝によ
って前記ビームの光強度を変えるための光量変調器25
を有すること、及び(4)中心線上の異なるグルーブとプ
リピット列を形成するために前記ビームを偏向するため
の光偏向器27を有することである。
【0023】図19のAr+レーザ集光ビームを制御す
るためのタイミングチャートで示したように、信号変調
器(以降D A/Oと記す)23に与える信号は、図中
に示したグルーブ及びプリピット列に合わせてON、O
FFが切換わる。光量変調器(以降A A/Oと記す)
25に与える信号は、グルーブを露光するときには入力
電圧がV1にセットされ、プリピットを露光するときに
は入力電圧がV2にセットされる。電圧V1は電圧V2
りも大きくセットされているため、結果的にグルーブを
露光するときのレーザ集光ビームの光強度Pgは、プリ
ピットを露光するときのレーザ集光ビームの光強度Pp
に比べ大きくなる(V1>V2⇒Pg>Pp)。光偏向器
(以降W A/Oと記す)27に与える信号は、グルー
ブを露光するときには2.5(V)にセットされ、プリ
ピットを露光するときには入力電圧がW1にセットされ
る。このW A/O27へ入力される電圧値に対応し
て、Ar+レーザ集光ビームはフォトレジスト面上で偏
向される。前記入力電圧W1と2.5(V)の差は、フ
ォトレジスト面上でのAr+レーザ集光ビームの位置と
して、P/4にセットされている(W−2.5(V)→
P/4のビーム位置差)。
【0024】また、2本のAr+レーザ集光ビームを用
いて図9(a)のグルーブ、ランドそしてプリピット列
をフォトレジスト原盤上に形成することも可能である。
図20は、この2本のAr+レーザ集光ビームを用いた
場合の原盤露光機の光学系ブロック図であり、図21は
Ar+レーザ集光ビームを制御するためのタイミングチ
ャート図を示したものである。これらの図中図18、図
19と同様な要素には同じ符号を付してある。この光学
系の特徴は、グルーブを露光するためのビーム1とプリ
ピットを露光するためのビーム2を2分割するためのハ
ーフミラー35を有し、ビーム1の光学系においては、
グルーブを断続的に形成するためのDA/O23と、光
強度を調整するためのA A/O25と、フォトレジス
ト面におけるビーム1とビーム2の間隔をP/4にセッ
トするためのW A/Oを有し、ビーム2の光学系にお
いては、プリピット列のパタンに合わせてAr+レーザ
集光ビームに信号変調をかけるためのD A/O37
と、光強度を調整するためのA A/O38を有してい
る点である。
【0025】図21のタイミングチャートでは、ビーム
1とビーム2それぞれにおいて、グルーブあるいはプリ
ピットに合わせて各D A/Oに与えられる信号のO
N、OFFを切換え、またグルーブあるいはプリピット
を露光する際に必要な光強度に合わせて、各A A/O
に与える電圧をセットする。
【0026】図22は、図7(b)におけるグルーブ、
ランド、そしてPFM及びヘッダ領域のプリピット列を
フォトレジスト原盤に形成するためのタイミングチャー
トである。この場合も図20で示した原盤露光機光学系
を用いる。図7(a)の場合と異なる点は、PFMのプ
リピット列がグルーブとランドの各中心線上に位置して
いる点である。ビーム1及びビーム2はグルーブもしく
はプリピットのパタンに合わせてD A/O23、37
で信号変調がかけられる。また、ビーム1では溝幅の異
なるグルーブとプリピットを形成する必要があるためグ
ルーブ領域とプリピット列で構成されるプリフォーマッ
ト領域でビーム1の光強度を切り換えるためにA A/
O25に電圧V1とV2が切り換えて入力される。ビーム
2の光強度はビーム1で形成されるプリピット形状と同
じにするためにA A/O38に電圧V3がセットされ
る。また、ビーム1とビーム2のフォトレジスト面上で
の間隔はグルーブ及びPFM部分ではP/2にセットさ
れ、プリピット列をグルーブの中心に対してP/4ずら
すために、グルーブではW A/O27に2.5(V)
がセットされ、プリピット列では電圧W1(V)がセッ
トされる。
【0027】
【実施例】次に、本発明による光学的情報記録媒体の作
製例について述べる。本実施例では、プリフォーマット
情報として、90mm及び130mmの光磁気ディスク
のISO規格フォーマット(90mm:ISO/IEC
10090、130mm:ISO/IEC DIS10
089)に準拠したものを用い、以下のようにして光磁
気ディスクを作製した。
【0028】先ず、下記の条件で図17の方法によりフ
ォトレジスト原盤を作製した。 〈フォトレジスト原盤の作製条件〉 ガラス基板 板厚6mm、φ250mm フォトレジスト OFPR800(東京応化製)粘度2
cpをシンナーにて60%に希釈 膜形成 スピンコート法 第1回転 150rpm、20sec 第2回転 400〜450rpm、90sec プリベーク 90℃、30min 原盤露光 テーブル回転数 300rpm r=30mmにおける露光光量 グルーブ 4.0mW プリピット2.0mW 現像液 DE−3(東京応化製)33%希釈 スピン現像法 現像 500rpm、60sec 純水リンス 500rpm、180sec 乾燥 1000rpm、30sec ポストベーク 130、30min
【0029】原盤露光機の光学系構成は図18の1ビー
ム露光光学系を使用した。トラックピッチはP=1.6
μmとし、グルーブとプリピット列の中心線との間隔は
P/4=0.4μmとした。Ar+レーザ波長は45
7.9nm、対物レンズのNAは0.9であり、D A
/O、A A/O、W A/Oへ入力する信号は、ISO
規格フォーマットに準じてエンコードされているものを
使用した。また前記条件で作製されたグルーブ及びプリ
ピットの溝形状は下記の通りであった。 グルーブ Dg=900〜1000(Å)、Wg=
0.7〜0.8(μm) プリピット Dp=900〜1000(Å)、Wp=
0.3〜0.4(μm) グルーブとプリピットの溝深さは等しく、この深さはフ
ォトレジスト原盤に塗布されたフォトレジスト膜厚と同
じとした。図17(a)及び図17(b)で示したよう
に、グルーブ及びプリピットの溝断面形状は台形とし
た。Ar+レーザ集光ビームの光強度分布はガウス分布
を持つため、フォトレジスト膜厚よりも小さい溝深さを
もつ溝を形成した場合、V字形もしくはU字形にしかな
らない。グルーブあるいはプリピットの溝断面形状がV
字あるいはU字の場合、光学的情報記録媒体での良好な
記録・再生信号が得られないため、グルーブ及びプリピ
ットの溝断面形状が台形である必要がある。このため本
実施例では該溝断面形状を台形とした。
【0030】上記で作製したフォトレジスト原盤を用
い、下記の条件で図17の方法によりスタンパを作製し
た。 〈スタンパ作製条件〉 スパッタ膜 Ni DCスパッタ膜厚約500(Å) 電鋳 電鋳液 スルファミン酸Ni 電鋳後 板厚約0.3mm 研磨 研磨後 表面粗さRmax0.3μm以下
【0031】上記で作製したスタンパを用い、射出成形
法によりPC基板を作製し、その基板上に、誘電体層と
してZnSiO2、記録膜としてTbFeCo、誘電体
層としてZnSiO2、反射膜としてAl、さらに保護
層としてUV硬化樹脂膜を積層して、光磁気ディスクを
作製した。なお、ここでは光磁気ディスクの作製例を述
べたが、これに限定されず、シアニン色素、フタロシア
ニン色素、ナフタロシアニン色素を用いた追記型の光学
的記録媒体や、GeSbTeなどを用いた相変化型の光
学的記録媒体等にも本発明は適用可能である。
【0032】次に、上記で作製した光磁気ディスクに情
報を記録し、記録情報を再生した結果について説明す
る。記録は常法により行い、再生は下記の条件で行っ
た。 〈再生条件〉 ピックアップ(PU) 半導体レーザ波長780nm 再生レーザパワー 約1.0mW ディスク回転数 1800rpm 本実施例では、グルーブ及びランドで構成されるデータ
領域ではトラッキングサーボをかけ、プリピットで構成
されるプリピット領域ではトラッキングサーボをかけな
いで再生した。また、プリフォーマット領域では、レー
ザ集光ビームをプリピット列の中心へずらすことなく再
生した。グルーブ上を再生するとき、データ領域とプリ
フォーマット情報を含むヘッダ領域(プリピット列で構
成されている)でレーザ集光ビームが走査した軌跡は図
23に示した通りである。プリプォーマット領域を位置
検出するためのPFMとしては、ミラー面で構成される
ODF(Offset Dectection Flag)を使用した(図25
参照)。このODFの検出信号から、図14と同じ手段
でトラッキングサーボのON/OFF切換え信号Cを得
た(図24参照)。この信号Cにより、図27で示すト
ラッキングサーボブロック図で構成されるトラッキング
サーボ回路を用いて、データ領域とプリフォーマット領
域のトラッキングサーボ切換えを行った。またランド上
の再生を図24のようにして行った。この場合は、図2
7のL/Gトラッキング極性を切り換えるだけとした。
【0033】上記で測定したヘッダ部の各信号測定結果
を下記に示す。 ・グルーブ上再生時(図23の場合) グルーブレベル Ig/(I1+I2)a=0.6〜0.
7 セクターマーク Ism/(I1+I2)a=0.5〜
0.6 VFO Ivfo/(I1+I2)a=0.3〜
0.4 ・ランド上再生時(図24の場合) ランドレベル Il/(I1+I2)a=0.55〜
0.65 セクターマーク Ism/(I1+I2)a=0.5〜
0.6 VFO Ivfo/(I1+I2)a=0.3〜
0.4 また、プリピット列の中心をレーザ集光ビームを走査さ
せて測定したセクターマークとVFOの信号振幅の大き
さは、Ism/(I1+I2)a=0.55〜0.65、
Ivfo=0.34〜0.43であり、本実施例では約
1割程度しか、信号振幅が低下しないことを確認でき
た。
【0034】本実施例の光学的情報記録媒体を用い、上
記のように記録・再生を行えば、グルーブとランド両方
に記録できる利点から従来に比べ2倍の記録容量を持つ
ことが可能となり、グルーブ及びプリピット列のトラッ
クピッチを再生ビーム径に対して十分に広くとれること
から、クロストーク信号によるプリフォーマット信号の
劣化がなく、正確にプリフォーマット情報を再生するこ
とができる。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、前記構成としたので以
下のような顕著なる効果が得られる。 (1)グルーブとランドの1組のデータトラックにおい
て、1つのプリピット列を共有しているので、情報記録
密度が向上できる上、データ領域に記録される記録ピッ
ト密度よりもプリフォーマット領域に存在するプリピッ
トの密度を小さくすることができるため、プリフォーマ
ット情報の再生信頼性が高い。 (2)グルーブとプリピットの光学的位相深さを同じにし
ているので、PC基板を作製するためのスタンパを原盤
露光する際、台形形状を有するグルーブ及びプリピット
を同時に露光することができ、凹凸形状が正確に転写さ
れた基板を有する媒体を得ることが可能となる。 (3)プリピットの溝幅を調整することだけで、光学的に
再生可能なプリピット信号振幅を得ることができるの
で、原盤露光を含むスタンパ作製が簡単である。 (4)グルーブの溝幅を調整することだけで光学的に信号
差の少ないグルーブとランドを得ることができるので、
原盤露光を含むスタンパ作製が簡単である。 (5)レーザ集光ビームが、再生すべきトラックの中心に
位置しなくても信号振幅変動が少ないプリフォーマット
構成になっているので、トラッキングサーボの有無にか
かわらず、プリフォーマット領域の位置を示す信号を検
出させることができる。 (6)グルーブ及びランドで構成されるデータ領域とプリ
ピット列で構成されるプリフォーマット領域でトラッキ
ングサーボ状態を切り換えるので、プリピット列の中心
線がグルーブの中心線に対してP/4だけずれているこ
とで発生するトラックサーボはずれや、隣接トラックへ
のトラック飛びを防止したトラッキングサーボを実現す
ることができる。 (7)プリフォーマットマークを有する光学的情報記録媒
体を使用することによりプリフォーマット領域の位置を
示す信号出力を得られるので、この信号出力から正確に
プリフォーマット領域でトラッキングサーボ状態を切り
換えるためのトラッキングサーボ切換信号を生成するこ
とができる。 (8)グルーブ及びプリピット形状を1つのレーザ集光ビ
ームで原盤露光する手法の採用により、原盤露光装置の
光学系を簡略化することが可能となる。 (9)グルーブを露光する1本のレーザビームとプリピッ
トを露光する1本のレーザビームを用いる手法の採用に
より、原盤露光装置のグルーブ及びプリピットを露光す
るためのレーザビーム制御(照射・遮光、光量調整)を
実行する信号生成回路を簡略化できる。 (10)グルーブ及びプリピット列を露光する1本のレーザ
ビームと、ランドの中心線上に存在するプリピット列を
露光する1本のレーザビームを用いる手法の採用によ
り、原盤露光装置のレーザビーム制御を行う信号生成回
路を簡略化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本出願人が先に提案した光学的情報記録媒体の
構成を示す一部斜視断面図である。
【図2】本発明による光学的情報記録媒体の構成を示す
一部斜視断面図である。
【図3】図2の媒体の平面図である。
【図4】グルーブ形状とグルーブレベルとの関係、グル
ーブ形状とランドレベルとの関係、グルーブ形状とトラ
ッキングに利用するプッシュプル信号との関係、プリピ
ット形状とプリピット振幅との関係を示した図である。
【図5】プリピット及びグルーブの形状を示すパラメー
タの定義を示す図である。
【図6】記録・再生時のレーザ集光ビームの走査軌跡を
示す図である。
【図7】プリフォーマット構成の説明図である。
【図8】グルーブ及びランドで構成されるプリフォーマ
ット領域及び該領域におけるプッシュプル信号の波形の
説明図である。
【図9】プリピット列で構成されるプリフォーマット領
域及び該領域におけるプッシュプル信号の波形の説明図
である。
【図10】トラッキング切換えに使用する信号のタイミ
ングチャートである。
【図11】トラッキング切換えに使用する各信号を生成
する回路ブロック図である。
【図12】本発明において使用するトラッキングサーボ
回路を示すブロック図である。
【図13】プリフォーマットウインドウ信号Cを使って
トラッキングサーボのON/OFF切換えを行う場合の
タイミングチャートである。
【図14】タイミング良くトラックオフセット信号E’
を生成させるための回路ブロック図である。
【図15】図12の回路に対し、トラッキングサーボ信
号として図13のプリフォーマットウインドウ信号Cを
用い、トラックオフセット信号として図13の信号E’
を用いた場合の回路ブロック図である。
【図16】プリフォーマット情報の再生の説明図であ
る。
【図17】PC基板を射出成形で作製する方法の説明図
である。
【図18】原盤露光機光学系のブロック図である。
【図19】Ar+レーザ集光ビームを制御するためのタ
イミングチャートである。
【図20】2本のAr+レーザ集光ビームを用いた原盤
露光機光学系のブロック図である。
【図21】図20の原盤露光機を使用した場合の動作タ
イミングチャートである。
【図22】図20の原盤露光機を使用した場合の別の動
作タイミングチャートである。
【図23】実施例においてヘッダ領域でレーザ集光ビー
ムが走査した軌跡の説明図である。
【図24】実施例においてランド上をレーザ集光ビーム
が走査した軌跡の説明図である。
【図25】実施例におけるトラッキングサーボのON/
OFF切換えの説明図である。
【図26】トラッキングサーボのON/OFF切換え信
号Cを得るための回路ブロック図である。
【図27】トラッキングサーボ回路のブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 ディスク基板 2 ランド 3 グルーブ 4 プリピット 5 記録ピット 6 レーザ集光ビ
ーム 7 光吸収反射記録層 P グルーブ間隔
(トラックピッチ) 23、37 信号変調器(D A/O) 25、38 光量変調器(A A/O) 27 光偏向器(W A/O) 35 ハーフミラ

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トラッキング用のグルーブとプリピット
    列を有する光学的情報記録媒体であって、グルーブの間
    隔をPとしたとき、プリピット列はその中心線がグルー
    ブの中心線よりほぼP/4だけ左右いずれか一方の側に
    ずれるように形成され、かつプリピット列で構成される
    プリフォーマット領域にはグルーブが形成されていない
    ことを特徴とする光学的情報記録媒体。
  2. 【請求項2】 プリピットの位相深さDpとグルーブの
    位相深さDgがほぼ等しく、かつ両位相深さDp及びD
    gが、0.1×(2n+1)λ〜0.2×(2n+1)
    λ[ただし、n=0,1,2,・・・、λは記録・再生
    用のレーザ集光ビームの波長である]の範囲にあること
    を特徴とする請求項1に記載の光学的情報記録媒体。
  3. 【請求項3】 プリピットの深さに対する半値溝幅Wp
    と記録・再生用のレーザ集光ビームのビーム径BDとの
    関係が、0.19≦Wp/BD≦0.44[ただし、B
    Dは1/e2値である]であることを特徴とする請求項
    1又は2に記載の光学的情報記録媒体。
  4. 【請求項4】 グルーブの深さに対する半値溝幅Wgと
    記録・再生用のレーザ集光ビームのビーム径BDとの関
    係が、0.38≦Wg/BD≦0.56であることを特
    徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の光学的情
    報記録媒体。
  5. 【請求項5】 プリピット列で構成されるプリフォーマ
    ット領域内に、グルーブ及びプリピットが存在しないミ
    ラーマーク部分からなるプリフォーマットマークを有す
    ることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載
    の光学的情報記録媒体。
  6. 【請求項6】 プリピット列で構成されるプリフォーマ
    ット領域内に、グルーブの中心線とランドの中心線上に
    それぞれプリピット列からなる同一パタンのプリフォー
    マットマークを有することを特徴とする請求項1〜4の
    いずれか一項に記載の光学的情報記録媒体。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかの光学的情報記
    録媒体を用い、グルーブあるいはランドで構成されるデ
    ータ領域を再生するときには、レーザ集光ビームをグル
    ーブあるいはランドの中心線上にトラッキングサーボを
    かけながら走査させ、プリピット列で構成されるプリフ
    ォーマット領域を再生するときには、データ領域からプ
    リフォーマット領域へ切り換わる付近でトラッキングサ
    ーボをはずし、レーザ集光ビームをプリピット列の中心
    へずらした後、再びトラッキングサーボをかけながら走
    査させ、次にプリフォーマット領域からデータ領域へ切
    り換わる付近でトラッキングサーボをはずし、レーザ集
    光ビームをグルーブあるいはランドの中心へずらした
    後、トラッキングサーボをかけながら走査させることを
    特徴とする記録・再生方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜6のいずれかの光学的情報記
    録媒体を用い、グルーブあるいはランドで構成されるデ
    ータ領域を再生するときには、レーザ集光ビームをグル
    ーブあるいはランドの中心線上にトラッキングサーボを
    かけながら走査させ、プリピット列で構成されるプリフ
    ォーマット領域を再生するときには、データ領域からプ
    リフォーマット領域へ切り換わる付近でトラッキングサ
    ーボをはずし、レーザ集光ビームをプリピット列の中心
    へずらした後、トラッキングサーボをかけずに走査さ
    せ、次にプリフォーマット領域からデータ領域へ切り換
    わる付近でレーザ集光ビームをグルーブあるいはランド
    の中心へずらした後、トラッキングサーボをかけながら
    走査させることを特徴とする記録・再生方法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜6のいずれかの光学的情報記
    録媒体を用い、グルーブあるいはランドで構成されるデ
