JPH07284965A - レーザマーキング方法 - Google Patents

レーザマーキング方法

Info

Publication number
JPH07284965A
JPH07284965A JP6075649A JP7564994A JPH07284965A JP H07284965 A JPH07284965 A JP H07284965A JP 6075649 A JP6075649 A JP 6075649A JP 7564994 A JP7564994 A JP 7564994A JP H07284965 A JPH07284965 A JP H07284965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
laser beam
work piece
character
assist gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6075649A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Sugibashi
杉橋敦史
Katsuhiro Minamida
南田勝宏
Tetsuo Kiyofuji
清藤哲生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP6075649A priority Critical patent/JPH07284965A/ja
Publication of JPH07284965A publication Critical patent/JPH07284965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 文字線幅を大きく、深彫りの刻印を必要とす
る圧延ロール等刻印を行う方法において、低コストでド
ロス堆積が少なく均一な文字線形状が得られる刻印方法
を提供することを目的とする。 【構成】 パルスレーザを光ファイバーにて伝送し、伝
送された該パルスレーザを集光して被加工表面を照射す
るごとくなすと共に、被加工表面でのレーザビーム径を
文字線幅と同一とし、レーザパルスを重ね照射しながら
文字や図形パターンを描くように走査させるレーザマー
キング方法。及びアシストガスをレーザビームと同軸に
設けて、加工表面へ照射するごとくなし、アシストガス
照射方向をレーザビームの走査方向と同じになるように
制御するレーザマーキング方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、圧延ロールの軸端面等
に施される太幅文字、図形のマーキング装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】圧延用ロールなどの製造工程において、
鋳造番号やロール識別のため、軸両端面に文字や数字等
を刻印する必要がある。この刻印文字は、油膜が付着し
たり、打ち傷等が発生しても判読できるように、3mm
以上の太線で1mm以上の深彫りを行っている。従来こ
の刻印は、エアーチョッパ等の切削工具を用い、文字形
状や文字位置決めに熟練技術を必要とした人手作業で行
われている。
【0003】また太線文字加工を行う別の方法として、
エンドミルなどを用いた機械的な切削加工方法がある。
しかしこのような装置を使用する場合、大重量のロール
を搭載、把持する機構や、切削時の反力を受ける構造が
必要であり、装置が大型化し、コストが高くなる。
【0004】一方ICパッケージやドリル工具等の線幅
0.2mm程度の微細文字の加工に近年レーザが多用さ
れている。このレーザマーキング装置は、レーザを集光
した高パワー密度を利用し、非接触で被加工物表面を焼
付け、または蒸発させてマーキングを施す装置である。
レーザマーキングの方法としてはマスクにレーザビーム
を通過させ、レーザビーム形状を文字状に整形し、被加
工物表面を焼き付ける方法である。またレーザビームを
走査させる方法として、特開昭60−106686号公
報の様にXY駆動装置によるものがある。この様な従来
のレーザマーキング法は、線幅の比較的小さい微細文字
を対象としており、本発明が目的とする太線深彫マーキ
ングを効率よく行う方法について述べられていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】圧延用ロール刻印にお
いては、文字線幅を大きく、深彫りの刻印を必要とす
る。上記従来技術の様に機械式では、装置が大型となり
装置コストが大きくなる。また微細文字に適した従来レ
ーザマーキング方法で文字線幅を大きくするために文字
線幅方向にレーザビームを走査すると、既に加工済み面
に加工中のドロスが堆積し、均一な深さを有す文字線を
形成できない。
【0006】本発明は文字線幅を大きく、深彫りの刻印
を必要とする圧延ロール等刻印を行う方法において、低
コストでドロス堆積が少なく均一な文字線形状が得られ
る刻印方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、レーザ
ビームを照射してマーキングする方法において、パルス
レーザを光ファイバーにて伝送し、伝送された該パルス
レーザを集光して被加工表面を照射するごとくなすと共
に、被加工表面でのレーザビーム径を文字線幅と同一と
し、レーザパルスを重ね照射しながら文字や図形パター
ンを描くように走査させることを特徴とするレーザマー
キング方法。およびアシストガスをレーザビームと同軸
に設けて、加工表面へ照射するごとくなし、アシストガ
ス照射方向をレーザビームの走査方向と同じになるよう
に制御することを特徴とするレーザマーキング方法であ
る。
【0008】
【作用】以下、本発明を図面に示す実施態様例により説
明する。図1は、本発明によりロール1の軸端面2に刻
印を施している状態を示している。パルスYAGレーザ
3から放出されるレーザビーム4を入射光学系5により
光ファイバー6に入射し、該光ファイバー6によりレー
ザビーム4を被加工材の近傍まで伝送する。該光ファイ
バー6に他端は加工ヘッド7につながっており、該加工
ヘッド7はXYZ移動装置8に取り付けられている。加
工ヘッド7には、レーザビームを文字線幅に集光するよ
うにコリメートレンズ9及び集光レンズ10とアシスト
ガスを照射するアシストガスノズル11及びロール1の
軸端面2と加工ヘッド7の距離を測定する距離測定セン
サー12を搭載している。
【0009】駆動装置8は加工ヘッド7をロール軸端面
2に平行した平面XZに沿って文字、図形状に走査し、
さらに、もう一軸のY方向は距離測定センサー12の結
果に基づいて加工ヘッド7とロールの軸端面2との距離
を一定にたもつ微小移動をおこなう。この結果、加工ヘ
ッド7は図2に示すようにレーザビーム4による加工径
を文字線幅に調整し、文字や図形のパターンに沿って走
査される。
【0010】図2(A)は加工ヘッド内のコリメートレ
ンズ9および集光レンズ10の構成を示す概念図であ
る。コリメートレンズ9と集光レンズ10は一定距離を
たもったまま、光ファイバー6の端面とコリメートレン
ズ9の距離gを制御できる。距離gを変化させることに
よりコリメートレンズからでるレーザビーム13の発散
角θおよび集光レンズ10に入射するビーム径Dを制御
することが出来、この結果集光レンズにより集光される
レーザビームスポット径を任意に制御できる。このため
仮に加工する文字線幅が変化してもコリメートレンズ9
と光ファイバー6の端面の距離gを制御するだけで、い
つでも同様の加工が行える。図2(B)に、コア径1.
0mm、NA0.2の光ファイバー、焦点距離100m
mのコリメートレンズ、焦点距離200mmの集光レン
ズを両レンズ間距離を50mmとして用いた場合の、光
ファイバー端面とコリメートレンズ間の距離を変化させ
た時の集光ビームスポット径の変化を示す。(勿論コリ
メートレンズと集光レンズが独立に動くようになってい
てもよい。) 図4は従来の集光ビームを文字幅方向に走査させながら
加工をする場合と比較した様子を模式的に示している。
従来の方法では、図(c),(d)に示す如く微細穴の
集合で文字線形状を構成することから、文字線底部の凹
凸が大きく、さらに最も問題になるのはロール刻印に必
要な太線加工を行おうとして、微細穴を密に加工する過
程で加工中の穴から飛散するドロスが既に加工済み穴1
4の中に堆積し、加工済み穴14をふさぐため(こうし
て堆積したドロスを後処理で除去することは非常に困難
である)、均一な断面をもつ文字線形状が得られないこ
とである。これに対し、本発明では図(a),(b)に
示す如くレーザビーム4を文字線幅と同一に集光し、被
加工材表面にパルスレーザを重ね打ちすることで、被加
工材表面を僅かづつ削りとるように文字を形成して行
く。この方法によると、最初から文字線幅と同一の太い
グルーブが形成されるため、加工済みの領域にドロスの
飛散があっても、太いグルーブ中では飛散するドロスを
遮るものがないためドルスグルーブを通り過ぎるので、
ドロスの堆積が殆ど起こらず、従来法のように加工済み
の穴がドロスにより埋まる事がない。従って線底部が均
一な文字線形状が得られる。
【0011】図5はレーザビーム4のパルス幅とパワー
密度に対する金属の溶融状態図を示している。金属表面
の溶融に必要なレーザパワー密度はパルス幅の短縮に従
い高くなる。パルス励起レーザの場合、パルス幅が1〜
10msec程度でこの時の溶融に必要なピーク出力密
度Pdは108〜109W/m2 となる。このときの必
要ピーク出力PJは PJ=Pd×πW2 /4 Pd:ピーク出力密
度 W :文字線幅 で表され、文字線幅Wが3〜5mm程度とすると、必要
ピーク出力PJは数kWとなる。パルスYAGレーザで
は平均出力100W程度のもので必要パルス出力が得ら
れる。これに対し、Qスイッチパルスレーザでは、パル
ス幅が100nsecオーダーとなり、QスイッチYA
Gレーザで出力できるエネルギーレベルを越えたパルス
エネルギーが要求され、ロール加工に必要な溶融除去加
工は困難である。また連続発振レーザでは、必要な平均
出力が数kW以上となり、レーザ発振器が高価なものと
なる。
【0012】したがって本発明が目的とする低コストで
文字線幅の大きな深彫り刻印を施す場合、パルスYAG
レーザが適当である。
【0013】本発明の第2の発明では、前記第1の発明
に於て、図3の様にアシストガスノズル11をレーザビ
ーム4の進行方向に向け、進行方向の変化にしたがって
ノズル位置を変化させ、アシストガス照射方向をレーザ
ビーム4の進行方向に合わせ制御する装置を有してい
る。アシストガスをレーザビームと同軸に照射すると、
加工により発生するドロスの飛散方向が均一になるた
め、わずかではあるが加工済み穴の底部にドロスの堆積
がおこる。アシストガスを加工済み穴と反対方向に吹く
とドロスは未加工面の方向に飛散するので、加工済み穴
底部にはドロスの堆積が起こらず、加工後のドロス処理
が不要な刻印ができる。
【0014】
【実施例】図1に示す本発明を実施する装置(例)に、
次にしめす構成にて刻印を行った。
【0015】(レーザ装置仕様) 定格平均出力:300W 定格ピーク出力:10kW (光ファイバー仕様) コア径:1.0mm NA:0.2 (加工ヘッド仕様) コリメートレンズ:焦点距離100mm 集光レンズ:焦点距離200mm 実施例1 上記レーザ装置を用い、コリメートレンズと光ファイバ
ー端面の距離を87mmとして集光ビームスポット径を
3mmに設定し、レーザパルスエネルギー:30Jul
e/Pulse、パルス幅:3msec、パルス周波
数:10Hzにて文字線幅3mm、深さ1mmの図形パ
ターンをレーザビーム走査速度3mm/secで加工し
た。加工後文字線底にドロスがわずかに堆積したが、グ
ラインダで容易に除去できた。加工中のアシストガスと
してエアーを用いたが、図3の様にアシストガス照射方
向をレーザビーム進行方向と同一としたら、文字線底の
ドロス堆積の無い加工が可能であった。
【0016】実施例2 上記レーザ装置を用い、コリメートレンズと光ファイバ
ー端面の距離を80mmとして集光ビームスポット径を
4mmに設定し、レーザパルスエネルギー:30Jul
e/Pulse、パルス幅:3msec、パルス周波
数:10Hzにて文字線幅4mm、深さ1mmの図形パ
ターンをレーザビーム走査速度0.5mm/secで加
工した。加工後文字線底にドロスがわずかに堆積した
が、グラインダで容易に除去できた。加工中のアシスト
ガスとしてエアーを用いたが、図3の様にアシストガス
照射方向をレーザビーム進行方向と同一としたら、文字
線底のドロス堆積の無い加工が可能であった。
【0017】図6に照射ビーム径に対する文字線幅の変
化、図7に文字線幅の異なる条件において、走査速度に
対する文字線深さの変化を示している。
【0018】更に本実施例で、使用するレーザの出力を
大きくするまたはアシストガスに酸素を使用する等によ
り、加工速度をより高速に出来る。また本実施例では加
工ヘッドを動かすのにXYZ3軸の移動テーブルを用い
たが、加工ヘッドをロボットアームに取り付けることに
よりより簡便で小型のロール刻印装置が構成できる。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、圧延用ロール刻印など
の文字線幅が大きく、深彫りの刻印を必要とする場合で
も、パルス励起レーザとこれを集光し加工表面を溶融さ
せる集光レンズと、アシストガスをレーザビームと同軸
に加工表面へ照射するアシストガス照射装置を備え、加
工表面でのレーザビーム加工径と文字線幅を同一とし、
レーザパルスを重ね照射しながら文字や図形パターンを
描くように走査させるレーザ刻印装置により、低コスト
でドロス堆積が少ない均一な文字線形状が得られる。
【0020】更に、加工表面に照射するアシストガスの
照射方向を、レーザビームの進行方向と同じになるよう
に制御するアシストガス照射装置を備えることにより後
処理の不要な装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1発明の実施態様例を示す図。
【図2】(A)は本発明の加工ヘッドの概略図、(B)
は本発明の加工ヘッドを用いた場合の集光特性例を示す
図。
【図3】本発明の第2発明の実施態様例を示す図。
【図4】(a),(b),(c),(d)は本発明と従
来技術との比較を示す図。
【図5】金属表面の溶融状態の例を示す図。
【図6】本発明の実施例における照射ビーム径に対する
文字線幅の変化を示す図。
【図7】本発明の実施例における走査速度に対する文字
線深さの変化を示す図。
【符号の説明】
1…圧延用ロール 2…ロール軸端
面 3…パルスYAGレーザ 4…レーザビー
ム 5…入射光学系 6…光ファイバ
ー 7…加工ヘッド 8…XYZ駆動
装置 9…コリメートレンズ 10…集光レン
ズ 11…アシストガスノズル 12…距離測定
センサー 13…レーザビーム 14…加工済み

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザビームを照射してマーキングする
    方法において、パルスレーザを光ファイバーにて伝送
    し、伝送された該パルスレーザを集光して被加工表面を
    照射するごとくなすと共に、被加工表面でのレーザビー
    ム径を文字線幅と同一とし、レーザパルスを重ね照射し
    ながら文字や図形パターンを描くように走査させること
    を特徴とするレーザマーキング方法。
  2. 【請求項2】 アシストガスをレーザビームと同軸に設
    けて、加工表面へ照射するごとくなし、アシストガス照
    射方向をレーザビームの走査方向と同じになるように制
    御することを特徴とする請求項1記載のレーザマーキン
    グ方法。
JP6075649A 1994-04-14 1994-04-14 レーザマーキング方法 Pending JPH07284965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6075649A JPH07284965A (ja) 1994-04-14 1994-04-14 レーザマーキング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6075649A JPH07284965A (ja) 1994-04-14 1994-04-14 レーザマーキング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07284965A true JPH07284965A (ja) 1995-10-31

Family

ID=13582318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6075649A Pending JPH07284965A (ja) 1994-04-14 1994-04-14 レーザマーキング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07284965A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998002272A1 (en) * 1996-07-14 1998-01-22 Laser Industries Ltd. Device and method for laser marking
JP6841390B1 (ja) * 2020-05-29 2021-03-10 三菱電機株式会社 レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP2021188741A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 大陽日酸株式会社 高圧ガス容器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998002272A1 (en) * 1996-07-14 1998-01-22 Laser Industries Ltd. Device and method for laser marking
US6362451B1 (en) * 1996-07-14 2002-03-26 Lumenis Ltd. Device and method for laser marking
JP6841390B1 (ja) * 2020-05-29 2021-03-10 三菱電機株式会社 レーザ加工装置およびレーザ加工方法
WO2021240767A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 三菱電機株式会社 レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP2021188741A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 大陽日酸株式会社 高圧ガス容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5744780A (en) Apparatus for precision micromachining with lasers
US4190759A (en) Processing of photomask
US8399798B2 (en) Method for incorporating a structure into a surface of a transparent workpiece
JP5146948B2 (ja) 金属表面加工方法
TWI604909B (zh) 雷射系統及經由雷射微加工形成影像之方法
JP2000071086A (ja) レーザ光による形状加工方法及び装置
JP5870621B2 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP5201424B2 (ja) 炭素膜被覆切削工具およびその製造方法
JP2718795B2 (ja) レーザビームを用いてワーク表面を微細加工する方法
JPH11267867A (ja) レーザ加工方法及び装置
JP3518405B2 (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JPH07116869A (ja) レーザ刻印方法
JPH07284965A (ja) レーザマーキング方法
Wangui et al. A study on influence of beam orientation in engraving using CO2 laser
JP2005034865A (ja) ロール加工装置および加工方法
JP2012045581A (ja) レーザ加工方法
JP2003311459A (ja) レーザ表面加工装置
JPS58179586A (ja) アルミニウムビレットの表皮除去方法
JPH07204872A (ja) レーザマーキング方法
JPS5973189A (ja) 表面溶削法
JP2691767B2 (ja) ファインセラミックス伸線ダイスのレーザ加工法
CN111940930A (zh) 一种微孔激光加工方法及设备
JP2012135828A (ja) 炭素膜被覆インサートチップおよびその製造方法
JP2004188437A (ja) 微細傾斜面の加工方法
JP3266403B2 (ja) レーザーによる加工方法および装置