JPH07284987A - 予熱温度低減型高張力鋼用溶接ワイヤおよび溶接方法 - Google Patents

予熱温度低減型高張力鋼用溶接ワイヤおよび溶接方法

Info

Publication number
JPH07284987A
JPH07284987A JP9793494A JP9793494A JPH07284987A JP H07284987 A JPH07284987 A JP H07284987A JP 9793494 A JP9793494 A JP 9793494A JP 9793494 A JP9793494 A JP 9793494A JP H07284987 A JPH07284987 A JP H07284987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
preheating temperature
weld metal
strength
preheating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9793494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3164965B2 (ja
Inventor
Tadashi Kasuya
正 糟谷
Kazutoshi Ichikawa
和利 市川
Yukihiko Horii
行彦 堀井
Kunio Koyama
邦夫 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP09793494A priority Critical patent/JP3164965B2/ja
Publication of JPH07284987A publication Critical patent/JPH07284987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3164965B2 publication Critical patent/JP3164965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 橋梁、建築物等に用いられる60kgf/m
2 以上90kgf/mm2 以下の強度の鋼材に適用す
る溶接において、溶接する前に行う予熱を、同等強度を
持つ従来ワイヤを用いた場合に行われていた温度より2
5℃以上低く抑えても、健全な溶接金属が得られる溶接
ワイヤおよび溶接方法を提供する。 【構成】 C:0.03〜0.1%、Si:0.3〜
1.0%、Mn:0.9〜2.5%、Mo:0.1〜
0.6%、Cu:0.05〜0.5%で、かつ、V:
0.05〜0.20%、Nb:0.01〜0.03%の
一種または二種を含有する溶接ワイヤ。さらに必要に応
じ、Ni:0.3〜2.5%、Cr:0.1〜0.5%
Ti:0.05〜0.35%、B:0.0005〜0.
0080%を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は橋梁、建築物等に用いら
れる60kgf/mm2 以上90kgf/mm2 以下の
強度を持つ溶接材料、および60kgf/mm2 以上9
0kgf/mm2 以下の強度を持つ鋼材に適用する溶接
ワイヤおよび溶接方法に関するものであり、より詳しく
は、溶接する前に行う予熱を、同等強度を持つ従来ワイ
ヤを用いた場合に行われていた温度より25℃以上低く
抑えても、健全な溶接金属が得られる溶接ワイヤ、およ
び溶接方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】60〜90kgf/mm2 の引張強度を
持つ鋼材の溶接に関し、溶接前に50℃以上、特に強度
が80kgf/mm2 以上の場合は100℃以上の予熱
を行っている。その理由としては、継手部に存在する拡
散性水素量を継手外に逃がし、また溶接後の冷速の緩和
によって材料の硬化を小さくし溶接金属や鋼材の溶接熱
影響部(以降HAZと略す)に生じる低温割れを防ぐこ
とが挙げられる。したがって、従来技術による予熱温度
低減方法には、溶接金属に生じる割れを防ぐため溶接ワ
イヤからの拡散性水素量を低減する、またHAZに生じ
る割れを防ぐため鋼材の炭素当量(例えば後述の式
(1)のPcm)を低く抑えつつかつ制御圧延制御冷却プ
ロセスを用いることにより鋼材の強度を確保するなどの
方法が主として採用されていた。
【0003】溶接継手に生じる低温割れは、溶接金属の
みならずHAZにも生じる。低予熱温度でもHAZに生
じる低温割れを防ぐようにするための方法は、制御圧延
制御冷却等を用い、低炭素当量を確保しつつ高強度を達
成する方法が採用されている。炭素当量は、低温割れ感
受性を評価する指標であり、これが低いほど耐低温割れ
感受性は向上する。この方法は、低炭素当量化に伴う強
度低下を製造条件によって補うという思想であるが、こ
の方法をそのまま溶接金属の耐低温割れ感受性に当ては
めることは不可能である。その理由は、アークによる集
中熱源のため、溶接後の冷却曲線を制御することが難し
いためである。したがって、溶接金属の強度等特性は、
その成分のみでほぼ決定される。
【0004】また、前記の鋼材に対する溶接材料として
は、例えば特開昭58−157594号公報や、特開昭
52−129646号公報などに、高強度鋼材の溶接方
法、ガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤが開示されてい
る。
【0005】特定の元素を添加することによる予熱温度
低減の思想としては、例えばVやNbを利用するという
方法がある。VやNbを利用するという思想は、溶接金
属中に析出物が形成されることによる拡散性水素のトラ
ップ効果を利用する思想である。この効果により、有効
拡散性水素量を減少できる効果が期待される。特にVに
関してはそのトラップ効果は既に研究例が報告されてい
る。例えば、酒井ら(「鉄と鋼」、Vol.72(19
86)、No.9、p.1375)は、V含有量を変化
させた鋼材の水素放出速度を測定し、Vが多い鋼材ほど
水素のトラップ効果が大きいことを実験的に確かめてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記方法のうち溶接ワ
イヤからくる拡散性水素量を低減する方法は確かに予熱
低減効果が期待できる方法ではあるが、このためにはワ
イヤ製造時の潤滑材の洗浄を確実にする(例えば洗浄工
程数を増やすなど)、製造後、焼鈍等でワイヤ内の水素
を逃がすなどの方法が考えられるが、いずれも製造コス
トが大幅に上がり有効な方法とは言えない。したがっ
て、拡散性水素を全くなくすことは事実上不可能と考え
られ、加えて水素源としては、ワイヤそのもの以外にも
開先内の錆、水分、油分等、多くが考えられるので、あ
る程度の水素量は存在するものと考える必要がある。
【0007】さらに、鋼材の高張力鋼化に伴う溶接金属
の高張力化のため、溶接ワイヤにも合金元素を多く添加
する必要が生じるため、結果として溶接金属の耐低温割
れ感受性が低下することになり、従来の技術では予熱温
度を低減することには限界があった。鋼材の耐低温割れ
感受性向上については、炭素当量を低減しつつ、かつ制
御圧延制御冷却プロセスを適用し、所定の強度を確保す
るようにすれば、耐低温割れ感受性は確保することがで
きる。しかしながら、溶接金属については、このような
プロセスを適用することは不可能である。溶接金属の特
性を満足させるためには、その成分を所定の値にすると
いう方法がほとんどの場合であり、特に高強度化につい
ては、合金元素添加以外には有効な方法がなく、したが
って、高強度化にともない溶接金属の耐低温割れ感受性
は確実に低下してきた。
【0008】特開昭58−157594号公報に開示さ
れている従来技術によると、ワイヤにはMn、Cu、C
r、Mo、Ni、V等の合金元素が添加されているが、
これら元素を添加する目的は、強度および靱性を確保す
ることであり、耐低温割れ感受性を向上させる技術には
至っていないのが現状である。
【0009】また、「鉄と鋼」、Vol.72(198
6)、No.9に記載されているトラップ効果はVが
0.25%以上の場合に対して初めて効果があるという
結果が示されており、さらに、0.1%添加では無添加
とほとんど差がないことが示されている。「鉄と鋼」に
記載されている技術は、圧力容器用Cr−Mo鋼におい
て運転中に鋼中に進入してきた水素が引き起こす鋼材の
延性低下を防止するものであり、成分系が、C:0.1
4〜0.15%、Cr:2.0〜3.0%、Mo:0.
9〜1.0%と本発明とは本質的に異なる成分系で確認
された効果である。この水素トラップ効果を、高張力鋼
溶接ワイヤにおける限界予熱温度を低減する手段として
利用できるかどうかは明らかではない。
【0010】以上の理由から、高張力鋼を溶接する場
合、予熱温度は溶接金属に低温割れを生じさせないよう
な温度として決定される傾向にあり、鋼材そのものに良
好な耐低温割れ感受性を持たせても実際の予熱温度を低
減させることは難しいことであった。本発明は、溶接す
る前に行う予熱を、同等強度を持つ従来ワイヤを用いた
場合に行われていた温度より25℃以上低く抑えても、
健全な溶接金属が得られる溶接ワイヤおよび溶接方法を
提供することを目的としたものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】溶接金属の耐低温割れ感
受性を向上する方法として最も有効な方法は、溶接金属
の添加元素を低く抑える方法である。しかし、この方法
では所定の特性、例えば継手強度を確保することが難し
くなってくる。したがって、溶接金属中に添加しても耐
低温割れ感受性を減少させない、あるいは添加すること
により耐低温割れ感受性をむしろ向上させるような元素
を見つけだす必要があった。本発明者らは以上の点に着