    ータ領域を再生するときには、レーザ集光ビームをグル
    ーブあるいはランドの中心線上にトラッキングサーボを
    かけながら走査させ、プリピット列で構成されるプリフ
    ォーマット領域を再生するときには、データ領域からプ
    リフォーマット領域へ切り換わる付近でトラッキングサ
    ーボをはずし、レーザ集光ビームをグルーブあるいはラ
    ンドの中心線上に固定した状態で走査させ、次にプリフ
    ォーマット領域からデータ領域の切り換わる付近で再び
    トラッキングサーボをかけながら走査させることを特徴
    とする記録・再生方法。
  10. 【請求項10】 プリフォーマット領域中に設けられた
    プリフォーマットマークをレーザ集光ビームを用いて光
    学的に検出し、このプリフォーマットマークの信号から
    プリフォーマット中のヘッダ領域の位置を推定し、トラ
    ッキングサーボのオン/オフ切換えを行うことを特徴と
    する請求項7〜9のいずれか一項に記載の記録・再生方
    法。
  11. 【請求項11】 請求項1〜5のいずれかの光学的情報
    記録媒体に使用する基板を射出成形法により製造するた
    めのスタンパを作製する原盤露光装置であって、 (1)グルーブ及びプリピットを原盤露光するための1
    本のレーザ集光ビームを形成する系を有すること、 (2)前記レーザ集光ビームの光路中に、グルーブ及び
    プリピットのパターンに合わせてレーザ集光ビームを照
    射・遮光するための信号変調器を有すること、 (3)前記レーザ集光ビームの光路中に、グルーブ及び
    プリピットのパターンに合わせてレーザビームの光強度
    を調整するための光量変調器を有すること、 (4)前記レーザ集光ビームの光路中に、レーザ集光ビ
    ームの位置をP/4だけずらす光偏向器を有すること、
    を特徴とする原盤露光装置。
  12. 【請求項12】 請求項1〜5のいずれかの光学的情報
    記録媒体に使用する基板を射出成形法により製造するた
    めのスタンパを作製する原盤露光装置であって、 (1)グルーブを原盤露光するための第1のレーザ集光
    ビームと、プリピットを原盤露光するための第2のレー
    ザ集光ビームを形成する系を有すること、 (2)第1のレーザ集光ビームの光路中に、断続的なグ
    ルーブパターンに合わせて第1のレーザ集光ビームを照
    射・遮断するための信号変調器を有すること、 (3)第1のレーザ集光ビームの光路中に、第1のレー
    ザ集光ビームの光強度を調整するための光量変調器を有
    すること、 (4)レーザ集光面において、第1及び第2のレーザ集
    光ビームのビーム間隔をP/4に調整するための光偏向
    器を、第1又は第2のレーザ集光ビームの光路中に有す
    ること、 (5)第2のレーザ集光ビームの光路中に、プリピット
    列のパターンに合わせて第2のレーザ集光ビームを照射
    ・遮断するための信号変調器を有すること、 (6)第2のレーザ集光ビームの光路中に、第2のレー
    ザ集光ビームの光強度を調整するための光量変調器を有
    すること、を特徴とする原盤露光装置。
  13. 【請求項13】 請求項1〜4及び請求項6のうちのい
    ずれかの光学的情報記録媒体に使用する基板を射出成形
    法により製造するためのスタンパを作製する原盤露光装
    置であって、 (1)グルーブ、グルーブの中心線上にあるプリピット
    列で構成されたプリフォーマットマーク及びグルーブの
    中心線よりP/4だけずらして配置されたプリピット列
    を原盤露光するための第1のレーザ集光ビームと、ラン
    ドの中心線上にあるプリピット列で構成されたプリフォ
    ーマットマークを原盤露光するための第2のレーザ集光
    ビームを形成する系を有すること、 (2)第1のレーザ集光ビームの光路中に、断続的なグ
    ルーブパターン、プリピットパターンに合わせて第1の
    レーザ集光ビームを照射・遮断するための信号変調器を
    有すること、 (3)第1のレーザ集光ビームの光路中に、第1のレー
    ザ集光ビームの光強度を調整するための変量変調器を有
    すること、 (4)レーザ集光面において、第1及び第2のレーザ集
    光ビームのビーム間隔をP/2に調整するための手段を
    有すること、 (5)第1のレーザ集光ブームの光路中に、レーザ集光
    面において、第1のレーザ集光ビームをP/4だけずら
    す光偏向器を有すること、 (6)第2のレーザ集光ビームの光路中に、プリピット
    列のパターンに合わせてレーザ集光ビームを照射・遮断
    するための信号変調器を有すること、 (7)第2のレーザ集光ビームの光路中に、第2のレー
    ザ集光ビームの光強度を調整するための光量変調器を有
    すること、を特徴とする原盤露光装置。
JP19893493A 1993-07-16 1993-07-16 光学的情報記録媒体 Expired - Lifetime JP3150014B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19893493A JP3150014B2 (ja) 1993-07-16 1993-07-16 光学的情報記録媒体
US08/276,518 US5638354A (en) 1993-07-16 1994-07-15 Optical information recording medium
US08/539,319 US5737307A (en) 1993-07-16 1995-10-04 Method for recording-regenerating information from optical recording mediums
US08/939,677 US5812520A (en) 1993-07-16 1997-09-29 Optical disk unit, control method thereof, optical information recording medium and recording-regenerating method using this optical information recording medium
US08/940,102 US5822286A (en) 1993-07-16 1997-09-29 Optical disk unit, control method thereof, optical information recording medium and recording-regenerating method using this optical information recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19893493A JP3150014B2 (ja) 1993-07-16 1993-07-16 光学的情報記録媒体

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000017505A Division JP3219398B2 (ja) 1993-07-16 2000-01-26 光学的情報記録媒体及びそれを用いた記録・再生方法
JP2000017513A Division JP3273148B2 (ja) 1993-07-16 2000-01-26 スタンパ製造用露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0729186A true JPH0729186A (ja) 1995-01-31
JP3150014B2 JP3150014B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=16399404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19893493A Expired - Lifetime JP3150014B2 (ja) 1993-07-16 1993-07-16 光学的情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3150014B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0768648A1 (en) * 1995-10-09 1997-04-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium
WO1997050255A1 (en) * 1996-06-26 1997-12-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical disc
EP0818778A2 (en) * 1996-07-09 1998-01-14 Sharp Kabushiki Kaisha Sectored arrangement of wobble sections on an optical disk
US5892752A (en) * 1995-10-09 1999-04-06 Fujitsu Limited Optical recording medium and reproducing method and apparatus having offset preformat data
US5933410A (en) * 1996-06-26 1999-08-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical disc and optical disc driving apparatus
US5978327A (en) * 1996-08-30 1999-11-02 Fujitsu Limited Optical recording medium for land-and-groove recording system
US6058100A (en) * 1994-07-06 2000-05-02 Sharp Kabushiki Kaisha Optical recording medium having pit rows
US6122243A (en) * 1997-02-27 2000-09-19 Nec Corporation Optical information recording apparatus, optical recording medium, and method or judging tracking polarity of optical recording medium
WO2001037270A1 (fr) * 1999-11-17 2001-05-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Support d'enregistrement de type disque et appareil d'enregistrement/de reproduction optique comprenant ledit support
WO2002001556A1 (fr) * 2000-06-28 2002-01-03 Seiko Epson Corporation Procede d'usinage d'une matrice de pressage de disque optique, procede de fabrication d'une matrice de pressage de disque optique, matrice de pressage de disque optique, procede de fabrication d'un substrat de disque optique, substrat de disque optique et appareil d'usinage d'une matrice de pressage de disque optique

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6058100A (en) * 1994-07-06 2000-05-02 Sharp Kabushiki Kaisha Optical recording medium having pit rows
US5835479A (en) * 1995-10-09 1998-11-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium
US5892752A (en) * 1995-10-09 1999-04-06 Fujitsu Limited Optical recording medium and reproducing method and apparatus having offset preformat data
EP0768648A1 (en) * 1995-10-09 1997-04-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium
WO1997050255A1 (en) * 1996-06-26 1997-12-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical disc
US5933410A (en) * 1996-06-26 1999-08-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical disc and optical disc driving apparatus
US6295271B1 (en) 1996-07-09 2001-09-25 Sharp Kabushiki Kaisha Optical recording medium having tracks, each track having a plurality of wobble sections/one-side wobble regions
EP0818778A2 (en) * 1996-07-09 1998-01-14 Sharp Kabushiki Kaisha Sectored arrangement of wobble sections on an optical disk
EP0818778A3 (en) * 1996-07-09 1999-12-15 Sharp Kabushiki Kaisha Sectored arrangement of wobble sections on an optical disk
US5978327A (en) * 1996-08-30 1999-11-02 Fujitsu Limited Optical recording medium for land-and-groove recording system
US6122243A (en) * 1997-02-27 2000-09-19 Nec Corporation Optical information recording apparatus, optical recording medium, and method or judging tracking polarity of optical recording medium
WO2001037270A1 (fr) * 1999-11-17 2001-05-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Support d'enregistrement de type disque et appareil d'enregistrement/de reproduction optique comprenant ledit support
WO2002001556A1 (fr) * 2000-06-28 2002-01-03 Seiko Epson Corporation Procede d'usinage d'une matrice de pressage de disque optique, procede de fabrication d'une matrice de pressage de disque optique, matrice de pressage de disque optique, procede de fabrication d'un substrat de disque optique, substrat de disque optique et appareil d'usinage d'une matrice de pressage de disque optique
US6665251B2 (en) 2000-06-28 2003-12-16 Seiko Epson Corporation Processing and manufacturing method of a master for optical disk, the master for optical disk, a manufacturing method of an optical disk substrate, the optical disk substrate, and a processing device of a master for optical disk

Also Published As

Publication number Publication date
JP3150014B2 (ja) 2001-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5812520A (en) Optical disk unit, control method thereof, optical information recording medium and recording-regenerating method using this optical information recording medium
EP0559449B1 (en) Optical disk, optical disk unit and optical disk producing method
KR100378275B1 (ko) 광 기록 매체, 매체 트래킹 방법, 및 기록/재생 장치
JP3488124B2 (ja) 光情報記憶媒体
US5978327A (en) Optical recording medium for land-and-groove recording system
JP3089280B2 (ja) 光記録媒体並びにプリフォーマット情報の再生方法及びその再生装置
JP3150014B2 (ja) 光学的情報記録媒体
US7177263B2 (en) Recording medium and apparatus and method for manufacturing the same
KR100464216B1 (ko) 기록매체와 이를 제조하기 위한 장치 및 방법
JP2644840B2 (ja) 光ディスク
US5796712A (en) Optical disk having identification signal recorded between and used in common for two mutually adjacent tracks and optical disk unit therefor
JP3273148B2 (ja) スタンパ製造用露光装置
JP3219398B2 (ja) 光学的情報記録媒体及びそれを用いた記録・再生方法
KR20040090393A (ko) 광학 기록 재생 매체, 광학 기록 재생 매체 제조용 원반및 광학 기록 재생 장치
JP3782077B2 (ja) 光ディスク及び記録再生装置
JPH09190649A (ja) 光学的情報記録媒体
US20030169676A1 (en) Optical information recording medium
JP3561245B2 (ja) 光ディスク、光ディスク再生装置、光ディスク再生方法、光ディスク記録装置、及び光ディスク記録方法
JP3371193B2 (ja) 光ディスク、その原盤及びこれらの製造方法
JPH06131701A (ja) 光ディスク及びその記録再生装置
JP2001216655A (ja) 光記録媒体、光記録媒体製造用原盤及び記録再生方法
JPH11154355A (ja) 光記録媒体及び記録再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term