JPH07284891A - 残溶鋼滓排出口を有する連続鋳造用タンディッシュ - Google Patents

残溶鋼滓排出口を有する連続鋳造用タンディッシュ

Info

Publication number
JPH07284891A
JPH07284891A JP8182494A JP8182494A JPH07284891A JP H07284891 A JPH07284891 A JP H07284891A JP 8182494 A JP8182494 A JP 8182494A JP 8182494 A JP8182494 A JP 8182494A JP H07284891 A JPH07284891 A JP H07284891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tundish
molten steel
discharge port
discharging hole
residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8182494A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kubota
淳 久保田
Koichi Ozawa
宏一 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP8182494A priority Critical patent/JPH07284891A/ja
Publication of JPH07284891A publication Critical patent/JPH07284891A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は熱間連続操業に適したタンディッシ
ュであり、タンディッシュ内の残存する溶鋼及び溶鋼滓
を円滑に排出出来、次の鋳造の使用までの待機時間に、
熱放散を防止し、それらに起因した鋳片介在物の増加を
防止出来る。 【構成】 溶鋼・溶鋼滓(残留物)の排出口4を上端縁
部に設けた連続鋳造用タンディッシュ2において、その
排出口4をタンディッシュ2の傾転軸12と平行な面の
タンディッシュ壁2aの上縁部に設け、閉塞蓋5を設け
るとともに、その排出口4の内壁敷部の出口側4aが低
く、奥側4bが高い段差形状としたものである。タンデ
ィッシュを傾転させて、排出口から残留物1を排出する
時には、排出口4の奥側前端部4dを離れた残留物1の
流出流軌跡が出口側先端部4cに触れない。そのため
に、残留物1が出口側先端部1cに付着しないので、排
出後に、閉塞蓋5で排出口4を円滑に閉塞出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は開閉蓋を有する残溶鋼
滓排出口を上端縁部に設けた連続鋳造用タンディッシュ
に関する。
【0002】
【従来の技術】連続鋳造では、一般に溶鋼が溶鋼鍋から
タンディッシュに注入され、タンディッシュ内を流れる
間に溶鋼に混入する鋼滓を浮上分離させ、タンディッシ
ュ底部に設けた溶鋼注入用浸漬ノズルを介して溶鋼が鋳
型に注入される。溶鋼注入用浸漬ノズルの開閉装置を閉
塞して、上記の鋳造が終了した後に、タンディッシュを
冷却してタンディッシュ内に残存する残溶鋼及び残溶鋼
滓(以降残留物と言う)を凝固させて系外に取出す。次
に、タンディッシュの内壁の耐火物表面を新たな耐火
物、例えば吹付け剤やモルタルなどで被覆し、その後に
加熱して、次の鋳造に供する。
【0003】このように鋳造の終了毎にタンディッシュ
内の残留物を冷却して除去し、内壁を新たな耐火物で被
覆施工するのは、このタンディッシュを用いて次の溶鋼
鍋の溶鋼を鋳造する場合に、タンディッシュ内壁等に付
着した鋼、鋼滓が溶鋼に混入して鋳型に鋳造され、介在
物欠陥の原因となる危険性があるためである。即ち、内
壁表面の鋼は大気により酸化しており、又鋼滓は巻き込
まれて介在物欠陥の原因となる。更に、タンディッシュ
内の吹付け剤やモルタルなどの耐火物壁は溶損して次の
鋳造に耐えうるものでなかったりする。
【0004】しかし、上記のような鋳造終了毎のタンデ
ィッシュの冷却、鋼や鋼滓の除去、及び内壁への新たな
耐火物の被覆を繰り返す工程は熱エネルギー的にも、
又、耐火物材料の原単位的にも問題点を含み、これらの
問題を解決する方法が検討されている。
【0005】例えば特開平1−107949号公報に
は、鋳造終了後にタンディッシュを傾転してタンディッ
シュの上部とタンディッシュの蓋との間に設けられた排
出口より、タンディッシュ内の残留物を排出した後に、
予熱用ガス及び酸素ガスでタンディッシュ内に付着した
鋼や鋼滓を溶解して、排出口より再排出し、その後タン
ディッシュ内を予熱しながら待機し、このタンディッシ
ュを次回の鋳造に供する方法が開示されている。
【0006】又、実開平5−9741号公報には、先発
チャージの鋳造終了後、タンディッシュを傾転してタン
ディッシュの上端縁部に設けられた排出口よりタンディ
ッシュ内の残留物を排出してタンディッシュを再使用す
る連続鋳造装置において、前記タンディッシュに蓋を設
けると共に、この蓋にバーナあるいは羽口からなるガス
噴射手段を設け、ガス噴射手段よりタンディッシュに蓋
が被着された状態で不活性ガス又は洗浄用加圧ガスを排
出口に向け噴射して、タンディッシュ内部から外部に向
けて、排出口を洗浄可能とした連続鋳造用タンディッシ
ュが開示されている。一方、鋳造操業中はガス噴出手段
から不活性ガスのみを流して、タンディッシュ内の溶鋼
とタンディッシュ蓋との空間を無酸化雰囲気とするシー
ルガスとして、及びガス噴出手段の冷却用ガスとして作
用させることが出来るとしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た技術は、次の問題がある。特開平1−107949号
公報、及び実開平5−9741号公報で開示された技術
では、排出口は開放された状態であり、残留物の排出後
に外気がタンディッシュ内に浸入し、タンディッシュ内
壁に付着した鋼及び鋼滓中鉄分を酸化させ、これら酸化
した鋼及び鋼滓中鉄分は次の鋳造時に非金属介在物の原
因となる。又、次の鋳造までにタンディッシュを待機さ
せた場合に、タンディッシュ内が冷却されやすく、予熱
しても予熱空気が排出口から放散して熱効率が悪い。
【0008】そこで本発明者らは排出口からの残留物の
排出完了後、排出口を蓋で閉塞して、タンディッシュ内
への外気の浸入を防止することを考えた。しかし発明者
らはここで解決しなければならない問題があることを見
出した。その問題は排出口から残留物の排出を繰り返す
と、排出口の出口周囲に残留物が付着堆積し、排出口を
蓋で閉塞した時の密閉性が低下することである。
【0009】本発明は上記のような問題点の解決を図っ
たものであり、熱間連続操業するに適した、残留物排出
口を有する連続鋳造用タンディッシュを提供することを
目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するために、残留物を排出する排出口を上端縁部に
設けた連続鋳造用タンディッシュにおいて、前記排出口
をタンディッシュの傾転軸と平行な面のタンディッシュ
壁の上縁部に設け、前記排出口に閉塞蓋を設けると共
に、その排出口の内壁敷部の出口側が低く、奥側が高い
段差形状としたものである。
【0011】
【作用】上記の構成によると、タンディッシュを傾転さ
せて、排出口から残留物を排出する時には、排出口の奥
側前端部を離れた残留物の流出流軌跡が出口側先端部に
触れない。そのために、残留物が出口側先端部に付着し
ないので、排出後に、閉塞蓋で排出口を円滑に閉塞出来
る。
【0012】
【実施例】以下、本発明を図面の実施例に基づいて詳述
する。図1は本発明の一実施例を示す図であり、図2は
本発明の要部を示す図である。図において、2はタンデ
ィッシュで、傾転装置11を設けており、作用点として
の機能を有する支持点11aと、それを上下動させるた
めの油圧シリンダー11bからなっている。又、タンデ
ィッシュ2には排出口側の両側面に傾転の際の傾転軸と
しての機能を有する軸12を設けて、タンディッシュカ
ーの軸受13と係合させている。4は残溶鋼滓の排出
口、5は閉塞蓋である。排出口4は傾転軸12と平行な
面のタンディッシュ壁2aに設けられ、外側に突出させ
たもので、上部はタンディッシュ2の上蓋3で覆われて
いる。
【0013】排出口4は上記に限定されるものではない
が、突出させることによって、残留物1即ち残存する残
溶鋼1a及び残溶鋼滓1bを排出した場合に、タンディ
ッシュ本体の外側に残留物1が付着しない。その排出口
4は内壁の敷部を出口側敷部4aを低く、奥側敷部4b
を高くした段差形状としている。この段差によりタンデ
ィッシュ2を傾転して残留物1を排出しても、残留物1
が排出口4の出口側先端部4cに触れないようにするこ
とが出来る。
【0014】それを具体的に説明する。上記段差の奥側
前端部4dと出口側先端部4cとの段差(単位:m)は
ΔHで表す。奥側前端部4dと出口側先端部4cとの水
平距離(単位:m)はL1 で、奥側前端部4dと奥側後
端部4eまでの距離(単位:m)はL2 で表す。残留物
1が排出口4から流出し始めた瞬間での、タンディッシ
ュ2の傾転角度をθで表す(タンディッシュが水平時に
θ=0度とし、図2ではタンディッシュが水平状態時
に、水平となるようにした排出口内壁の奥側敷部4bと
なす角度で表している)。
【0015】残留物1が排出口4から流出し始めた瞬間
の、奥側前端部4dにおける、残留物1の流出流の速度
(単位:m/秒)をVで表す。又、図2に示すように、
段差の奥側前端部4dを原点として直交座標をとり、水
平線上にX軸(残留物1が排出される向きが正)、鉛直
線上にY軸(下方が正)をとる。
【0016】ここで、タンディッシュの傾転角速度は限
りなく小さいと仮定する。傾転角速度が限りなく小さい
と、タンディッシュ内の残留物が傾転中にタンディッシ
ュを移動することによって発生する、残留物排出方向へ
の慣性速度が無視できるほど小さくなる。従って、傾転
角速度を限りなく小さいと仮定した場合には残留物排出
方向への慣性速度を無視するため、排出口4の奥側前端
部4dを離脱した流出流は排出口の出口側先端部4cに
最も近い軌跡を描いて落下することになる。実際にはタ
ンディッシュ2の傾転角速度はある有限の大きさである
ので、上記の速度Vには該慣性速度の影響分が加算され
るため、流出流は傾転角速度が限りなく小さい場合に比
べてより排出口4の出口側先端部4cから遠い軌跡を通
って落下する。
【0017】従って、タンディッシュの傾転角速度が限
りなく小さい場合に、流出流が通る軌跡が排出口4の出
口側先端部4cに触れないように、ΔH、L1 を決めれ
ば、実際の操業では、タンディッシュの傾転角速度がい
かなる大きさであっても、流出流が通る軌跡が排出口4
の出口側先端部4cに触れない。
【0018】ここでは流出流の運動を質点の運動で近似
してΔH、L1 を求める。質点が該段差の奥側前端部4
dを離脱する瞬間の時刻をt=0秒とし、それ以降の質
点の座標を(X、Y)とする。時刻tでの質点は次の
(1)、(2)式で表される。
【0019】
【数1】
【0020】
【数2】
【0021】又、質点が排出口4のタンディッシュ奥側
後端部4eで速度0m/secであったものが排出口4
のタンディッシュ奥側後端部4eから奥側前端部4dま
での距離L2 を移動したのちに、奥側前端部4dにおい
て、その移動方向にもつ速度Vは次の(3)式で表され
る。
【0022】
【数3】
【0023】(1)、(2)式をtのもとに結合し、V
に(3)式を代入すると、段差の奥側前端部4dを離脱
した後の質点の軌跡を表す(4)式が得られる。
【0024】
【数4】
【0025】タンディッシュの傾転角速度が限りなく小
さい場合に、流出流が通る軌跡が排出口4の出口側先端
部4cに触れないように、ΔH及びL1 を(5)、
(6)式によって決めることが出来る。
【0026】
【数5】
【0027】
【数6】
【0028】以上のようにΔH及びL1 を決めれば、実
際の操業でタンディッシュの傾転角速度がいかなる大き
さであっても、流出流が通る軌跡が排出口4の出口側端
部4cに触れないので残留物排出後に排出口を閉塞蓋5
で完全に閉塞することが出来る。
【0029】次に上記のような本発明の排出口4を有す
る連続鋳造用タンディッシュを用いて、熱間連続操業し
た場合について具体的に述べる。鋳造条件及び鋳造した
鋼の化学成分範囲は表1、表2に示す。又、タンディッ
シュ容量は80トンである。タンディッシュ内は鋳造後
に上蓋3に設けたガス吹込み装置7から窒素ガスを吹込
み、非酸化性雰囲気とした。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】ここでは、表3に示すΔH、L1 、L2
異なる6種類の排出口を実験した。6種類の排出口を
A、B、C、D、E、Fで表示する。
【0033】このうち排出口A、C、Eの3種類の排出
口は(6)式を満足する本発明による排出口4で、他の
3種類は(6)式を満足しない比較例である。
【0034】
【表3】
【0035】排出口A、B、C、DのΔH、L1 は図3
に、排出口E、FのΔH、L1 は図4に示した。図3、
図4の太実線の曲線は(6)式を等式とした上で、本実
施例のθ、L2 を代入して求めたΔH、L1 の関係であ
る。又、6種類の排出口共に、排出口の幅は0.96
m、高さは0.30mとした。
【0036】本実施例の6種類の排出口をもつそれぞれ
のタンディッシュ2について、1種類の排出口当たり、
10チャンスの鋳造を行ない、鋳造を終了するごとに、
タンディッシュを傾転し、残留物1を排出した。残留物
1の量は1回の鋳造当たり10トンとなるように調整し
た。タンディッシュの傾転角速度は0.3rpmとし
た。 上述の方法で、1種類の排出口当たり10回の残
