JPH04207476A - 交換レンズシステム - Google Patents

交換レンズシステム

Info

Publication number
JPH04207476A
JPH04207476A JP2333836A JP33383690A JPH04207476A JP H04207476 A JPH04207476 A JP H04207476A JP 2333836 A JP2333836 A JP 2333836A JP 33383690 A JP33383690 A JP 33383690A JP H04207476 A JPH04207476 A JP H04207476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
power
power supply
conversion adapter
camera body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2333836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3135258B2 (ja
Inventor
Toshiaki Mabuchi
馬渕 俊昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP02333836A priority Critical patent/JP3135258B2/ja
Publication of JPH04207476A publication Critical patent/JPH04207476A/ja
Priority to US08/007,363 priority patent/US5257058A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3135258B2 publication Critical patent/JP3135258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、レンズ交換可能なビデオカメラシステム等の
映像機器に用いて好適な電源供給システムに関する。
(従来の技術) 近年、ビデオカメラシステム等を始めとする映像機器の
進歩は目覚ましく、特にビデオカメラ、カメラ一体型ビ
デオレコーダシステムにおいても、各種のレンズを交換
して使用可能としたビデオカメラ用交換レンズシステム
が提案され、機能の向上が図られている。
ところで、交換レンズシステムとしては、以前より、−
眼レフカメラ用の交換レンズシステム(スチルカメラ用
システム)が広く一般に知られており、各種の用途に合
わせた特殊レンズを含め、様々なレンズが既に市場へ供
給されている。
しかしながらビデオカメラシステムにおいては、まだ導
入期であり、市場も未開拓であり、その初期段階におい
て、交換レンズシステムの特徴となるべき特殊レンズを
他品種製造することは、現実的ではなく、また、ユーザ
ー側からみれば、現在市場に供給されている一眼レフカ
メラ用の交換レンズをビデオカメラに共用できれば、ひ
じように便利であり、近年のビデオカメラの普及にとも
なって、−眼レフカメラ用交換レンズをビデオカメラに
おいても使用可能とする要望が高まっている。
そこで、ビデオカメラ用カメラと、スチルカメラ用レン
ズを接続するための変換アダプターが必要となる。
この変換アダプターは、 (1)ビデオカメラ用交換レンズシステムに右けるマウ
ントとスチルカメラ用交換レンズシステムにおけるマウ
ントが異なっているため、その整合をとる。
(2)ビデオカメラとスチルカメラの撮像面とマウント
位置との距離が異なるためにその光路差を合わせる。
(3)ビデオカメラ用交換レンズシステムとスチルカメ
ラ用交換レンズシステムとで、制御に必要な各種データ
を受は渡しするために定められている通信フォーマット
が異なるため、またデータ形式/制御形式が異なるため
、その整合をとる。
の3つの理由により必要とされる。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、ビデオカメラ用交換レンズシステムにおいて
は、通常電力供給要素としてはビデオカメラに接続され
たバッテリーまたはACアダプタ−からカメラマウント
の電気的接点を通してレンズ側に供給される。
ビデオカメラは通常大電力を必要とする駆動回路(モー
タ等)が連続的に使用されるためにバッテリーの仕様可
能時間との兼ね合いでレンズに供給される電力もある制
限を設ける必要性がある。
これに対してスチルカメラシステムにおいては、大電力
を必要とする駆動回路(モータ等)が連続的に使用され
ないため、比較的電力の制限は緩やかである。
そのため、スチルカメラ用レンズをビデオカメラに接続
して使用した場合には、ビデオカメラ用交換レンズシス
テムの最大電力供給能力を超えた電力をレンズ側が必要
とする可能性が生じる。
そこで、その不足分を補うために変換アダプターに別の
電力供給要素(外部バッテリー等 )を持つことが考え
られる。
ところがこのような場合、変換アダプターがビデオカメ
ラに接続されている場合には問題を生じないが、変換ア
ダプターがビデオカメラに接続されておらず、かつ変換
アダプターにスチルカメラ用レンズが接続されている場
