JPH07289622A - 消臭殺菌装置 - Google Patents

消臭殺菌装置

Info

Publication number
JPH07289622A
JPH07289622A JP6091269A JP9126994A JPH07289622A JP H07289622 A JPH07289622 A JP H07289622A JP 6091269 A JP6091269 A JP 6091269A JP 9126994 A JP9126994 A JP 9126994A JP H07289622 A JPH07289622 A JP H07289622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
ozone
deodorizing
nozzle
spraying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6091269A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Nakamura
誠 中村
Etsuko Nakamura
悦子 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP6091269A priority Critical patent/JPH07289622A/ja
Publication of JPH07289622A publication Critical patent/JPH07289622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低濃度のオゾンで消臭・殺菌を効果的に行う
ことができる消臭殺菌装置を提供すること。 【構成】 蒸気噴出用のノズル5を備えた気化器4と、
蒸気用液体F1を収容する蒸気液タンク1と、蒸気用液
体F1を気化器4に給送するポンプ3と、噴霧流体吸上
用のノズル17と、少なくとも水を含む噴霧用液体F2
を収容する噴霧液タンク6と、噴霧用オゾンを生成する
オゾン発生器10と、噴霧液タンク6とオゾン発生器1
0の何れか一方をノズル17に連通させる2つの開閉弁
8,13とを具備しているので、開閉弁8,13の切り
換えにより噴霧用液体F2とオゾンとを交互に噴霧する
ことが可能であり、空気中に浮遊する噴霧用液体、特に
水の微粒子を触媒としてオゾンの分解作用を促進させ、
消臭殺菌に有用なラジカル(O,OH)を空気中で生成
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オゾンを利用して居室
等の消臭殺菌を行う消臭殺菌装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置としてオゾン発生器
に送風ファンを組み合わせたものがある。この装置はオ
ゾン発生器で生成されたオゾン(O3 )を送風ファンに
よって居室等に放出し、放出されたオゾンにより所期の
消臭殺菌を行う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】オゾン(O3 )はそれ
自体で得られる消臭殺菌能力は余り高いものではなく、
むしろ分解時に生成されるラジカル(O,OH)の方が
消臭殺菌に適していることが知られている。
【0004】しかし、自然状態でのラジカル生成には相
当の時間がかかるため、従来装置で所期の消臭殺菌効果
を得るには1ppm以上の高濃度オゾンを放出する必要
があり、人体に対する危険性が極めて高くなることから
在室状態での装置使用は勿論のこと、放出直後暫くの間
部屋が使用できなくなる問題点がある。
【0005】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、低濃度のオゾンで消臭・
殺菌を効果的に行うことができる消臭殺菌装置を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、蒸気噴出用の第1ノズルを備え
蒸気用液体を加熱気化する気化器と、蒸気用液体を収容
する蒸気液タンクと、蒸気液タンク内の液体を気化器に
給送するポンプと、第1ノズルの前方にその先端を位置
する噴霧流体吸上用の第2ノズルと、少なくとも水を含
む噴霧用液体を収容する噴霧液タンクと、噴霧用オゾン
を生成するオゾン発生器と、噴霧液タンクとオゾン発生
器の何れか一方を第2ノズルに連通させる通路切換手段
とを具備したことを特徴としている。
【0007】請求項2の発明は、請求項1記載の消臭殺
菌装置において、蒸気噴出時に通路切換手段を作動して
液体及びオゾンの噴霧を所定時間間隔で交互に行う切換
制御手段を具備したことを特徴としている。
【0008】請求項3の発明は、請求項2記載の消臭殺
菌装置において、液体及びオゾンの交互噴霧を所定回数
だけ繰り返して行う繰り返し制御手段を具備したことを
特徴としている。
【0009】請求項4の発明は、請求項3記載の消臭殺
菌装置において、対象スペースの大きさに基づいて液体
及びオゾン夫々の噴霧時間と繰り返し回数を決定する噴
霧時間・回数決定手段とを具備したことを特徴としてい
る。
【0010】請求項5の発明は、請求項1乃至4の何れ
か1項記載の消臭殺菌装置において、噴霧用液体が消臭
殺菌剤を含有することを特徴としている。
【0011】
【作用】請求項1の発明では、蒸気液タンク内の液体を
ポンプ作動によって気化器内に送り込んで気化させその
蒸気を第1ノズルから噴出させることができ、この蒸気
噴出時に噴霧液タンクとオゾン発生器の何れか一方を第
2ノズルに連通させることで連通側の噴霧用液体又はオ
ゾンを第2ノズルの先端に吸い上げてこれらを微粒化し
て噴霧することができる。つまり、通路切換手段による
通路切り換えを蒸気噴出時に交互に行えば噴霧用液体と
オゾンとを交互に噴霧することができ、空気中に浮遊す
る噴霧用液体、特に水の微粒子を触媒としてオゾンの分
解作用を促進させ消臭殺菌に有用なラジカル(O,O
H)を空気中で生成できる。
【0012】請求項2の発明では、切換制御手段により
液体噴霧とオゾン噴霧を所定時間間隔で交互に行うこと
ができる。他の作用が請求項1の発明と同様である。
【0013】請求項3の発明では、繰り返し制御手段に
より液体及びオゾンの交互噴霧を所定回数だけ繰り返し
て行うことができる。他の作用は請求項2の発明と同様
である。
【0014】請求項4の発明では、噴霧時間・回数決定
手段により液体及びオゾン夫々の噴霧時間と繰り返し回
数を対象スペースの大きさに応じて決定することができ
る。他の作用は請求項3の発明と同様である。
【0015】請求項5の発明では、噴霧用液体に含有さ
れた消臭殺菌剤により消臭殺菌能力を向上させることが
できる。他の作用は請求項1乃至4の発明と同様であ
る。
【0016】
【実施例】図1には消臭殺菌装置の流体系構成を示して
ある。同図において1は蒸気用液体(精製水)F1を収
容した蒸気液タンク、2は一端を蒸気液タンク1内に挿
入されたパイプ、3はパイプ2の途中に介装された電磁
式ポンプである。
【0017】4はパイプ2の他端に接続された気化器で
あり、該気化器4は出入口を有する本体4aと、本体4
a内に配置された多孔質の気化素子(図示省略)と、本
体4aを加熱する電熱ヒータ4bと、本体4aの温度を
検知するサーミスタ4cとから成る。この気化器4の出
口には小径管材から成るノズル5の一端が接続されてい
る。
【0018】6は噴霧用液体(消臭液=精製水と消臭剤
との混合物)F2を収容した噴霧液タンク、7は一端を
噴霧液タンク6内に挿入されたパイプ、8はパイプ7の
途中に介装された電磁式開閉弁、9はパイプ7の他端が
接続されたT字管である。
【0019】10は2本のUVランプ11を内蔵したオ
ゾン発生器、10aはオゾン発生器10の内壁を構成す
る反射板であり、該オゾン発生器10には図示省略の酸
素富化器を通じて高酸素濃度の空気が供給される。12
は一端をオゾン発生器10内に挿入されたパイプ、13
はパイプ12の途中に介装された電磁式開閉弁、14は
パイプ12の開閉弁下流側に介装された手動式ニードル
弁であり、パイプ12の他端はT字管9に接続されてい
る。このニードル弁14は通路抵抗を任意に変えること
でオゾン量(通過量)の調整を行うためのものである。
尚、本実施例では、上記のパイプ7,12と開閉弁8,
13とT字管9により通路切換手段が構成されている。
【0020】15は一端をT字管9に接続されたパイ
プ、16はパイプ15の途中に介装された逆止弁、17
はパイプ15の他端に接続された小径管材から成るノズ
ルである。18は両ノズル5,17を所定の位置関係、
詳しくは互いが直交し、且つノズル5の前方にノズル1
7の上端が位置する状態で保持するL字形保持具であ
る。
【0021】図2には消臭殺菌装置の制御系回路を示し
てある。同図において21はマイクロコンピュータ構成
の制御回路、22は運転スイッチ、23は可変抵抗器か
ら成るスペース設定器、24は殺菌モードと消臭モード
を選択可能なモード切換スイッチである。制御回路21
はCPU,RAM,ROM等を備え、後述する制御プロ
グラムをROMに格納している。
【0022】25は2つの開閉弁8,13を個別に開閉
駆動する弁駆動回路、26はポンプ3を作動又は停止す
るポンプ駆動回路、27はヒータ4bへの通電を制御す
るヒータ駆動回路、28は2本のUVランプ11を個別
に点灯又は消灯するランプ駆動回路、29は殺菌モード
表示用ランプ30を点灯又は消灯するランプ駆動回路で
あり、各駆動回路25〜29は制御回路21からの制御
信号に基づいて夫々作動する。
【0023】ここで、上述の消臭殺菌装置の動作を図3
及び図4を参照して説明する。電源投入後に運転スイッ
チ22がオン操作されると、繰り返し回数Nが初期化さ
れ、続いてモード設定とスペース設定が読み込まれる
(図3のST1〜ST3)。モード設定はモード切換スイッチ
24の切換位置に基づいて、またスペース設定はスペー
ス設定器(可変抵抗器)の抵抗値に基づいて夫々判断さ
れる。
【0024】そして、これらモード設定及びスペース設
定に応じて弁開放時間t1,t2と繰り返し回数nが夫
々決定される(図3のST4,ST5)。
【0025】ちなみに、スペース設定の単位が畳数(0
〜100畳)で規定されている場合を例にあげて説明す
ると、弁開放時間t1、即ち開閉弁8の開放時間はt1
=(畳数×0.2)min の式により、また弁開放時間t
2、即ち開閉弁13の開放時間はt2=(畳数×0.
1)min により夫々算出される。また、繰り返し回数
n、即ち開閉弁8と開閉弁13の開放を続けて行う回数
は、モード設定が消臭モードのときはスペース設定に関
係なくn=1が選択され、モード設定が殺菌モードのと
きはスペース設定が20畳未満でn=2、20〜50畳
未満でn=3、50〜100畳でn=4が選択される。
【0026】弁開放時間t1,t2と繰り返し回数nが
決定された後は、モード設定が殺菌モードのときは2本
のUVランプ11が点灯され、また消臭モードのときは
1本のUVランプ11が点灯される(図3のST6 )。ま
た、殺菌モードのときはこれに合わせて殺菌モード表示
用ランプ30が点灯される。
【0027】一方、運転スイッチ22のオン操作ではこ
れと同時に気化器4のヒータ4bへの通電が開始され、
該気化器4はサーミスタ4cの抵抗値に基づくヒータ通
電又は停止により所定温度Ts、詳しくは精製水を瞬時
に気化可能な200℃前後の温度に維持される(図4の
SS1〜SS4)。
【0028】ヒータ通電開始後に気化器4が所定温度T
sまで昇温するとポンプ3が作動し、先に決定された時
間t1だけ開閉弁8が開放する(図3のST9〜SS12 )。
これにより、蒸気液タンク1内の精製水F1が気化器4
内に送り込まれて気化し、その蒸気がノズル5から噴出
する。そして、この噴出蒸気によってノズル17の先端
部分に負圧が発生し、該負圧によって噴霧液タンク6内
の消臭液F2がノズル先端部分に吸い上げられ、噴出蒸
気との衝突により消臭液F2が微粒化して噴霧される。
【0029】時間t1が経過すると、今度は先に決定さ
れた時間t2だけ開閉弁13が開放する(図3のST13〜
SS16)。これにより、消臭液F2に代わってオゾン発生
器10内のオゾンがノズル先端部分に吸い上げられ、噴
出蒸気との衝突によりオゾンが微粒化して噴霧される。
【0030】噴霧されたオゾンはこれよりも先に放出さ
れ空気中に浮遊する消臭液、特に水の微粒子に接触し、
これを触媒としてO3→O2+O,O+H2O→2OH の
ように反応促進され、同反応で生成されるO,OHのラ
ジカルが対象となる臭気分子や微生物等に触れ化学反応
等によって消臭殺菌効果が発揮される。
【0031】時間t2が経過した後は繰り返し数のカウ
ンタNに1を加算し、先に決定された繰り返し回数nに
達するまで上記の消臭液噴霧とオゾン噴霧が順に繰り返
される(図3のST17,SS18)。
【0032】カウンタNの値が繰り返し回数nに達する
と停止処理、即ちUVランプ11及びランプ30の消灯
と、ヒータ4bの通電停止と、ポンプ3の停止と、開閉
弁8,13の閉鎖が行われる(図3のST19)。
【0033】上述の消臭殺菌装置では、消臭液噴霧とオ
ゾン噴霧を交互に行うことで、空気中に浮遊する消臭
液、特に水の微粒子を触媒としてオゾンの分解作用を促
進させ、消臭殺菌に有用なラジカル(O,OH)を空気
中で生成できるので、噴霧されるオゾン濃度が低くても
優れた消臭殺菌能力を発揮でき、対象空間に人間が存在
する状態でも上記の噴霧を安全に行える利点がある。
【0034】図5に実験結果を示すように、タバコ臭に
対しオゾンのみを噴霧した場合は自然放置とほぼ同様の
減衰傾向を示すが、本実施例のように消臭液とオゾンを
交互噴霧した場合には噴霧開始直後に減衰が始まりオゾ
ンのみを噴霧した場合に比べて格段の減衰効果が得られ
ることが分かる。
【0035】また、消臭液及びオゾン夫々の噴霧時間と
繰り返し回数をスペース設定に基づいて決定しているの
で、能力の過不足を防止して対象スペースの大きさに適
した消臭殺菌を実施できる利点がある。
【0036】更に、噴霧用液体として消臭剤を含有する
ものを用いているので、該消臭剤を利用して消臭殺菌能
力を向上できる利点がある。
【0037】尚、噴霧液タンク6とオゾン発生器10の
何れか一方をノズル17に連通させる通路切換手段とし
て用いた開閉弁8,13は、パイプ7,12,15の合
流箇所に3方切換弁を設置することで代用することがで
きる。
【0038】また、オゾン発生器10におけるオゾン発
生が充分に行われていない状態で噴霧が開始されること
を防止するため、気化器4が所定温度Tsに達してもU
Vランプ11の点灯開始から所定時間、例えば10秒が
経過するまではポンプ3を作動させぬような制御を行う
ようにしてもよい。
【0039】更に、蒸気用液体F1には精製水以外の水
道水等を用いることができ、また噴霧用液体F2には少
なくとも水を含有するするものであれば消臭剤以外の薬
剤を含んだものや薬剤を有しない精製水や水道水等を適
宜用いることができる。
【0040】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1の発明に
よれば、噴霧用液体とオゾンとを交互に噴霧すること
で、空気中に浮遊する水の微粒子を触媒としてオゾンの
分解作用を促進させ、消臭殺菌に有用なラジカル(O,
OH)を空気中で生成することができ、依って噴霧され
るオゾン濃度が低くても優れた消臭殺菌能力を発揮でき
ると共に、対象空間に人間が存在する状態でも上記の噴
霧を安全に行える利点がある。
【0041】請求項2の発明によれば、噴霧用液体とオ
ゾンの交互噴霧を自動的に行うことができる。他の効果
は請求項1の発明と同様である。
【0042】請求項3の発明によれば、噴霧用液体とオ
ゾンの交互噴霧を所定回数だけ自動的に繰り返すことが
できる。他の効果は請求項2の発明と同様である。
【0043】請求項4の発明によれば、噴霧用液体及び
オゾン夫々の噴霧時間と繰り返し回数をスペース設定に
基づいて決定しているので、能力の過不足を防止して対
象スペースの大きさに適した消臭殺菌を実施できる利点
がある。他の効果は請求項3の発明と同様である。
【0044】請求項5の発明によれば、噴霧用液体とし
て消臭殺菌剤を含有するものを用いているので、該消臭
殺菌剤を利用して消臭殺菌能力を向上できる利点があ
る。他の効果は請求項1乃至4と同様である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る消臭殺菌装置の流体系構成を示す
【図2】本発明に係る消臭殺菌装置の制御系回路を示す
【図3】本発明に係る交互噴霧制御のフローチャート
【図4】本発明に係る気化器温度制御のフローチャート
【図5】タバコ臭に対する効能を示す図
【符号の説明】
1…蒸気液タンク、F1…蒸気用液体、3…ポンプ、4
…気化器、5…ノズル、6…噴霧液タンク、F2…噴霧
用液体、8…開閉弁、10…オゾン発生器、11…UV
ランプ、13…開閉弁、17…ノズル、21…制御回
路、22…運転スイッチ、25…弁駆動回路、26…ポ
ンプ駆動回路、28…ランプ駆動回路。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蒸気噴出用の第1ノズルを備え蒸気用液
    体を加熱気化する気化器と、 蒸気用液体を収容する蒸気液タンクと、 蒸気液タンク内の液体を気化器に給送するポンプと、 第1ノズルの前方にその先端を位置する噴霧流体吸上用
    の第2ノズルと、 少なくとも水を含む噴霧用液体を収容する噴霧液タンク
    と、 噴霧用オゾンを生成するオゾン発生器と、 噴霧液タンクとオゾン発生器の何れか一方を第2ノズル
    に連通させる通路切換手段とを具備した、 ことを特徴とする消臭殺菌装置。
  2. 【請求項2】 蒸気噴出時に通路切換手段を作動して液
    体及びオゾンの噴霧を所定時間間隔で交互に行う切換制
    御手段を具備した、 ことを特徴とする請求項1記載の消臭殺菌装置。
  3. 【請求項3】 液体及びオゾンの交互噴霧を所定回数だ
    け繰り返して行う繰り返し制御手段を具備した、 ことを特徴とする請求項2記載の消臭殺菌装置。
  4. 【請求項4】 対象スペースの大きさに基づいて液体及
    びオゾン夫々の噴霧時間と繰り返し回数を決定する噴霧
    時間・回数決定手段とを具備した、 ことを特徴とする請求項3記載の消臭殺菌装置。
  5. 【請求項5】 噴霧用液体が消臭殺菌剤を含有する、 ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項記載の消
    臭殺菌装置。
JP6091269A 1994-04-28 1994-04-28 消臭殺菌装置 Pending JPH07289622A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6091269A JPH07289622A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 消臭殺菌装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6091269A JPH07289622A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 消臭殺菌装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07289622A true JPH07289622A (ja) 1995-11-07

Family

ID=14021732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6091269A Pending JPH07289622A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 消臭殺菌装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07289622A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006068583A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Dd Planning Kk 抗菌・防カビ・消臭剤の噴霧方法及びその噴霧装置
JP2016022367A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 株式会社リバティソリューション 介護用排泄物処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006068583A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Dd Planning Kk 抗菌・防カビ・消臭剤の噴霧方法及びその噴霧装置
JP2016022367A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 株式会社リバティソリューション 介護用排泄物処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2674764C2 (ru) Устройство для дезинфекции рук с плазменным и аэрозольным генератором
US4601886A (en) Air treatment apparatus
US20130272929A1 (en) Sanitization station using plasma activated fluid
KR20110010639A (ko) 히트 펌프식 급탕장치 및 온수의 멸균방법
JP2007040681A (ja) オゾンミスト生成装置および冷蔵庫
JP4697625B2 (ja) 殺菌脱臭装置
CN103442740A (zh) 使用臭氧和雾化流体的净化系统
WO2007012226A1 (fr) Stérilisateur à ventilateur de brume d'anions/d'ozone
JPH07289622A (ja) 消臭殺菌装置
JP2001033070A (ja) 加湿器
KR100496882B1 (ko) 에어 샤워 시스템
JP2003199814A (ja) 霧化殺菌消臭装置
KR102307938B1 (ko) 공간 방역장치
KR20030079818A (ko) 가습기와 살균기를 내장한 공기청정기
CN201166429Y (zh) 一种添加辅料的空气加湿器
JPH11514247A (ja) 流体物を使う燻蒸装置
CN209147336U (zh) 加湿设备
JP3176127B2 (ja) オゾン噴出装置
WO2021107126A1 (ja) 芳香消臭装置
JP2004166742A (ja) オゾン薫蒸装置
JPH083857Y2 (ja) 香り供給装置
JPH06169970A (ja) サウナ装置
JPH10296044A (ja) 排気脱臭装置
JPH067420A (ja) 消臭・殺菌装置
KR200335726Y1 (ko) 오존무 분사장치