JPH07284043A - ビデオプリンター装置 - Google Patents
ビデオプリンター装置Info
- Publication number
- JPH07284043A JPH07284043A JP6068387A JP6838794A JPH07284043A JP H07284043 A JPH07284043 A JP H07284043A JP 6068387 A JP6068387 A JP 6068387A JP 6838794 A JP6838794 A JP 6838794A JP H07284043 A JPH07284043 A JP H07284043A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video
- power
- output terminal
- video printer
- signal input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ビデオプリンター装置とビデオカメラ装置と
を接続し、ビデオカメラ装置で撮像した像をビデオプリ
ンター装置でプリントする際に、簡単でかつ操作性を向
上させる事を目的とする。 【構成】 映像信号入出力端子11,12と制御信号入
出力端子13とAC電源入力端子15に加え、独立した
単独又は複数のDC電源出力端子14を設けたビデオプ
リンター装置1aを構成しビデオカメラ装置1bと1種
類のケーブルを接続するだけでビデオプリンター装置1
aとビデオカメラ装置1bとをつなぐことができる。
を接続し、ビデオカメラ装置で撮像した像をビデオプリ
ンター装置でプリントする際に、簡単でかつ操作性を向
上させる事を目的とする。 【構成】 映像信号入出力端子11,12と制御信号入
出力端子13とAC電源入力端子15に加え、独立した
単独又は複数のDC電源出力端子14を設けたビデオプ
リンター装置1aを構成しビデオカメラ装置1bと1種
類のケーブルを接続するだけでビデオプリンター装置1
aとビデオカメラ装置1bとをつなぐことができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオカメラ装置など
の撮像装置より出力される映像信号を入力とし、紙など
にその映像信号を印画するビデオプリンター装置に関す
るものである。
の撮像装置より出力される映像信号を入力とし、紙など
にその映像信号を印画するビデオプリンター装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオプリンター装置は、業務用
から民生用まで商品化が進み、特にビデオカメラ装置、
ビデオムービー装置などの撮像記録再生装置より出力さ
れる映像信号を入力し、紙などにその映像信号を手軽に
印画するなど民生用の用途が広く開拓されている。その
中で、入力装置とビデオプリンター装置の接続をいかに
簡単に、操作をいかに簡単にさせる操作性の向上の開発
が進んでいる。
から民生用まで商品化が進み、特にビデオカメラ装置、
ビデオムービー装置などの撮像記録再生装置より出力さ
れる映像信号を入力し、紙などにその映像信号を手軽に
印画するなど民生用の用途が広く開拓されている。その
中で、入力装置とビデオプリンター装置の接続をいかに
簡単に、操作をいかに簡単にさせる操作性の向上の開発
が進んでいる。
【0003】以下、図面を参照しながら、上述した従来
のビデオプリンター装置の一例について、構成とその動
作を説明する。
のビデオプリンター装置の一例について、構成とその動
作を説明する。
【0004】図3は従来のビデオプリンター装置の接続
部のブロック図を示すものである。図3に於て、ビデオ
カメラ装置3bの構成、動作を説明する。被写体像は、
レンズ31を介して撮像素子32により光電変換され、
映像信号となりカメラ信号処理回路33を経て、映像信
号出力端子34に出力される。DC電源入力端子35
は、ACアダプター装置3cやバッテリー3dに接続さ
れ、例えば6VのDC電源の供給を受ける。36はAC
アダプター装置3cのDC電源出力端子、37はAC入
力端子である。38はバッテリー装置3dのDC電源出
力端子である。DC電源入力端子に供給されたDC電源
(例えば6V)は、電源回路39に入力され、電源回路
39はビデオカメラに必要な電源電圧を作成し、撮像素
子駆動回路40、カメラ信号処理回路33、カメラ制御
回路41に供給する。ビデオプリンター装置3aは、1
1,12の映像信号入出力端子を有し、入力された映像
信号をプリンター信号処理回路17で処理し、印画に適
する信号に変換しプリントする装置である。制御信号入
出力端子13より入力された制御信号は、プリンター制
御回路に入力され、ビデオプリンター装置3aをコント
ロールする。AC電源プラグ16より入力されたAC電
源は電源回路48にて、ビデオプリンター装置3aの内
部にて必要な電源電圧に変換され、各ブロックに供給さ
れる。ビデオカメラ装置3bの映像信号出力端子34、
制御信号入出力端子42は、それぞれビデオプリンター
装置3aの映像信号入力端子11、制御信号入出力端子
13に1種類のケーブルにて接続される。
部のブロック図を示すものである。図3に於て、ビデオ
カメラ装置3bの構成、動作を説明する。被写体像は、
レンズ31を介して撮像素子32により光電変換され、
映像信号となりカメラ信号処理回路33を経て、映像信
号出力端子34に出力される。DC電源入力端子35
は、ACアダプター装置3cやバッテリー3dに接続さ
れ、例えば6VのDC電源の供給を受ける。36はAC
アダプター装置3cのDC電源出力端子、37はAC入
力端子である。38はバッテリー装置3dのDC電源出
力端子である。DC電源入力端子に供給されたDC電源
(例えば6V)は、電源回路39に入力され、電源回路
39はビデオカメラに必要な電源電圧を作成し、撮像素
子駆動回路40、カメラ信号処理回路33、カメラ制御
回路41に供給する。ビデオプリンター装置3aは、1
1,12の映像信号入出力端子を有し、入力された映像
信号をプリンター信号処理回路17で処理し、印画に適
する信号に変換しプリントする装置である。制御信号入
出力端子13より入力された制御信号は、プリンター制
御回路に入力され、ビデオプリンター装置3aをコント
ロールする。AC電源プラグ16より入力されたAC電
源は電源回路48にて、ビデオプリンター装置3aの内
部にて必要な電源電圧に変換され、各ブロックに供給さ
れる。ビデオカメラ装置3bの映像信号出力端子34、
制御信号入出力端子42は、それぞれビデオプリンター
装置3aの映像信号入力端子11、制御信号入出力端子
13に1種類のケーブルにて接続される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の技術に
よるビデオプリンター装置を用いて被写体像を撮影、プ
リントする場合、まず、ビデオカメラ装置とACアダプ
ター装置を接続し、ACアダプター装置のAC電源プラ
グをACコンセントに接続し、ビデオプリンター装置の
AC電源プラグをACコンセントに接続し、ビデオプリ
ンター装置とビデオカメラ装置とをケーブルで接続する
など、接続の種類が多く、ACアダプター装置の置き場
を考えると、操作するのにかなりの煩雑さが伴う欠点を
有していた。またACアダプター装置を使用せず専用バ
ッテリーを使用する場合も、使用する前に、バッテリー
の充電を行わなければならず、いざという時に使いづら
いという欠点を有していた。
よるビデオプリンター装置を用いて被写体像を撮影、プ
リントする場合、まず、ビデオカメラ装置とACアダプ
ター装置を接続し、ACアダプター装置のAC電源プラ
グをACコンセントに接続し、ビデオプリンター装置の
AC電源プラグをACコンセントに接続し、ビデオプリ
ンター装置とビデオカメラ装置とをケーブルで接続する
など、接続の種類が多く、ACアダプター装置の置き場
を考えると、操作するのにかなりの煩雑さが伴う欠点を
有していた。またACアダプター装置を使用せず専用バ
ッテリーを使用する場合も、使用する前に、バッテリー
の充電を行わなければならず、いざという時に使いづら
いという欠点を有していた。
【0006】本発明は、上記問題点に鑑み、簡単接続、
簡単操作でビデオプリンター装置とビデオカメラ装置を
接続、起動できる事を可能にしたビデオプリンター装置
を提供するものである。
簡単操作でビデオプリンター装置とビデオカメラ装置を
接続、起動できる事を可能にしたビデオプリンター装置
を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明のビデオプリンター装置は、映像信号入出力
手段と、制御信号入出力手段と、AC電源入力手段と、
独立したDC電源出力手段を有するように構成したもの
である。
めに本発明のビデオプリンター装置は、映像信号入出力
手段と、制御信号入出力手段と、AC電源入力手段と、
独立したDC電源出力手段を有するように構成したもの
である。
【0008】
【作用】本発明は上記した構成によって、簡単にビデオ
カメラ装置と接続ができ、ビデオカメラ装置の小型化も
可能にし、撮影、プリントを簡単に操作する事ができ
る。
カメラ装置と接続ができ、ビデオカメラ装置の小型化も
可能にし、撮影、プリントを簡単に操作する事ができ
る。
【0009】
(実施例1)以下、本発明の一実施例のビデオプリンタ
ー装置について、構成と動作を図面を参照しながら説明
する。
ー装置について、構成と動作を図面を参照しながら説明
する。
【0010】実施例1の構成と動作を図1を用いて説明
する。1aは本発明のビデオプリンター装置のブロック
図を示すものである。映像信号入力端子11より入力さ
れた映像信号は、プリンター信号処理回路17で信号処
理され、紙などに印画する信号に変換されると共に、映
像信号出力端子12よりモニターなどに出力される。
する。1aは本発明のビデオプリンター装置のブロック
図を示すものである。映像信号入力端子11より入力さ
れた映像信号は、プリンター信号処理回路17で信号処
理され、紙などに印画する信号に変換されると共に、映
像信号出力端子12よりモニターなどに出力される。
【0011】制御信号入出力端子13より入力された制
御信号は、プリンター制御回路18に入力され、ビデオ
プリンター装置1aを制御すると共に、他の機器を制御
する信号を作成し、制御信号入出力端子13に出力され
る。
御信号は、プリンター制御回路18に入力され、ビデオ
プリンター装置1aを制御すると共に、他の機器を制御
する信号を作成し、制御信号入出力端子13に出力され
る。
【0012】AC電源プラグ16より入力されたAC電
源は、AC電源入力端子15より、電源回路19に入力
され、ビデオプリンター装置1aの各ブロックに必要な
電源を供給すると共に、DC電源出力端子14に、ビデ
オカメラ装置1bに必要な電源(DC6V)を出力す
る。
源は、AC電源入力端子15より、電源回路19に入力
され、ビデオプリンター装置1aの各ブロックに必要な
電源を供給すると共に、DC電源出力端子14に、ビデ
オカメラ装置1bに必要な電源(DC6V)を出力す
る。
【0013】ビデオカメラ装置1bのブロック図は、従
来例にて図3で説明したブロック図と同じ構成、動作で
あるので、説明を省略する。ビデオプリンター装置1a
の映像信号入力端子11、制御信号入出力端子13、お
よびDC電源出力端子14はそれぞれ、ビデオカメラ装
置1bの映像信号出力端子34、制御信号入出力端子4
2、およびDC電源入力端子35に接続される。
来例にて図3で説明したブロック図と同じ構成、動作で
あるので、説明を省略する。ビデオプリンター装置1a
の映像信号入力端子11、制御信号入出力端子13、お
よびDC電源出力端子14はそれぞれ、ビデオカメラ装
置1bの映像信号出力端子34、制御信号入出力端子4
2、およびDC電源入力端子35に接続される。
【0014】(実施例2)実施例2の構成と動作を図2
を用いて説明する。
を用いて説明する。
【0015】2aは本発明のビデオプリンター装置のブ
ロック図を示すものである。図中、映像信号入力端子1
1、映像信号出力端子12、制御信号入出力端子13、
AC電源入力端子15、AC電源プラグ16は図1に示
す実施例1と同じ構成、動作であるので説明を省略す
る。電源回路20に於て、ビデオカメラ装置に特有な、
複数のDC電源電圧を作成し、DC電源出力端子(i)
21(例えば5V)、DC電源出力端子(ii)22(例
えば18V)、DC電源出力端子(iii)23(例えば
9V)、およびDC電源出力端子(iv)24(例えば−
8V)に出力する。
ロック図を示すものである。図中、映像信号入力端子1
1、映像信号出力端子12、制御信号入出力端子13、
AC電源入力端子15、AC電源プラグ16は図1に示
す実施例1と同じ構成、動作であるので説明を省略す
る。電源回路20に於て、ビデオカメラ装置に特有な、
複数のDC電源電圧を作成し、DC電源出力端子(i)
21(例えば5V)、DC電源出力端子(ii)22(例
えば18V)、DC電源出力端子(iii)23(例えば
9V)、およびDC電源出力端子(iv)24(例えば−
8V)に出力する。
【0016】ビデオカメラ装置2bに於て、レンズ3
1、撮像素子32、カメラ信号処理回路33、映像信号
出力端子34、撮像素子駆動回路40、カメラ制御回路
41および制御信号入出力端子42は従来例にて図3で
説明したブロック図と同じ構成、動作であるので説明を
省略する。ビデオカメラ装置2bに必要なDC電源(例
えば、5V、18V、9V、および−8V)は、それぞ
れDC電源入力端子(i)44、DC電源入力端子(i
i)45、DC電源入力端子(iii)46、およびDC電
源入力端子(iv)47より供給される。
1、撮像素子32、カメラ信号処理回路33、映像信号
出力端子34、撮像素子駆動回路40、カメラ制御回路
41および制御信号入出力端子42は従来例にて図3で
説明したブロック図と同じ構成、動作であるので説明を
省略する。ビデオカメラ装置2bに必要なDC電源(例
えば、5V、18V、9V、および−8V)は、それぞ
れDC電源入力端子(i)44、DC電源入力端子(i
i)45、DC電源入力端子(iii)46、およびDC電
源入力端子(iv)47より供給される。
【0017】ビデオプリンター装置2aの映像信号入力
端子11、制御信号入出力端子13、DC電源出力端子
(i)21、DC電源出力端子(ii)22、DC電源出
力端子(iii)23、およびDC電源出力端子(iv)2
4はそれぞれ、ビデオカメラ装置2bの映像信号出力端
子34、制御信号入出力42、DC電源入力端子(i)
44、DC電源入力端子(ii)45、DC電源入力端子
(iii)46、およびDC電源入力端子(iv)47に接
続される。
端子11、制御信号入出力端子13、DC電源出力端子
(i)21、DC電源出力端子(ii)22、DC電源出
力端子(iii)23、およびDC電源出力端子(iv)2
4はそれぞれ、ビデオカメラ装置2bの映像信号出力端
子34、制御信号入出力42、DC電源入力端子(i)
44、DC電源入力端子(ii)45、DC電源入力端子
(iii)46、およびDC電源入力端子(iv)47に接
続される。
【0018】図1に示す実施例1のビデオプリンター装
置1aとビデオカメラ装置1bとの接続、図2に示す実
施例のビデオプリンター装置2aとビデオカメラ装置2
bとの接続は、それぞれ、1種類のケーブルにて行な
う。前述のケーブルに於て、映像信号と制御信号は図3
の実施例に示す様に、ケーブル端子の端子番号が既に決
まっている特定のケーブルを使用する事が汎用性がある
ため、図1及び図2の接続ケーブルは、映像信号、制御
信号と電源とが枝分かれした1種類のケーブルを使用す
る事が汎用性、操作性向上に有利となる。
置1aとビデオカメラ装置1bとの接続、図2に示す実
施例のビデオプリンター装置2aとビデオカメラ装置2
bとの接続は、それぞれ、1種類のケーブルにて行な
う。前述のケーブルに於て、映像信号と制御信号は図3
の実施例に示す様に、ケーブル端子の端子番号が既に決
まっている特定のケーブルを使用する事が汎用性がある
ため、図1及び図2の接続ケーブルは、映像信号、制御
信号と電源とが枝分かれした1種類のケーブルを使用す
る事が汎用性、操作性向上に有利となる。
【0019】
【発明の効果】以上のように本発明は、ビデオカメラ装
置などに必要なDC電源を供給するための独立したDC
電源出力手段を有するため、1種類のケーブルで接続可
能になり、装置間の接続が容易であり、かつビデオカメ
ラ装置を小型化できるといった操作性上でもすぐれた効
果を得る事ができる。
置などに必要なDC電源を供給するための独立したDC
電源出力手段を有するため、1種類のケーブルで接続可
能になり、装置間の接続が容易であり、かつビデオカメ
ラ装置を小型化できるといった操作性上でもすぐれた効
果を得る事ができる。
【図1】本発明の実施例1のビデオプリンター装置のブ
ロック図
ロック図
【図2】本発明の実施例2のビデオプリンター装置のブ
ロック図
ロック図
【図3】従来のビデオプリンター装置のブロック図
13 制御信号入出力端子 14 DC電源出力端子 15 AC電源入力端子
Claims (2)
- 【請求項1】 映像信号入出力手段と、制御信号入出力
手段と、AC電源入力手段と、独立したDC電源出力手
段を備えた事を特徴とするビデオプリンター装置。 - 【請求項2】 複数のDC電源出力を有する独立したD
C電源出力手段を備えた事を特徴とする請求項1記載の
ビデオプリンター装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6068387A JPH07284043A (ja) | 1994-04-06 | 1994-04-06 | ビデオプリンター装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6068387A JPH07284043A (ja) | 1994-04-06 | 1994-04-06 | ビデオプリンター装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07284043A true JPH07284043A (ja) | 1995-10-27 |
Family
ID=13372266
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6068387A Pending JPH07284043A (ja) | 1994-04-06 | 1994-04-06 | ビデオプリンター装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07284043A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0825758A2 (en) * | 1996-08-22 | 1998-02-25 | Hitachi, Ltd. | Printing system |
EP0862313A2 (en) * | 1997-02-28 | 1998-09-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Image input/output system |
-
1994
- 1994-04-06 JP JP6068387A patent/JPH07284043A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0825758A2 (en) * | 1996-08-22 | 1998-02-25 | Hitachi, Ltd. | Printing system |
EP0825758A3 (en) * | 1996-08-22 | 1998-05-13 | Hitachi, Ltd. | Printing system |
EP0862313A2 (en) * | 1997-02-28 | 1998-09-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Image input/output system |
EP0862313A3 (en) * | 1997-02-28 | 1998-10-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Image input/output system |
US6580460B1 (en) | 1997-02-28 | 2003-06-17 | Canon Kabushiki Kaisha | System connecting power supply line to image sensing device upon data transport |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6738090B2 (en) | System and method for using a single intelligence circuit for a plurality of imaging rendering components | |
US6034728A (en) | Snapshot adapter for video cameras | |
CN101197982B (zh) | 图像记录/重放装置和成像设备及其电源控制方法 | |
US7417685B2 (en) | Cradle apparatus for digital camera | |
EP0862080B1 (en) | Image recording and reproducing apparatus | |
JPH07284043A (ja) | ビデオプリンター装置 | |
TW529288B (en) | Image reading apparatus and its control method | |
JPH06197863A (ja) | 電子内視鏡装置 | |
JPH05153454A (ja) | デイジタル電子スチル・カメラおよびその動作方法 | |
JP3341183B2 (ja) | ビデオカメラとアクセサリー | |
JPH11179998A (ja) | プリンタ | |
JPH06339051A (ja) | 安全装置付きビデオカメラ | |
JPH08171429A (ja) | ラッチアップ防止電源回路 | |
JP2005143091A (ja) | 書画カメラ及びデジタルカメラ、並びに書画カメラシステム | |
JP2000101908A (ja) | テレビカメラ用レンズ装置 | |
JPH04207476A (ja) | 交換レンズシステム | |
JPH0662292A (ja) | ビデオカメラ | |
JP3893094B2 (ja) | ビデオカメラにおける自動絞りレンズの交換接続装置 | |
JPH11177859A (ja) | カメラシステムおよびカメラの充電方法 | |
KR19990010055U (ko) | 커넥터가 분리된 디지탈 스틸 카메라 | |
JP2631432B2 (ja) | テレビカメラ装置 | |
JPH05300518A (ja) | 内視鏡システム | |
CN116266882A (zh) | 摄像设备、控制方法和非暂时性计算机可读存储介质 | |
JPH02159888A (ja) | 電子機器 | |
JPS61177870A (ja) | 撮影装置 |