JPH0728707Y2 - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ

Info

Publication number
JPH0728707Y2
JPH0728707Y2 JP1987119936U JP11993687U JPH0728707Y2 JP H0728707 Y2 JPH0728707 Y2 JP H0728707Y2 JP 1987119936 U JP1987119936 U JP 1987119936U JP 11993687 U JP11993687 U JP 11993687U JP H0728707 Y2 JPH0728707 Y2 JP H0728707Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
locking
contactor
fitting
outer shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987119936U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63182475U (ja
Inventor
政雄 山口
雅 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP1987119936U priority Critical patent/JPH0728707Y2/ja
Priority to US07/186,111 priority patent/US4822303A/en
Priority to EP88304005A priority patent/EP0292144B1/en
Priority to DE88304005T priority patent/DE3886816T2/de
Priority to DE3856228T priority patent/DE3856228T2/de
Priority to EP93103172A priority patent/EP0547034B1/en
Priority to DK268388A priority patent/DK268388A/da
Publication of JPS63182475U publication Critical patent/JPS63182475U/ja
Priority to US07/337,852 priority patent/US4906208A/en
Application granted granted Critical
Publication of JPH0728707Y2 publication Critical patent/JPH0728707Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、電気コネクタに関するものであり、特に、各
種機器のパネルやプリント回路基板に取付けて使用する
のに適した電気コネクタに関するものである。
従来の技術 従来、各種機器のパネルやプリント回路基板に取付けて
使用する電気コネクタとしては、種々のものがあり、例
えば、基板用電気コネクタとして、相手側導体と接触す
るための接触部およびこの接触部の後端からほぼL字形
に延びてなる後端部を有した接触子を絶縁ハウジングに
配設してなるような型のものがあり、この基板用電気コ
ネクタは、プリント基板の上に設置し且つ機器のパネル
等に取付けビス等を用いて取付けて使用される。
考案が解決しようとする問題点 しかし、前述したような従来のこの種の基板用電気コネ
クタでは、例えば、パネル等に装着後にプリント基板の
回路等に故障が生じた場合には、取付けビスをいちいち
外して、電気コネクタ全体をパネルから取り外して交換
しなければならなかった。このような交換作業は、パネ
ルに多数の電気コネクタを装着しなければならないよう
な機器においては、大変に時間のかかる面倒なものとな
っていた。
本考案の目的は、このような従来の問題点を解消しうる
電気コネクタを提供することである。
問題点を解決するための手段 本考案による電気コネクタは、金属材料にて形成され相
手コネクタと嵌合結合する嵌合部と、絶縁材料にて形成
され、接触子を配設し且つ前記嵌合部に対して着脱自在
とされた接触子配設部とを備えており、前記嵌合部は、
全体としてL字アングル状の第1外装シェル部と、全体
として筒状の第2外装シェル部とを備えており、前記第
1外装シェル部の前端部には、前記接触子配設部に配設
された接触子を前記相手コネクタに対して臨ませるため
の開口部を形成したフランジ部と、該フランジ部の背面
の両側に後方に突出するようにして設けられた取付け部
とを有しており、該取付け部には、前記開口部の周縁に
近接した位置から後方に延びる垂直取付け部が少なくと
も設けられており、前記接触子配設部は、そこに配設さ
れた前記接触子の接触部を包囲するが、それら接触部が
前端面から露出するようにする前端部と、該前端部の後
端の両側に設けられた取付け部とを有しており、前記第
2外装シェル部は、前記接触子配設部の前記前端部を後
端から受け入れて前記前端面を、前記第1外装シェル部
の前記フランジ部の前記開口部から露出させるようにす
る包囲部を少なくとも有しており、前記第1外装シェル
部の前記垂直取付け部の各々の内側には、後方に延長す
るガイド突起と、該ガイド突起の近傍に配置された係止
溝とが設けられており、前記接触子配設部の前記取付け
部の各々の外面には、後方に延長するガイド溝と、該ガ
イド溝の近傍に配置された係止突起を有した係止レバー
とが設けられており、前記接触子配設部の前記前端部を
前記第2外装シェル部の前記包囲部へ後端から挿入した
状態にて、前記第1外装シェル部の前記フランジ部の方
へと前記接触子配設部を押し込むとき、各対応する前記
ガイド溝と前記ガイド突起とが互いに係合することによ
り、前記接触子配設部の押し込み移動の案内がなされ、
前記係止レバーは、前記係止突起が前記垂直取付け部の
内側面に係合することにより内方へと弾性的に偏移させ
られ、前記係止突起が対応する前記係止溝の位置に来た
ときに、外方に弾性的に戻り、その係止溝にその係止突
起が係合して、前記嵌合部に対する前記接触子配設部の
結合完了状態をロックすることを特徴とする。
実施例 次に、添付図面に基づいて、本考案の実施例について本
考案をより詳細に説明する。
第1図は、本考案の一実施例としての基板用電気コネク
タを分解して示し且つこの基板用電気コネクタに嵌合す
る相手コネクタの一例を示す斜視図である。第2図は、
第1図の基板用電気コネクタをプリント基板上に設置し
これに対して相手コネクタを結合させた状態を示す部分
断面図である。
第1図において、基板用電気コネクタ1は、基板取付け
用のレセプタクルコネクタであり、このコネクタ1は、
主として、全体としてL字アングル状の第1外装シェル
部10と、この第1外装シェル部10内に嵌挿されこれと一
緒になって外装シェルを構成する第2外装シェル部20
と、雌接触子40を複数個配列保持している接触子配設部
としての絶縁ハウジング30とを備えている。
第1外装シェル部10は、相手コネクタであるプラグコネ
クタ2と嵌合結合するための嵌合部を構成しており、金
属材料で、例えば、ダイカストにて形成されるとよく、
その前端部には、ほぼ矩形状とされたフランジ部11が設
けられている。このフランジ部11には、そのほぼ中央部
に逆台形状の開口部12が形成されている。そして、この
開口部12の周囲には、段部12′が設けられている。ま
た、フランジ部11の開口部12の両サイドには、相手のプ
ラグコネクタ2の後述するロック係止金具80とロック係
止するためのロック部13が前方に突出して形成されてい
る。さらに、フランジ部11のロック部13の外側には、セ
ット等のパネルにビスによりこの電気コネクタ1を固定
するためのねじ穴14が形成されている。またさらに、フ
ランジ部11の背面の両側には、取付け部15、15が後方に
突出して設けられている。これらの取付け部15、15は、
垂直取付け部15Aと水平取付け部15Bとで構成されてい
る。垂直取付け部15Aは、絶縁性ハウジング30の取付け
部33と係合して一体化するためのものであり、この取付
け部15Aの上方には、後端の内側にテーパー部15A−2が
形成されており、その前方には、絶縁性ハウジング30の
取付け部33に設けられた係止突起33−2を受け入れて絶
縁ハウジング30を第1外装シェル部10に固定するための
係止溝15A−1が形成されている。さらに、垂直取付け
部15Aの内側には、絶縁ハウジング30の取付け部33に設
けられているガイド溝33−4に嵌挿されて、絶縁ハウジ
ング30を案内するガイド突起15A−3が設けられてい
る。水平取付け部15Bは、そのほぼ中央部に基板にビス
にてこの電気コネクタ1を固定するためのビス穴15B−
1が設けられている。このビス穴15B−1にねじ込まれ
るビスを介して、この第1外装シェル部10は、プリント
基板のアース導体に電気的に接続するようにすることも
できる。
第2外装シェル部20は、金属シート材にて形成され、そ
の前方に絶縁ハウジング30の前端部31を包囲し、且つ絶
縁ハウジング30の前端面を露出させるための開口部22を
有する包囲部21が設けられている。第2外装シェル部20
の後端には、絶縁ハウジング30に配設されている雌接触
子40のL字形に折り曲げられて絶縁ハウジング30より露
出されている後端部42を上方よりカバーするための平坦
状のカバー部23が設けられている。また、第2外装シェ
ル部20の中間部の上方には、第1外装シェル部10の開口
部12に挿入嵌挿された際に、弾性的にガタを無くすため
の突起24が複数個形成されている。この突起24は、第1
外装シェル部10の内面に接触して、第1外装シェル10と
第2外装シェル20とを電気的に接続する機能を果たすこ
ともできる。また、その中間部の下方には、第1外装シ
ェル部10の開口部12に挿入された際の前方へのストッパ
ーとなる鍔部25が設けられている。この鍔部25は、第1
外装シェル部10のフランジ部11の背面に当接して、第1
外装シェル部10と第2外装シェル部20との電気的接続を
行う機能も果たす。突起24の後方には、絶縁ハウジング
30の上面に設けられた2箇所の係止突起35を受け入れて
第2外装シェル部20と絶縁ハウジング30との結合を係止
するための開口26が対応する2箇所に設けられている。
絶縁ハウジング30は、プラスチック材料等の絶縁材料で
一体的に形成されたものでよく、その前端には、相手の
プラグコネクタ2を受け入れる接触開口部32を有する前
端部31が形成されている。この前端部31は、接触子40の
接触部41を包囲するものでもある。絶縁ハウジング30の
後端には、両サイドに取付け部33、33が設けられてい
る。また、絶縁ハウジング30の後端の下方には、下部壁
34が設けられている。この下部壁34には、プリント基板
95のスルーホールの配列パターンと同一の配列パターン
にて配列穴34′(第2図参照)が形成されている。これ
らの配列穴34′は、絶縁ハウジング30に配設された雌接
触子40の後端部42を、ほぼ90度折り曲げて下方に延長さ
せるとき、その後端部42の端部を下部壁34の下方へ貫通
させる。このように下部壁34から突出した接触子40の端
部は、このレセプタクルコネクタ1をプリント基板95の
上に設置するときそのプリント基板95のそれぞれ対応す
るスルーホールに嵌挿させられる。
絶縁ハウジング30の後端の取付け部33、33には、その上
方で外側に溝33−3により片持ちばりとされた係止レバ
ー33−1が設けられている。これら係止レバー33−1に
は、その外方に突出しテーパー面を有する係止突起33−
2が設けられている。また、係止レバー33−1の下方に
は、第1外装シェル部10のガイド突起15A−3を受け入
れるためのガイド溝33−4が設けられている。
さらにまた、絶縁ハウジング30の前端部31の上面の後端
には、テーパーを有する係止突起35が2箇所設けられて
いる。
次に、相手コネクタであるプラグコネクタ2の構成につ
いて説明するが、このプラグコネクタ2の構成自体は、
従来のこの種の外装シェル付きプラグコネクタと同様で
あって良いので、大体の構成についてのみ説明するにと
どめる。このプラグコネクタ2は、第1図の斜視図およ
び第2図の断面図に示されるように、主として、雄接触
子55を配設する絶縁ハウジング50と、絶縁ハウジング50
に配設された雄接触子55の接触部を包囲する金属製の外
装シェル60と、これら絶縁ハウジング50と外装シェル60
とを挟持するようにして収容する2分割とされたケース
70Aおよび70Bとを備えている。このケース70Aおよび70B
には、両サイドにロック金具80が取り付けられるように
なっている。また、このケース70Aおよび70Bの後端から
は、接続すべきケーブル90を引き出せようになってお
り、このケーブル90の各リード線91は、それぞれ対応す
る雄接触子55の後端の結線部に接続される。
次に、前述したような構成の電気コネクタ1の組合方法
について説明する。
(1)先ず、雌接触子40が配列された絶縁ハウジング30
を、第2外装シェル部20の後方より、第1図に示す如
く、挿入する。すると、第2外装シェル部20の上面に設
けられた開口26内に絶縁ハウジング30の上面の係止突起
35が嵌挿され係止される。
(2)次に、第2外装シェル部20と絶縁ハウジング30と
が一体化されたものを、第1外装シェル部10の開口部12
内に挿入していく。すると、絶縁ハウジング30の取付け
部33のガイド溝33−4内に第1外装シェル部10のガイド
突起15A−3が挿入されて案内され、さらには、第1外
装シェル部10の垂直取付け部15Aに設けられたテーパー
部15A−2に、絶縁ハウジング30の取付け部33に設けら
れた係止レバー33−1の係止突起33−2が当接し、その
係止レバー33−1が内方に弾性的に偏移する。またさら
に挿入すると、ついには、係止突起33−2が垂直取付け
部15Aに設けられた係止溝15A−1内にパチンと嵌挿さ
れ、絶縁ハウジング30と第1外装シェル部10とが固着さ
れることになる。これで電気コネクタ1の組立は完了す
る。
このように第1外装シェル部10に第2外装シェル部20を
挿入するように構成すると次の点で効果がある。すなわ
ち、第2外装シェル部20および絶縁ハウジング30は、第
1外装シェル部10に簡単に取付けおよび取外しが可能と
なるので、第1外装シェル部10をセット等のパネルに取
付けた後でも、第2外装シェル部20および絶縁ハウジン
グ30を簡単にプリント基板ごと取り外すことができ、プ
リント基板の回路等が故障してもいちいちセット等の取
付けビスを外すことなくプリント基板を交換することが
できる。
この組立完了状態においては、第2図の断面図に良く示
されているように、第1外装シェル部10と第2外装シェ
ル部20の外周壁との間に、開口部12の周囲の段部12′に
より周囲溝12″が与えられている。
このように組み立てられた電気コネクタ1を、第2図に
示すように、プリント基板95に取り付けて、プラグコネ
クタ2を嵌合させると、プラグコネクタ2の外装シェル
60の先端部は、レセプタクルコネクタ1の前述した周囲
溝12″内に挿入されることになる。これにより、実際の
外装シェル10、20と外装シェル60との嵌合長は、その分
だけ長くなり、レセプタクルコネクタ1の嵌合軸方向の
全長は、その分短くてよいこととなる。
なお、前述した実施例は、本考案を基板用電気コネクタ
に適用した場合であったが、本考案は、これに限定され
るものでなく、プリント回路基板に設置しないで単に機
器のパネルに取付けて使用する型の電気コネクタや、パ
ネルに取付けるなどしない通常の電気コネクタにも同様
に適用できて効果のあるものである。
考案の効果 本考案の電気コネクタは、前述したような構成を有する
ものであるので、次のような効果が得られる。
相手コネクタと嵌合結合するための嵌合部と、接触子を
配設保持するための接触子配設部とを、別体として、嵌
合部に対して接触子配設部を着脱自在なものとしたの
で、嵌合部を機器のパネル等に取付けたままでも、ま
た、相手コネクタに嵌合結合させたままでも、接触子配
設部を交換するようなことができる。したがって、接触
子配設部に関してのみ故障が発生したにもかかわらず、
嵌合部をも含めて電気コネクタの全体を廃棄したりする
不経済をなくすることができる。また、そのための交換
作業も、接触子配設部のみを嵌合部に対して着脱すれば
よいのであるから、非常に簡単に行うことができる。
その上、本考案では、嵌合部を金属材料で形成して、第
1外装シェル部と第2外装シェル部とを有する構成とし
たことにより、充分な電磁遮蔽効果が得られるようにす
る一方、比較的に硬い金属材料の嵌合部の方へ係止溝を
設け、比較的に軟らかい絶縁材料の接触子配設部の方へ
係止突起を有する係止レバーを設けたので、係止レバー
の比較的にやわらかな弾性偏移によって、嵌合部と接触
子配設部との嵌合結合のロックを行うことができる。し
たがって、嵌合部に対する接触子配設部の着脱を確実
に、しかもより容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例としての基板用電気コネク
タを分解して示し且つこの基板用電気コネクタに嵌合す
る相手コネクタの一例を示す斜視図、第2図は、第1図
の基板用電気コネクタをプリント基板上に設置しこれに
対して相手コネクタを結合させた状態を示す部分断面図
である。 1……基板用レセプタクルコネクタ、2……プラグコネ
クタ、10……第1外装シェル部、11……フランジ部、12
……開口部、15A……垂直取付け部、15A−1……係止
溝、15A−3……ガイド突起、20……第2外装シェル
部、21……接触部包囲部、22……開口部、23……カバー
部、26……開口、30……絶縁ハウジング、31……前端
部、33……取付け部、33−1……係止レバー、33−2…
…係止突起、33−3……溝、33−4……ガイド溝、34…
…下部壁、35……係止突起、40……雌接触子、41……接
触部、42……後端部、50……絶縁ハウジング、55……雄
接触子、60……外装シェル、70A、70B……ケース、90…
…ケーブル、91……リード線、95……プリント基板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属材料にて形成され相手コネクタと嵌合
    結合する嵌合部と、絶縁材料にて形成され、接触子を配
    設し且つ前記嵌合部に対して着脱自在とされた接触子配
    設部とを備えており、前記嵌合部は、全体としてL字ア
    ングル状の第1外装シェル部と、全体として筒状の第2
    外装シェル部とを備えており、前記第1外装シェル部の
    前端部には、前記接触子配設部に配設された接触子を前
    記相手コネクタに対して臨ませるための開口部を形成し
    たフランジ部と、該フランジ部の背面の両側に後方に突
    出するようにして設けられた取付け部とを有しており、
    該取付け部には、前記開口部の周縁に近接した位置から
    後方に延びる垂直取付け部が少なくとも設けられてお
    り、前記接触子配設部は、そこに配設された前記接触子
    の接触部を包囲するが、それら接触部が前端面から露出
    するようにする前端部と、該前端部の後端の両側に設け
    られた取付け部とを有しており、前記第2外装シェル部
    は、前記接触子配設部の前記前端部を後端から受け入れ
    て前記前端面を、前記第1外装シェル部の前記フランジ
    部の前記開口部から露出させるようにする包囲部を少な
    くとも有しており、前記第1外装シェル部の前記垂直取
    付け部の各々の内側には、後方に延長するガイド突起
    と、該ガイド突起の近傍に配置された係止溝とが設けら
    れており、前記接触子配設部の前記取付け部の各々の外
    面には、後方に延長するガイド溝と、該ガイド溝の近傍
    に配置された係止突起を有した係止レバーとが設けられ
    ており、前記接触子配設部の前記前端部を前記第2外装
    シェルの前記包囲部へ後端から挿入した状態にて、前記
    第1外装シェル部の前記フランジ部の方へと前記接触子
    配設部を押し込むとき、各対応する前記ガイド溝と前記
    ガイド突起とが互いに係合することにより、前記接触子
    配設部の押し込み移動の案内がなされ、前記係止レバー
    は、前記係止突起が前記垂直取付け部の内側面に係合す
    ることにより内方へと弾性的に偏移させられ、前記係止
    突起が対応する前記係止溝の位置に来たときに、外方に
    弾性的に戻り、その係止溝にその係止突起が係合して、
    前記嵌合部に対する前記接触子配設部の結合完了状態を
    ロックすることを特徴とする電気コネクタ。
JP1987119936U 1987-05-15 1987-08-05 電気コネクタ Expired - Lifetime JPH0728707Y2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987119936U JPH0728707Y2 (ja) 1987-08-05 1987-08-05 電気コネクタ
US07/186,111 US4822303A (en) 1987-05-18 1988-04-25 Electrical connector
DE88304005T DE3886816T2 (de) 1987-05-18 1988-05-04 Elektrischer Steckverbinder.
DE3856228T DE3856228T2 (de) 1987-05-18 1988-05-04 Elektrischer Steckverbinder
EP88304005A EP0292144B1 (en) 1987-05-18 1988-05-04 Electrical connector
EP93103172A EP0547034B1 (en) 1987-05-18 1988-05-04 Electrical connector
DK268388A DK268388A (da) 1987-05-18 1988-05-17 Elektrisk connector
US07/337,852 US4906208A (en) 1987-05-15 1989-04-14 Electrical connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987119936U JPH0728707Y2 (ja) 1987-08-05 1987-08-05 電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63182475U JPS63182475U (ja) 1988-11-24
JPH0728707Y2 true JPH0728707Y2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=31007783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987119936U Expired - Lifetime JPH0728707Y2 (ja) 1987-05-15 1987-08-05 電気コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0728707Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR8505361A (pt) * 1984-10-29 1986-08-05 Du Pont Blindagem inteirica de conecto de painel de circuito impresso

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63182475U (ja) 1988-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970004219B1 (ko) 플러그및소켓전기커넥터장치
JP2561885B2 (ja) モジュラー電気コネクタ
EP0292144B1 (en) Electrical connector
US5836774A (en) Adapter and mechanism thereof
US8328579B2 (en) Shield case and connector having the same
US6582252B1 (en) Termination connector assembly with tight angle for shielded cable
US5387135A (en) Special purpose modular receptacle jack
JP2539197Y2 (ja) シールド式電気コネクターアセンブリ
US10243305B1 (en) Electrical connector assembly
US7972172B2 (en) Cable end connector assembly
US4906208A (en) Electrical connector
JP2627908B2 (ja) Lanアウトレット用リセプタクル組立体およびそれに使用するデータコネクタ
CN210156592U (zh) 第一连接器、第二连接器以及连接器组件
EP0213740A2 (en) Connector for television distribution equipment
JP4152019B2 (ja) 多極同軸コネクタ
US6302744B1 (en) Connector system with polarizing key mechanism
US4846705A (en) Backplan connector
JPH0728707Y2 (ja) 電気コネクタ
JPH0436556Y2 (ja)
CN111641069B (zh) 线缆连接器组件
JP2000173708A (ja) 取付ブラケットを有する電気コネクタ
JPH043428Y2 (ja)
JP4347365B2 (ja) 多極コネクタ
US5340321A (en) Electrical connector with a shielding shell
US6361346B1 (en) Connector system