JPH07211115A - パネル用バックライト - Google Patents
パネル用バックライトInfo
- Publication number
- JPH07211115A JPH07211115A JP6002994A JP299494A JPH07211115A JP H07211115 A JPH07211115 A JP H07211115A JP 6002994 A JP6002994 A JP 6002994A JP 299494 A JP299494 A JP 299494A JP H07211115 A JPH07211115 A JP H07211115A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- guide plate
- light guide
- plate
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】透光性材料からなる導光板の側面端部に近接し
て線状光源を持ち、導光板の一方の面から出光させるバ
ックライトで、線状光源が黄色度3〜8および/又はO
D値1.5〜5.5の値を持つ反射フィルムで覆われた
ものであるパネル用バックライト。 【効果】このバックライトは、高い輝度が得られ、輝度
ムラが少なく、パネル用として有用である。
て線状光源を持ち、導光板の一方の面から出光させるバ
ックライトで、線状光源が黄色度3〜8および/又はO
D値1.5〜5.5の値を持つ反射フィルムで覆われた
ものであるパネル用バックライト。 【効果】このバックライトは、高い輝度が得られ、輝度
ムラが少なく、パネル用として有用である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、透過型又は半透過型パ
ネルを背面より照射するバックライトに関する。
ネルを背面より照射するバックライトに関する。
【0002】
【従来の技術】近時、ラップトップ型又はノ−トブック
型のワ−ドプロセッサーやコンピューターの表示装置と
して薄型でしかも見易いバックライト機構を有する液晶
表示装置が用いられている。ここで用いられるバックラ
イトには図1に示すように透光性の導光板の一端部に蛍
光管のような線状(棒状)光源を併設したエッジライト
方式のバックライトがよく用いられる。このエッジライ
ト方式のバックライトの場合、図2に示すように導光板
の一方の広い面に光拡散性物質を部分的に被覆し、その
面のほぼ全面を光拡散反射板又はフィルムで覆うように
配置されたものが多い。
型のワ−ドプロセッサーやコンピューターの表示装置と
して薄型でしかも見易いバックライト機構を有する液晶
表示装置が用いられている。ここで用いられるバックラ
イトには図1に示すように透光性の導光板の一端部に蛍
光管のような線状(棒状)光源を併設したエッジライト
方式のバックライトがよく用いられる。このエッジライ
ト方式のバックライトの場合、図2に示すように導光板
の一方の広い面に光拡散性物質を部分的に被覆し、その
面のほぼ全面を光拡散反射板又はフィルムで覆うように
配置されたものが多い。
【0003】近年バックライトに要求される光学的特性
として輝度、輝度ムラなどを基準として、これらの更な
る向上が要望され、その改良が望まれている。上記した
ようなバックライトは、通常反射率の高いフィルムで、
光源として用いる蛍光管を覆い、効率良く導光板に光を
供給しているが、バックライトの発行面の輝度を均一に
し、光の供給を効率良く行う手段として、光源を被覆す
る反射板又はフィルムの形状を例えば楕円形としたり、
二重構造としたりする工夫が提案されているが必ずしも
充分ではなく更に改良が望まれている。
として輝度、輝度ムラなどを基準として、これらの更な
る向上が要望され、その改良が望まれている。上記した
ようなバックライトは、通常反射率の高いフィルムで、
光源として用いる蛍光管を覆い、効率良く導光板に光を
供給しているが、バックライトの発行面の輝度を均一に
し、光の供給を効率良く行う手段として、光源を被覆す
る反射板又はフィルムの形状を例えば楕円形としたり、
二重構造としたりする工夫が提案されているが必ずしも
充分ではなく更に改良が望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、発行
面の輝度が高く且つ均一であるバックライトを提供する
ことにある。
面の輝度が高く且つ均一であるバックライトを提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、バックラ
イトの部材として用いる反射フィルム(板)(以下、単
にフィルムと称する)特に光源を被覆する反射フィルム
について種々検討を行った結果、ある条件を満たす反射
フィルムを用いると上記した目的に適うバックライトが
得られることを見出し本発明を完成した。
イトの部材として用いる反射フィルム(板)(以下、単
にフィルムと称する)特に光源を被覆する反射フィルム
について種々検討を行った結果、ある条件を満たす反射
フィルムを用いると上記した目的に適うバックライトが
得られることを見出し本発明を完成した。
【0006】即ち本発明は、透光性材料からなる導光板
の少なくとも一方の側面端部に近接して線状光源を持
ち、導光板の一方の広い面から出光させるバックライト
であって、線状光源が黄色度3〜8及び/又はOD値
1.5〜5.5の反射フィルムで覆われたものであるパ
ネル用バックライトに関するものである。
の少なくとも一方の側面端部に近接して線状光源を持
ち、導光板の一方の広い面から出光させるバックライト
であって、線状光源が黄色度3〜8及び/又はOD値
1.5〜5.5の反射フィルムで覆われたものであるパ
ネル用バックライトに関するものである。
【0007】次に本発明を図面に基づいて更に詳述す
る。
る。
【0008】図1は、本発明の一実施態様の斜視図であ
り、図2は、同断面図である。図中1は導光板であり、
光を効率よく通過させる物質であればよく、石英、ガラ
ス、透光性の天然又は合成樹脂、例えばアクリル系樹脂
等である。2は光拡散板で、導光板面より出光した光を
散乱させて通過させるものである。本発明では、この光
拡散板を一枚又は複数枚用いる。
り、図2は、同断面図である。図中1は導光板であり、
光を効率よく通過させる物質であればよく、石英、ガラ
ス、透光性の天然又は合成樹脂、例えばアクリル系樹脂
等である。2は光拡散板で、導光板面より出光した光を
散乱させて通過させるものである。本発明では、この光
拡散板を一枚又は複数枚用いる。
【0009】導光板1の一方の広い面には、光を出光面
側に散乱させる機能を、光拡散エレメント、例えば光散
乱物質をその面に施すなどして、付与するが、これは、
拡散反射率が大きい顔料、例えばTiO2 、BaS
O4 、SiO2 、ガラスビーズを含んだ塗料、印刷イン
キ等をスクリ−ン印刷等の方法で導光板面上にドット状
に印刷するなどして行う。その他、導光板の表面を粗面
化するか、小孔を開けるか、小突起を付与するなどして
光拡散性を付与しても良い。
側に散乱させる機能を、光拡散エレメント、例えば光散
乱物質をその面に施すなどして、付与するが、これは、
拡散反射率が大きい顔料、例えばTiO2 、BaS
O4 、SiO2 、ガラスビーズを含んだ塗料、印刷イン
キ等をスクリ−ン印刷等の方法で導光板面上にドット状
に印刷するなどして行う。その他、導光板の表面を粗面
化するか、小孔を開けるか、小突起を付与するなどして
光拡散性を付与しても良い。
【0010】光散乱物質を被覆した導光板の面のほぼ全
面を、鏡面又は光拡散反射板(図中3)で覆うように配
置する。ここで用いる鏡面又は光拡散反射板(フィル
ム)は、光を反射又は拡散反射させるものであれば良
く、表面が銀、アルミニウムなどの反射物質で構成され
たもの、ポリエステルなどの樹脂に光拡散性物質(例え
ばTiO2 、BaSO4 、SiO2 、ガラスビーズな
ど)を混入したもの、ポリエステルなどの樹脂を発砲さ
せて光拡散性を付与したもの、Al板などに前記光拡散
性物質を塗布したものなどがあるが、入射した光線を反
射又は拡散反射する性質があれば良くその材質は特に限
定されない。
面を、鏡面又は光拡散反射板(図中3)で覆うように配
置する。ここで用いる鏡面又は光拡散反射板(フィル
ム)は、光を反射又は拡散反射させるものであれば良
く、表面が銀、アルミニウムなどの反射物質で構成され
たもの、ポリエステルなどの樹脂に光拡散性物質(例え
ばTiO2 、BaSO4 、SiO2 、ガラスビーズな
ど)を混入したもの、ポリエステルなどの樹脂を発砲さ
せて光拡散性を付与したもの、Al板などに前記光拡散
性物質を塗布したものなどがあるが、入射した光線を反
射又は拡散反射する性質があれば良くその材質は特に限
定されない。
【0011】図中4は線状光源(棒状光源)で、蛍光
管、タングステン白熱管、オプティカルロッド、LED
を配列した物等があるが、蛍光管が好ましく、有効発光
面積の輝度分布の均一性の面及び省電力の面から、電極
部を除く均一発光部の長さが、近接する導光板の端部の
長さとほぼ等しいことが好ましい。又、導光板の端部面
から光が入光するように、線状光源の中心軸が同端面と
平行となるように配置し、線状光源の、導光板の端部面
と相対する部分以外の表面を光反射板又は光反射フィル
ム5で覆う状態で配置する。
管、タングステン白熱管、オプティカルロッド、LED
を配列した物等があるが、蛍光管が好ましく、有効発光
面積の輝度分布の均一性の面及び省電力の面から、電極
部を除く均一発光部の長さが、近接する導光板の端部の
長さとほぼ等しいことが好ましい。又、導光板の端部面
から光が入光するように、線状光源の中心軸が同端面と
平行となるように配置し、線状光源の、導光板の端部面
と相対する部分以外の表面を光反射板又は光反射フィル
ム5で覆う状態で配置する。
【0012】本発明は、ここで用いる光反射板又は光反
射フィルムに、ある種の条件を満たす反射板又はフィル
ムを用いることが特徴である。即ち、本発明では、黄色
度が3〜8および/又はOD値が1.5〜5.5の範囲
にある反射板又はフィルムを用いることが必須である。
射フィルムに、ある種の条件を満たす反射板又はフィル
ムを用いることが特徴である。即ち、本発明では、黄色
度が3〜8および/又はOD値が1.5〜5.5の範囲
にある反射板又はフィルムを用いることが必須である。
【0013】ここで言う黄色度又はOD値は次の方法で
測定される値である。即ち、黄色度はJISK7103
に準じて測定して得た値で、無色又は白色から色相が黄
方向に離れる度合いを示す。又、OD(Optical Densit
y)値は、吸光度とも言われ、吸光度法で測定される値で
あって、透過度の逆数の常用対数(即ち、吸光度=Lo
g(I0 /I)…I0 :入射光の強さ、I:気,液,固
体物質の吸収層を透過した光の強さ)で示される。
測定される値である。即ち、黄色度はJISK7103
に準じて測定して得た値で、無色又は白色から色相が黄
方向に離れる度合いを示す。又、OD(Optical Densit
y)値は、吸光度とも言われ、吸光度法で測定される値で
あって、透過度の逆数の常用対数(即ち、吸光度=Lo
g(I0 /I)…I0 :入射光の強さ、I:気,液,固
体物質の吸収層を透過した光の強さ)で示される。
【0014】本発明で黄色度又はOD値が前記した範囲
を外れると、後述の実施例の結果からも判るように、充
分な輝度があり、少ない輝度ムラを持つバックライトが
得られない。なお、バックライトの輝度等は使用目的に
よりその評価基準は異なるが、一般的には輝度は高い方
が良く、通常500cd/m2 以上であること、又、輝度ム
ラについては80% 以上が良好であるとされている。な
お、輝度は発光面に対して光を法線方向から測定した値
の平均値、輝度ムラは発光面を百分割し夫々の区画での
輝度を測定し、(最小輝度値/最大輝度値)×100
(%)で表された値で夫々表現される。
を外れると、後述の実施例の結果からも判るように、充
分な輝度があり、少ない輝度ムラを持つバックライトが
得られない。なお、バックライトの輝度等は使用目的に
よりその評価基準は異なるが、一般的には輝度は高い方
が良く、通常500cd/m2 以上であること、又、輝度ム
ラについては80% 以上が良好であるとされている。な
お、輝度は発光面に対して光を法線方向から測定した値
の平均値、輝度ムラは発光面を百分割し夫々の区画での
輝度を測定し、(最小輝度値/最大輝度値)×100
(%)で表された値で夫々表現される。
【0015】線状光源を覆う光反射板又は光反射フィル
ムの材質は前記した条件を満足すれば特に制限されるも
のではなく、例えば、銀、アルミニウム、白金、ニッケ
ル、クロム等からなる材質で、好ましくはポリエステル
などのプラスチックフィルム基材に銀、アルミニウム等
を蒸着またはスパッタリングにより表面コ−トしたもの
である。
ムの材質は前記した条件を満足すれば特に制限されるも
のではなく、例えば、銀、アルミニウム、白金、ニッケ
ル、クロム等からなる材質で、好ましくはポリエステル
などのプラスチックフィルム基材に銀、アルミニウム等
を蒸着またはスパッタリングにより表面コ−トしたもの
である。
【0016】線状光源を覆った光反射板又は光反射フィ
ルムの端部と導光板の接点の状態は、導光板の端部の出
光面の表面と例えば両面テ−プ又は接着剤等で接着され
ており、前記接着された部分の導光板の裏面側の、相対
する部分の導光板表面が、空気層を介して光吸収部で覆
われている状態とすることが、光を効率良く導光板に導
入する上で好ましい。
ルムの端部と導光板の接点の状態は、導光板の端部の出
光面の表面と例えば両面テ−プ又は接着剤等で接着され
ており、前記接着された部分の導光板の裏面側の、相対
する部分の導光板表面が、空気層を介して光吸収部で覆
われている状態とすることが、光を効率良く導光板に導
入する上で好ましい。
【0017】ここで言う空気層の厚さは、特に制限され
ないが、最大の厚さはバックライトの薄型化のためには
薄い方がよく、好ましくは0.5mm以下、最小の厚さは
少なくとも単分子層の分子が存在する程度の間隔で良
い。
ないが、最大の厚さはバックライトの薄型化のためには
薄い方がよく、好ましくは0.5mm以下、最小の厚さは
少なくとも単分子層の分子が存在する程度の間隔で良
い。
【0018】本発明の主要部は、このような構成からな
り、パネル、特に液晶パネルのバックライトとして使用
される。本発明では、更に以下に示すような構成とする
ことが好ましい。即ち、本発明の導光板に施す光拡散物
質は、好ましくはドット状即ち点状に形成するものであ
るが、このドットの形状は特に制限されるものでなく、
円形、角形、交差線で形成されたいづれでもよい。これ
らは導光板上に仮想される一定の間隔を持った直交線の
交点(グリッド)上に施されるが、直交線の間隔は0.
5〜3mm更に好ましくは0.8〜2mmの間で導光板の厚
さに応じて適宜選択される。
り、パネル、特に液晶パネルのバックライトとして使用
される。本発明では、更に以下に示すような構成とする
ことが好ましい。即ち、本発明の導光板に施す光拡散物
質は、好ましくはドット状即ち点状に形成するものであ
るが、このドットの形状は特に制限されるものでなく、
円形、角形、交差線で形成されたいづれでもよい。これ
らは導光板上に仮想される一定の間隔を持った直交線の
交点(グリッド)上に施されるが、直交線の間隔は0.
5〜3mm更に好ましくは0.8〜2mmの間で導光板の厚
さに応じて適宜選択される。
【0019】更に、前記光拡散物質の被覆状態は、導光
板面上で線状光源部近傍で被覆率が1% 〜50 %、光源
から最遠部で20 %〜ほぼ100% であることが好まし
く、光源からの距離が大となるにつれて、光源から線状
光源を近接させた一側面端部の被覆点から始めて被覆率
が順次大となるように被覆することが好ましい。ここで
言う被覆率とは、導光板面の単位面積当たりに施した光
散乱物質の被覆面積の割合を言う。
板面上で線状光源部近傍で被覆率が1% 〜50 %、光源
から最遠部で20 %〜ほぼ100% であることが好まし
く、光源からの距離が大となるにつれて、光源から線状
光源を近接させた一側面端部の被覆点から始めて被覆率
が順次大となるように被覆することが好ましい。ここで
言う被覆率とは、導光板面の単位面積当たりに施した光
散乱物質の被覆面積の割合を言う。
【0020】
【発明の効果】本発明は、高い輝度が得られ、輝度ムラ
が少なく、パネル用のバックライトとして有用である。
が少なく、パネル用のバックライトとして有用である。
【0021】
【実施例】次に比較例及び実施例で本発明を更に詳述す
る。図1に示すような厚さ 4 m/mの長方形アクリル板
(205 m/m ×160 m/m 、旭化成株式会社製デラグラス)
の一方の端部に直径 3.8mm長さ230 m/m の太さの冷陰極
蛍光管(ハリソン電機株式会社ノーマル管)を配置し、
その管の外周を黄色度、OD値の異なる反射フィルムで
覆い、反射フィルムの、導光板端部と対向する幅 4 m/m
のスリットから出光した光が導光板の端部から導光板に
入射するように配置した。一方、導光板の一方の面上に
は光散乱物質(チタニア)を含むインクを円形のドット
パターンで 1 m/mピッチでスクリーン印刷した。スクリ
ーン版下は下記の条件でCADを用いて作成したものを
用いた。光拡散物質の被覆率が最小の地点(線状光源近
傍)で10%、最大の地点(導光板の光源から最遠部)で9
5 %となるように、被覆率が最小の地点から順序増加し
た値となるように作図した。尚、導光板の有効発光面積
は204 m/m ×152 m/m となるようにし、光源を覆う反射
フィルムの端部は導光板の出光面側の端部と両面テープ
で接着し固定した。
る。図1に示すような厚さ 4 m/mの長方形アクリル板
(205 m/m ×160 m/m 、旭化成株式会社製デラグラス)
の一方の端部に直径 3.8mm長さ230 m/m の太さの冷陰極
蛍光管(ハリソン電機株式会社ノーマル管)を配置し、
その管の外周を黄色度、OD値の異なる反射フィルムで
覆い、反射フィルムの、導光板端部と対向する幅 4 m/m
のスリットから出光した光が導光板の端部から導光板に
入射するように配置した。一方、導光板の一方の面上に
は光散乱物質(チタニア)を含むインクを円形のドット
パターンで 1 m/mピッチでスクリーン印刷した。スクリ
ーン版下は下記の条件でCADを用いて作成したものを
用いた。光拡散物質の被覆率が最小の地点(線状光源近
傍)で10%、最大の地点(導光板の光源から最遠部)で9
5 %となるように、被覆率が最小の地点から順序増加し
た値となるように作図した。尚、導光板の有効発光面積
は204 m/m ×152 m/m となるようにし、光源を覆う反射
フィルムの端部は導光板の出光面側の端部と両面テープ
で接着し固定した。
【0022】導光板の光散乱物質を被覆した面のほぼ全
面を、厚さ0.13 m/mのポリエステルからなる白色の光拡
散反射板(ICI社製メリネックス 329)で覆うように
配置した。又、導光板の出光面のほぼ全面を、厚さ0.18
m/mのポリカーボネイトからなる光拡散板(GE社製8
B36)で、その粗面側が導光板側とは反対側になるよう
にして配置した。冷陰極管にインバーターより30 KHzの
交流電圧をかけて一定電流(管電流5mA)で駆動させた
ときの出光面の面輝度、輝度ムラを輝度計(トプコン製
BM−7)により測定した。
面を、厚さ0.13 m/mのポリエステルからなる白色の光拡
散反射板(ICI社製メリネックス 329)で覆うように
配置した。又、導光板の出光面のほぼ全面を、厚さ0.18
m/mのポリカーボネイトからなる光拡散板(GE社製8
B36)で、その粗面側が導光板側とは反対側になるよう
にして配置した。冷陰極管にインバーターより30 KHzの
交流電圧をかけて一定電流(管電流5mA)で駆動させた
ときの出光面の面輝度、輝度ムラを輝度計(トプコン製
BM−7)により測定した。
【0023】光源の外周を黄色度を変化させた(OD値
2.5で2〜9まで変化させた)反射フィルムで覆い、
他の構成は前述した仕様に基づいてバックライトを試作
し、輝度、輝度ムラを測定した。結果を図3、4に示し
た。同じく、OD値を変化させた(黄色度4.3で1〜
6まで変化)反射フィルムで覆った場合の測定結果を図
5〜6に示した。
2.5で2〜9まで変化させた)反射フィルムで覆い、
他の構成は前述した仕様に基づいてバックライトを試作
し、輝度、輝度ムラを測定した。結果を図3、4に示し
た。同じく、OD値を変化させた(黄色度4.3で1〜
6まで変化)反射フィルムで覆った場合の測定結果を図
5〜6に示した。
【図1】本発明の一実施態様のバックライトの斜視図
【図2】本発明の一実施態様のバックライトの断面図
【図3】本発明の実施例での黄色度と輝度との関係を示
す図
す図
【図4】本発明の実施例での黄色度と輝度ムラとの関係
を示す図
を示す図
【図5】本発明の実施例でのOD値と輝度との関係を示
す図
す図
【図6】本発明の実施例でのOD値と輝度ムラとの関係
を示す図
を示す図
1:導光板 2:光拡散板 3:光反射板 4:光源 5:反射フィルム 6:光拡散物質 7:入光側端部面
Claims (1)
- 【請求項1】透光性材料からなる導光板の少なくとも一
方の側面端部に近接して線状光源を持ち、導光板の一方
の広い面から出光させるバックライトであって、線状光
源が黄色度3〜8及び/又はOD値1.5〜5.5の反
射板又は反射フィルムで覆われたものであるパネル用バ
ックライト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6002994A JPH07211115A (ja) | 1994-01-17 | 1994-01-17 | パネル用バックライト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6002994A JPH07211115A (ja) | 1994-01-17 | 1994-01-17 | パネル用バックライト |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07211115A true JPH07211115A (ja) | 1995-08-11 |
Family
ID=11544939
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6002994A Pending JPH07211115A (ja) | 1994-01-17 | 1994-01-17 | パネル用バックライト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07211115A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005010773A (ja) * | 2003-05-26 | 2005-01-13 | Toray Ind Inc | 光反射フィルム |
-
1994
- 1994-01-17 JP JP6002994A patent/JPH07211115A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005010773A (ja) * | 2003-05-26 | 2005-01-13 | Toray Ind Inc | 光反射フィルム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5647655A (en) | Back lighting device | |
KR100309850B1 (ko) | 배면조명장치 | |
KR100367358B1 (ko) | 휘선이없는백라이트장치 | |
JP3500725B2 (ja) | バックライト | |
JP3627274B2 (ja) | バックライト | |
JP2768082B2 (ja) | パネル用バックライト | |
JP2734954B2 (ja) | バックライト | |
JPH06308489A (ja) | パネル用バックライト | |
JP3500726B2 (ja) | バックライト | |
JPH07211115A (ja) | パネル用バックライト | |
JP2730310B2 (ja) | パネル用バックライト | |
JP3306792B2 (ja) | 液晶パネル用バックライト | |
JP2794909B2 (ja) | パネル用バックライト | |
JP3078063B2 (ja) | パネル用バックライト | |
JP2937291B2 (ja) | 導光板 | |
JPH0876116A (ja) | パネル用バックライト | |
JP2776603B2 (ja) | パネル用バックライト | |
JP3584057B2 (ja) | バックライト | |
JP3011059B2 (ja) | バックライト | |
JPH04269702A (ja) | パネル用バックライト | |
JP2624059B2 (ja) | パネル用バックライト | |
JP3218750B2 (ja) | パネル用バックライト | |
JP2848713B2 (ja) | パネル用バックライト | |
JPH04280225A (ja) | バックライト | |
JPH06300923A (ja) | バックライト |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040706 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041130 |