目し、主として溶接ワイヤの成分と溶接金属に生じる低
温割れを防止することができる最低予熱温度(以降限界
予熱温度と呼ぶ)の関係について鋭意研究を重ねてき
た。
【0012】本発明は、かかる成果のもと完成されたも
のであり、その要旨とするところは、重量%で、C:
0.03〜0.1%、Si:0.3〜1.0%、Mn:
0.9〜2.5%、Mo:0.1〜0.6%、Cu:
0.05〜0.5%、P:0.03%以下、S:0.0
3%以下であり、かつ、V:0.05〜0.20%、N
b:0.01〜0.03%の一種または二種を含有し、
さらに必要に応じてNi:0.3〜2.5%、Cr:
0.1〜0.5%の一種または二種、ならびにTi:
0.05〜0.35%、B:0.0005〜0.008
0%の一種または二種を含有し、残部が鉄および不可避
不純物からなることを特徴とする予熱温度低減型高張力
鋼用溶接ワイヤである。
【0013】またさらに、引張強度が60kgf/mm
2 以上かつ90kgf/mm2 以下であり、重量%で示
される鋼中の含有量を各化学記号であらわしたとき、下
記(1)式で計算されるPcmが0.15〜0.24%の
鋼材と、上記の予熱温度低減型溶接ワイヤを用いること
を特徴とする溶接方法である。ここにおいて、鋼材の予
熱温度を50℃以下とすることも特徴とする。 Pcm=C+Si/30+(Mn+Cu+Cr)/20+
Mo/15+V/10+5B ……(1)
【0014】
【作用】まず、本発明の技術思想について述べる。本発
明は、析出元素であるVやNbを有効に利用することに
その技術思想の根幹がある。すなわち、VやNbを添加
することにより炭素当量を上げることになるが、VやN
bの強度向上機構は、例えばMn、Mo、Crなどの焼
入性元素とは異なることを利用している。
【0015】炭素当量は、低温割れ感受性指標である
が、これは焼入性指標にも用いられている。すなわち、
低温割れ感受性と焼入性は強い相関があることを示唆す
るものであるが、析出効果という焼入性とは異なる冶金
現象を利用することにより強度向上を確保しながら、そ
の分焼入性元素を低減することにより予熱温度を低く抑
えることを達成させようというものである。
【0016】図1は、溶接ワイヤにVおよびNbを添加
したときの、低温割れを防ぐための限界予熱温度を示し
た図である。図1(a)は、Vの影響を示したもの、図
1(b)はNbの影響を示したものである。試験方法
は、JIS−Z3157に記されたU溝割れ試験方法を
採用し、成分の影響が顕著にでてくるように、シールド
ガスに3%の水素を混ぜたものを使用した。溶接入熱量
は1.7kJ/mmである。V、Nb以外の主成分は、
C:0.05%、Si:0.46%、Mn:1.7%、
P:0.007%、S:0.01%、Cu:0.3%、
Mo:0.15%である。本発明者らは、VやNbを添
加することにより積極的に限界予熱温度を下げることが
できる成分範囲があることを見いだした。
【0017】図2は、Vを0.1%添加した場合と、
0.3%添加した場合の溶接金属の水素放出速度を、溶
接金属の温度の関数として示した図である。溶接後、測
定まで1箇月間の期間をおいたため溶接金属中の拡散性
水素は全て放出されている。水素がトラップされている
とすると、温度を上昇させることによりトラップされて
いた水素が検出される。図2(a)は、V:0.1%の
場合であるが、水素が放出された事実は確認されなかっ
た。それに対し、図2(b)では、100℃から300
℃の温度域で水素の放出が確認された。すなわち、V:
0.1%では、水素のトラップ効果はないが、V:0.
3%では水素のトラップ効果があることが確認された。
【0018】しかし図1では、V:0.3%の条件下で
は、予熱温度を25℃以上低減する効果はもはや期待で
きない範囲である。すなわち、本発明は、水素トラップ
効果を利用して予熱を低減するものではないことがわか
る。図1の効果が存在する理由はよくわかっていない
が、VやNbの析出物を形成するときにCが使われるこ
とによるマトリックス中のCの減少、すなわちマトリッ
クス中の炭素当量を低減するという効果が考えられる。
【0019】以上の知見を基に、析出効果を利用しその
分他の焼入性元素を低減すれば溶接金属の耐低温割れ感
受性をこれまで行われてきた温度よりも低くすることが
可能となることを知見した。
【0020】次に、溶接ワイヤの成分について説明す
る。Cは、強度を確保するために必要不可欠な元素であ
る。Cの下限の0.03%は強度確保に必要な最低限の
値として設定した。しかし、Cを過度に添加すると溶接
金属に凝固割れを生じさせる危険性が増大してくるので
その上限を0.1%とした。また、この上限は溶接金属
に過度の焼入性が生じることを防ぐ意味でも有効であ
る。
【0021】Siは、C同様強度を確保するために必要
である。また、Siは溶接金属中で脱酸元素としての働
きも持つ。さらに、Siは、添加することにより溶接の
作業性を向上させるには必須の元素である。下限の0.
3%は、これら効果を期待できる最低限の値として設定
した。逆に、過度の添加を行うと脱酸効果が過度とな
り、溶接金属の焼入性が過大となるため上限を1.0%
とした。
【0022】PおよびSは、本発明においては不純物て
ある。しかし、PおよびSがそれぞれ0.03%を上回
ると溶接金属の靱性劣化を招くため、上限を0.03%
とした。
【0023】Mnは、強度確保を行うために有効な元素
である。Mnは、焼入性元素でありこれを用いることに
より溶接金属の強度を確保することができる。下限の
0.9%は、強度確保のために必要最低限の値である。
また、過度の添加は溶接金属の焼入性を上げすぎ、耐低
温割れ感受性向上や溶接金属靱性確保の観点から好まし
くないため、上限を2.5%とした。
【0024】Moは、Mn同様焼入性元素であり、かつ
強度を確保するための有効な元素でもある。これは、例
えば式(1)にあるPcmのMoとMnの係数を比較して
みると理解できる。すなわち、Moの係数の値は、Mn
のそれより大きい。このため、Moを有効活用すること
は、産業上好ましいことである。下限0.1%はMoの
焼入性を利用することによる強度確保の効果を期待でき
る最低限の値として設定した。また、上限0.6%は、
Moそのものが高価なためこれ以上の添加は産業上好ま
しくなく、さらに過度の焼入性増大による溶接金属の靱
性劣化を防ぐために設定した。
【0025】Cuは、溶接ワイヤにメッキを施すことに
より通電性を良くし、溶接作業上有効な元素である。ま
た、Cuは強度を確保する上でも有効な元素である。下
限の0.05%は、通電性を確保する上で最低限の値と
いう意味で設定している。また、Cuの過度の添加は、
溶接金属中の凝固割れの危険性が生じることや、焼入性
が不必要に増大するため、上限を0.5%とした。
【0026】Vおよび/またはNbの添加は、本発明に
おける技術思想の根幹をなす。Vの添加は、図1(a)
に示されているように、ワイヤに添加することにより積
極的に限界予熱温度を25〜50℃低減、すなわち耐低
温割れ感受性を低減する。この効果は、既に述べている
ように、これまで報告されていたVの水素トラップ効果
から期待できる成分範囲とは異なり、むしろ、本発明者
らはVの水素トラップ効果が顕著になる0.25%以上
の領域では、限界予熱温度低減効果は小さくなり、ある
レベル以上では、むしろ無添加の場合より高い予熱温度
を必要とすることがあり得ることを見いだした。Vの下
限0.05%はこの限界予熱温度低減効果を期待できる
最低限の値として設定した。上限0.20%は、過度の
添加はかえって限界予熱温度を上げ、また、溶接金属の
靱性確保のためからも好ましくはないので設定した。
【0027】NbもV同様、本発明において根幹をなす
元素である。図1(b)はNbの効果を示しているが、
このようにNb添加が限界予熱温度を25℃低減できる
元素であることを本発明者らは見いだした。下限0.0
1%はNbの効果が期待できる最低限の値として設定し
た。図1(b)では、限界予熱温度低減の観点からはN
bの上限が決定されない。しかし、Nbの過度の添加は
溶接金属の靱性劣化を招くのでその上限を0.03%と
した。
【0028】次に、必要に応じ選択的に添加するNi、
Cr、Ti、Bについて説明する。Niは、溶接金属の
靱性を確保するために特に有効な元素である。0.3%
の下限は、溶接金属の靱性向上を期待できる最低限の値
である。しかし、Niは高価であり、本発明者らは、N
iを過度に用いることは産業上有効とは考えなかった。
また、Niも焼入性を上げるため、溶接金属の焼入性を
過大にさせないためにも上限が必要で、これらの問題を
避けるために上限を2.5%とした。
【0029】Crは、Mo同様焼入性向上に有効な元素
である。下限の0.1%は、Cr添加の効果が期待でき
る最低限の値として設定した。しかし、過度の焼入性は
溶接金属靱性劣化を招くのでその上限を0.5%とし
た。
【0030】Tiはそれを添加することで溶接金属の靱
性を飛躍的に増大させることができる。Tiは、溶接金
属中介在物として存在し、フェライトの生成核として働
く。この効果により、溶接金属が細粒化され、靱性が向
上する。下限0.05%は、この効果を期待できる最低
限の値である。しかし、Tiを過度に添加すると溶接金
属の硬さが高くなりすぎるため上限を0.35%とし
た。
【0031】Bは、それを添加することによりオーステ
ナイト粒界に偏析し、粒界から生成する初析フェライト
の成長を抑える効果がある。この効果により溶接金属の
粒成長を抑制し、粗粒化を防ぐ。そのため、BもTi同
様溶接金属の靱性向上にとっては有効な元素である。下
限の0.0005%は、この効果が期待できる最低限の
値として設定した。しかし、過度の添加は焼入性を上げ
すぎ耐低温割れ感受性や、靱性の観点から好ましくはな
く、さらに溶接ワイヤを製造するためのインゴット材の
中に凝固割れが発生する危険があるためその上限を0.
0080%とした。
【0032】次に、鋼材について述べる。鋼材のHAZ
低温割れ感受性は、式(1)に示したような炭素当量で
ほぼ評価できることがわかっている。本発明において
は、HAZの耐低温割れ感受性向上は、この従来技術を
利用したものである。高張力鋼においては、溶接継手部
の予熱温度は溶接金属に低温割れを生じさせないように
決定されていたが、この理由は、HAZより溶接金属の
方が割れに対し敏感であるからである。しかし、本発明
により溶接金属の耐低温割れ性は飛躍的に向上した。そ
のため、溶接金属に割れを生じさせないという観点から
は予熱温度を低減することが可能となったが、必ずしも
この予熱温度でHAZ割れをも防げるということにはな
らない。そのため、HAZ割れを防ぐ意味から鋼材を限
定する必要があった。
【0033】引張強度を限定した理由は、引張強度が6
0kgf/mm2 未満では、従来鋼材、従来溶接ワイヤ
という従来技術のみで充分予熱を低くできていたため、
本発明をあえて用いる必要がないと判断したためであ
る。また、引張強度の上限90kgf/mm2 は、これ
を上回る強度では制御圧延制御冷却技術を駆使しても、
HAZの耐低温割れ感受性を保ちながら、強度を確保し
つつ良好な母材靱性を得ることが難しいと判断したため
である。
【0034】Pcmを限定した理由は次の通りである。P
cmの上限は、HAZの耐低温割れ感受性を充分確保する
ために定めた。HAZは、溶接熱により急熱急冷され、
組織そのものが溶接前の鋼材のそれとは全く異なってし
まう。特に溶接金属に隣接するHAZは、最高加熱温度
が鋼材の融点近くまでに達するため、オーステナイト粒
が粗大となり、この理由から焼きが入りやすくなり硬さ
が他の部分より硬くなるのが通常である。このような硬
化した部分は低温割れが起こりやすく、しかも融点直下
まで加熱されるため、HAZの組織は溶接前の鋼材組織
にはほとんど依存しない。HAZの低温割れ感受性が鋼
材の組成、そして組成より計算されるPcmのみで評価で
きるのは、以上のような背景があるからである。したが
って、鋼材の製造過程が何であれ、Pcmがある値以下な
らばHAZの耐低温割れ感受性は確保することができ
る。
【0035】Pcmの上限0.24%は、HAZの耐低温
割れ感受性を確保するために設定した。また、Pcm
0.24%以下と制限しても、制御圧延制御冷却等の技
術を利用することにより、鋼材の強度を60kgf/m
2 以上90kgf/mm2 以下の範囲に設定すること
は従来の技術を用いれば特に難しいことではない。
【0036】Pcmの下限は、主として鋼材そのものの靱
性を確保する観点から設定した。すなわち、Pcmを本発
明より下回る範囲に設定しても現在の鋼材製造技術を以
てすれば(例えば、加速冷却を常温まで行うなど)強度
を60kgf/mm2 以上にすることは可能である。し
かし、この場合、鋼材そのものの靱性が劣化してしま
う。溶接構造物全体の信頼性を考慮すると、このような
靱性が低い鋼材を使用することはたとえ予熱温度を低減
することによるメリットがあったとしても産業上好まし
いことではないと考えた。Pcmの下限0.15%は、以
上のような理由により設定した。
【0037】次に、鋼材の成分について、その好ましい
範囲について述べる。まず、鋼材の基本成分について述
べる。
【0038】鋼材のCおよびMnは、母材の強度靱性を
確保する上で不可欠な元素である。しかし、過度の添加
は焼入性を上げすぎるため、その範囲をそれぞれ0.0
3〜0.1%、0.6〜1.4%とすることが望まし
い。Siは、添加量が多すぎるとHAZ靱性が劣化する
ため、上限を0.6%とすることが望ましい。
【0039】PおよびSは不純物であるが、母材、HA
Zの靱性劣化が生じ、かつSは硫化物を生成するので上
限をそれぞれ0.02%、0.001%とすることが望
ましい。Alは、脱酸に必要な量、および靱性を劣化さ
せない量という観点から0.01〜0.06%の範囲に
設定することが望ましい。
【0040】次に、鋼材について、必要に応じ選択的に
一種または二種以上添加できる元素について述べる。
【0041】Nbは、析出効果による強度向上を期待で
きる元素であるが、HAZ硬さも上昇するので0.00
5%〜0.04%の範囲に設定することが望ましい。
【0042】Tiは、TiNとして母材およびHAZの
細粒化に有効である。しかし、Ti、Nとも過度の添加
は母材およびHAZの靱性を劣化させるので、その範囲
をTiは0.005〜0.030%、Nは0.006%
以下とすることが望ましい。
【0043】Moは、母材の強度、靱性を向上させる
が、添加量が多すぎると靱性、溶接性の劣化を招くた
め、その範囲を0.05〜0.5%とすることが望まし
い。
【0044】NiおよびCuは、強度靱性向上に有効な
元素であるが過度の添加はHAZ靱性に影響を与え、さ
らにCuについては鋼材製造時にCuクラックが発生す
る危険性が生じてくるためその範囲をそれぞれ0.1〜
1.0%とすることが望ましい。
【0045】VはNb同様析出効果に寄与するものであ
るが、Nbほどの働きがないためその範囲を0.01〜
0.10%とすることが望ましい。
【0046】Bは、旧オーステナイト粒界に偏析するこ
とにより焼入性を向上させる。しかし、過度の添加は焼
入性が大きくなりすぎ、HAZ靱性等が劣化するためそ
の範囲を0.0005〜0.0030%とすることが望
ましい。
【0047】次に、望ましい溶接条件について述べる。
溶接入熱量は、HAZ硬さ、溶接金属硬さ等に影響を与
える要因であり、過度に入熱量を抑えることは良好な継
手特性を得る観点からは望ましくない。したがって、本
発明の範囲においては、入熱量を0.4kJ/mm以上
に設定することが望ましい。しかし、高い入熱量を採用
することは、溶接施工効率を改善するものの、継手靱性
確保の観点から4.0kJ/mm以下にすることが望ま
しい。
【0048】次に予熱温度について述べる。予熱は、溶
接継手部より水素を逃がすために行われる。予熱は、そ
の温度が高いほど効果が大きい。しかし、過度の予熱温
度は、作業効率上負担が大きく、経済的には好ましくな
い。予熱温度の上限50℃は、経済的にメリットが充分
に確保できる値として設定した。実際、これを上回る予
熱温度では、本発明で充分良好な溶接金属を得られるも
のの従来技術と同等となってしまうので、本発明の本意
から外れ、好ましくない。
【0049】溶接するさい、予熱無しというのは継手部
の温度が外気温度に一致することを意味する。この場
合、条件によっては、継手の温度が氷点下になる時もあ
り、この場合、継手部に結露が生じる場合がある。これ
は、溶接時のブローホール等の欠陥、結露からくる水素
量増大などの問題が生じる。これらの問題を解決する有
効な手段の一つに、予熱がある。この場合、無用に高い
予熱温度を採用する必要はないが、好ましくは5℃以上
の予熱を行うことが望ましい。
【0050】次に、シールドガスについて述べる。シー
ルドガスは、溶接アークを外気から遮断する効果を持
つ。したがって、耐低温割れ感受性からは、水素が外部
から進入してくることを防ぐ効果が期待できるが、その
ほかにもシールドガスは、溶接作業に影響を及ぼすた
め、好ましい範囲がある。この範囲は、溶接ワイヤのS
iの成分量に依存するものであるが、本発明の範囲で
は、その作業性を考慮し、シールドガスとして、100
%CO2 〜5%CO2 +95%Arの範囲に設定するこ
とが望ましい。
【0051】
【実施例】表1は本実施例に用いた溶接ワイヤの化学成
分を示している。ワイヤ径はすべて1.2mmである。
また、ワイヤには良好な作業性が得られる程度のオイル
を塗っている。表1に示したワイヤと表2に示したシー
ルドガスを用い、入熱量2.5kJ/mmの条件でオー
ルデポ(全溶着金属)を作り、それから引張試験片を機
械加工にて作製した。
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】表2には、引張強さ(T.S.)も示して
ある。表1のワイヤは、表2からわかるように強度が6
0kgf/mm2 から90kgf/mm2 の範囲に納ま
っている。また、同程度の強度を持つワイヤでは、その
強度確保にVやNbを利用しているものとそうでないも
のがある。例えば、強度が60kgf/mm2 から70
kgf/mm2 の範囲にあるワイヤY1、Y2、Y3、
Y4、Y5、Y6、Y7のうちでは、Y2、Y3、Y
5、Y7がVやNbを利用している。なお、ワイヤY3
は、Vを0.4%添加しているため本発明例には入らな
い。
【0055】表3には、本実施例に用いた鋼材を示して
いる。母材強度は60kgf/mm 2 から80kgf/
mm2 の範囲に納まっている。Pcmは、0.16%から
0.27%であり、板厚はすべて40mmである。
【0056】
【表3】
【0057】表1に示したワイヤと表3に示した鋼材を
用いてJIS−Z3157に記されたU溝割れ試験を行
い、限界予熱温度を決定した。試験は20℃に設定され
た部屋の中で行い、できるだけ外気温度の影響をなくす
ようにした。各ワイヤに対応するシールドガスは表2に
示したそれと同じである。また各ワイヤの拡散性水素量
であるが、これはJIS−Z3118に記されたガスク
ロマトグラフ法にて測定した。その結果、各ワイヤには
3cc/100grの水素量があることが確かめられ
た。試験片はあらじめ電気炉にて所定の温度に均一に予
熱した。予熱温度は、予熱無し(20℃)、50℃、7
5℃、100℃、125℃と、ほぼ25℃刻みになるよ
うに設定した。
【0058】表4には、ワイヤと鋼材の組み合わせ、お
よびU溝割れ試験における限界予熱温度を示している。
表4における入熱量はすべて1.7kJ/mmである。
また、割れ発生個所は、限界予熱温度より1水準低い予
熱温度(例えば、記号R10では、限界予熱温度100
℃より1水準低い75℃)での割れ試験における割れ発
生個所を示している。
【0059】
【表4】
【0060】表4は、溶接継手の強度が60kgf/m
2 級、70kgf/mm2 級、80kgf/mm2
の3つの水準に分けて示している。60kgf/mm2
級の継手R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7を
見ると、本発明例(R2、R5、R7)ではすべて予熱
無し、すなわち20℃予熱で割れを防ぐことができた。
それに対し、比較例(R1、R3、R4、R6)では5
0℃予熱でなければ割れを防ぐことができなかった。割
れ発生個所で−とあるのは、予熱無しでも割れが発生し
なかったため、割れ発生個所が限定できなかったことを
示す。
【0061】70kgf/mm2 級のR8、R9では、
本発明例(R9)、比較例(R8)ともに予熱を必要と
しているが、本発明例の方が予熱温度は25℃低い。8
0kgf/mm2 級のR10、R11、R12、R1
3、R14、R15については、本発明例(R11、R
13、R14)はすべて50℃予熱で割れを防ぐことが
できた。それに対し、比較例(R10、R12、R1
5)では限界予熱温度は100℃から125℃となって
いる。特に、R10とR12では、割れ発生個所が溶接
金属であり、継手の予熱温度は溶接金属の割れを防ぐた
めのものであることがわかる。また、R15は、鋼材の
cmが0.27%と高いため、割れは溶接金属のみなら
ずHAZにも発生していることがわかる。鋼材の炭素当
量が低いS4を用い、本発明のワイヤを用いたR11、
R13、R14の場合、HAZおよび溶接金属に割れが
発生しているが、50℃予熱でいずれの割れも防ぐこと
ができている。すなわち、これらのワイヤは低Pcm鋼材
と同様の耐低温割れ感受性を持つ溶接金属を形成するこ
とができる。
【0062】
【発明の効果】本発明により、これまで使用されていた
高張力鋼用ワイヤにおける割れ防止限界予熱温度を25
℃以上低減することが可能となり、溶接作業効率向上、
作業環境向上等産業に及ぼす経済効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】ワイヤへの添加成分量とU溝割れ試験における
限界予熱温度の関係を示すグラフで、(a)はV添加、
(b)はNb添加を示す
【図2】溶接金属より放出される水素の放出速度を示す
グラフで、(a)はVが0.1%の場合、(b)はVが
0.3%の場合を示す
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C22C 38/58 (72)発明者 小山 邦夫 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、C:0.03〜0.1%、S
    i:0.3〜1.0%、Mn:0.9〜2.5%、M
    o:0.1〜0.6%、Cu:0.05〜0.5%、
    P:0.03%以下、S:0.03%以下であり、か
    つ、V:0.05〜0.20%、Nb:0.01〜0.
    03%の一種または二種を含有し、残部が鉄および不可
    避不純物からなることを特徴とする予熱温度低減型高張
    力鋼用溶接ワイヤ。
  2. 【請求項2】 重量%でさらに、Ni:0.3〜2.5
    %、Cr:0.1〜0.5%の一種または二種を含有す
    ることを特徴とする請求項1記載の予熱温度低減型高張
    力鋼用溶接ワイヤ。
  3. 【請求項3】 重量%でさらに、Ti:0.05〜0.
    35%、B:0.0005〜0.0080%の一種また
    は二種を含有することを特徴とする請求項1または2記
    載の予熱温度低減型高張力鋼用溶接ワイヤ。
  4. 【請求項4】 引張強度が60kgf/mm2 以上かつ
    90kgf/mm2以下であり、重量%で示される鋼中
    の含有量を各化学記号であらわしたとき、下記(1)式
    で計算されるPcmが0.15〜0.24%の鋼材と、請
    求項1、2または3記載の予熱温度低減型溶接ワイヤを
    用いることを特徴とする溶接方法。 Pcm=C+Si/30+(Mn+Cu+Cr)/20+
    Mo/15+V/10+5B ……(1)
  5. 【請求項5】 鋼材の予熱温度を50℃以下とすること
    を特徴とする請求項4記載の溶接方法。
JP09793494A 1994-04-13 1994-04-13 予熱温度低減型高張力鋼用溶接ワイヤおよび溶接方法 Expired - Fee Related JP3164965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09793494A JP3164965B2 (ja) 1994-04-13 1994-04-13 予熱温度低減型高張力鋼用溶接ワイヤおよび溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09793494A JP3164965B2 (ja) 1994-04-13 1994-04-13 予熱温度低減型高張力鋼用溶接ワイヤおよび溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07284987A true JPH07284987A (ja) 1995-10-31
JP3164965B2 JP3164965B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=14205505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09793494A Expired - Fee Related JP3164965B2 (ja) 1994-04-13 1994-04-13 予熱温度低減型高張力鋼用溶接ワイヤおよび溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3164965B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990042046A (ko) * 1997-11-25 1999-06-15 이구택 용접부 강도가 우수한 60kgf/㎟급 고장력강용 가스아크 용접재료
CN103495815A (zh) * 2013-09-30 2014-01-08 中联重科股份有限公司 焊接材料、其应用及焊接方法
CN104785953A (zh) * 2015-04-16 2015-07-22 上海电力修造总厂有限公司 一种用于高温钢板的氩弧焊实心焊丝
CN105014208A (zh) * 2015-08-06 2015-11-04 山东能源重型装备制造集团有限责任公司 一种900MPa级高强钢的焊接方法
JP2016523714A (ja) * 2013-05-08 2016-08-12 ホバート ブラザーズ カンパニー 低マンガン溶接合金のためのシステム及び方法
CN110814580A (zh) * 2019-10-29 2020-02-21 哈焊所华通(常州)焊业股份有限公司 一种用于管道模具稳定焊接焊丝的加工方法
CN111571062A (zh) * 2020-05-26 2020-08-25 哈尔滨焊接研究院有限公司 一种800MPa级焊接用低合金钢气体保护焊丝
CN112853216A (zh) * 2021-01-07 2021-05-28 鞍钢集团北京研究院有限公司 一种高强高韧低合金钢丝材及其制备方法和应用

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990042046A (ko) * 1997-11-25 1999-06-15 이구택 용접부 강도가 우수한 60kgf/㎟급 고장력강용 가스아크 용접재료
JP2016523714A (ja) * 2013-05-08 2016-08-12 ホバート ブラザーズ カンパニー 低マンガン溶接合金のためのシステム及び方法
CN103495815A (zh) * 2013-09-30 2014-01-08 中联重科股份有限公司 焊接材料、其应用及焊接方法
CN103495815B (zh) * 2013-09-30 2015-10-28 中联重科股份有限公司 焊接材料、其应用及焊接方法
CN104785953A (zh) * 2015-04-16 2015-07-22 上海电力修造总厂有限公司 一种用于高温钢板的氩弧焊实心焊丝
CN105014208A (zh) * 2015-08-06 2015-11-04 山东能源重型装备制造集团有限责任公司 一种900MPa级高强钢的焊接方法
CN110814580A (zh) * 2019-10-29 2020-02-21 哈焊所华通(常州)焊业股份有限公司 一种用于管道模具稳定焊接焊丝的加工方法
CN111571062A (zh) * 2020-05-26 2020-08-25 哈尔滨焊接研究院有限公司 一种800MPa级焊接用低合金钢气体保护焊丝
CN112853216A (zh) * 2021-01-07 2021-05-28 鞍钢集团北京研究院有限公司 一种高强高韧低合金钢丝材及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3164965B2 (ja) 2001-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4252974B2 (ja) クラッド鋼用母材および該クラッド鋼用母材を用いたクラッド鋼の製造方法
JPS629646B2 (ja)
JP3454354B2 (ja) オーステナイト・フェライト系二相ステンレス鋼溶接材料およびそれを用いた高Cr鋼の溶接方法
JPH07284987A (ja) 予熱温度低減型高張力鋼用溶接ワイヤおよび溶接方法
JP5028761B2 (ja) 高強度溶接鋼管の製造方法
JPH06142980A (ja) 高温強度の優れたオーステナイト鋼用溶接材料
JP3698082B2 (ja) 耐摩耗鋼
JP5955166B2 (ja) 溶接性に優れる高耐熱、高耐食性を有するフェライト系ステンレス鋼溶接ワイヤ
EP3795709B1 (en) High chromium creep resistant weld metal for arc welding of thin walled steel members
JP4433844B2 (ja) 耐火性および溶接熱影響部の靭性に優れる高張力鋼の製造方法
JP5053652B2 (ja) 耐溶融金属脆化割れ性に優れたZn−Al−Mg系めっき鋼板
JP2002018593A (ja) 低合金耐熱鋼用溶接材料および溶接金属
JP4239243B2 (ja) 高強度pc鋼棒の製造方法
JP3233829B2 (ja) スポット溶接部の遅れ破壊特性の優れた高強度pc鋼棒およびその製造方法
JP5223295B2 (ja) 耐再熱脆化特性に優れた耐火h形鋼及びその製造方法
JP3115484B2 (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒および溶接方法
JP4592173B2 (ja) 耐火性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼溶接構造体
JP3336875B2 (ja) 耐溶融亜鉛メッキ割れ性に優れた調質型高張力鋼及びその製造方法
JP5458923B2 (ja) 耐脆性破壊特性に優れた溶接継手
JP3862213B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用溶接ワイヤ
JP2003119550A (ja) ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤおよびその原線
JPH11166702A (ja) 耐摩耗型フィン付ボイラチューブ用高張力鋼
JP2711755B2 (ja) 耐hic性及び耐ssc性に優れた溶接構造物
JPH0138853B2 (ja)
JPH08176731A (ja) 高張力鋼及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080302

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees