JPH07285301A - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPH07285301A
JPH07285301A JP6082802A JP8280294A JPH07285301A JP H07285301 A JPH07285301 A JP H07285301A JP 6082802 A JP6082802 A JP 6082802A JP 8280294 A JP8280294 A JP 8280294A JP H07285301 A JPH07285301 A JP H07285301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
tread
annular recess
tread portion
radial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6082802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3218145B2 (ja
Inventor
Shizuo Iwasaki
静雄 岩崎
Kazuo Hayashi
一夫 林
Ichiro Takahashi
一郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP08280294A priority Critical patent/JP3218145B2/ja
Publication of JPH07285301A publication Critical patent/JPH07285301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3218145B2 publication Critical patent/JP3218145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 トレッド部に環状窪みによって分離された複
数の踏部を備えたラジアルタイヤの偏摩耗の低減。 【構成】 円筒状トレッド部3の両端から径方向内側に
向かって夫々サイドウォ−ル2が連なり、これらサイド
ウォ−ルの一方からトレッド部を通り他方サイドウォ−
ルに亙って延びるラジアルカ−カス5と、このカ−カス
のクラウン部上にベルト層6を配置して補強すると共
に、上記トレッド部が広幅の環状窪みと、この環状窪み
によって軸方向に分離された踏部から成るタイヤにおい
て、環状窪みに面する上記踏部のタイヤ軸方向内側端の
近傍に、周方向に向かって延びる細溝10を備える空気
入りラジアルタイヤ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トレッド部が広幅の環
状窪みによって分離された、複数の踏部を備えたラジア
ルタイヤに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ラジアル構造の、特に乗用車用タイヤに
おいては、近年の車両の高性能化に伴って、高速性、お
よび操縦安定性の面よりの必要性から、タイヤの幅に対
する断面高さの比率、即ち扁平率が小さくなる傾向にあ
り、扁平率が50% 前後は珍しくなく、30% もの超扁
平断面のタイヤさえ出現している。このような扁平断面
のタイヤの場合、タイヤ幅が広く、それに準じてトレッ
ド幅も広いために、扁平率が小さくなるに従って耐ウエ
ットスキッド性が低下する傾向がある。それはトレッド
幅が広くなるにつれて、踏み込んだ水の迅速な側方への
排水が困難になるからである。トレッドには排水のため
に種々の方向に延びる溝が刻まれてはいるが、耐ウエッ
トスキッド性以外の重要特性を犠牲にしない範囲内で溝
を配置するには、溝の形状、量(本数)の面で自づから
限度がある。
【0003】このような問題を解決するために、トレッ
ド部の中央に幅広い周方向溝を設けることによって、ト
レッド部を左右に2分割し、モ−タ−サイクル用タイヤ
を2本並べたように、分割されたトレッド区域の夫々に
小さい曲率半径の外輪郭を形成したタイヤが英国公開特
許第2,193,933 A にて提案されている。このようなトレ
ッド形状のタイヤは、水深が比較的浅い路面上を走行す
るときには、左右接地面内の水を効率よくトレッドの中
央部、並びに両側へ排出し得る点に関し目的に叶ってい
ると云える。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら一方で、
このような形状のタイヤは、分割されたトレッド部の区
域は、中央の広幅溝に近接した区域に周方向の引きずり
と、中央広幅溝を中心とする軸方向のワイピングによる
異常な早期摩耗が発生し、トレッド部の外観を著しく損
ない、同時に振動および操縦安定性の低下を来すことが
分かった。本発明は、上記問題を解決したラジアルタイ
ヤを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、円筒状トレッ
ド部の両端から径方向内側に向かって夫々サイドウォ−
ルが連なり、これらサイドウォ−ルの一方からトレッド
部を通り他方サイドウォ−ルに亙って延びるラジアルカ
−カスと、このカ−カスのクラウン部上にベルト層を配
置して補強すると共に、上記トレッド部が広幅の環状窪
みと、この環状窪みによって軸方向に分離された踏部か
ら成るタイヤにおいて、環状窪みに面する上記踏部のタ
イヤ軸方向内側端の近傍に、周方向に向かって延びる細
溝を備えることを特徴とする空気入りラジアルタイヤで
ある。ここで踏部のタイヤ軸方向内側端とは、JATMA 規
格に定める正規内圧・荷重条件の下で、平板上に負荷し
たときのタイヤ軸方向内側接地限界位置(接地端)とす
る。
【0006】
【作用】本発明のタイヤは、トレッドの踏部のタイヤ軸
方向内側端の近傍に、周方向に向かって延びる細溝を備
えているため、踏部から環状窪みに続く丸みをもった部
分(周長が踏部の周長よりも短い)に、引きずりによる
偏摩耗が発生しても、細溝によって踏部への波及を遮断
することができる。細溝の位置は、上記踏部側端より
も、その位置から丸みをもって続く若干環状窪み側の方
が好ましい。
【0007】
【実施例】以下図面に基づき説明する。図1は本発明の
実施例を示すタイヤの断面図であり、図2は同タイヤの
平面図である。図1においてタイヤ1 は、一対のサイド
ウォ−ル2 と、両サイドウォ−ル2 間に跨がって円筒状
に延びるトレッド部3 がトロイド状に連なり、サイドウ
ォ−ル2 の先端部に埋設したビ−ドリング4 の回りに巻
き上げられた端部をもつカ−カス5 が、サイドウォ−ル
2 およびトレッド部3 の領域を通って延び、またカ−カ
ス5 のクラウン部におけるトレッド部3 との間に、トレ
ッド部の幅WTいっぱいに亙って延びるベルト層6 を配置
し強化している。カ−カス5 は、ポリエステル、レ−ヨ
ン、で代表される繊維コ−ドを、赤道面O に対しほぼ9
0°(ラジアル)に配列したプライの少なくとも1枚か
らなり、またベルト層6 には、スチ−ルおよび/または
アラミド等の非伸長性コ−ドを赤道面O に対し15°〜
40°の角度で傾斜配列したプライの少なくとも2枚
を、それ等のコ−ドが交差するように重ね合わせた主幹
層61と、その周囲にナイロン等の熱収縮性コ−ドの複数
本(ゴム引きリボン状体)を、赤道面O とほぼ平行に螺
旋状巻回して形成した補助層62より成る構造を適用する
ことができる。なお図1において赤道面O より右半分
は、外側の輪郭のみを示し、細部を省略しているが、左
右対称である。
【0008】トレッド部3 は周方向に連続して延びる環
状窪み7 と、この環状窪みによって軸方向に分離された
複数の踏部8 から成る。この実施例において、環状窪み
7 はトレッド部3 の中央に位置し、従って赤道面O に対
し左右対称に一対踏部8 を区分している。環状窪みの幅
WDは、トレッド幅WTの25〜45%、深さd はトレッド
の厚みt (踏部8 の最大ゴム厚み)の190〜200%
と著しく広く、且つ深い。このような形状の環状窪みを
設けるために、カ−カス5 、並びにベルト層6の骨格の
部分から径方向内側に向かって屈曲させている。トレッ
ド部3 の中央部にこの広い環状窪み7 が占めることに
よって、踏部の幅WSはトレッド幅WTの28〜38%と狭
められることとなる。なお前に述べた英国公開特許2,19
3,933 A に示されるタイヤの場合、トレッドゴムの厚み
の範囲内で広幅の周方向溝をトレッド部の中央に設ける
ことによって、踏部が軸方向に分離した構造である。
【0009】踏部8 の外輪郭は、環状窪み7 をもたない
通常のタイヤのトレッド部のように、トレッド部3 に形
成される著しく大きい単一曲率半径RTの円弧上に形成す
るか、または踏部8 が別個の円弧形状をなすようにして
形成することができる。踏部8 から環状窪み7 に続く部
分9 は、小さい曲率半径RSの円弧をもって滑らかに環状
窪み7 と連なり、踏部端の軸方向内側位置を符号EIで示
している。また踏部の軸方向外側端は、符号EOの位置で
ある。そして踏部端EI、EOは共に、丸みをもった部分に
一部さしかかった位置である。
【0010】本発明において踏部8 のタイヤ軸方向内側
端EIの近傍、即ち端EI上か、この位置の軸方向内側、ま
たは外側に近接し、且つ踏部端EIに沿って延びる細溝10
を備えるものとする。図1、2には踏部のタイヤ軸方向
内側端EIから4mm離れた環状窪み7 側に、幅2mm、深さ
5mmの細溝10を1本設けた例を示している。細溝10とし
ては、幅w につき実質上0.5〜5mm、深さe は踏部最
大t の20〜80% の範囲内において適用できる。そし
て本数については、1本、または複数本。細溝が複数本
のときは、端EIの近傍、即ち丸みをもつ部分9 に幅を
広、狭、深さを深、浅、上記数値範囲内において変化さ
せ、設けることができる。そうすることによって、周長
の短い部分9 に生じる偏摩耗の踏部8 への波及を細溝10
の位置において効果的に抑制、または遮断することがで
きるのである。
【0011】図2に示すように実施例のタイヤのトレッ
ド部3 は、踏部のタイヤ軸方向外側端EOから環状窪み7
へ向かって多数のラグ溝11が延び、踏部のほぼ中央に設
けた周方向溝12と共に、陸部13を区分している。ラグ溝
11は、左右の踏部8 間で赤道面O に対し収斂する方向に
傾斜し、また周方向溝12の近くで陸部のくびれ部14を残
し、環状窪み7 内まで延びている。その結果、ラグ溝で
区分された陸部は、細溝10によって軸方向に分断されて
いる。ラグ溝11が環状窪み7 まで達しないときは、細溝
10はラグ溝11の位置で分断されることなく、周方向に踏
部端EIと平行に連続して設けることができる。
【0012】
【効果】本発明に成るタイヤの効果を確かめるため235/
45R17 サイズの乗用車用タイヤを用い、図1、2に示す
構造の実施例のタイヤと、これに加えて踏部8 の曲率半
径RTが独自に比較的小さい外輪郭によって形成した踏部
8 を備え、細溝を適用しない比較タイヤを準備して、偏
摩耗のテストを行い評価した。テストタイヤを準備する
に当たって、カ−カスを1500d/2 ポリエステルコ−ドプ
ライが2枚のラジアル構造、ベルト層を1 ×5 スチ−ル
コ−ドのプライ2枚(コ−ド角24°)の構造を共通し
て用いた。トレッド部の諸元については、トレッド幅
WT、環状窪みの幅WDと深さd につき、実施例のタイヤと
比較タイヤを共に210mm、57mm、20mmとした。踏
部8 の曲率半径RTについても、実施例、比較例共に23
00mm(トレッド部の単一曲率半径と同じ値)であっ
た。そして実施例のタイヤについて、踏部端EIから軸方
向内側4mmの位置に幅2mm、深さ5mm(深さe /トレッ
ド厚みt =0.5)の細溝10を1本設けた。
【0013】テストタイヤは8J×17のリムに組み、2.
1Kgf/Cm2 の内圧を充填して、実車にてアスファルト舗
装路を主とするテスト路を2500Km走行することによ
って摩耗の状態を調べた。その結果、比較タイヤは、左
右踏部の両端部分にヒ−ルアンドトウ摩耗を含む早期摩
耗が発生し、特に環状窪みに面する端部は、1mm差のヒ
−ルアンドトウ摩耗が測定された。これに対し実施例の
タイヤの同じ部分のヒ−ルアンドトウ摩耗は、僅かに
0.4mmで、摩耗外観は極めて良好であった。
【0014】このように、環状窪みによって軸方向に分
離された踏部につき、トレッド部の横断面上における単
一曲率半径の円弧上に、実質上外輪郭を形成して成る本
発明の扁平ラジアルタイヤは、この種のタイヤに生じ勝
ちな部分的早期摩耗を有利に防止することができるので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における実施例を示すタイヤの断面図。
【図2】本発明における実施例を示すタイヤの平面図。
【符号の説明】
1 タイヤ 2 サイドウオ−ル 3 トレッド部 5 カ−カス 6 ベルト層 7 環状窪み 8 踏部 10 細溝 EI 踏部の軸方向内側端

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒状トレッド部の両端から径方向内側
    に向かって夫々サイドウォ−ルが連なり、これらサイド
    ウォ−ルの一方からトレッド部を通り他方サイドウォ−
    ルに亙って延びるラジアルカ−カスと、このカ−カスの
    クラウン部上にベルト層を配置して補強すると共に、上
    記トレッド部が広幅の環状窪みと、この環状窪みによっ
    て軸方向に分離された踏部から成るタイヤにおいて、環
    状窪みに面する上記踏部のタイヤ軸方向内側端の近傍
    に、周方向に向かって延びる細溝を備えることを特徴と
    する空気入りラジアルタイヤ。
JP08280294A 1994-04-21 1994-04-21 空気入りラジアルタイヤ Expired - Fee Related JP3218145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08280294A JP3218145B2 (ja) 1994-04-21 1994-04-21 空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08280294A JP3218145B2 (ja) 1994-04-21 1994-04-21 空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07285301A true JPH07285301A (ja) 1995-10-31
JP3218145B2 JP3218145B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=13784545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08280294A Expired - Fee Related JP3218145B2 (ja) 1994-04-21 1994-04-21 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3218145B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0836955A1 (en) * 1996-10-18 1998-04-22 PIRELLI COORDINAMENTO PNEUMATICI S.p.A. Improved-performance tyre and related manufacturing method and mould

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0836955A1 (en) * 1996-10-18 1998-04-22 PIRELLI COORDINAMENTO PNEUMATICI S.p.A. Improved-performance tyre and related manufacturing method and mould
US6305450B1 (en) 1996-10-18 2001-10-23 Pirelli Coordinamento Pneumatici S.P.A. Tire with specified belt profile in the absence of load and inflating pressure

Also Published As

Publication number Publication date
JP3218145B2 (ja) 2001-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7036541B2 (en) Pneumatic tire
EP0602989A1 (en) Pneumatic tyre
US6192953B1 (en) Heavy duty radial tire having tapered shoulder portions
JP3569056B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP1207056B1 (en) Pneumatic tire having a load dependent adaptive footprint shape
JP2004203343A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP3797757B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3371038B2 (ja) 空気入りタイヤ
US5501258A (en) Tire tread having a circumferential groove deeper than tread element height
JPH1071811A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2000006616A (ja) 空気入りタイヤ
US5299612A (en) Pneumatic radial tire with high cornering and steering stability
JP3513340B2 (ja) 車両用の空気入りタイヤ
JP3222682B2 (ja) 空気入り扁平ラジアルタイヤ
JP3218145B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3516742B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH08295104A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4063417B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH05278408A (ja) 空気入り偏平タイヤ
JPH1159128A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2588065B2 (ja) 空気入り偏平タイヤ
JPH08188015A (ja) 車両用前後輪空気入りタイヤ対
JP3366425B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH11151911A (ja) 空気入りタイヤ
RU2780887C1 (ru) Пневматическая шина

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees