JPH0728577A - 片手ブラインドタッチ入力が可能な仮名漢字変換装置 - Google Patents

片手ブラインドタッチ入力が可能な仮名漢字変換装置

Info

Publication number
JPH0728577A
JPH0728577A JP5221978A JP22197893A JPH0728577A JP H0728577 A JPH0728577 A JP H0728577A JP 5221978 A JP5221978 A JP 5221978A JP 22197893 A JP22197893 A JP 22197893A JP H0728577 A JPH0728577 A JP H0728577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keys
input
key
touch input
blind touch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5221978A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Nakamura
稔 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5221978A priority Critical patent/JPH0728577A/ja
Publication of JPH0728577A publication Critical patent/JPH0728577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、従来の両手によるブラインドタッ
チ入力に加えて、右手による片手ブラインドタッチ入力
を可能にすることにより、両手による入力が難しい環境
においても、片手による効率のよい入力が行えることを
目的とする。 【構成】 ローマ字入力において、キーボードの左手側
のキーのうち、SとTとWを右手側の英文字以外のキー
(; : @ /など)に割り当て、これらのキーに続
いて母音キーが押された場合、S、TまたはWのキーと
して機能させる。JとLとMのうち2つのキーを選び、
子音キーに続いてこれらのキーが押された場合には、A
またはEキーとして機能させる。PまたはJを濁音キー
として機能させ、KやHなどの子音キーの直後に、これ
らのキーが押された場合には、GやBなどのキーとして
代用させる。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
【0001】この発明は、仮名漢字変換装置における入
力環境の多様化を促すものである。
【従来の技術】
【0002】JIS標準配列に準拠したキーボードを使
用しての日本語入力では、効率の良い入力方法としてア
ルファベットキーによるブラインドタッチ入力(いわゆ
るローマ字入力、各指にキーを割り当て、キーボードを
見ないでも入力できる方法)が一般に使用されている。
【発明が解決しようとする課題】
【0003】上記方法での入力は、必らず両手を使用し
て行なわなければならず、装置が小型軽量化されても、
使用する環境は制限される。本発明は、従来の両手によ
るブラインドタッチ入力に加えて、右手による片手ブラ
インドタッチ入力を可能にし、両手による入力が難しい
環境においても、片手による効率の良い入力が行えるこ
とを目的とする。例えば、左手で装置を支えながらの右
手での入力や、左手で書類を持ちながらの右手での入力
が、ブラインドタッチで行えることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】JIS標準配列に準拠したキーボードを使
用してのローマ字入力において、キーボードの右手側の
キーに以下の機能を追加した。 (1)
【0005】キーボードの左手側のキーのうち、[S]
と[T]と[W]を右手側のアルファベット以外のキー
([;][:][@][/]など)に割り当て、これら
のキーに続いて母音キー([A]〜[O])が押された
場合は、これらのキーを左手側の[S][T]または
[W]のキーとして機能させる。 (2)
【0006】右手側のキー[J][L][M]から2つ
を選択し、子音キーに続いてこれらのキーが押された場
合は、左手側の[A]または[E]のキーとして機能さ
せる。 (3)
【0007】上記(2)で選択された2つのキーが単独
(子音のキーの直後でない)で入力され、かつ、直後に
スペースキー(またはアルファベット以外のキー)が入
力された場合は、単独入力の[A]または[E]のキー
として機能させる。 (4)
【0008】[K]や[H]などの子音キーの直後に入
力された[P]キーは濁音キーとして機能させ、[G]
や[B]などのキーとして代用させる。尚、上記(2)
で、[J]を選択しなかった場合は、[P]の変わりに
[J]キーを使用してもよい。
【作用】
【0009】右手側の各キーを上記の如く機能させるこ
とにより、右手側のキーだけでローマ字入力が可能とな
る。
【実施例】
【0010】片手ブラインドタッチを可能にする具体的
キー構成は、前記手段の各条件に従っていれば、どのよ
うなキー構成でもよいが、さらに次の3点、 (1)
【0011】[W]で入力する文字は、「わ」または
「を」の2つだけなので、[W]は[S][T]に比べ
て打ちにくいキーでよい。 (2)
【0012】濁音キーとしては、文字の右肩に点を付加
するいう意味で、[J]よりも[P]の方が位置的に向
いている。 (3)
【0013】[A]と[E]については、[Y][A]
の順序での入力は、「や」「きゃ」「ちゃ」「ひゃ」
「みゃ」「りゃ」「ぎゃ」「びゃ」などと多いが、
[Y][E]の順序での入力はないということを考え
て、[Y][E]よりも[Y][A]の順序での入力の
しやすさを重視する。を考慮し具体的なキー構成とし
て、左手側の[W][S][T][A]および[E]を
それぞれ右手側の[:][;][@][L]および
[J]に割り当て、濁音キーとして[P]を採用したの
が、図1のキーボード図であり、この場合のローマ字入
力方法を表にしたのが、表1、表2のローマ字仮名変換
表である。そのほかのキー構成を採用した場合のキーボ
ード図および表は、これら6個のキーを単純に置き換え
たものになる。
【0014】仮名漢字変換装置への入力をこのローマ字
仮名変換表にしたがって行うためには、仮名漢字変換装
置の従来の入力制御手順にこれらの表に従って入力を制
御する手順を追加すればよい。
【0015】例えば、表1のように、キー[K]の後に
キー[I]が押された場合、日本語の文字「き」(また
は「キ」)に変換され、今まで通りでよいが、キー
[K]の後にキー[L]が押された場合には、日本語の
文字「か」に変換されるようにする。
【0016】尚、キー構成において、[S][T]およ
び[W]の機能が右手側の3つのキーに新たに割り当て
られることにより本来の記号が入力できなくなるが、こ
の場合は、割り当てられたキーの直後にスペースキーを
押すことなどによって入力できるようにするとよい。
【効果】
(1)
【0017】右手による片手ブラインドタッチ入力実現
のため、3つのキーが追加されたが、これらのキーは、
位置的にホームポジションに接近にしているた
め([;]はホームポションキーに含まれ、他の二つは
その隣)、ブランドタッチ入力が簡単に行える。 (2)
【0018】従来のローマ字形式で入力を行うことがで
きるため、片手入力修得のために覚えるキーは片手ブラ
インドタッチ用に追加されたキーだけでよい。また片手
入力と両手入力を状況に応じて使い分けることができ
る。 (3)
【0019】上記の如く、右手による片手ブラインドタ
ッチ入力を可能にしたことにより、小型軽量の装置であ
れば、左手でそれを支えて右手だけでブラインドタッチ
入力ができ、それをあたかもメモ帳のように取り扱うこ
とができる。また左手で書類を持ちながら入力すること
もでき、書類を見ながらの入力にも便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本入力方法でのキーの使われ方を示すキーボー
ドの平面図
【表1】
【表2】
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H03M 11/14 G06F 17/22

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 JIS標準配列に準拠したキーボードを
    使用してのブラインドタッチ入力において、キーボード
    の左手側に割り当てられたキーのうちの「S」「T」お
    よび「W」の3個のキーを右手側のアルファベット以外
    のキー(「;」「:」「@」「/」など)に割り当てる
    ことにより、両手を使った通常のブラインドタッチ入力
    に加えて、右手による片手ブラインドタッチ入力を可能
    としたことを特徴とする入力方法
  2. 【請求項2】 請求項1の方法により入力可能な仮名漢
    字変換装置
  3. 【請求項3】 請求項1の方法による入力を可能にする
    ためのコンピューター命令を記録した情報媒体
JP5221978A 1993-07-13 1993-07-13 片手ブラインドタッチ入力が可能な仮名漢字変換装置 Pending JPH0728577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5221978A JPH0728577A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 片手ブラインドタッチ入力が可能な仮名漢字変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5221978A JPH0728577A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 片手ブラインドタッチ入力が可能な仮名漢字変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0728577A true JPH0728577A (ja) 1995-01-31

Family

ID=16775159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5221978A Pending JPH0728577A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 片手ブラインドタッチ入力が可能な仮名漢字変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0728577A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5884339A (en) * 1997-08-13 1999-03-23 Tabata Co., Ltd. Swimming goggles
US6119278A (en) * 1998-04-16 2000-09-19 Tabata Co., Ltd. Swimming goggles
US7290294B2 (en) 2002-09-13 2007-11-06 Yamamoto Kogaku Co., Ltd. Protective goggles

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5884339A (en) * 1997-08-13 1999-03-23 Tabata Co., Ltd. Swimming goggles
US6119278A (en) * 1998-04-16 2000-09-19 Tabata Co., Ltd. Swimming goggles
US7290294B2 (en) 2002-09-13 2007-11-06 Yamamoto Kogaku Co., Ltd. Protective goggles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4501018B2 (ja) 携帯端末装置および入力装置
JP4316687B2 (ja) 画面タッチ式入力装置
JP2002297292A (ja) ディスプレイ上に文字及び/又は記号を片手の入力操作で表示させるためのキーボード入力操作システムおよび該システムを行うためのキーボード
JP2005531064A (ja) キーボード
KR20050048758A (ko) 터치스크린 또는 터치패드의 가상 버튼을 이용한 문자입력장치 및 그 방법
JPH0728577A (ja) 片手ブラインドタッチ入力が可能な仮名漢字変換装置
JPH09128134A (ja) 画面タッチ式入力装置
KR100432267B1 (ko) 간편한 한글자판
JPH07219696A (ja) 片手ブラインドタッチ入力が可能な仮名漢字変換装置
JP2003150299A (ja) 片手入力装置
JPS60144817A (ja) 情報入力装置
KR101271352B1 (ko) 5버튼 키보드
KR100764113B1 (ko) 문자입력장치
JP3080179U (ja) ローマ字かなキーボード対応表
KR20020012823A (ko) 1개의 문자전환 버튼을 이용한 문자 입력 방법
JP3072312U (ja) 情報機器用片手操作キーボード
KR200221583Y1 (ko) 리모콘입력방식 한글자판 및 키배열방법
JP2615822B2 (ja) 文章入力方式
JPH0721797B2 (ja) 中国語入力装置
US20080166168A1 (en) Method And Device For Reducing The Number Of Actions Required To Operate A computer Or Other Device
JP2002328760A (ja) キーボード及びキー配列変更システム
JPS6247724A (ja) 片手打ちワ−ドプロセツサ
JPS63108422A (ja) 片手日本語入力方式
JPS622349A (ja) ワ−ドプロセツサの文字入力方法
JPS59109936A (ja) 文字変換装置