JPH07284680A - 衝撃ヘッドクラッシャー - Google Patents

衝撃ヘッドクラッシャー

Info

Publication number
JPH07284680A
JPH07284680A JP6276625A JP27662594A JPH07284680A JP H07284680 A JPH07284680 A JP H07284680A JP 6276625 A JP6276625 A JP 6276625A JP 27662594 A JP27662594 A JP 27662594A JP H07284680 A JPH07284680 A JP H07284680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impact
impact head
wedge member
screw hole
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6276625A
Other languages
English (en)
Inventor
Gert Braun
ゲルト、ブラウン
Ernst Braun
エルンスト、ブラウン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH07284680A publication Critical patent/JPH07284680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C13/00Disintegrating by mills having rotary beater elements ; Hammer mills
    • B02C13/26Details
    • B02C13/28Shape or construction of beater elements
    • B02C13/2804Shape or construction of beater elements the beater elements being rigidly connected to the rotor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C13/00Disintegrating by mills having rotary beater elements ; Hammer mills
    • B02C13/02Disintegrating by mills having rotary beater elements ; Hammer mills with horizontal rotor shaft
    • B02C13/06Disintegrating by mills having rotary beater elements ; Hammer mills with horizontal rotor shaft with beaters rigidly connected to the rotor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 公知の衝撃ヘッドクラッシャーにおいて、衝
撃ヘッドの破損を緩衝作用する、従って破損をもたらさ
ない装着面を有する衝撃ヘッドクラッシャーを提供する
こと。 【構成】 上記衝撃ヘッド5をその基部で受領支承する
ための嵌合条溝11が、当接面6に連接して設けられて
おり、かつ各衝撃ヘッド5が、当接面6と衝撃ヘッド背
部の間に設けられた挾持楔部材12により、嵌合条溝1
1に嵌合可能になされており、この楔部材12がねじボ
ルト7によりほぼ半径方向に移動し得るようになされて
いることを特徴とする衝撃ヘッドクラッシャー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、機枠に装着された、衝撃アーム
を具備する衝撃ロータと、この衝撃アームに固定された
衝撃ヘッドとを有し、この衝撃アームが、ねじボルトに
より分離可能に固定されている衝撃ヘッドのための、衝
撃方向において半径方向に延びている当接面を有する、
被処理塊状体、ことにコンクリート塊状体を破砕するた
めの衝撃ヘッドクラッシャーに関するものである。
【0002】
【従来技術】衝撃ロータを構成する衝撃アームの半径方
向に延びる当接面が、衝撃ヘッドのための直接的座着面
を構成するこの種の衝撃ヘッドクラッシャーは公知であ
る。衝撃ヘッドの分離可能の固定装着は、衝撃アームに
周面方向においてねじ込まれ得るねじボルトにより行わ
れる。衝撃ヘッドクラッシャーがコンクリート塊状体、
採鉱残留塊状体、スラッグなどを破砕するため使用され
る状態を考慮すると、著しく高い衝撃応力および振動に
服せしめられることは明らかである。そこで衝撃ヘッド
およびこれを固定するねじボルトの損傷は不可避的であ
る。この高度の衝撃応力および振動は、やがて衝撃ヘッ
ドおよびその固定用ねじボルトの破損を招来するに至
る。この衝撃ヘッドおよび固定ねじボルトの破損により
これら装着面が露出され、この装着面が同様に破損さ
れ、従ってこの装着面の修理なしに衝撃ヘッドの交換を
行うことはできない。しかも、この装着面の修理は、衝
撃ロータの交換を必要とし、クラッシャー稼働は著しく
阻害される。これは時間およびコストを必要とするが、
本発明はこれを不必要ならしめるためのものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、この技術分
野における課題は、上記(技術分野)の項において述べ
た公知の衝撃ヘッドクラッシャーにおいて、衝撃ヘッド
の破損を緩衝作用する、従って破損をもたらさない装着
面を有する衝撃ヘッドクラッシャーを提供することであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】しかるに上述の技術的課
題は、衝撃ヘッドをその基部で受領支承するための嵌合
条溝が、当接面に連接して設けられており、かつ各衝撃
ヘッドが、当接面と衝撃ヘッド背部の間に設けられた挾
持楔部材により、嵌合条溝に嵌合可能になされており、
この楔部材がねじボルトによりほぼ半径方向に移動し得
るようになされていることを特徴とする衝撃ヘッドクラ
ッシャーにより解決されることが本発明者らにより見出
された。
【0005】このような本発明の構成により、半径方向
に延びる当接面は、衝撃アームに直接的に設けられた衝
撃ヘッド装着面をもはや持つことがなく、衝撃ヘッド装
着面を有する嵌合楔部材を持つことになる。この衝撃ヘ
ッド用楔部材が保護作用を果たし、衝撃ヘッド破損の場
合に、楔部材が当接面のための保護手段を構成する。楔
部材自体が、もしくはこれにより衝撃ヘッド当接のため
に形成される装着面が、衝撃ヘッド破損の際に損傷され
る事態は生起し得ない。一方において半径方向に延びる
当接面が衝撃アーム上に損傷されないまま残留し、他方
において衝撃ヘッドおよび楔部材が容易に交換され得る
からである。従って、衝撃ヘッド破損の場合にも、衝撃
ロータ全体を分解する必要はもはやなく、また当接面
(公知技術においては衝撃ヘッド装着面であった)の修
復をする必要もない。これによりコストと時間を必要と
するクラッシャー稼働の中断が阻止され得る。本発明独
自のさらに他の特徴により、当接面と挾持楔部材の間、
およびこの楔部材と衝撃ヘッドもしくはその背部の間
に、切欠き/発条部材を設けることにより、衝撃ロータ
の衝撃方向、従ってその周面方向においても、またその
軸方向においても、衝撃ヘッドの良好な挾持が達成され
る。この衝撃ヘッド挾持は、さらに衝撃ヘッド基部と嵌
合発条底部の間に切欠き/発条部材を設けることにより
改善される。また本発明の範囲において、穿孔の存在し
ない、従って中実材料から構成される衝撃ヘッドを使用
して、この点から一方において衝撃ヘッド破損のおそれ
を著しく低減させ、他方において生起する振動を無害な
らしめ、ねじボルトを衝撃ヘッドではなく、楔部材にね
じ込むように構成する。このような作用効果は、切欠き
/発条部材の作用ではなく、衝撃ヘッドを楔部材のみに
より嵌合条溝に係合させることによりもたらされる。本
発明においては、楔部材のため装着面である当接面は、
常に苛酷ではない状態に維持される。
【0006】本発明のさらに他の特徴を以下に説明す
る。すなわち、衝撃ヘッドは、その基部に形成される肩
角部により、嵌合条溝の背面縁辺を把持して、その半径
方向係止を確実ならしめるのが好ましい。また衝撃ヘッ
ドには、その側面先端近くにおいて標準破端位置を設
け、衝撃ヘッドのための挾持楔部材が、衝撃ヘッドを交
換するまでは、その緊張装着位置を維持するようにする
のが好ましい。これは、衝撃ロータが静止するまで当接
面を保護する作用を果たす。
【0007】本発明のさらに他の特徴によれば、挾持楔
部材には、ねじボルトをねじ込むための半径方向に延び
るねじ穴が穿設されており、衝撃アームには、半径方向
の遊びを置いて係止ボルトをねじ込むための横方向ねじ
穴が嵌合条溝の下方において穿設され、さらにこの衝撃
アームには、楔部材の貫通ねじ穴の延長部分において横
方向ねじ穴に開口する接続ねじ穴が穿設されており、か
つ係止ボルトには、楔部材のねじ穴および接続ねじ穴
に、ねじボルトをねじ込むための、少なくとも1本の半
径方向に延びる貫通ねじ穴が穿設されいる。
【0008】この特徴によれば、ねじボルトは、挾持楔
部材にねじ込まれ、衝撃アームにはねじ込まれず、横方
向に延びる係止ボルトによって係止され、これはまた横
方向ねじ穴に係止される。このようにして、楔部材自体
は生起する変形に際して容易に係止状態から解除され
る。すなわち、係止ボルトは横方向係止ボルトから解離
され、従ってねじボルトはこの範囲で解放され、解離さ
れた楔部材は、その半径方向貫通ねじ穴および衝撃アー
ムの接続ねじ穴におけるねじの残余部分も当然に解離さ
れる。本発明によるこの新規の衝撃ヘッドを組立てるに
は、新規のねじボルトと、新規の係止ボルトと、場合に
より新規の楔状部材とを必要とするに過ぎない。衝撃ロ
ータ自体は、常に損傷を受けない状態に維持される。
【0009】
【実施例】以下において、1実施態様を示す添付図面を
参照して本発明をさらに具体的に説明する。
【0010】図面には被破砕体、ことに塊状の被破砕体
を破砕するための衝撃ヘッドクラッシャー1が示されて
いる。この塊状被破砕体の例としては、コンクリート塊
体、採鉱残留塊体、スラグなどが挙げられる。ことにコ
ンクリート塊体の破砕は、しばしば補強鉄筋を包含する
ために困難である。この衝撃ヘッドクラッシャー1は、
ラッシャーケーシング2に装着された衝撃ロータ3を有
し、これには衝撃ヘッド5が固定されている衝撃アーム
4が設けられている。この衝撃アーム4は、ねじボルト
7により分離可能に固定された衝撃ヘッド5のための、
衝撃方向において半径方向に設けられた当接面6を有す
る。衝撃ロータ3の下方には、クラッシャープレート9
が設けられており、これと衝撃ロータ3ないし衝撃ヘッ
ド5との間の間隔は、破砕されるべき、従ってまた搬送
されるべき破砕対象塊体の寸法により決定される。この
クラッシャープレート9は、図示の実施態様において
は、チェーンスクレーパコンベア10の搬送導溝底板
と、この搬送導溝中を案内される横方向担持部材とによ
り構成される。
【0011】衝撃アーム4は、衝撃ヘッド5の基部を受
容保持するために、当接面6に連接する嵌合条溝11を
有する。衝撃ヘッド5は当接面6と衝撃ヘッド背面8と
の間に設けられた挾持楔部材12により固定され得る。
このため楔部材12は、貫通ねじボルト7によりほぼ半
径方向において移動せしめられる。当接面6と挾持楔部
材12の間および挾持楔部材12と衝撃ヘッド5ないし
衝撃ヘッド背面8の間に、切欠き/発条部材13が設け
られる。衝撃ヘッド5の基部と嵌合条溝11の間にも、
同様に切欠き/発条部材14が設けられる。衝撃ヘッド
5は、その基部における肩角部15により、嵌合条溝1
1の背面縁辺16を把持する。さらに、衝撃ヘッド5
は、その側面先端近くに設けられた標準破断位置17を
有する。
【0012】挾持楔部材12には、ロータ半径方向に延
びる、ねじボルト7をねじ込むためのねじ穴18が穿設
されている。また衝撃アーム4には、半径方向の遊び
(S)を置いて係止ボルトをねじ込むための横方向ねじ
穴19が、嵌合条溝11の下方において穿設され、さら
にこの衝撃アームには、楔部材12における貫通ねじ穴
18の延長部分において横方向ねじ穴19に開口する接
続ねじ穴21が穿設されている。また係止ボルト20に
は、楔部材12のねじ穴18および接続ねじ穴21に、
ねじボルト7をねじ込むため、少なくとも1本の半径方
向に延びる貫通ねじ穴22が穿設されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による衝撃ロータを、ケーシング壁を切
除して示す側面図である。
【図2】図1の対象の衝撃アームの範囲で示す断面図で
ある。
【図3】図2のA−A線による断面図である。
【図4】図2のB−B線による断面図である。
【図5】図2に示される対象の正面図である。
【図6】図1に示される対象の正面図である。
【符号の説明】 1‥‥衝撃ヘッドクラッシャー 2‥‥クラッシャーケーシング 3‥‥衝撃ロータ 4‥‥衝撃アーム 5‥‥衝撃ヘッド 6‥‥当接面 7‥‥ねじボルト 8‥‥衝撃ヘッド背面 9‥‥クラッシャープレート 10‥‥チェーンスクレーパーコンベア 11‥‥嵌合条溝 12‥‥挾持楔部材 13‥‥切欠き/発条部材 14‥‥切欠き/発条部材 15‥‥(衝撃ヘッドの基部に形成されている)肩角部 16‥‥(嵌合条溝11の)背面縁辺 17‥‥標準破断位置 18‥‥(半径方向に延びる)貫通ねじ穴 19‥‥横方向ねじ穴 20‥‥係止ボルト 21‥‥接続ねじ穴 22‥‥(半径方向に延びる)貫通ねじ穴 S‥‥‥半径方向の遊び
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ゲルト、ブラウン ドイツ、45259、エッセン、ホーフアッカ ー、シュトラーセ、12アー (72)発明者 エルンスト、ブラウン ドイツ、45259、エッセン、ホーフアッカ ー、シュトラーセ、12ベー

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機枠に装着された、衝撃アームを具備す
    る衝撃ロータと、この衝撃アームに固定された衝撃ヘッ
    ドとを有し、この衝撃アームが、ねじボルトにより分離
    可能に固定されている衝撃ヘッドのための、衝撃方向に
    おいて半径方向に延びている当接面を有する、被処理塊
    状体、ことにコンクリート塊状体を破砕するための衝撃
    ヘッドクラッシャーであって、上記衝撃ヘッド(5)を
    その基部で受領支承するための嵌合条溝(11)が、上
    記当接面(6)に連接して設けられており、かつ各衝撃
    ヘッド(5)が、当接面(6)と衝撃ヘッド背部の間に
    設けられた挾持楔部材(12)により、嵌合条溝(1
    1)に嵌合可能になされており、この楔部材(12)が
    ねじボルト(7)によりほぼ半径方向に移動し得るよう
    になされていることを特徴とする衝撃ヘッドクラッシャ
    ー。
  2. 【請求項2】 当接面(6)と挾持楔部材(12)の
    間、および挾持楔部材(12)と衝撃ヘッド(5)の間
    に、切欠き/発条部材(13)が設けられていることを
    特徴とする、請求項(1)による衝撃ヘッドクラッシャ
    ー。
  3. 【請求項3】 衝撃ヘッド(5)の基部と嵌合条溝(1
    1)の底部の間に切欠き/発条部材(14)が設けられ
    ていることを特徴とする、請求項(1)あるいは(2)
    による衝撃ヘッドクラッシャー。
  4. 【請求項4】 衝撃ヘッド(5)が、その基部に形成さ
    れている肩角部(15)により、嵌合条溝(11)の背
    面縁辺(16)を把持することを特徴とする、請求項
    (1)から(3)のいずれかによる衝撃ヘッドクラッシ
    ャー。
  5. 【請求項5】 衝撃ヘッド(5)がその側面先端近くに
    標準破断位置(17)を有することを特徴とする、請求
    項(1)から(4)のいずれかによる衝撃ヘッドクラッ
    シャー。
  6. 【請求項6】 挾持楔部材(12)には、ねじボルト
    (7)をねじ込むための半径方向に延びるねじ穴(1
    8)が穿設されており、衝撃アーム(4)には、半径方
    向の遊び(S)を置いて係止ボルト(20)をねじ込む
    ための横方向ねじ穴(19)が嵌合条溝(11)の下方
    において穿設され、さらにこの衝撃アームには、楔部材
    (12)の貫通ねじ穴(18)の延長部分において横方
    向ねじ穴(19)に開口する接続ねじ穴(21)が穿設
    されており、かつ係止ボルト(20)には、楔部材(1
    2)のねじ穴(18)および接続ねじ穴(21)に、ね
    じボルト(7)をねじ込むための、少なくとも1本の半
    径方向に延びる貫通ねじ穴(22)が穿設されいること
    を特徴とする、請求項(1)から(5)のいずれかによ
    る衝撃ヘッドクラッシャー。
  7. 【請求項7】 衝撃アーム(4)が、それ自体公知の態
    様でアンモナイト状の螺旋状衝撃板体として形成され、
    従ってアルキメディス螺旋の半径方向交点によりその周
    面にもたらされる断層が当接面(6)を形成し、これに
    連接する嵌合条溝(11)が衝撃ロータ(3)の周面に
    嵌合されることを特徴とする、請求項(1)から(6)
    のいずれかによる衝撃ヘッドクラッシャー。
JP6276625A 1993-11-10 1994-11-10 衝撃ヘッドクラッシャー Pending JPH07284680A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4338331.9 1993-11-10
DE4338331A DE4338331A1 (de) 1993-11-10 1993-11-10 Schlagkopfbrecher

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07284680A true JPH07284680A (ja) 1995-10-31

Family

ID=6502227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6276625A Pending JPH07284680A (ja) 1993-11-10 1994-11-10 衝撃ヘッドクラッシャー

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5529249A (ja)
JP (1) JPH07284680A (ja)
AU (1) AU7776594A (ja)
DE (1) DE4338331A1 (ja)
FR (1) FR2712207A1 (ja)
GB (1) GB2283693A (ja)
PL (1) PL305703A1 (ja)
RU (1) RU94040176A (ja)
ZA (1) ZA948296B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012183509A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Hitachi Constr Mach Co Ltd 破砕ビット及びこれを用いた木材破砕機

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5833153A (en) * 1996-03-06 1998-11-10 W. S. Tyler, Incorporated Rotor assembly for horizontal impact crusher
US6047912A (en) * 1998-05-01 2000-04-11 Smith; Leward N. Break-away processing tool for a waste processing machine
US6089480A (en) * 1998-06-18 2000-07-18 Rawlings Manufacturing, Inc. Striker assembly for rotary hog
US6517020B1 (en) 2000-09-08 2003-02-11 Leward N. Smith Replaceable raker assembly for processing tool of waste processing machine
US6591973B2 (en) 2001-06-04 2003-07-15 Leward N. Smith Sideboard assembly for waste processing machine
US6845931B1 (en) 2001-10-03 2005-01-25 Leward Nile Smith Multi-functional tool assembly for processing tool of waste processing machine
US7384011B1 (en) 2001-10-03 2008-06-10 Leward Nile Smith Multi-functional tool assembly for processing tool of waste processing machine
US7726594B2 (en) * 2001-10-03 2010-06-01 Leward Nile Smith Multi-functional tool assembly for processing tool of material processing machine
US7007874B1 (en) 2002-01-08 2006-03-07 Leward Nile Smith Shroud assembly for waste processing machine
US6804871B1 (en) 2002-05-03 2004-10-19 Leward Nile Smith Method for aligning clutch assembly
US7204442B2 (en) * 2004-01-13 2007-04-17 Vermeer Manufacturing Company Apparatus and method for supporting and retaining a hammer and cutter
US7163166B1 (en) 2004-03-31 2007-01-16 Leward Nile Smith Rotatable assembly for machines
US7325761B2 (en) * 2004-05-18 2008-02-05 Alstom Technology Ltd Hammer for a material size reduction machine
FR2980985B1 (fr) * 2011-10-11 2017-01-06 Jean Paul Jusseau Procede et machine de broyage de pierres a marteaux, pour la preparation des sols, et marteaux pour l'equipement des rotors de telles machines
US9238893B2 (en) * 2013-08-26 2016-01-19 Winchester E. Latham Tooth and retainer for a milling drum
US9631490B2 (en) 2013-08-26 2017-04-25 Winchester E. Latham Tooth and retainer
US9675976B2 (en) 2013-09-10 2017-06-13 Vermeer Manufacturing Company Hammer support for rotary tool
US9623420B2 (en) * 2013-12-12 2017-04-18 Henry Scott Dobrovosky Adjustable flow regulating element retention mechanism for material processing apparatus
US10300490B2 (en) * 2014-07-29 2019-05-28 Patent Applied Technology Rotary mill
US11052400B2 (en) 2016-07-01 2021-07-06 Sandvik Intellectual Property Ab Locking device for locking a hammer to a rotor in a horizontal shaft impact crusher
US10357776B2 (en) * 2016-09-09 2019-07-23 Comcorp, Inc. Impact cutter blade and holder system and method
RU202398U1 (ru) * 2020-04-07 2021-02-16 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Красноярский государственный аграрный университет" Молотковая дробилка

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3146961A (en) * 1962-08-23 1964-09-01 Fuller Co Impact hammer
GB999020A (en) * 1963-07-10 1965-07-21 Sheepbridge Equipment Ltd Improvements in or relating to impact crushers
US3454234A (en) * 1964-01-22 1969-07-08 Karl P Schoeppner Blade combination for machines for chipping and shaving solid materials
GB1425583A (en) * 1972-04-25 1976-02-18 Kidd Ltd Archie Improvements in forage harvesters
US3847362A (en) * 1974-01-16 1974-11-12 Allis Chalmers Rotor for impact crusher
CH584067A5 (ja) * 1974-03-15 1977-01-31 Andreas E Dr Hazemag Kg
US3944147A (en) * 1974-12-06 1976-03-16 Asplundh Tree Expert Co. Brush chipper
US4039151A (en) * 1976-09-07 1977-08-02 Allis-Chalmers Corporation Impeller locking means for impact crusher rotor
DE2827391C2 (de) * 1978-06-22 1984-09-13 Alpine Ag, 8900 Augsburg Rotor für eine Zerkleinerungsvorrichtung
DE3151399A1 (de) * 1981-12-24 1983-07-07 Gewerkschaft Eisenhütte Westfalia, 4670 Lünen Vorrichtung zum auswechseln des sollbruchbolzens bei brechern, insbesondere bei als walzenbrecher ausgebildeten durchlaufbrechern
AT390568B (de) * 1986-10-30 1990-05-25 Wageneder Sbm Gmbh Prallmuehle zum zerkleinern von gestein od. dgl.
US4821970A (en) * 1988-05-13 1989-04-18 Telsmith, Inc. Impact crusher
DE9213309U1 (ja) * 1992-10-03 1992-11-26 Westfalia Becorit Industrietechnik Gmbh, 4670 Luenen, De
US5381976A (en) * 1993-06-11 1995-01-17 The Babcock & Wilcox Company Replaceable tip hammer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012183509A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Hitachi Constr Mach Co Ltd 破砕ビット及びこれを用いた木材破砕機

Also Published As

Publication number Publication date
AU7776594A (en) 1995-05-18
US5529249A (en) 1996-06-25
PL305703A1 (en) 1995-05-15
GB2283693A (en) 1995-05-17
FR2712207A1 (fr) 1995-05-19
DE4338331A1 (de) 1995-05-11
RU94040176A (ru) 1996-09-20
ZA948296B (en) 1995-06-12
GB9420890D0 (en) 1994-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07284680A (ja) 衝撃ヘッドクラッシャー
US20130233956A1 (en) Method for securing a die plate of a jaw crusher, and a jaw crusher
US8256698B2 (en) Jaw assembly for a jaw crusher
US6592061B2 (en) Roll crusher
US4346528A (en) Skid shoe for snow plow blade
AU2011253666B2 (en) Pick Assembly
US7494080B2 (en) Hammer for rotary impact crusher
US6494394B1 (en) Intermediary face plate for saddle-back hammer tip
EP3077117B1 (en) Tightening member, tightening device, jaw crusher, processing plant of mineral material and method for adjusting tightness of wear part
US11406985B2 (en) Clamping tool for a jaw crusher
US3455517A (en) Rotary impact crusher
US3151816A (en) Crusher apparatus and method of manufacture
JP2007268396A (ja) ジョークラッシャ
CA2494862A1 (en) A member for holding a wear part of a crusher
JP3145862B2 (ja) ジョープレート固定用ウェッジの取り外し方法
KR200273781Y1 (ko) 임팩트 크러셔의 해머 고정핀 취외용 지그
US20010045476A1 (en) Concaves for gyratory crusher
US11103873B2 (en) Jaw plate retainer
CN214288539U (zh) 一种双金属硬质合金锤头
CN210545440U (zh) 一种分体组合式锤头
WO2023247409A1 (en) A jaw assembly of a jaw crusher
JP2003181318A (ja) カッタビット及び破砕機
US20210121891A1 (en) Crusher assembly for a jaw crusher
US20200016601A1 (en) Jaw plate for a jaw crusher
WO2018072847A1 (en) System for exchangeable upper and lower crushing plate