合、この変換アタブターに接続された電力供給要素から
の電力がレンズ側へと供給され無駄に消費されてしまう
という問題を生じることになる。特にこのまま放置され
た場合、バッテリーが使用不能(放電終了)となってし
まう。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上述した問題点を解決することを目的としてな
されたもので、その特徴とするところは、レンズユニッ
トと、第1の電力供給手段を備えたカメラ本体と、前記
カメラ本体と前記レンズユニットとを接続し、前記カメ
ラ本体内の電力供給手段より前記レンズユニットへと電
力を供給可能となす変換アダプタと、前記変換アダプタ
装置に接続され前記カメラ本体内の第1の電力供給手段
と独立して制御可能な第2の電力供給手段と、前記カメ
ラ本体が前記変換アダプタに接続されている場合にのみ
前記第2の電力供給手段からの電力を前記レンズユニッ
トへと供給可能となす制御手段を備えた交換レンズシス
テムにある。
また本発明の他の特徴は、第1の電力供給手段を持つ第
1の制御装置と、電力の供給を受ける第2の制御装置と
を接続し、前記電力供給手段よりの電力を前記第2の制
御装置へと供給可能となす変換アダプタ装置であって、
前言己変換アダプタ装置に前記第1の制御装置と独立し
て制御可能な第2の電力供給手段を接続可能となすとと
もに、前記第1の制御装置が前記変換アダプタに接続さ
れている場合にのみ前記第2の電力供給手段からの電力
を前記第2の制御装置へと供給可能とする制御手段を備
えた変換アダプタ装置にある。
(作用) これによって、消費電力の大きなレンズユニットを装着
する場合であっても、カメラ本体側にそのための大型の
電源を常時内蔵することなく、中間のアダプタによって
電源供給が可能となるとともに、カメラ本体がアダプタ
に接続されていない場合には、外部電源からの電力供給
を停止するようにし、カメラ本体が装着されずに放置さ
れた場合においても、別電源の電力を消費することのな
いシステムが実現できる。
(実施例) 以下本発明における交換レンズシステムを、各図を参照
しながら、その一実施例について詳細に説明する。
第1図は、本発明における交換レンズシステムの概略構
成を示すブロック図である。
同図において、301は第1の制御装置としてのビデオ
カメラ本体、101は第2の制御装置としてのスチルカ
メラ用交換レンズ(以下単にレンズと称す)、201は
ビデオカメラ本体301に−INレフ用交換レンズを装
着するための変換アダプタである。
また401は変換アダプタ201に接続されている外部
バッテリーである。
ビデオカメラ本体301と変換アダプター201は、図
示しないマウントによって機械的に装着され、ビデオカ
メラ本体側から変換アダプタ2゜1へとレンズ101を
制御するための各種制御情報を送信するとともに、変換
アダプタ201より、レンズ側から返信されたレンズの
動作状態を示すステータス信号を受は取るための双方向
通信ライン601によって電気的に接続されている。
この通信ライン601には、カメラ側からレンズ側に電
源を供給する電源ライン、GNDラインも含まれている
同様に、変換アダプター201とスチルカメラ用レンズ
lotも図示しないマウントによって機械的に接続され
るとともに、双方向通信ライン501によって電気的に
接続され、変換アダプタを介して供給されるカメラ側制
御情報とレンズ側ステータス信号の双方向通信が行なわ
れる。この通信ライン501にも、電源ライン、GND
ラインが含まれていることは言うまでもない。
すなわち第2図に示すように、通信ライン501.60
1はそれぞれ制御情報やステータス情報等のデータ通信
を行なうデータ通信ライン501a、601a、電源供
給のための電源及びGNDライン501b、601bか
らなる。
また、変換アダプター201と外部バッテリー401は
、電気的信号ライン701によって接続されている。こ
の接続ライン701には、電源ライン及びGNDライン
が含まれている。
尚、電源供給用の接続ライン701は、実際は601b
と共通の電源供給ラインを用いてもよい。
第2図は、本発明における交換レンズシステムの具体的
な構成を示すブロック図である。
第1図と同一構成部分については同一の符合を用いるが
、電源ラインと制御信号の通信ラインとは、説明の都合
上、別々に示す。
レンズ101内には、焦点調節を行なうためのフォーカ
シングレンズ102、倍率を可変してズームを行なうた
めのズームレンズ103、絞り104、リレーレンズ1
05等からなるレンズ群が配されるとともに、フォーカ
シングレンズ、ズームレンズ、絞りを駆動するためのモ
ータ及び駆動回路からなる駆動部106,107.10
8がそれぞれ配されている。これらの駆動部は、レンズ
側のすべての制御を統括して行なう制御用マイクロコン
ピュータ109によって、変換アダプタ2o1より通信
ライン501を介して供給されるカメラ側からの制御情
報に基づいて駆動制御される。
またフォーカシングレンズ、ズームレンズ、絞りの各動
作状態は、それぞれフォーカスエンコーダ110、ズー
ムエンコーダ111. 絞?)エンコーダ112によっ
て検出されてレンズ側マイクロコンピュータ109に取
り込まれ、必要に応じて所定の処理を行なった後、通信
ラインを介して変換アダプタへと送信され、続いてカメ
ラ側へと供給される。
一方、ビデオカメラ本体301内には、変換アダプタ2
01を介して接続されたレンズ101によって結像され
た被写体像を光電変換して映像信号に変換するためのた
とえばCCD等の撮像素子302、撮像素子302より
出力された映像信号を所定のレベルに増幅するプリアン
プ303、プリアンプ303の出力信号に所定のガンマ
補正、ブランキング処理、同期信号の付加等の所定の処
理を行って規格化されたテレビジョン信号に変換して出
力する信号処理回路304、映像信号中より輝度信号の
高周波成分に基づいて焦点状態を検出するAF回路30
5、映像信号の輝度信号レベルの平均値をあらかじめ設
定された基準レベルと比較し、輝度信号レベルが基準レ
ベルに常に等しくなるように絞りを制御するための信号
を出力するAE回路306、ビデオカメラ側のすべての
機能を統括して制御する制御用マイクロコンピュータ(
カメラマイコンと称す)307、ズームレンズを操作す
るための指令を発生するズームスイッチ308等が配さ
れている。
AF回路305より出力された焦点状態検出信号、AE
回路306より出力された絞り状態検出信号、ズームス
イッチ308の操作信号はそれぞれカメラマイコン30
7に供給され、レンズ側から変換アダプタ201を介し
て返信されてきた動作状態の情報を参照しながら所定の
演算を行い、レンズ側に供給するためのフォーマットに
変換された後、通信ライン601を介して変換アダプタ
201へと供給される。そしてスチルカメラ用レンズの
制御データ形式に変換され、通信ライン501を介して
レンズ101側へと送信され、レンズの制御が行われる
また309はビデオカメラ側に内蔵された電源であり、
カメラマイコン307によってON、OFF制御される
電気的または機械的なスイッチ310により、レンズ側
あるいは変換アダプタへと外部に電源供給を行なうか否
かを制御される。
ここで各機能について簡単に説明しておくと、AF回路
305は、合焦状態に応じて変化する映像信号中の輝度
信号の高周波成分をバイパスフィルタ305aで抽出し
、これを検波回路で検波して直流レベルに変換し、ピー
クホールド回路305bによってそのピーク値を所定期
間ごとに検出し、AD変換回路305cによってデジタ
ル信号に変換した後、カメラマイコン307に供給する
。カメラマイコン307では所定期間ごとに高周波成分
のピーク値を検出して、その値が最大となる方向にフォ
ーカシングレンズを駆動するための制御情報を、レンズ
側からの絞り情報を参照して被写界深度を考慮しながら
演算し、レンズ側すなわち本実施例によれば変換アダプ
タ201へと出力する。
またAE回路306は、信号処理回路内においてローパ
スフィルタ等によりYC分離された輝度信号成分を積分
回路306aで積分して得られる光量情報をあらかじめ
設定されている基1!量レベルと比較回路306bで比
較し、その差の情報をAD変換回路306cでデジタル
信号に変換してカメラマイコン307へと供給し、輝度
信号レベルをその基準量レベルに一致させるように、絞
りを駆動するための制御信号を発生する。
レンズ側では、その制御信号に基づき、レンズ内の絞り
駆動部を駆動し、その結果、カメラ側に入力される光量
が変化し、最終的に適正な絞り値となるように制御ルー
プが形成される。
また変換アダプタ201内には、アダプタ内の全制御を
行なうとともに、カメラ側より通信ライン601aを介
して送信されてきた各種制御情報を受信してレンズ側に
適合するデータ形式に変換し、通信ライン501aを介
してレンズ側へと出力するアダプタマイコン202が配
されている。
またこの際、ビデオカメラ側の電源309から通信ライ
ン601bを介して供給されてくる電力が、通信ライン
501bを介してレンズ側へと供糸合される。
またアダプタマイコン202は、同様にレンズ側より通
信ライン501aを介して返信されてきた各種ステータ
ス情報を受信してカメラ側に適合するデータ形式に変換
し、通信ライン601aを介してカメラ側へと出力する
203は変換アダプタ201に接続された外部バッテリ
ー401をアダプタマイコン202からの指令に基づい
てON、OFF制御し、外部バッテリー401によるス
チルカメラ用レンズ101への電源供給を制御するスイ
ッチであり、アダプタマイコンが動作していない場合に
は、開放となるように設定されている。
また、外部バッテリー401の電力は、電源供給ライン
701を介してレンズ側へと供給される。
面、上述の各電源供給ラインは、各マイコンだけでなく
、そのユニット内の制御対象の電源供給ライン全てに電
気的に接続され、これらに電源供給を行なうものである
が、説明の便宜上、マイコン間の電源ラインの接続で代
表させて説明する。
またビデオカメラにおける制御対象の制御は通常複雑で
あるため、実際には複数のマイコンを用いて制御を行な
う場合が多いが、本実施例においては、説明の便宜上、
変換アダプタとの電気的信号の受は渡しに注目して、そ
れぞれ、1個のマイコンで制御を行なうものとする。
本発明における交換レンズシステムは以上のような構成
となっており、次に特にその電源供給制御動作について
説明する。
まずビデオカメラ本体301が単独で存在する場合にお
いては、カメラの機能としては、レンズが接続されてい
ないわけであるから、電気的信号ライン601を介して
変換アダプタ201及びレンズ101に電力を供給する
必要はない。
さらにこの場合、レンズまたは変換アダプターが接続さ
れる電気接点が外部に露出することになるため、カメラ
マイコン307はスイッチ310を開放し、外部に電力
への電力供給を行なわない。
これに対して、ビデオカメラ本体301にレンズまたは
変換アダプターが接続されている場合には、外部に電力
を供給する必要があるため、カメラマイコン307はス
イッチ310を短絡し、ビデオカメラ内の電源309の
出力を外部に供給する。
一方、ビデオカメラ本体301に変換アダプター201
が接続された場合において、ビデオカメラ301内の電
源309からスイッチ310、電気的信号ライン601
bを通して変換アダプター20】に供給された電源が、
アダプタマイコン202に供給される(なお、実際には
、マイコンへの電圧の安定化のために、アダプター内に
レギュレータを持つことが通常である)。
この電源が供給されることにより、アダプターマイコン
202が動作を開始する。
変換アダプタ201にスチルカメラ用レンズ101が接
続されていない場合、カメラの機能としては、レンズが
接続されていないわけであるから、電気的信号ライン5
01に電力を供給する必要がない。
さらにこの場合、レンズが接続される電気接点部分が外
部に露出するため、アダプタマイコン202はスイッチ
203を開放とし、外部すなわちレンズ側に電力を供給
しない。
これに対して、変換アダプタ201にレンズが接続され
ている場合には、外部に電力を供給する必要があるため
、アダプタマイコン202はスイッチ203を短絡し、
外部バッテリー401より電力を外部接続されたレンズ
へと供給する。
次に変換アダプタ201にスチルカメラ用レンズ101
が接続されていて、かつビデオカメラ本体301が接続
されていないような場合においては、アダプタマイコン
202に電力が供給されていないため、スイッチ203
は開放となり、レンズ側には電力が供給されない。その
ため、変換アダプタ201、スチルカメラ用レンズ10
1、及び外部バッテリー401が接続されている状態に
おいては、外部バッテリー401の電力が無駄に消費さ
れることがないことになる。
これは、通常カメラからレンズを取り外してしまうと、
レンズの電源のON、OFF操作を忘れがちであり、交
換レンズシステムにおいては極めて有効な手段である。
尚、上述の実施例によれば、消費電力の大きいスチルカ
メラ用レンズ等が変換アダプタを介してビデオカメラ本
体に装着された場合、レンズ側には、それぞれ電源供給
用の通信ライン501b。
701を用いて、ビデオカメラ本体側の電源と変換アダ
プタに接続された外部バッテリーの両方から電力を供給
可能となっているが、ライン501bを省略して、スチ
ルカメラ用レンズが変換アダプタにより装着された場合
には、変換アダプタの外部バッテリーのみから電力を供
給するようにしてもよい。
(発明の効果) 以上述べたように本発明における交換レンズシステムに
よれば、大電力を必要とするレンズであるために直接電
力を供給できない場合、中間にて別tJ!要素を持つよ
うなアダプタを介在させることによって、電源供給の問
題を解決し、かつこのようなシステムにおいて主たる制
御装置としてのカメラから取り外されて放置された場合
には、自動的に別電源要素の電力供給を遮断して無駄な
電力消費を防止することができ、交換レンズシステムに
おいてその効果はきわめて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における交換レンズシステムの概略構成
を示すブロック図、 第2図は本発明における交換レンズシステムにおける具
体的構成を示すブロック図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レンズユニットと、第1の電力供給手段を備えた
    カメラ本体と、前記カメラ本体と前記レンズユニットと
    を接続し、前記カメラ本体内の電力供給手段より前記レ
    ンズユニットへと電力を供給可能となす変換アダプタと
    、前記変換アダプタ装置に接続され前記カメラ本体内の
    第1の電力供給手段と独立して制御可能な第2の電力供
    給手段と、前記カメラ本体が前記変換アダプタに接続さ
    れている場合にのみ前記第2の電力供給手段からの電力
    を前記レンズユニットへと供給可能となす制御手段を備
    えたことを特徴とする交換レンズシステム。
  2. (2)第1の電力供給手段を持つ第1の制御装置と、電
    力の供給を受ける第2の制御装置とを接続し、前記電力
    供給手段よりの電力を前記第2の制御装置へと供給可能
    となす変換アダプタ装置であつて、前記変換アダプタ装
    置に前記第1の制御装置と独立して制御可能な第2の電
    力供給手段を接続可能となすとともに、前記第1の制御
    装置が前記変換アダプタに接続されている場合にのみ前
    記第2の電力供給手段からの電力を前記第2の制御装置
    へと供給可能とする制御手段を備えたことを特徴とする
    変換アダプタ装置。
JP02333836A 1990-11-30 1990-11-30 交換レンズシステム Expired - Fee Related JP3135258B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02333836A JP3135258B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 交換レンズシステム
US08/007,363 US5257058A (en) 1990-11-30 1993-01-21 Interchangeable lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02333836A JP3135258B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 交換レンズシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04207476A true JPH04207476A (ja) 1992-07-29
JP3135258B2 JP3135258B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=18270486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02333836A Expired - Fee Related JP3135258B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 交換レンズシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3135258B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7042495B2 (en) 2001-09-06 2006-05-09 Sel Corporation Picture transmission unit and picture transmission system
JPWO2013039142A1 (ja) * 2011-09-15 2015-03-26 株式会社ニコン アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7042495B2 (en) 2001-09-06 2006-05-09 Sel Corporation Picture transmission unit and picture transmission system
JPWO2013039142A1 (ja) * 2011-09-15 2015-03-26 株式会社ニコン アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3135258B2 (ja) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5257058A (en) Interchangeable lens system
US5600371A (en) Image pickup apparatus with lens unit detection and recording control
US7636521B2 (en) Camera system of detachable lens unit
EP0583391B1 (en) Apparatus for operating a conventional film camera in an electronic mode operation
JP2000175089A (ja) レンズ交換式電子カメラ及び交換レンズユニット
JP2000175089A5 (ja)
EP0888002B1 (en) Interchangeable lens for a TV camera
US20080117303A1 (en) Camera with shake detecting function
JP2020187242A (ja) レンズ装置、撮像装置、アクセサリ、レンズ装置の制御方法、撮像装置の制御方法、および、プログラム
JPH04207476A (ja) 交換レンズシステム
JP3135259B2 (ja) 交換レンズシステム
US11483457B2 (en) Camera system and cables
US11553125B2 (en) Camera system and cables
JPH0453368A (ja) ビデオカメラの制御装置
EP0552961B1 (en) Sequence of different automatic camera controls
JP3012247B2 (ja) 電子カメラシステム
JP2721385B2 (ja) 露出制御装置
JPH089202A (ja) スチルビデオカメラの表示装置
JPH0980527A (ja) ブレ補正機構を備える撮影装置
JP2570809Y2 (ja) 電子的撮像装置
JPH0282774A (ja) 電子カメラシステム
JP3341183B2 (ja) ビデオカメラとアクセサリー
JPH04273673A (ja) 電源制御装置
JP2001251543A (ja) 撮像装置
JP2743411B2 (ja) ビデオカメラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees