JPH07287125A - バックライト - Google Patents

バックライト

Info

Publication number
JPH07287125A
JPH07287125A JP6077061A JP7706194A JPH07287125A JP H07287125 A JPH07287125 A JP H07287125A JP 6077061 A JP6077061 A JP 6077061A JP 7706194 A JP7706194 A JP 7706194A JP H07287125 A JPH07287125 A JP H07287125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
light guide
light source
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6077061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3584057B2 (ja
Inventor
Keiji Kashima
啓二 鹿島
Mitsuru Fukamachi
充 深町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP07706194A priority Critical patent/JP3584057B2/ja
Publication of JPH07287125A publication Critical patent/JPH07287125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3584057B2 publication Critical patent/JP3584057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】側面端部にこれに近接した線状光源を持ち、線
状光源から離れるに従って厚さが薄くなる透光性材料か
らなる導光板の一方の広い面を粗面とし、出光面とは反
対側の面にドット状の光拡散性エレメントを形成したバ
ックライト 【効果】このバックライトは、導光板の出光面に光の縞
模様が発生しない均一な面状発光が得られる軽量なバッ
クライトとして利用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、透過型又は、半透過型
パネルを背面より照射するパネル用バックライトに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近時、ラップトップ型又は、ブック型の
ワ−ドプロセッサ−やコンピュ−タ等の表示装置とし
て、薄型でしかも見易いバックライト機構を有する液晶
表示装置が用いられている。このようなバックライトに
は、図1に示すように透光性の導光板の一端部に、蛍光
管のような線状光源を併設するエッジライト方式がよく
用いられる。
【0003】このエッジライト方式の場合、図2中6に
示すように、導光板の一方の面に、光を拡散させる性質
を有するTiO2 、SiO2 、BaSO4 などの粒子を
含む物質を導光板表面に光学的に接続した状態で、又は
導光板表面に微小な凹状又は凸状で光拡散性エレメント
をドット状またはストライプ状に形成し、その面のほぼ
全面を鏡面反射シ−ト又は光拡散反射シ−ト(図中3)
で覆い、導光板の反対側の面(光の出光面)をポリエチ
レンテレフタレート(PET)などの透光性ベ−スフィ
ルム上にTiO2 、SiO2 、BaSO4 などの光拡散
性物質を施すか、ポリカーボネート(PC)などの透光
性シ−トをエンボス加工して光拡散性を付与した光拡散
シ−ト(図中2)で覆うように配置されたものが多い。
【0004】特にバックライトの軽量化のため、図3に
示すように、導光板の厚さが線状光源から離れるに従っ
て薄くなっている形状のものも用いられている。このよ
うに導光板の線状光源側の厚さを他の部分に比べて厚く
しなければならない理由は、蛍光管のような線状光源
は、発光点がある大きさを有している(例えば3mmΦ)
ので、線状光源から出射した光を効率良く導光板の端面
部に入射させるために導光板端面部の厚さを線状光源の
厚さ(例えば3mm)近くか又はそれ以上(例えば4mm)
にする必要があるからである。
【0005】導光板の厚さが均一ないわゆる平板状のも
のは、図4(a)に示したように、導光板端面に入射し
た光線は導光板に施した光拡散性エレメントを照射しな
い限り導光板内で全反射を繰り返し、図4(b)に示し
たように、光拡散性エレメントに当たった光線のみが透
過又は反射されて結果的に導光板の出光面から出射され
る。
【0006】一方、光拡散性エレメントを導光板に形成
せずに、厚さが線状光源から離れるに従って薄くなって
いる形状の導光板では、図5に示したように、導光板端
面に入射した光線は導光板界面で全反射を繰り返すに従
って徐々に全反射条件から外れる方向になり、ついには
導光板の出光面から出射する。しかし、この導光板の出
光面から出射する光は、強度のバラツキを持ち光源の中
心軸にほぼ平行な状態に高輝度部と低輝度部が間隔の開
いたストライプ状で現れ、均一な面状光源として使用で
きないばかりか、光の利用効率の観点からも好ましくな
い。特に、導光板の広い2面に対して垂直な断面の辺が
直線状である場合は、前記ストライプ状の部分の輝度と
それ以外の部分の間の輝度の比が100:1以上とな
り、極めて深刻な問題となっていた。
【0007】この問題を解決するため、図6に示したよ
うに、厚さが線状光源から離れるに従って徐々に薄くな
る形状の導光板で、その広い表面に光拡散性エレメント
を形成することが提案されているが、この方法では前記
ストライプ状の部分以外の部分からも光が出射されるよ
うになり光の利用効率は向上するが、依然としてストラ
イプ状の部分の光の強度が他の部分よりも強く、人間の
目には縞模様として見えるなど極めて不満足な状態だっ
た。特に、導光板の広い2面に対して垂直な断面の辺が
直線状である場合は、上記したように光拡散性エレメン
トを形成しても前記ストライプ状の部分の輝度とそれ以
外の部分の間の輝度の比は10:1以上となり好ましい
状態ではなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、線状
光源から離れるに従って薄くなる導光板を用いたバック
ライト、特に導光板の広い2面に対して垂直な断面の辺
が直線状である導光板を用いたバックライトに於いて、
これを使用時に縞模様のない均一な面状発光が得られる
バックライトを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上述の点
につき種々の検討を行った結果、線状光源から離れるに
従って薄くなる導光板を用いたバックライトの広い面の
状態を、ある状態にすることにより、縞模様のない均一
な面状発光が得られるバックライトとなることを見出し
本発明を完成した。
【0010】即ち本発明は、少なくとも一側面端部にこ
れに近接した線状光源を有し、線状光源から離れるに従
って厚さが薄くなる透光性材料からなる導光板の少なく
とも1方の広い面を粗面とし、出光面とは反対側の面に
ドット状又はストライプ状の光拡散性エレメントを形成
したバックライトに関するものである。次に本発明を図
面に基づいて更に詳述する。
【0011】図7は本発明の一実施態様の斜視図であ
り、図8は、本発明の一実施態様の断面図である。図中
1は導光板であり、線状光源から離れるに従って薄くな
る、その断面がいわゆるクサビ状で、光を効率よく通過
させる物質であればよく、石英、ガラス、透光性の天然
又は合成樹脂、例えばアクリル系樹脂等で構成される。
【0012】本発明で用いる導光板の形状は、その厚さ
が線状光源から離れるに従って薄くなる形状であること
が必須である。線状光源から最も離れた部分の厚さ、即
ち、導光板の有効面の最も薄い部分の厚さは特に限定さ
れないが、導光板の機械的な強度の面から通常は0.5
mm以上、好ましくは1mm以上で、線状光源側の有効面の
最も厚い部分の厚さの25% 〜75% の厚さが目安とな
る。導光板の線状光源側の最も厚い部分の厚さは用いる
線状光源の直径により適宜選択されるが、光の利用効率
を向上させる上で線状光源の直径以上であることが好ま
しく、一方、バックライトの薄型化、軽量化のためには
可能な限り薄い方が好ましいが、通常は線状光源の直径
の0.5〜1.6倍である。導光板の形状をこのように
その厚さが線状光源から離れるに従って薄くなる形状に
することによって、線状光源から導光板端面への光線の
入射効率を維持したままで導光板の重量を軽くすること
が出来る。
【0013】このような導光板の厚さの減少状態は、連
続的又は段階的いづれの状態でも良いが、本発明の効果
が最も顕著に現れるのは導光板の厚さが連続的に一定の
割合で直線的に減少しているもの、特に、導光板の広い
2面に対して垂直な断面の辺が直線状であるものであ
る。このような形状の導光板は、導光板の制作が容易で
ある点からも好ましい。又、導光板の出光面側の表面は
その面に垂直な断面の辺が実質的に直線状で、後述する
光拡散性シ−トと僅かな空気層を介してシート面とほぼ
平行な状態となることが好ましい。
【0014】導光板の少なくとも1方の広い面は粗面
(図8中9…導光板の出光面の反対側を粗面とした例)
とするが、その方法は特に限定されず、サンドブラス
ト、エッチングなどの化学処理、射出成形金型の導光板
の広い面に相当する部分を予め粗面にするか、導光板を
射出成形する際に粗面にするなどの方法がある。導光板
の粗面とする部分の範囲は、少なくとも導光板表面を粗
面化しない場合に前述した縞模様が観察される範囲、す
なわち導光板の線状光源寄りの部分を粗面化することが
必須である。
【0015】また、導光板の発光面に対応する全面を実
質的に均一な粗面とすることが製造上の容易さ及び均一
な輝度を得る観点からより好ましい。粗面の度合いは後
述する光拡散性エレメントの光拡散性能にもよるが、一
般的にはその表面が透光性乳白色、より好ましくは極め
て薄い乳白色となる状態である。粗面の度合いを強くし
すぎると、導光板の線状光源近くが他の部分と比較して
極めて高輝度になり、均一な面状発光の状態が得られな
い。クサビ型導光板をこの様な状態にすることによっ
て、前述した縞模様が消滅する。その理由は、導光板内
で全反射する光線の規則性を乱すことが出来るからと考
えられる。
【0016】導光板の裏面に光拡散性エレメント(図8
中6)を形成するには、光を拡散させる作用がある物
質、例えばシリカ、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、チ
タンホワイト、ガラスビ−ズ、樹脂ビ−ズ、気泡等を含
んだ塗料、印刷インキ等の光拡散性物質をスクリ−ン印
刷等の方法で導光板面上にドット状又はストライプ状に
印刷する方法、又は導光板の表面をドット状又はストラ
イプ状に粗面化する方法、導光板の表面に小孔を開ける
か小突起を形成する方法、などの方法がある。ここで言
うドット状の光拡散性エレメントは、例えばこれをスク
リ−ン印刷する場合、円形、角型などの形状のものであ
り、又、ストライプ状の光拡散性エレメントは、直線状
に形成したものである。
【0017】図9に、導光板上の光拡散性エレメント形
成の例を示した。このような導光板上に形成する光拡散
性エレメントの間隔は0.01mm〜5mmの範囲が好まし
いが、3mm以上になると光拡散性エレメントの形状その
ものが透視され易くなり、又、0.03mmより小さくな
ると製造上の歩留まりが極端に悪化するので、好ましく
は0.03mm〜2mmの範囲である。
【0018】4は線状光源で、好ましい態様としては、
導光板の端部に光が入光するための間隙(スリット)を
有するAg、Alなどの鏡面の反射シ−ト、又はポリエ
チレンテレフタレート(PET)にBaSO4 、TiO
2 、気泡などで光拡散性を付与した光拡散反射シ−トで
形成された光反射器5で、線状光源の光源面とある幅の
間隙をもたせた状態で覆われており、例えば1灯式(片
側)、2灯式(例えば図10に示した)、又は3方、4
方側等の導光板の少なくとも一端面部に近接してその中
心軸が導光板の端面とほぼ平行となるように設置され
る。前記線状光源は、蛍光管、タングステン白熱管、オ
プティカルロッド、LEDを配列した物等があるが、蛍
光管が好ましく、省電力の面から、電極部を除く均一発
光部の長さが、近接する導光板の端部の長さとほぼ等し
いことが好ましい。
【0019】Ag、Alなどの鏡面の反射シ−トまたは
PETにBaSO4 、TiO2 、気泡などで光拡散性を
付与した光拡散反射シ−ト(図中3)は光拡散性エレメ
ントを形成した導光板の面のほぼ全面を覆うように配置
する。
【0020】導光板の反対側の面(光の出光面)は、従
来と同様にポリエチレンテレフタレートなどの透光性ベ
−スフィルム上にTiO2 、SiO2 、BaSO4 など
の光拡散性物質を施したものか、ポリカーボネートなど
の透光性シ−トをエンボス加工して光拡散性を付与した
光拡散シ−ト(図中2)で覆う。
【0021】本発明の主要部は、このような構成からな
り、パネル、特に液晶パネルのバックライトとして使用
される。
【0022】
【発明の効果】本発明は、線状光源から離れるに従って
薄くなる導光板を用いたバックライト、特に導光板の広
い2面の断面が直線状である導光板を用いたバックライ
トに於いて、縞模様のない均一な面状発光が得られる軽
量なバックライトとして利用できる。
【0023】
【実施例】次に比較例及び実施例で本発明を更に詳述す
る。図7に示すような線状光源側の厚さが3mm、最遠部
の厚さが1.5mmで線状光源側の端面部から中心部方向
へ向かって直線的に厚さが薄くなる透明なポリメチルメ
タクリレート(PMMA)からなる導光板(外形 210mm
× 155mm)の長手の端部に、直径3mmの太さの冷陰極蛍
光管(ハリソン電機株式会社製)を配置し、導光板に接
する部分に3mmのスリットを持つAgフィルムを反射面
が光源と対向するように楕円形に配置し、スリットから
出光した光が導光板の端部から導光板に入光するように
配置した。
【0024】一方、導光板面の片面(出光面と反対側)
はサンドブラストによって、薄い乳白色となるように全
面を粗面にした。更にこの粗面上には、光拡散性物質
(チタンホワイトを含む白色の塗料)を、導光板上に夫
々1mmの間隔を持った交点(グリッド)上に、被覆率が
最小の地点(光源側)を10% とし、順次増加させて、
最大の地点(光源から最遠部)で85% となるように円
形のドットパタ−ンで印刷して形成した。
【0025】また、線状光源の中心軸と平行方向での導
光板面の光拡散物質の被覆率は、線状光源の長手方向の
中央部分で前記軸に垂直な線を基準にして、光源側から
導光板のほぼ中央部分まで、前記垂直な線近傍で最小と
して両側に向かうにつれて順次増加した値となるように
印刷した。
【0026】導光板の光拡散エレメントを印刷した面を
厚さ0.125mmの光拡散反射シ−ト(ICI社製メリ
ネックス 329)で覆った。さらに、導光板の出光面側に
厚さ0.18mmの片面が粗面のポリカ−ボネイトからな
る光拡散シ−ト(三省物産株式会社製 8B36 )を粗面側
が導光板の出光面とは反対側になるように1枚配置し
た。冷陰極管に、インバ−タ(TDK製 CXAM-10 L)よ
り30KHz の交番電圧をかけて一定電流(5mA)で駆動
させたときの平均輝度(発光面内100点均等割りの平
均値)を、輝度計(トプコン BM-8 )により視野角2度
で出光面に降ろした法線方向に対して測定したところ1
300cd/m2 であった。この際、導光板面には光の縞模
様は観察されず均一な面状発光の状態が得られた(実施
例)。
【0027】導光板表面を粗面としなかった以外は実施
例と同一の装置、条件で操作し、測定した輝度は130
0cd/m2 であった。しかし、導光板面には光の縞模様が
観察され均一な面状発光の状態は得られなかった。この
様な縞模様の部分(高輝度部)は他の部分に対して10
倍以上の高輝度でバックライトとしての使用は困難であ
った(比較例1)。
【0028】実施例で用いた導光板で、その表面を粗面
とせず、又光拡散性物質を施さないものを用いた以外は
実施例と同一の装置、条件で操作し、測定した輝度は9
00cd/m2 であった。しかし、導光板面には光の縞模様
が観察され均一な面状発光の状態は得られなかった。こ
の様な縞模様部分(高輝度部)の他の部分に対する輝度
は100倍以上高くバックライトとして使用は困難であ
った(比較例2)。
【0029】又、実施例で用いた導光板でその表面に光
拡散性物質を施さないものを用いた以外は実施例と同一
の装置、条件で操作し、測定した平均輝度は1000cd
/m2 あった。しかし、光源から離れるに従って輝度が
順次低下した状態となった(比較例3)。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のバックライト例の斜視図
【図2】従来のバックライト例の断面図
【図3】従来のクサビ型導光板を用いたバックライト例
の断面図
【図4】従来のバックライトの平板導光板内の光線の進
み方を示す図
【図5】従来のクサビ型導光板内の光線の進み方を示す
【図6】従来のクサビ型導光板を用いたバックライトの
断面図
【図7】本発明の一実施態様のバックライトの斜視図
【図8】本発明の一実施態様のバックライトの断面図
【図9】本発明で用いる導光板の光拡散性エレメントを
例示する正面図
【図10】本発明の他の一実施態様のバックライトの断
面図
【符号の説明】
1:導光板 2:光拡散シート 3:光反射シート 4:線状光源 5:線状光源を覆う光反射シート 6:光拡散性エレメント 7:光線 8:正面(発光面)から見た導光板 9:粗面
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年4月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】一方、光拡散性エレメントを導光板に形成
せずに、厚さが線状光源から離れるに従って薄くなって
いる形状の導光板では、図5に示したように、導光板端
面に入射した光線は導光板界面で全反射を繰り返すに従
って徐々に全反射条件から外れる方向になり、ついには
導光板の出光面から出射する。しかし、この導光板の出
光面から出射する光は、強度のバラツキを持ち光源の中
心軸にほぼ平行な状態に高輝度部と低輝度部が間隔の開
いたストライプ状で現れ、均一な面状光源として使用で
きないばかりか、光の利用効率の観点からも好ましくな
い。特に、導光板の広い2面に対して垂直な断面の辺が
直線状である場合は、前記ストライプ状の高輝度部分の
輝度とそれ以外の部分の間の輝度の比が100:1以上
となり、極めて深刻な問題となっていた。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】この問題を解決するため、図6に示したよ
うに、厚さが線状光源から離れるに従って徐々に薄くな
る形状の導光板で、その広い表面に光拡散性エレメント
を形成することが提案されているが、この方法では前記
ストライプ状の高輝度部分以外の部分からも光が出射さ
れるようになり光の利用効率は向上するが、依然として
ストライプ状の高輝度部分の光の強度が他の部分よりも
強く、人間の目には縞模様として見えるなど極めて不満
足な状態だった。特に、導光板の広い2面に対して垂直
な断面の辺が直線状である場合は、上記したように光拡
散性エレメントを形成しても前記ストライプ状の高輝度
部分の輝度とそれ以外の部分の間の輝度の比は10:1
以上となり好ましい状態ではなかった。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】
【実施例】次に比較例及び実施例で本発明を更に詳述す
る。図7に示すような線状光源側の厚さが3mm、最遠部
の厚さが1.5mmで線状光源側の端面部から中心部方向
へ向かって直線的に厚さが薄くなる透明なポリメチルメ
タクリレート(PMMA)からなる導光板(外形 210mm
× 155mm)の手の端部に、直径3mmの太さの冷陰極蛍
光管(ハリソン電機株式会社製)を配置し、導光板に接
する部分に3mmのスリットを持つAgフィルムを反射面
が光源と対向するように楕円形に配置し、スリットから
出光した光が導光板の端部から導光板に入光するように
配置した。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも一側面端部にこれに近接した線
    状光源を有し、線状光源から離れるに従って厚さが薄く
    なる透光性材料からなる導光板の少なくとも1方の広い
    面を粗面とし、出光面とは反対側の面にドット状又はス
    トライプ状の光拡散性エレメントを形成したバックライ
    ト。
  2. 【請求項2】導光板の広い2面に垂直な断面の辺が直線
    状である導光板を用いる請求項1記載のバックライト。
  3. 【請求項3】導光板の出光面の反対側の粗面の度合いが
    実質的に均一である請求項1又は2記載のバックライ
    ト。
JP07706194A 1994-04-15 1994-04-15 バックライト Expired - Fee Related JP3584057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07706194A JP3584057B2 (ja) 1994-04-15 1994-04-15 バックライト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07706194A JP3584057B2 (ja) 1994-04-15 1994-04-15 バックライト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07287125A true JPH07287125A (ja) 1995-10-31
JP3584057B2 JP3584057B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=13623286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07706194A Expired - Fee Related JP3584057B2 (ja) 1994-04-15 1994-04-15 バックライト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3584057B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100317881B1 (ko) * 1999-12-21 2001-12-24 양근창 평판조명장치 및 그에 사용되는 홀로그램 도광판의 제조방법
CN110412680A (zh) * 2019-08-16 2019-11-05 东莞市银泰丰光学科技有限公司 一种导光模组

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100317881B1 (ko) * 1999-12-21 2001-12-24 양근창 평판조명장치 및 그에 사용되는 홀로그램 도광판의 제조방법
CN110412680A (zh) * 2019-08-16 2019-11-05 东莞市银泰丰光学科技有限公司 一种导光模组

Also Published As

Publication number Publication date
JP3584057B2 (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2595067B2 (ja) 液晶パネル用バックライト
KR100501066B1 (ko) 사이드라이트형면광원장치
EP0504910B1 (en) Backlighting device
US5735590A (en) Backlighting device with a transparent sheet having straight ridges
KR100309850B1 (ko) 배면조명장치
EP0534140B1 (en) Backlighting device
JP2004179116A (ja) 背面照明装置及び液晶表示装置
JPH05341134A (ja) バックライト
JPH07114024A (ja) バックライト
JPH05127159A (ja) バツクライト
JP3064006B2 (ja) 面発光装置
JPH07318729A (ja) バックライト
JP3513944B2 (ja) バックライト
JP2548416B2 (ja) 面発光装置
JPH07287125A (ja) バックライト
JP2768082B2 (ja) パネル用バックライト
JP3467788B2 (ja) バックライト
JPH0772477A (ja) 照明装置
JPH06250172A (ja) バックライト
JPH08146232A (ja) バックライト
JPH08101311A (ja) バックライト
JP3598531B2 (ja) バックライト
JPH0876116A (ja) パネル用バックライト
JPH0476593A (ja) 面発光装置
JPH04268506A (ja) 面発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040114

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees