JPH0728761B2 - ポリウレタン発泡体靴底 - Google Patents

ポリウレタン発泡体靴底

Info

Publication number
JPH0728761B2
JPH0728761B2 JP63290657A JP29065788A JPH0728761B2 JP H0728761 B2 JPH0728761 B2 JP H0728761B2 JP 63290657 A JP63290657 A JP 63290657A JP 29065788 A JP29065788 A JP 29065788A JP H0728761 B2 JPH0728761 B2 JP H0728761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
yellowing
polyurethane foam
polyurethane
prepolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63290657A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02135212A (ja
Inventor
薫 井上
静男 影山
正彦 田宮
博司 宝木
昌典 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP63290657A priority Critical patent/JPH0728761B2/ja
Publication of JPH02135212A publication Critical patent/JPH02135212A/ja
Publication of JPH0728761B2 publication Critical patent/JPH0728761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • C08G18/724Combination of aromatic polyisocyanates with (cyclo)aliphatic polyisocyanates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はポリウレタン発泡体靴底に関し、更に詳しくは
耐黄変性に優れたポリウレタン発泡体靴底に関する。
(従来の技術) 従来より各種のポリウレタンは知られており、特に芳香
族イソシアネート化合物を原料とするポリウレタンは反
応性、物性に優れるが、光や熱により変色(黄変)を生
じやすいという欠点を有している。
一方、脂肪族、脂環族イソシアネート化合物を原料とす
るポリウレタンは耐黄変性には優れるが、反応性が遅
く、耐溶剤性、耐水性、耐加水分解性等の物性が劣り、
しかもコストが高いという欠点があつた。
このような従来の問題点を解消するために例えば特開昭
54−127500号において無黄変型イソシアネート化合物1
モルに対して、これより少量の、即ち約0.05〜0.85モル
の芳香族(黄変型)イソシアネート化合物を用いること
が提案されている。しかし同公報には芳香族イソシアネ
ート化合物を約0.85モルを越えて使用すると得られるポ
リウレタンは黄変性を有するようになるとあり、無黄変
型のイソシアネート化合物を過剰に用いることを重要な
特徴としている。
又、表面を無黄変塗料でコーテイングすることにより耐
黄変性を得ることができるが、この場合は塗布工程が必
要で工程数及び設備費が増加する。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は少量の無黄変タイプのイソシアネート化
合物の使用によつて優れた耐黄変性を有するポリウレタ
ン発泡体靴底を提供することにある。
又、本発明の目的は塗布工程等によらない簡便な方法に
より優れた耐黄変性を有するポリウレタン発泡体靴底を
提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は4,4′−ジフエニルメタンジイソシアネートと
ポリオールとのプレポリマー、イソホロンジイソシアネ
ートとポリオールとのプレポリマー及び鎖伸長剤を反応
させ、成形して得られるポリウレタン発泡体からなる靴
底であって、ポリウレタン中のイソホロンジイソシアネ
ートのプレポリマーの割合が2〜18重量%である耐黄変
性に優れたポリウレタン発泡体靴底に係る。
本発明において黄変タイプのイソシアネート化合物とし
ては靴底として必須要件である耐屈曲性や反発弾性に優
れた4,4′−ジフエニルメタンジイソシアネート(MDI)
が用いられる。
本発明において無黄変タイプのイソシアネート化合物と
してはイソホロンジイソシアネート(IPDI)が用いられ
る。変性方法としてはウレタン変性、ウレア変性、ヌレ
ート変性、その他の変性方法を挙げることができ、変性
物の末端は両末端ともNCOでも良く、更にこの両末端のN
CO基をアルコール、アミン等と反応させてキヤツプした
ものであつても良い。具体的な変性物の代表例としてIP
DI−T1890/100(ヒユルス社、ヌレート変性IPDI)等を
例示できる。
本発明においてポリオールとしては各種のポリエステル
ポリオール、ポリエーテルポリオール、その他のポリオ
ールを使用できる。ポリエステルポリオールとしては例
えばアジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ブラシリン
酸等の炭素数4〜20の脂肪族ジカルボン酸、テレフタル
酸、イソフタル酸などを酸成分とし、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、
ヘキサメチレングリコール等の炭素数1〜6の脂肪族ジ
オール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコー
ル等のエーテルグリコール、スピログリコール類、N−
メチルジエタノールアミン等のN−アルキルジアルカノ
ールアミンなどをポリオール成分とするポリエステルポ
リオールあるいはポリカプロラクトンポリオール等を用
いることができ、具体例としては例えばポリエチレンア
ジペートポリオール、ポリブチレンアジペートポリオー
ル、ポリエチレンプロピレンアジペートポリオール等の
アジペート系ポリオール、テレフタル酸系ポリオール
(例、東洋紡績社、商品名バイロンRUX、バイロンRV−2
00L、)ポロカプロラクトンポリオール(例、ダイセル
化学、商品名プラクセル210、プラクセル212、プラクセ
ル220)等を例示できる。
またポリエーテルポリオールの具体例としてはポリオキ
シエチレンポリオール、ポリオキシプロピレンポリオー
ル、ポリオキシテトラメチレンポリオール等を挙げるこ
とができる。
またその他のポリオールとして、ポリカーボネートポリ
オール(例、西ドイツ、バイエル社、商品名デスモフエ
ン2020E)、ヒマシ油系ポリオール等を挙げることがで
きる。これらポリオールは1種又は2種以上を同時に用
いることができる。
本発明においては上記IPDI及びMDIは予めポリオールと
反応させてプレポリマーとしておき、次に鎖伸長剤と反
応させることを必須とする。このようなプレポリマーを
用いることにより、IPDI及びMDIをそのまま用いるワン
シヨツト法に比べて耐黄変性に優れたポリウレタン発泡
体靴底を得ることができる。このことは実施例と比較例
4を対比することにより明らかで、比較例4のIPDIモノ
マーを用いた場合は耐黄変性、各種耐候性、接着性のす
べてにおいて劣っていることが判る。
本発明において鎖伸長剤としては、例えば分子量500以
下の2〜6官能性の短鎖ポリオール及び、分子量500以
下の1級又は2級の末端アミノ基を有するジアミン類が
挙げられる。適当な鎖伸長剤としては例えば、 (a)エチレングリコール、ジエチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブタン
ジオール、ヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロ
ールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、
1,4シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメ
タノール、キシリレングリコールなどのポリオール類 (b)ヒドラジン、エチレンジアミン、テトラメチレン
ジアミン、ヘキサメチレンジアミン、1,4−シクロヘキ
サンジアミンなどのジアミン類 (c)エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエ
タノールアミンなどのアルカノールアミン類 (d)ハイドロキノン、ピロガロール、4,4′−イソプ
ロピリデンジフエノール、アニリン及び上記のポリオー
ル類、ジアミン類、アルカノールアミン類にプロピレン
オキシド及び/又はエチレンオキシドを任意の順序で付
加して得られる分子量500以下のポリオール類などが挙
げられる。又、その他の公知の添加剤を加えることもで
きる。
本発明のポリウレタン発泡体靴底は上記各成分を用いて
得られるが、上記変性された無黄変タイプのIPDIは組成
物中、2〜18重量%の割合で使用する。2%未満では黄
変防止効果が不十分であり、一方18%を越えると引裂強
度や屈曲特性等の物性面で難がある。本発明のポリウレ
タン発泡体靴底においてNCOインデツクスは通常約0.95
〜1.05の範囲が好ましい。この場合、無黄変タイプのイ
ソシアネート化合物のNCO基は変性であれ無変性であ
れ、計算に入れないものとする。
本発明のポリウレタン発泡体靴底は公知の方法により硬
化することができ、例えば別々のタンクに入れたポリオ
ール成分とイソシアネート成分を混合する方法、更に加
熱する方法等により硬化可能である。
尚、特にダイレクトウレタンソール(DUS)により本発
明のウレタンを用いた靴底は、胛皮との接着、とりわけ
初期接着性に優れるという特徴を有する。
(実施例) 以下に実施例及び比較例を挙げて説明する。
実施例1 IPDI(2.2モル)及びニツポランN−4042(ポリオー
ル、1.0モル)を窒素ガス気流下で80℃で3時間反応さ
せNCOが約3.7%のポリオール変性無黄変イソシアネート
Aを得た。
一方、MDI(10.2モル)及びニツポランN−4042(1.0モ
ル)を同様に70℃で2時間反応させNCOが約17%の黄変
イソシアネートプレポリマーBを得た。
硬化剤のポリオール成分として、ニツポランN−4042
(92.0部)、エチレングリコール(8.4部)、水(0.35
部)、シリコン製泡剤(東レシリコンSH−193、0.3
部)、酸化防止剤(BHT、1.0部)、紫外線吸収剤(1
部)、チタンホワイトトナー(4部)及び触媒〔トリエ
チレンジアミン:エチレングリコール(重量比)=1:
2、1.4部)を配合してポリオール成分Cを得た。
PEC MU−203H型ウレタン発泡機(ポリウレタンエンジニ
アリング(株)製〕を用いI液タンクに上記C成分、II
液タンクに上記A成分及びB成分を仕込みタンク内液温
を40℃に調整した。気温20℃における発泡機吐出部の液
温は35℃であつた。I液とII液のギヤーポンプをNCOイ
ンデツクス=1.0でかつI液とII液の混合液吐出量が45g
/secになるように調整し、ミキサー回転数5000回転にて
混合吐出させた。成形品寸法が200mm×150mm×6mmにな
るよう材料厚さ20mmのアルミ製モールドを用い、ウレタ
ン接触面にシリコン系離型剤を塗布し、型温48〜52℃に
て上記ウレタン発泡機から上記A成分20部、B成分100
部、C成分100部の割合で合計81gを目標に注入し、5分
後に脱型した。変性無黄変イソシアネートの含量は9.1
%である。得られたポリウレタン発泡体の平均密度は成
形品の重量(g)/成形品体積(cc)から算出した。又
このサンプルの硬度は20℃においてASKER C型硬度計
〔高分子計器(株)製、日本ゴム協会規格SRIS−0101準
拠品〕で測定した。尚、破断強度(TB、kg/cm2)、破断
伸度(EB、%)及び引裂強度(Tr、kg・cm)はJIS K630
1により測定した。屈曲特性(デマーチヤー式屈曲試験
機、ストローク75−19、ノツチ2mm入り、10万回)、黄
変度(色差計Model TC−1500MC、東京電色)についても
調べた。TB、EB、Trは東洋ボールドウイン製のオートグ
ラフUTM−4−200により測定した。黄変度テストでは蛍
光灯(東芝、昼光色40W、FLR40S・W・E/M、距離15c
m)、ウエザーオメーター(WOM、スガ試験機製、WEL−
2型、降水条件12分/60分、ブラツクパネル温度63±3
℃、カーボン電極数2)、サンランプ(東芝、FL20SE、
20W、距離30cm)を使用した。又、サンプルの初期接着
性は3分脱型後、2分、3分、5分及び10分後に、予め
一体成形しておいた人工皮革(2cm幅)をバネ秤り(八
幡工業、20kg)を用いて25℃で180°剥離テストを行つ
て測定した。結果を第1表に示す。
実施例2〜4 第1表に記載の各成分を用いて実施例1と同様にしてポ
リウレタン発泡体を得、その特性について調べた。第1
表において D:IPDI−T1890/100ヌレート変性無黄変イソシアネー
ト。
比較例1〜4 第2表に記載の各成分を用いて実施例1と同様にしてポ
リウレタン発泡体を得、その特性について調べた。結果
を第2表に示す。第2表において E:IPDI無黄変イソシアネートモノマー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 //(C08G 18/10 101:00) (72)発明者 田宮 正彦 兵庫県加古郡稲美町六分一字内ケ池1176番 地 東洋ゴム工業株式会社兵庫事業所兵庫 工場内 (72)発明者 宝木 博司 兵庫県加古郡稲美町六分一字内ケ池1176番 地 東洋ゴム工業株式会社兵庫事業所兵庫 工場内 (72)発明者 原田 昌典 福岡県久留米市野中町1054―1 (56)参考文献 特開 昭62−39615(JP,A) 特開 昭57−187312(JP,A) 特開 昭59−161423(JP,A) 特開 昭46−3242(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】4,4′−ジフエニルメタンジイソシアネー
    トとポリオールとのプレポリマー、イソホロンジイソシ
    アネートとポリオールとのプレポリマー及び鎖伸長剤を
    反応させ、成形して得られるポリウレタン発泡体からな
    る靴底であって、ポリウレタン中のイソホロンジイソシ
    アネートのプレポリマーの割合が2〜18重量%である耐
    黄変性に優れたポリウレタン発泡体靴底。
JP63290657A 1988-11-17 1988-11-17 ポリウレタン発泡体靴底 Expired - Lifetime JPH0728761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63290657A JPH0728761B2 (ja) 1988-11-17 1988-11-17 ポリウレタン発泡体靴底

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63290657A JPH0728761B2 (ja) 1988-11-17 1988-11-17 ポリウレタン発泡体靴底

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02135212A JPH02135212A (ja) 1990-05-24
JPH0728761B2 true JPH0728761B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=17758807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63290657A Expired - Lifetime JPH0728761B2 (ja) 1988-11-17 1988-11-17 ポリウレタン発泡体靴底

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0728761B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4540545B2 (ja) * 2005-05-23 2010-09-08 株式会社イノアックコーポレーション 軟質ポリウレタンフォーム成形品
CN109438661A (zh) * 2018-09-30 2019-03-08 山东诺威聚氨酯股份有限公司 高耐黄变热塑性聚氨酯弹性体发泡珠粒及其制备方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6239615A (ja) * 1985-08-14 1987-02-20 Inoue Mtp Co Ltd 弾性成形物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02135212A (ja) 1990-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2253420C (en) Polyurethane composition useful for coating cylindrical parts
US20090076239A1 (en) High performance polyurethane elastomers from mdi prepolymers with reduced content of free mdi monomer
US4639471A (en) Process for producing polyester polyurethane
EP2467411B2 (en) Copolyester polyols, prepolymers, and polyurethane elastomers formed therefrom and processes for making same
JP2002504935A (ja) 耐衝撃性ポリウレタン及びその製造方法
CA2539599C (en) Two-component composition for the production of polyurethane gel coats for epoxy resin and vinyl ester resin composite materials
JP5849945B2 (ja) ポリオキシアルキレンアルコール及びポリウレタン樹脂並びにそれを含有するコーティング剤
US4504648A (en) Polyurethaneurea and process for preparing the same
WO2013176257A1 (ja) ポリウレタン水分散体、及びそれから得られるフィルム成形体、手袋
JP3493649B2 (ja) 水分散性ポリウレタン系樹脂組成物並びにこれを用いた接着剤及び塗料
KR101503098B1 (ko) 수성 폴리우레탄 수지, 도막, 인공 또는 합성 피혁
DK1487929T3 (en) Polyol blend to make polyurethane coatings
JPH11293191A (ja) 水性印刷インキ用ポリウレタン系エマルジョン及びそれを用いた水性印刷インキ
US5086110A (en) Aqueous polyurethane dispersions
JP3896578B2 (ja) 水性ポリウレタン系エマルジョン塗料
JPH0728761B2 (ja) ポリウレタン発泡体靴底
US3574127A (en) Compositions prepared by treating diamine-ketone mixtures with anhydrous drying agents
JPH11166148A (ja) ポリウレタン系印刷インキ用バインダー及びこれを用いた印刷インキ組成物
JPH07188372A (ja) 冷時硬質性で、微量の溶剤を含有するか、または溶剤を含有しない2k−ポリウレタン−ポリ尿素材料、ならびに該化合物からなる被覆および反応性ラッカー
JP4061631B2 (ja) 非水系プライマー組成物
JP3589779B2 (ja) ポリエステルポリオール
US20220315692A1 (en) Waterborne polyurethane
JP2017122169A (ja) 耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物、該組成物を用いた成形体、及びコーティング材
JPH08176268A (ja) ポリウレタンウレア成形物の製造方法
JPH1017820A (ja) ポリウレタン塗膜防水材用常温硬化性2液型組成物