留物1の排出を行ったのちに、排出口出口に付着した残
留物1をすべて掻き取り、その重量を計測した。その結
果を図5に示す。
【0037】(6)式の条件を満足する排出口A、C、
Eではそれぞれ10回の残留物1の排出を行っても、排
出口の出口周りに残留物1の付着堆積がないことが判
る。一方、(6)式の条件を満足しない排出口B、D、
Fではそれぞれ10回の残留物の排出を行った後に、5
0〜100kgの残留物1の付着堆積が見られた。
【0038】次に、窒素雰囲気で10回の残留物1の排
出を行った後に、タンディッシュを傾転させたままで、
排出口4の閉塞蓋5を閉じ、又、溶鋼鍋からの溶鋼受注
口8、測温・サンプリング口9の可動蓋10a、10
b、浸漬ノズル開閉装置6を閉じた状態で、タンディッ
シュ2内の酸素濃度を測定した結果を図6に示す。
【0039】(6)式の条件を満足する排出口A、C、
Eでは、酸素濃度はほぼ0vol%に近いが、一方、
(6)式の条件を満足しない排出口B、D、Fでは2〜
6vol%を示した。排出口A、C、E、では閉塞蓋に
よるタンディッシュの密閉がうまく行われ、排出口B、
D、Fでは排出口周りに付着した残留物1によって、閉
塞蓋5によるタンディッシュ2の密閉がうまく行われな
かったことがわかる。本発明によれば、残留物1の排出
時に、排出口の出口側に残留物1が付着しないので、閉
塞蓋で排出口を十分に閉塞出来る。
【0040】その結果、次の鋳造に使用するまでの待機
時間を、非酸化性雰囲気で保持でき、熱放散を防止出来
る。又、予熱する場合は、同様に熱放散を防止出来る。
【0041】
【発明の効果】以上のように、本発明のタンディッシュ
を用いて熱間連続操業した場合、タンディッシュ内の残
留物1を円滑に排出することが出来、次の鋳造に使用す
るまでの待機時間に、熱放散を防止することが出来ると
ともに、残留物1に起因した鋳片介在物の増加を防止出
来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す図である。
【図2】図1の排出口の要部拡大による図である。
【図3】本発明の段差形状の排出口のΔHとL1 の関係
の一実施例を示す図である。
【図4】本発明の段差形状の排出口のΔHとL1 の関係
の他の実施例を示す図である。を示す図である。
【図5】本発明による段差形状の排出口と付着溶鋼及び
付着溶鋼滓量との関係を示す図である。
【図6】本発明による段差形状の排出口とタンディッシ
ュ内酸素濃度(vol%)の関係を示す図である。
【符号の説明】
1 残留物 1a 残溶鋼 1b 残溶鋼滓 2 タンディッシュ 3 上蓋 4 排出口 4a 排出口の出口側敷部 4b 排出口の奥側敷部 4c 排出口の出口側先端部 4d 排出口の奥側前端部 4e 排出口の奥側後端部 5 閉塞蓋 6 浸漬ノズル開閉装置 7 ガス吹込装置 8 溶鋼受注口 9 測温・サンプリング口 10a 可動蓋 10b 可動蓋 11 傾転装置 12 傾転軸 13 軸受

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 残溶鋼及び残溶鋼滓を排出する排出口を
    上端縁部に設けた連続鋳造用タンディッシュにおいて、
    前記排出口をタンディッシュの傾転軸と平行な面のタン
    ディッシュ壁の上縁部に設け、前記排出口に閉塞蓋を設
    けると共に、その排出口の内壁敷部の出口側が低く、奥
    側が高い段差形状としたことを特徴とする残溶鋼滓排出
    口を有する連続鋳造用タンディッシュ。
JP8182494A 1994-04-20 1994-04-20 残溶鋼滓排出口を有する連続鋳造用タンディッシュ Withdrawn JPH07284891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8182494A JPH07284891A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 残溶鋼滓排出口を有する連続鋳造用タンディッシュ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8182494A JPH07284891A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 残溶鋼滓排出口を有する連続鋳造用タンディッシュ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07284891A true JPH07284891A (ja) 1995-10-31

Family

ID=13757234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8182494A Withdrawn JPH07284891A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 残溶鋼滓排出口を有する連続鋳造用タンディッシュ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07284891A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100650598B1 (ko) * 2000-04-11 2006-11-28 주식회사 포스코 배재성 확보를 위한 열간 재사용 턴디쉬
KR20150091727A (ko) * 2014-02-03 2015-08-12 주식회사 삼정제이피에스 페로실리콘 주조 장치
WO2018056489A1 (ko) * 2016-09-23 2018-03-29 주식회사 삼정제이피에스 몰드, 몰드셋 및 주조장치
CN109332669A (zh) * 2018-12-10 2019-02-15 攀枝花钢城集团瑞钢工业有限公司 中间包溢渣口布置结构以及中间包溢渣系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100650598B1 (ko) * 2000-04-11 2006-11-28 주식회사 포스코 배재성 확보를 위한 열간 재사용 턴디쉬
KR20150091727A (ko) * 2014-02-03 2015-08-12 주식회사 삼정제이피에스 페로실리콘 주조 장치
WO2018056489A1 (ko) * 2016-09-23 2018-03-29 주식회사 삼정제이피에스 몰드, 몰드셋 및 주조장치
CN109332669A (zh) * 2018-12-10 2019-02-15 攀枝花钢城集团瑞钢工业有限公司 中间包溢渣口布置结构以及中间包溢渣系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4290589A (en) Teeming pipe for use at the outlet of a melt container
JPH07284891A (ja) 残溶鋼滓排出口を有する連続鋳造用タンディッシュ
US4222553A (en) Sliding nozzle apparatus for blowing powdery treating agent
SK12422002A3 (sk) Zariadenie na výrobu ocele
JPH0829402B2 (ja) 連続鋳造方法
EP0302405B1 (en) Pouring device of molten-metal-containing vessel
US4807688A (en) Submerged casting
JP2694493B2 (ja) タンディッシュ
EP0542825B1 (en) Slag control apparatus and method
JP2002336957A (ja) 冶金容器のスライディングノズルおよび付着物除去方法
JPH07314102A (ja) 連続鋳造用タンディッシュ
JPH0760417A (ja) 溶鋼鍋支持装置
JPH0675756B2 (ja) スライディングノズルの開孔方法
RU2133653C1 (ru) Устройство для удаления шлака с поверхности расплава
JPH0192310A (ja) 溶湯容器の開閉装置
JPS5919567Y2 (ja) 鋳造における定量汲湯装置
JPH07284890A (ja) 連続鋳造用タンディッシュの熱間連続操業方法
JPH0615852U (ja) 溶鋼流通孔内の凝固地金を再溶融可能なスライドバルブ装置
JPH0455770B2 (ja)
SU1600915A1 (ru) Устройство дл разливки металлов
JPH01107950A (ja) 水平連続鋳造用タンデイッシュ
JP3787974B2 (ja) 溶融金属の連続鋳造方法
JP3563786B2 (ja) 溶融金属容器に付設される溶融金属出湯用ノズルの開孔方法および装置
JP2001321926A (ja) スラグ排出方法及びその装置
JPS6340667A (ja) 溶湯注入方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010703