JPH08146232A - バックライト - Google Patents
バックライトInfo
- Publication number
- JPH08146232A JPH08146232A JP7051008A JP5100895A JPH08146232A JP H08146232 A JPH08146232 A JP H08146232A JP 7051008 A JP7051008 A JP 7051008A JP 5100895 A JP5100895 A JP 5100895A JP H08146232 A JPH08146232 A JP H08146232A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- guide plate
- light guide
- light source
- reflector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
Abstract
な限り小さくかつ視認性が良好であり、光源付近の輝線
が発現しないバックライトを提供する。 【構成】導光板の一側面端部に、これに近接した線状光
源を持つち、この光源を覆った光反射器の導光板側の部
分の上下の間隔(内寸法)を光源に相対した導光板端部
の厚さ未満としたバックライト。
Description
パネルを背面より照射するバックライトに関する。
ワ−ドプロセッサ−やコンピュ−タ等の表示装置とし
て、薄型でしかも見易いバックライト機構を有する液晶
表示装置が用いられている。このようなバックライトに
は、図1に示すように透光性の導光板の一端部に、蛍光
管のような線状光源を併設するエッジライト方式がよく
用いられる。このようなエッジライト方式の場合には、
図2に示すように、導光板の一方の広い面に光拡散物質
を部分的に被覆し、その面の全面を反射板で覆うように
配置されたものが多い。
ソコンの性能向上のため、小型化、視認性の向上がより
一層望まれており、バックライトに於いては液晶表示パ
ネルの表示領域に対応するバックライトの発光領域に対
する導光板の最大外形をより小さくして小型化を達成し
ようとしている。
導光板の面積(最大外形)をより小さくしたもは、導光
板の線状光源を近接させた端部近傍に、導光板端部とほ
ぼ平行な位置に高輝度部(輝線)が発生し、発光領域内
での輝度均一性が悪化して視認性が悪くなる問題があっ
た。
生する部分に光を吸収する暗黒色のテ−プ等を配置する
方法が提案されているが、暗黒色のテ−プ等は光を吸収
するため消費電力−輝度変換効率が低下する等の問題が
あった。
領域に対して外形寸法が可能な限り小さくかつ視認性が
良好なバックライトを提供することにある。
の、線状光源が近接した端部付近の構造と、導光板出光
面の輝度分布について種々の検討を行った結果、エッジ
ライト方式のバックライトに於いて、輝線が発生する原
因は、図3に示したように線状光源(図中4)を覆った
光反射器(図中5)の端部を導光板に接着するために用
いた両面テ−プ等の接着層(図中7)が、導光板内に入
射して本来は全反射を繰り返すはずの光線を光拡散反射
してしまうためであること、又、導光板に両面テ−プ等
の接着層を使用しない場合でも、図4に示したように線
状光源を覆った光反射器の端部と導光板との間に構造上
隙間が出来ると、光反射器の端部で反射した光線が導光
板の端面部以外の面(導光板の上面又は下面)から入射
して、その光線が導光板内での全反射条件から外れ輝線
が発生する原因となることの知見を得、線状光源を覆っ
た光反射器端部と導光板端部との接触状態(接点)を工
夫することにより、有効発光面積に対して外形寸法が可
能な限り小さくかつ視認性が良好なバックライトとなる
ことを見出した。
から光を出光させる機能を有する導光板の少なくとも一
側面端部に、これに近接した線状光源を有するパネル用
バックライトに於いて、線状光源を覆った光反射器の導
光板側に位置する部分で、光源と光源に相対する導光板
の端部との間に位置する光反射器の少なくとも一部分の
間隔が前記導光板端部の厚さ未満となるように配置した
バックライトに関するものであり、又、光源と光源に相
対する導光板の端部との間の、線状光源を覆った光反射
器の導光板の出光面側に位置する少なくとも一部分を、
導光板の光入射端面の厚さ内に存在するように配置した
バックライトに関するものである。
シ−トの導光板の出光側に位置する少なくとも一部分の
端部外面と、光源と相対する導光板の光入射端面近傍の
導光板の出光側表面とを被覆接着したバックライトに関
するものである。
る。
る。図中1は導光板であり、光を効率よく通過させる物
質からなるものであればよく、石英、ガラス、透光性の
天然又は合成樹脂、例えばアクリル系樹脂等が用いられ
る。2は光拡散シートで、導光板面より出光した光を散
乱させて通過させるものである。本発明ではこの光拡散
シートを一枚又は複数枚用いる。
光した光を拡散させる機能を持たせるが、この拡散機能
は光拡散エレメントを同面に形成するなどして持たせ
る。導光板面に形成する光拡散エレメント(図中6に例
示した)は、例えば、TiO2、BaSO4 、SiO2
などの光散乱性物質を施すなどして形成するが、これ
は、拡散反射率が大きい顔料を含んだ塗料、印刷インキ
等をスクリ−ン印刷等の方法で導光板面上にドット状に
印刷するなどして行うことが好ましい。その他、導光板
の表面を粗面化するか、小孔を開けるか、小突起を付与
するなどして導光板の表面そのものに光拡散性を付与し
ても良い。これら光拡散エレメントは、導光板面におい
て光源からの距離が大となるに従って、導光板の単位面
積当たりの光拡散性が順次大となるように、例えばドッ
ト状又はライン状などの形状に施される。又、導光板中
に屈折率の異なる微細な粒子等が多数存在する状態にし
て導光板の内部そのものに光拡散性を付与しても良い。
は相対する導光板の面のほぼ全面を覆うように配置す
る。光反射板又はシ−トは、光を反射させるものであれ
ば良く、鏡面反射板又はシ−トである場合は、銀、アル
ミニウム、白金、ニッケル、クロム等からなる材質で、
好ましくはポリエステルなどのプラスチックフィルム基
材又は金属板に銀、アルミニウム等を蒸着またはスパッ
タリングにより表面コ−トしたものである。又、光反射
板又はシ−トが光拡散反射板又はシ−トである場合は、
ポリエステルなどの樹脂に光拡散性物質(例えばTiO
2 、BaSO4 、SiO2 など)を混入させたもの、ポ
リエステルなどの樹脂を発泡させて光拡散性を付与した
もの、Al板などの板に前記光拡散性物質を塗布したも
のなどがあるが、入射した光線を拡散反射する性質を持
つものであれば良くその材質は特に限定されない。
囲の少なくとも一端面に近接して配置されており、好ま
しい態様としては、導光板の端部に光が入光するように
線状光源の中心軸が同端面とほぼ平行となるように配置
し、線状光源の、導光板の端部と相対する面以外の表面
を光反射器5で覆う状態で配置することである。
線状光源と相対する面が光を反射させる性質のものであ
れば良く、反射面が鏡面反射板又はシ−トである場合
は、銀、アルミニウム、白金、ニッケル、クロム等から
なる材質で、好ましくはポリエステルなどのプラスチッ
クフィルム基材に又は金属板に銀、アルミニウム等を蒸
着またはスパッタリングにより表面コ−トしたものであ
る。また、反射面が光拡散反射板又はシ−トである場合
は、ポリエステルなどの樹脂に光拡散性物質(例えばT
iO2 、BaSO4 、SiO2 など)を混入させたも
の、ポリエステルなどの樹脂を発泡させて光拡散性を付
与したもの、Al板などの板に前記光拡散性物質を塗布
したものなどがあるが、入射した光線を拡散反射する性
質があれば良くその材質は特に限定されない。
管、オプティカルロッド、LEDを配列した物等がある
が、蛍光管が好ましく、有効発光面積の輝度分布の均一
性の面及び省電力の面から、電極部を除く均一発光部の
長さが、近接する導光板の端部の長さとほぼ等しいこと
が好ましい。
射器の端部と光源と相対する導光板の端部との配置状態
の一例は、図6に示すように、線状光源を覆った光反射
器の導光板側の端部(図中11で示した部分)、即ち光
源と導光板の端部面との間に位置する部分の少なくとも
一部分の光反射器間の内寸法(a)が、前記導光板端部
の厚さ(b)未満である状態である。前記光反射器の導
光板側の端部が導光板の表面に積層されている場合であ
っても、少なくとも前記した光源と導光板の端部面との
間の一部分の光反射器の内寸法(a)が前記した条件を
満たしていれば本発明の効果は得られる。
板側の端部の内寸法(a)が、前記導光板端部の厚さ
(b)未満であると、図4に示したように線状光源を覆
った光反射器で反射した光線が導光板の端面部以外の面
(導光板の上面又は下面)から入射し、その光線が導光
板内での全反射条件から外れるような現象を防止でき、
従って輝線の発生を防止できる。
線状光源を覆った光反射器の導光板側の端部と導光板の
端部面同士が実質的に接触している状態(図6に示し
た)更に好ましくは、僅かな空気層(例えば0.5mm以
下、好ましくは0.1mm〜単分子層)を介して少なくと
も一部分接している状態である。このような状態にする
ことによって、線状光源から出光した光を有効に導光板
側の端部面から導光板に入光させることが出来る。
り、パネル、特に液晶パネルのバックライトとして使用
される。本発明では、更に以下に示すような構成とする
ことが好ましい。
図7に示すように、導光板を契合する段差(図中8)を
有していることである。この様な構成とすることによっ
て、線状光源を覆った光反射器と導光板とを安定に接合
した構造とすることが出来、量産の際の作業性が向上す
る。なお、この場合も光反射器と導光板表面とは若干の
空気層を介していることが輝線を防止する観点から好ま
しい。
面の少なくとも一部分を、図8に示すように、光線を吸
収する暗黒色化(図中9)することも好ましい態様であ
る。この様な構成にすることによって、線状光源を覆っ
た光反射器の端部と導光板との間に仮に隙間が発生した
場合でも前記隙間から漏れる光線を吸収することが出来
るので、輝線の発生を防止することが出来る。
又はシートで構成されたものを用いる場合、内側の板又
はシートの端部が上記した条件を満たすように配置する
ことにより、導光板を契合する段差を有している光反射
器を用いた場合と同様の効果がえられる。
(図8中a)と、前記導光板端部の厚さ(b)との比率
はa/bが0.8〜1未満、バックライトの光の利用効
率を向上させるためには0.9〜1未満が好ましい。
又、光反射器の両端部が導光板端部の幅内(厚さ(b)
内)に配置することが光を効率良く導光板に導入する上
で好ましい。
光源を覆った光反射器の導光板の出光面側に位置するの
部分が、導光板の光入射端面の厚さ内に存在するように
配置したことである。この場合光反射器の他の端部の状
態は特に制限されない。
器の一方の端部と導光板の接点の一態様は、前記した段
差のある光反射器を用いた場合、図9に示すように、線
状光源を覆った光反射器の、導光板の出光面側の端部の
段差(8)部分が導光板の光入射端面と導光板表面とが
形成する角部分(12)に相対して配置した状態であ
る。このように光反射器の段差部分(8)が導光板の光
入射端面と導光板表面とが形成する角部分(12)に相
対して配置すると、図4に示したように線状光源を覆っ
た光反射器で反射した光線が導光板の端面部以外の部分
から入射し、その光線が導光板内での全反射条件から外
れるような現象を防止出来、従って導光板の上面で光源
の近傍から発生する輝線を効果的に防止出来る。
線状光源を覆った光反射器の段差部分(8)が実質的に
導光板の角部分(12)と接触している状態である。こ
のような状態にすることによって、線状光源から出光し
た光を効率良く導光板側の端部面に入光させることが出
来る。
射器の端部が前記したように段差を持たないものでも良
く、導光板の出光面側に位置する光反射器の少なくとも
一部分の端部が前記した条件を満たしておれば良い。そ
の一態様は、線状光源を覆った光反射器が図10に示す
ように、光反射シ−ト(15)を用いて形成されてお
り、光反射シ−トの少なくとも一方の端部の少なくとも
一部分が、導光板の光入射端面近傍の導光板表面(出光
面)と例えば接着テ−プ(13)などで接着されている
ことである。
源を覆った光反射器と導光板とを安定した構造とするこ
とができ、量産性が向上する。ここで用いる接着テ−プ
が実質的に透明であることも好ましい態様である。この
様な構成にすることによって、図11に示すように、導
光板表面から接着テ−プに入射した光線(14)を効率
良く接着テ−プと空気との界面で全反射させ(通常、バ
ックライトは空気中で使用される)、再び導光板内へ戻
して光を有効に利用できる。
性を有することも好ましい態様である。この様な構成に
することによって、図12に示すように、導光板表面か
ら接着テ−プに入射した光線が接着テ−プの端面部から
出光して輝線の原因となることを防止できる。
外形寸法が可能な限り小さくかつ視認性が良好なバック
ライトとして使用できる。
る。図5に示すような厚さ4mmの長方形アクリル板(2
05mm×160mm、旭化成株式会社製デラグラスA)の
短手の端部に、直径3mm長さ180mmの太さの冷陰極蛍
光管(ハリソン電機株式会社製)を配置し、図6に示す
ように、その管の外周をポリカ−ボネイトからなる部材
の内面に銀フィルム(株式会社麗光製)を配置した光反
射器で覆い、銀フィルムの導光板端部と対向するスリッ
ト(幅3.9mm)から出光した光が導光板の端部から導
光板に入光するように配置した。
タニア)を含むインクを円形のドットパタ−ンで1mmピ
ッチでスクリ−ン印刷し、スクリ−ン版下は下記の条件
でCADを用いて作成した。光拡散物質の被覆率が、最
小の地点(線状光源近傍)で20 %、最大の地点(導光
板の線状光源から最遠部)で95 %、その中間では被覆
率が最小の地点からこれらの比率を順次増加した値とな
るように作図した。
色の光拡散反射板(ICI社製メリネックス 329)は導
光板の光散乱物質を被覆した面の全面を覆うように配置
した。厚さ0.18mmのポリカ−ボネ−トからなる光拡
散板(GE社製 8B36 )は粗面側が導光板側とは反対側
になるようにして、導光板の出光面のほぼ全面を覆うよ
うに配置した。
番電圧をかけて一定電流(菅電流6mA)で駆動させたと
きの面輝度を、輝度計(トプコンBM-8)により測定し
た。この時の有効発光面積内の99点(均等割り)平均
輝度は1200cd/m2 であった。そして導光板の冷陰極
管を近接させた端部近傍の異常発光部(輝線)は殆ど観
測されなかった。(実施例1)。
導光板を契合する段差を有しているように配置した以外
は実施例1と同一の装置、条件で測定した平均輝度は1
200cd/m2 であった。そして導光板の冷陰極管を近接
させた端部近傍の異常発光部(輝線)は殆ど観測されな
かった。又、銀フィルムと導光板との位置関係を機構的
に一定にすることが容易になった。(実施例2)。
導光板を契合する段差の導光板と相対する面の一部分が
光線を暗黒色化して配置した以外は実施例2と同一の装
置、条件で測定した平均輝度は1200cd/m2 であっ
た。そして導光板の冷陰極管を近接させた端部近傍の異
常発光部(輝線)は殆ど観測されなかった。また、銀フ
ィルムと導光板との位置関係を機構的に一定にすること
が容易になった。また、光反射器の寸法が若干変化して
も輝線は観測されなかった。(実施例3)。
銀フィルムの導光板端部と対向する幅4.1mmのスリッ
トから出光した光が導光板の端部から導光板に入光する
ように配置した以外は実施例1と同一の装置、条件で測
定した平均輝度は1100cd/m2 であった。そして導光
板の冷陰極管を近接させた端部近傍の異常発光部(輝
線)が観測され、その部分の最大輝度は2100cd/m2
であった。(比較例1)。
アクリル板(205mm×160mm、旭化成株式会社製デ
ラグラスA)の短手の端部に、直径3mm長さ180mmの
太さの冷陰極蛍光管(ハリソン電機株式会社製)を配置
し、図9に示すように、その管の外周をポリカ−ボネイ
トからなる部材の内面に銀フィルム(三省物産株式会社
製)を配置した光反射器で覆い、光反射器の段差部分が
導光板の光入射面と導光板表面とが形成する角部分に相
対するように配置した。光反射器のもう一方の端部は導
光板裏面を覆う光拡散反射シ−トの導光板に相対してい
ない面に両面接着テ−プ(図13中の16)で接着し
た。
タニア)を含むインクを円形のドットパタ−ンで1mmピ
ッチでスクリ−ン印刷し、スクリ−ン版下は、下記の条
件でCADを用いて作成した。光拡散物質の被覆率が、
最小の地点(線状光源近傍)で20 %、最大の地点(導
光板の光源から最遠部)で95 %、その中間では被覆率
が最小の地点からこれらの比率を順次増加した値となる
ように作図した。
色の光拡散反射板(ICI社製メリネックス 329)は導
光板の光散乱物質を被覆した面の全面を覆うように配置
した。厚さ0.18mmのポリカ−ボネ−トからなる光拡
散板(GE社製 8B36 )は粗面側が導光板側とは反対側
になるようにして、導光板の出光面のほぼ全面を覆うよ
うに配置した。
番電圧をかけて一定電流(菅電流6mA)で駆動させたと
きの面輝度を、輝度計(トプコンBM-8)により測定し
た。この時の有効発光面積内の99点(均等割り)平均
輝度は1200cd/m2 であった。そして導光板の冷陰極
管を近接させた端部近傍の異常発光部(輝線)は殆ど観
測されなかった。(実施例4)。
(銀フィルム、厚さ0.05mm)の一方の端部を、導光
板の光入射面近傍の導光板表面と透明な接着テ−プ(厚
さ0.06mm)で接着した以外は実施例4と同一の装
置、条件で測定した平均輝度は1200cd/m2 であっ
た。そして導光板の冷陰極管を近接させた端部近傍の異
常発光部(輝線)は殆ど観測されなかった。又、銀フィ
ルムと導光板との位置関係を機構的に一定にすることが
容易になった。(実施例5)。
施例5と同一の装置、条件で測定した平均輝度は110
0cd/m2 であった。そして導光板の冷陰極管を近接させ
た端部近傍の異常発光部(輝線)は殆ど観測されなかっ
た。(実施例6)。
て接着テ−プの端面部が光反射性を有するようにした以
外は実施例5と同一の装置、条件で測定した平均輝度は
1220cd/m2 であった。そして導光板の冷陰極管を近
接させた端部近傍の異常発光部(輝線)は実施例5より
も減少した。(実施例7)。
って接着テ−プの端面部が光吸収性を有するようにした
以外は実施例5と同一の装置、条件で測定した平均輝度
は1200cd/m2 であった。そして導光板の冷陰極管を
近接させた端部近傍の異常発光部(輝線)は実施例5よ
りも減少した。(実施例8)。
断面図
断面図
の断面図
の断面図
の断面図
の断面図
近の断面図
挙動を例示する断面図
となる光線の挙動を例示する断面図
アクリル板(205mm×160mm、旭化成株式会社製デ
ラグラスA)の短手の端部に、直径3mm長さ180mmの
太さの冷陰極蛍光管(ハリソン電機株式会社製)を配置
し、図9に示すように、その管の外周をポリカ−ボネイ
トからなる部材の内面に銀フィルムを配置した光反射器
で覆い、光反射器の段差部分が導光板の光入射面と導光
板表面とが形成する角部分に相対するように配置した。
光反射器のもう一方の端部は導光板裏面を覆う光拡散反
射シ−トの導光板に相対していない面に両面接着テ−プ
(図13中の16)で接着した。
Claims (9)
- 【請求項1】透光性材料からなる広い面から光を出光さ
せる機能を有する導光板の少なくとも一側面端部に、こ
れに近接した線状光源を有するパネル用バックライトに
於いて、線状光源を覆った光反射器の導光板側に位置す
る部分で、光源と光源に相対する導光板の端部との間に
位置する光反射器の少なくとも一部分の間隔が前記導光
板端部の厚さ未満となるように配置したバックライト。 - 【請求項2】線状光源を覆った光反射器の導光板側の両
端部を導光板の厚さ内に配置した請求項1記載のバック
ライト。 - 【請求項3】透光性材料からなる広い面から光を出光さ
せる機能を有する導光板の少なくとも一側面端部に、こ
れに近接した線状光源を有するパネル用バックライトに
於いて、線状光源を覆った光反射器の導光板側に位置す
る部分でかつ導光板の出光側に位置する部分を、光源と
相対する導光板の光入射端面の厚さ内に存在するように
配置したバックライト。 - 【請求項4】線状光源を覆った光反射器の少なくとも一
方の端部が導光板を契合する段差を持つものである請求
項1〜3いずれか記載のバックライト。 - 【請求項5】導光板を契合する段差部分の導光板と相対
する面の少なくとも一部分に光吸収部を設けた請求項4
記載のバックライト。 - 【請求項6】導光板の出光面側に光吸収部を設けた請求
項5記載のバックライト。 - 【請求項7】線状光源を覆った光反射器が光反射シ−ト
を用いて形成されており、導光板の出光側に位置する光
反射シ−トの端部の少なくとも一部分が、光源と相対す
る導光板の光入射端面近傍の導光板の出光側表面と接着
されている請求項3〜6いずれか記載のパネル用バック
ライト。 - 【請求項8】接着を実質的に透明な接着テープを用いて
接着した請求項7記載のバックライト。 - 【請求項9】接着テ−プの端面部が光反射性又は光吸収
性を有するものである請求項8記載のパネル用バックラ
イト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05100895A JP3627274B2 (ja) | 1994-03-23 | 1995-03-10 | バックライト |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5166494 | 1994-03-23 | ||
JP6-227799 | 1994-09-22 | ||
JP6-51664 | 1994-09-22 | ||
JP22779994 | 1994-09-22 | ||
JP05100895A JP3627274B2 (ja) | 1994-03-23 | 1995-03-10 | バックライト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08146232A true JPH08146232A (ja) | 1996-06-07 |
JP3627274B2 JP3627274B2 (ja) | 2005-03-09 |
Family
ID=27294163
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05100895A Expired - Fee Related JP3627274B2 (ja) | 1994-03-23 | 1995-03-10 | バックライト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3627274B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003025457A1 (fr) * | 2001-09-18 | 2003-03-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Unite d'eclairage et appareil d'affichage a cristaux liquides le contenant |
JPWO2004076917A1 (ja) * | 2003-01-29 | 2006-06-08 | 三菱レイヨン株式会社 | 面光源装置 |
KR100623953B1 (ko) * | 1999-04-09 | 2006-09-13 | 삼성전자주식회사 | 액정표시장치용 백라이트 유니트 |
WO2012165249A1 (ja) * | 2011-05-30 | 2012-12-06 | シャープ株式会社 | 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置 |
WO2013051474A1 (ja) * | 2011-10-06 | 2013-04-11 | シャープ株式会社 | 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置 |
US9322980B2 (en) | 2011-10-06 | 2016-04-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Illumination device, display device, and television receiving device |
-
1995
- 1995-03-10 JP JP05100895A patent/JP3627274B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100623953B1 (ko) * | 1999-04-09 | 2006-09-13 | 삼성전자주식회사 | 액정표시장치용 백라이트 유니트 |
WO2003025457A1 (fr) * | 2001-09-18 | 2003-03-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Unite d'eclairage et appareil d'affichage a cristaux liquides le contenant |
JPWO2004076917A1 (ja) * | 2003-01-29 | 2006-06-08 | 三菱レイヨン株式会社 | 面光源装置 |
JP4544531B2 (ja) * | 2003-01-29 | 2010-09-15 | 三菱レイヨン株式会社 | 面光源装置 |
WO2012165249A1 (ja) * | 2011-05-30 | 2012-12-06 | シャープ株式会社 | 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置 |
WO2013051474A1 (ja) * | 2011-10-06 | 2013-04-11 | シャープ株式会社 | 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置 |
US9116275B2 (en) | 2011-10-06 | 2015-08-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | Illumination device, display device, and television receiving device |
US9322980B2 (en) | 2011-10-06 | 2016-04-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Illumination device, display device, and television receiving device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3627274B2 (ja) | 2005-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0674133B1 (en) | Backlighting device | |
US5647655A (en) | Back lighting device | |
EP0442529A2 (en) | Back lighting device for a panel | |
JPH07114024A (ja) | バックライト | |
JPH05127159A (ja) | バツクライト | |
JP3627274B2 (ja) | バックライト | |
JP3500725B2 (ja) | バックライト | |
JP2734954B2 (ja) | バックライト | |
JPH06300924A (ja) | バックライト | |
JP3528261B2 (ja) | パネル用バックライト | |
JP2768082B2 (ja) | パネル用バックライト | |
JP3500726B2 (ja) | バックライト | |
JPH06308489A (ja) | パネル用バックライト | |
JP3306792B2 (ja) | 液晶パネル用バックライト | |
JP3078063B2 (ja) | パネル用バックライト | |
JPH06231605A (ja) | バックライト | |
JP2913497B2 (ja) | バックライト | |
JP2624059B2 (ja) | パネル用バックライト | |
JP3218750B2 (ja) | パネル用バックライト | |
JPH0749421A (ja) | 導光板 | |
JPH04269702A (ja) | パネル用バックライト | |
JPH07211115A (ja) | パネル用バックライト | |
JPH07281031A (ja) | バックライト | |
JPH06308493A (ja) | バックライト | |
JP2560583B2 (ja) | パネル用バックライト |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040720 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041129 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |