JPH0728071A - 液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0728071A
JPH0728071A JP17060093A JP17060093A JPH0728071A JP H0728071 A JPH0728071 A JP H0728071A JP 17060093 A JP17060093 A JP 17060093A JP 17060093 A JP17060093 A JP 17060093A JP H0728071 A JPH0728071 A JP H0728071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrodes
display device
crystal display
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17060093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3085434B2 (ja
Inventor
Koichi Fujimori
孝一 藤森
Tokihiko Shinomiya
時彦 四宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP05170600A priority Critical patent/JP3085434B2/ja
Publication of JPH0728071A publication Critical patent/JPH0728071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3085434B2 publication Critical patent/JP3085434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐衝撃性および遮光性の改良された液晶表示
装置。 【構成】 対向する一方の透明基板の表面に線状の複数
の電極が形成され、他方の透明基板の表面に前記電極と
直交する線状の複数の電極が形成され、電極の交点が絵
素領域とされ、これら電極上に配向膜が形成されて一軸
配向処理され、基板間に液晶が介在されて封止部が設け
られ、任意に偏光板が透明基板の外側に設けられてなる
液晶表示装置において、どちらかの配向膜の上で電極以
外の部分に、線状で注入孔を有しスペーサーが含有され
ている樹脂壁が電極に平行に設けられ、封止部が、透明
基板の表面の上で、かつ絵素領域の外周辺部分に設けら
れてなることを特徴とする液晶表示装置およびその製造
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示、装置および
その製造方法に関する。詳しくは、単純マトリックスま
たはアクティブマトリックス方式による液晶表示パネル
に関するもので、とくにパネル内部構造、またその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在の液晶表示素子つまりTN、ST
N、FLCモードなどの製造方法は、2枚の相対する基
板に電極とラビングなどの配向処理を設け、その基板の
電極側にスペーサーを散布しシール材を用いて基板をは
りあわせ、その基板の間隙に液晶材料を注入するという
ものである。
【0003】最近、外部衝撃に対し強い液晶パネルが求
められつつある。この問題は従来はカイラルスメクティ
ックC(Sm*C)相という結晶構造に近い層構造を示
す強誘電性液晶を用いた表示モードの場合に、特に問題
となっていたが、最近市場にでまわっているTN、ST
Nモードの液晶パネルにおいて問題となってきた。簡単
に考えられる対応技術としては、ガラス基板を厚くす
る、パネル表面に保護様の透明板を設置するなどがある
が、これでは非常に重くなり使い勝手が悪くなる。
【0004】よってパネル内部に何らかの対策を行って
パネルの剛性を向上させようとする技術が提案されてい
る。例えば特開昭62−174726号公報にスペーサ
ーにセル厚制御用のスペーサーと接着性スペーサーの混
合物を用いた方法が開示されている。しかし本方法では
接着に供されるスペーサーの分散性が悪いとスペーサー
の塊ができたり、絵素部にもスペーサーが存在するため
配向に微妙な影響をもたらしコントラストの低下につな
がる上に、耐衝撃性においても十分な信頼性が得られて
いない。また特開昭59−201021号公報にはセル
内にセル厚制御用スペーサーを用いず樹脂の柱状構造を
設け、その樹脂によってセル厚を制御し、さらにこの樹
脂をラビングして配向膜として用いる方法が開示されて
いる。しかし、本方法では均一な配向性を得ようとする
目的のため、強誘電性液晶の耐衝撃性対策としてはセル
厚制御用スペーサーが混入されず、そのため耐久性が低
い上に、セル厚制御用の樹脂をラビングするため均一な
セル厚を得ることは難しい。また特開昭56−9938
4号公報には電極以外の領域に絶縁性の柱状物質を配置
しスペーサーの代替として用いているが、スペーサーの
機能は果たすことができるが、柱状構造のため耐衝撃性
の信頼性において満足できるものではない。
【0005】またパネル外部に何らかの支持部材を設
け、その支持部材によって衝撃を吸収するという技術が
提案されている。例えば、特開平2−93425号公報
には基板を剛体と衝撃吸収体の間に挟む技術が、また特
開平2−264222〜264223号公報には、基板
に可撓性のある導電ゴムを支持体として設置することが
提案されているが、パネル外部に上記のようなものを設
けると、製品が重くなったり、パネルが太くなったり使
い勝手が悪くなる欠点がある。
【0006】また上記のように壁構造を有する液晶パネ
ルにおいては、新たに注入方法が問題になってくる。例
えば強誘電性液晶を用いたSSFモードは、基板の間隙
が1.0μm〜2.0μmと他の表示モードに比べて非
常に薄いため、非常に長い注入時間を要する。この問題
を解決するため基板に溝または段差を設ける技術が提案
されている。例えば特開昭62−150322号公報に
表示部の外周部に段差または溝を設け注入時間の短縮を
図っている。また特開平1−223415号公報には電
極ラインの間隙部(非絵素部)に溝を形成し注入時間の
短縮を行っている。両公報とも溝の深さは2〜5μmで
あるが、溝形成時にパーティクルが発生する可能性があ
り、工程上長くなることも欠点である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の液
晶非素子においては、液晶自体の衝撃に対する弱さ、特
に強誘電性液晶については耐衝撃性に非常に弱いため、
何らかの対策を施さなければならない。またシール材付
近の配向の乱れを防がなければならないと同時にプロセ
スの簡略化を図る必要がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】かくして、この発明によ
れば、対向する一方の透明基板の表面に線状の複数の電
極が形成され、他方の透明基板の表面に前記電極と直交
する線状の複数の電極が形成され、電極の交点が絵素領
域とされ、これら電極上に配向膜が形成されて一軸配向
処理され、基板間に液晶が介在されて封止部が設けら
れ、任意に偏光板が透明基板の外側に設けられてなる液
晶表示装置において、線状の樹脂壁が、どちらかの配向
膜の上で電極以外の部分に、電極に平行に設けられ、封
止部が、樹脂壁の長手方向で、かつ絵素領域の外周辺部
分に設けられてなることを特徴とする液晶表示装置およ
びその製造方法が提供される。
【0009】この発明の基板としては透光性の絶縁性基
板が用いられ、通常ガラス基板が使れる。一方の絶縁性
基板にInO3,SnO2,ITO(Indium Tin Oxide)な
どの導電性薄膜からなり、4〜16本/mm巾、好まし
くは数本/mm巾の線状の略平行な複数の透明電極から
なる電極層が通常のスパッタリングーエッチングの方法
で形成され、例えば走査電極とされる。他方の絶縁性基
板にも同じ導電性薄膜からなり、同様巾の線状の略平行
な複数の透明電極からなる電極層が同様方法で形成さ
れ、例えば、信号電極とされる。この時、両線状電極は
相互に直交するように配置され、これら走査電極と信号
電極の交点が絵素領域とされる。
【0010】これら両電極上に、任意に絶縁性膜が形成
される。この絶縁性膜は例えば、SiO2,SiNx,A
23などの無機系薄膜、ポリイミド、フォトレジスト
樹脂、高分子液晶などの有機系薄膜などを用いることが
できる。絶縁性膜が無機系薄膜の場合には蒸着法、スパ
ッタ法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、ある
いは溶液塗布法などによって形成できる。また、絶縁性
膜が有機系薄膜の場合には有機物質を溶かした溶液また
はその前駆体溶液を用いて、スピンナー塗布法、浸せき
塗布法、スクリーン印刷法、ロール塗布法、などで塗布
され、所定の硬化条件(加熱、光照射など)で硬化させ
形成する方法、あるいは蒸着法、スパッタ法、CVD法
などで形成したり、LB(Langumuir-Blodgett)法など
で形成させることもできる。
【0011】任意に形成された絶縁性膜または電極の上
には配向膜が形成される。配向膜には無機系の層を用い
る場合と有機系の層を用いる場合とがある。無機系の配
向膜を用いる場合、よく用いられる方法としては酸化ケ
イ素の斜め蒸着がある。また、回転蒸着などの方法を用
いることもできる。有機系の配向膜を用いる場合、ナイ
ロン、ポリビニルアルコール、ポリイミド等を用いるこ
とができ、通常この上をラビングする。また、高分子液
晶、LB膜を用いて配向させたり、磁場による配向、ス
ペーサーエッジ法による配向なども可能である。また、
SiO2,SiNxなどを蒸着し、その上をラビングする
方法も可能である。
【0012】本発明の一軸配向処理法としては、ラビン
グ法、斜方蒸着法などがあるが、大画面の液晶表示装置
の量産化の場合にはラビング法が有利である。ラビング
法の場合、配向膜を形成した後、ラビング処理を施すわ
けであるが、パラレルラビング法(一対の基板の両方に
ラビング処理を施しラビング方向が同一になるように貼
り合わせる方法)、アンチパラレルラビング法(一対の
基板の両方にラビング処理を施しラビング方向が逆にな
るように貼り合わせる方法)、片ラビング法(一対の基
板の片方にのみラビング処理を施す方法)がある。本発
明の液晶表示装置の場合、いずれの配向法も用いること
ができる。
【0013】ついで、走査電極または信号電極のどちら
か一方の電極層の上で電極以外の部分に、線状で注入孔
を有しスペーサーが含有されている樹脂壁が電極に平行
に設けられる。樹脂壁の高さは、基板間の距離とほぼ同
じであり、強誘電性液晶組成物の場合は1.0〜2.0
μm、ツイステッドネマチック液晶の場合は3.5〜
5.0μmであり、巾は電極に重ならない程度に広い方
が好ましい。その数は、前記電極の各間隔毎に設けられ
るのが好ましく、4〜16本/mm巾、好ましくは数本
/mm巾程度である。樹脂壁には、液晶組成物の電極部
への注入を促進するため、数個の注入孔を設けてもよ
い。樹脂壁の材質は、ポリイミド、ポリエステル、ポリ
塩化ビニル、セルローズ樹脂、メラミン樹脂、アクリル
樹脂、環化ゴム、紫外線硬化型のポリアミド、ウレタン
ーアクリロニトリル樹脂や、熱硬化型のエポキシ系樹脂
などがあり、例えば感光性ポリアミドの(PA−10
0、宇部興産(株)製)、ポジ型フォトレジストの(O
FPR−800)およびネガ型フォトレジストのOMR
−83(いずれも東京応用理化社製)などが挙げられ
る。
【0014】樹脂壁中には、真球状や断面が円形で長手
方向に長径を有する糸球状および糸状のスペーサーが含
有される。スペーサーは間隙保持用スペーサーおよび任
意に基板保持用スペーサーである接着スペーサーからな
る。間隙保持用スペーサーの材質はシリカ、ガラスビー
ズまたはアルミナなどが挙げられる。基板保持用スペー
サーは樹脂壁と基板を相互に接着させるものである。上
記の樹脂壁の材質は熱硬化型樹脂や光硬化型樹脂等であ
るため、基板のガラス等との接着性が十分でない場合が
あり、この接着性を向上させるため、基板材料と良好な
接着性を有する基板保持用スペーサーを樹脂壁中に混入
する。混入された基板保持用スペーサーは、少なくとも
一端が基板と接触して接着する。基板保持用スペーサー
の材質は、基板材料と接着するものであればよく特に限
定されないが、アミノシランなどシラン化合物が好まし
く、例へば、トレパール(東レ社製)等が挙げられる。
基板保持用スペーサーの量は、スペーサー全体量に対
し、0〜50重量%が適当である。スペーサーの大きさ
は、適用される液晶組成物の種類によって異なるが、断
面直径は強誘電性液晶組成物の場合0.8〜2.0μ
m、ツイステッドネマチック液晶の場合2.8〜5.0
μmが好ましい。形状が糸球状や糸状の場合、長径は断
面直径の1〜10倍程度が好ましい。
【0015】樹脂壁の高さは、スペーサーの断面直径と
同等もしくはやや大であることが好ましく、スペーサー
の平均粒径の100〜145%であることが好ましい。
樹脂壁の高さが、スペーサーの平均粒子径の100%以
下であると基板と樹脂壁の密着が不十分となり、145
%以上となるとスペーサーの効果が十分発揮されない。
樹脂壁へのスペーサーの含有量は、樹脂分30ccにつ
き0.01〜0.1gの範囲であり、約0.03gが好
ましい。
【0016】上記スペーサーは、樹脂中に超音波攪拌法
等により均一に混合され、スペーサー含有樹脂壁とされ
る。このスペーサー含有樹脂壁が配向膜の上に、スピン
コータ法、印刷法などで形成された後、フォトマスクを
介して露光し、現像することで、樹脂壁が作成される。
本発明で使用し得る液晶は、常温附近で液晶状態を示す
有機物混合体であり、ネマチック液晶(2周波駆動用液
晶、Δε<0の液晶を含む)、コレステリック液晶、ス
メクチック液晶、強誘電性液晶、デスコチック液晶等で
ある。具体的には、ネマチック液晶ではZLI-4801-000,Z
LI-4801-001,ZLI-4792(いずれもメルク社製)、強誘電性
液晶ではZLI-4237-000,ZLI-4003(いずれもメルク社製)
などが好ましいが、これらに限定されない。
【0017】さらに、これら液晶化合物を適宜混合して
用いてもよい。また液晶化合物以外の化合物を適宜混合
してもよい。この化合物は必ずしも液晶相を示す必要は
なく、(a)作製する組成物の液晶相の温度範囲を調整
するための化合物、(b)強誘電性液晶相において大き
な自発分極を示すか、または誘起する光学活性化合物、
(c)作製する組成物の液晶相のらせんピッチを調整す
るための光学活性化合物などが挙げられる。
【0018】液晶が真空注入法等で注入されて基板間に
介在された後、封止部で注入口を封止して液晶セルとす
る。封止部の高さは、基板間の距離とほぼ同じで、強誘
電性液晶組成物の場合は1.0〜2.0μm、ツイステ
ッドネマチック液晶の場合は3.5〜5.0μmであ
り、長さは液晶パネルの大きさにも依るが約1〜5cm
である。封止部の材質は、前記樹脂壁の材質と同じもの
であることが好ましく、ポリイミド、ポリエステル、ポ
リ塩化ビニル、セルローズ樹脂、メラミン樹脂、アクリ
ル樹脂、環化ゴム、紫外線硬化型のポリアミド、ウレタ
ンーアクリロニトリル樹脂や、熱硬化型のエポキシ系樹
脂などがあり、例えば感光性ポリアミドの(PA−10
0)、ポジ型フォトレジストの(OFPR−800)お
よびネガ型フォトレジストのOMR−83(いずれも東
京応用理化社製)などが挙げられる。さらに、封止部に
も前記樹脂壁と同様にスペーサーが含有されていること
が好ましく、その条件も同等である。
【0019】封止部は1重壁の構造の場合と、外壁およ
び内壁よりなる2重壁の構造の場合とがある。2重壁の
構造においても封止部の大きさや材質は1重壁の場合と
同じでよい。2重壁の構造にした場合、壁間を0.5〜
2.0cm空けることにより、その間に空気層が形成さ
れる。この空気層が封止によりとじ込められ、液晶パネ
ル中に存在し、液晶パネルが変形を受けると、一種の緩
衝作用をし良好な結果をもたらす。
【0020】さらに任意に、この液晶セルの上下に偏光
軸をほぼ直交させた偏光板を配置させ、偏光板の一方の
偏光軸をセルの液晶のどちらか一方の光軸にほぼ一致さ
せて液晶表示装置とした。また樹脂壁が、偏光板が直交
ニコルのとき、絵素領域でない部分の遮光層となり好ま
しい。
【0021】
【作用】本発明の液晶表示素子においては、セル内にス
トライプ状の樹脂の壁を設けている。この壁によってセ
ル厚を均一に制御し、パネルの耐衝撃性の向上のための
緩衝材としての機能をもたせ、また耐上部(シール材)
の内周部材は液晶材料と接触しているがフォトリソグラ
フィの技術により従来のシール材の凹凸によって発生し
ていた配向の乱れを防止できる。次に本発明を実施例に
基づいて説明する。
【0022】
【実施例】
実施例1 2枚の基板上にウエットエッチング法によりITO(酸
化インジウム及び酸化スズの混合物)からなる直線上電
極を形成する。本実施例においては基板としてはフリン
トガラス(日本板ガラス(株)厚さ1.1mm,300mm
角)を使用し、直線上電極は、厚さ2000オングスト
ローム、幅100μm、電極間隔25μm、電極数20
00*2000に形成する。次に直線状電極が形成され
た基板上に絶縁膜としてOCD Type II (東京応化)
を形成後、ポリイミド(PSI-A-2101-S02, チッソ
(株))を塗布し、熱処理を行うことにより配向膜を形
成した後、一方向にナイロン布を用いてラビング処理を
行った。次いで一方の基板上に間僚保持用スペーサー
(1.5μm,真絲球、触媒化成(株)と接着性スペー
サー(トレパール(東レ製))と感光性ポリアミド(P
A−100、宇部興産(株))の均一混合物をスピンコ
ート法により塗布し露光、現像工程を経て基板の電極間
上に電極の長手方向と平行にと表示部周辺部、詳しくは
図1、2、3のようにパターニングして、樹脂の壁を形
成した。その後、ラビング方向が一致するよう、且つ電
極が直交するようにはりあわせ、約200°で1.5時
間焼成し、セルを固定し形成した。このとき壁は上下の
配向膜に密着した状態にあった。
【0023】次いで強誘電性液晶材料(ZLI-4237-000
(メルク(株))を等方性液体状態で真空注入法により
注入した。このときセル内に気泡が残ることもなく、注
入時間は、比較例1の場合と比べても、ほとんど差はな
く多少長くなる程度であった。またシール材部での配向
の乱れは皆無であり、表示部全面で均一で良好な配向状
態が得られた。
【0024】上述のようにして得られた液晶パネルを用
いて耐衝撃性信頼試験を行った。圧力試験においては液
晶パネルに0.5mm/minの速度で5kgf/cm2の圧力を荷
重することにより、また落下試験においては液晶パネル
を5cmの高さから床面に自然落下させることにより液晶
パネルの配向の乱れ具合を調べたところ、上記2種類の
試験とも液晶の配向の乱れは皆無であった。また衝撃に
よって基板がはがれることもなかった。この液晶パネル
は、液晶の耐衝撃性もよく、配向の均一化もできること
が分かった。
【0025】実施例2 実施例1と同様に基板上に電極を形成した後、まず一方
の基板の電極側に実施例1と同様のストライプ状の壁を
電極の長手方向に形成した。次に実施例1と同様に直線
状電極が形成された基板上にポリイミド(PSI-A-2101-S
02,チッソ(株))を塗布し、熱処理を行うことにより
配向膜を形成した後、一方向にナイロン布を用いてラビ
ング処理を行った。次いで一方の基板上にスペーサー
(4.3μm,プラスチックビーズ)と感光性ポリアミ
ド(PA−100、宇部興産(株))の均一混合物をス
ピンコート法により塗布し露光、現像工程を経て基板の
電極間上に電極の長手方向と平行にと表示部周辺部に、
詳しくは図1のようにパターニングして樹脂の壁を形成
した。その後、ラビング方向が直交するよう、且つ電極
が直交するよう、はりあわせ、基板周辺部シール材を介
して約200℃の温度で約1.5時間熱圧着し、セルを
固定形成した。このとき壁は上下の基板に密着した状態
にあった。
【0026】次いで、このセルにネマチック液晶材料
(ZLI-4801-000(メルク社製)を真空注入法により注入
した。このときセル内に気泡が残ることはなかった。ま
た内周シール材部付近の配向状態も良好であり表示部全
面で均一な配向を得ることができた。上述のようにして
得られた液晶パネルを用いて耐衝撃性信頼試験を行っ
た。パネルを5cmの高さから床面に自然落下させたが、
衝撃によって基板がはがれることがなかった。
【0027】上述のようにして得られた液晶パネルに偏
向面が互いに直交するように偏向板をはりあわせてツイ
ストネマチック型液晶素子を作成した。このパネルを顕
微鏡で観察したところ、全く問題のない均一な配向が得
られた。
【0028】実施例3 2枚の基板上にウエットエッチング法によりITO(酸
化インジウム及び酸化スズの混合物)からなる直線上電
極を形成する。本実施例においては基板としてはフリン
トガラス(日本板ガラス(株)厚さ1.1mm,400mm
角)を使用し直線上電極は厚さ2000=、幅200μ
m、電極間隔25μm、電極数2000*2000に形
成する。次に直線状電極が形成された基板上にポリイミ
ド(PSI-A-2101-S02,チッソ(株))を塗布し、熱処理
を行うことにより配向膜を形成した後、一方向にナイロ
ン布を用いてラビング処理を行う。次いで一方の基板上
にシリカスペーサー(1.5μm,真絲球、触媒化成
(株))ネガ型フォトレジスト(OMR−83(東京応
化(株))の均一混合物をスピンコート法により塗布し
露光、現像工程を経て基板の電極間上に電極の長手方向
と平行にと表示部外周に、詳しくは図2、3のようにパ
ターニングして樹脂の壁を形成した。その後、ラビング
方向が一致するように、また電極が直交するように、シ
ール材を介してはりあわせ、約200℃の温度で約1時
間圧着し、セルを固定形成する。このとき壁は上下の基
板に密着した状態にある。
【0029】次いで強誘電性液晶材料(ZLI-4237-000
(メルク(株))を等方性液体状態で真空注入方により
注入する。このときセル内に気泡が残ることもなく、注
入時間は、比較例1の場合と比べても、多少差がある程
度でほとんど差はなかった。またシール材部付近での配
向の乱れは全くなく表示部全面で均一な配向が得られ
た。
【0030】上述のようにして得られた液晶パネルを用
いて耐衝撃性信頼試験を行った。圧力試験においては液
晶パネルに0.5mm/minの速度で5kgf/cm2の圧力を荷
重することにより、また落下試験においては液晶パネル
を5cmの高さから床面に自然落下させることにより液晶
パネルの配向の乱れ具合を調べたところ、上記2種類の
試験とも液晶の配向の乱れは皆無であった。また、衝撃
によって基板がはがれることもなかった。この液晶パネ
ルは、液晶の耐衝撃性もよく、配向の均一化もできるこ
とが分かった。
【0031】比較例1 2枚の基板上にウエットエッチング法によりITO(酸
化インジウム及び酸化スズの混合物)からなる直線上電
極を形成する。本実施例においては基板としてはフリン
トガラス(日本板ガラス(株)厚さ1.1mm,40mm
角)を使用し直線上電極は厚さ2000〓、、幅200
μm、電極間隔25μm、電極数2000*2000に
形成する。次に直線状電極が形成された基板上にポリイ
ミド(PSI-A-2101-S02,チッソ(株))を塗布し、熱処
理を行うことにより配向膜を形成した後、一方向にナイ
ロン布を用いてラビング処理を行った。さらに一方の基
板に乾式散布法によりスペーサー(1.5μm,真絲
球、触媒化成(株))を散布した。次に2枚の基板のラ
ビング方向が平行、且つ電極の長手方向が直交するよう
にシール材を用いて貼り合わせる。さらに真空注入によ
り強誘電性液晶材料(ZLI-4237-000(メルク(株))を
等方性液体状態で真空注入法により注入した。するとシ
ール材付近で配向が乱れ、表示品位を下げるものとなっ
た。
【0032】上記のように作成した液晶セルを用いて実
施例1と同様の耐衝撃性信頼性試験を行ったところ、圧
力試験では約0.5kgf/cm2で配向が乱れ始め、落下試
験においても1cmの高さからでも配向が乱れた。
【0033】
【発明の効果】上記のように実施例と比較例を比べた場
合、ストライプ状の樹脂の壁による耐衝撃性の効果は非
常に大きく、詳しくは圧力試験においては約20倍、落
下試験においては約10倍の耐久性の向上が見られた。
この程度の耐久性が得られていれば強誘電性液晶の耐衝
撃性の問題は解決されたと言ってもよい。また、壁部と
シール材部の一部が同一材料であるので、プロセスの簡
略化ができ、また従来のようにシール材付近での配向の
乱れは全く見られず、均一な配向が得られた。また前記
壁部においては偏向板がクロスニコル状態で光の透過量
は肉眼でほぼ皆無であり、絵素間の遮光の役目は十分は
たすことができ、表示特性は非常に高いものとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】特許請求の範囲及び実施例1、2、3を説明す
るもので、液晶セルをラビング方向、つまり樹脂の壁の
長手方向から見た断面図である。
【図2】特許請求の範囲及び実施例1、2、3を説明す
るもので、ラビング方向と樹脂の壁の方向を説明するた
めの全体図である。
【図3】特許請求の範囲及び実施例1、2、3を説明す
るもので、液晶セルを上から見て、壁の位置、シール材
部の構造を示した全体図である。
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 電極 3 配向膜 4 シール材部 5 液晶 6 樹脂の壁 7 絵素領域

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する一方の透明基板の表面に線状の
    複数の電極が形成され、他方の透明基板の表面に前記電
    極と直交する線状の複数の電極が形成され、電極の交点
    が絵素領域とされ、これら電極上に配向膜が形成されて
    一軸配向処理され、基板間に液晶が介在されて封止部が
    設けられ、任意に偏光板が透明基板の外側に設けられて
    なる液晶表示装置において、線状の樹脂壁が、どちらか
    の配向膜の上で電極以外の部分に、電極に平行に設けら
    れ、封止部が、樹脂壁の長手方向で、かつ絵素領域の外
    周辺部分に設けられてなることを特徴とする液晶表示装
    置。
  2. 【請求項2】 封止部が外壁および内壁よりなる2重壁
    の構造である請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 封止部の内壁が樹脂壁と同一材質である
    請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 樹脂壁が、スペーサーを含有する請求項
    1または2に記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 樹脂壁が複数個あり、かつ電極の間に設
    けられている請求項1に記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 封止部の内壁および樹脂壁の材質が、感
    光性または熱硬化性樹脂である請求項3に記載の液晶表
    示装置。
  7. 【請求項7】 封止部が、樹脂壁に含まれるスペーサー
    と同一スペーサーを含有する請求項4に記載の液晶表示
    装置。
  8. 【請求項8】 スペーサーが間隙保持用スペーサーおよ
    び任意に基板保持用スペーサーからなる請求項1または
    2に記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 樹脂壁が、スペーサーの平均粒径の10
    0〜145%の高さである請求項4に記載の液晶表示装
    置。
  10. 【請求項10】 間隙保持用スペーサーがシリカ、ガラ
    スビーズまたはアルミナからなる請求項8に記載の液晶
    表示装置。
  11. 【請求項11】 樹脂壁が、偏光板が直交ニコルのと
    き、絵素領域でない部分の遮光層となる請求項1または
    2に記載の液晶表示装置。
  12. 【請求項12】 透明基板と配向膜の間に、絶縁膜が設
    けられている請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  13. 【請求項13】 対向する一方の透明基板の表面に線状
    の複数の電極を形成し、その上に配向膜を形成して、一
    軸配向処理をし、さらに他方の透明基板の表面に、前記
    電極と直交するよう線状の複数の電極を形成し、電極の
    交点を絵素領域とし、その上に配向膜が形成して一軸配
    向処理をし、基板間に液晶を介在して封止部を設け、任
    意に透明基板の外側に偏光板を設ける液晶表示装置の製
    造方法において、 どちらかの配向膜の上で、かつ電極以外の部分に、線状
    で注入孔を有しかつスペーサーを含有した樹脂壁を、電
    極に平行に設け、透明基板の表面の上で、かつ絵素領域
    の外周辺部分に、封止部を設ける液晶表示装置の製造方
    法。
JP05170600A 1993-07-09 1993-07-09 液晶表示装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3085434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05170600A JP3085434B2 (ja) 1993-07-09 1993-07-09 液晶表示装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05170600A JP3085434B2 (ja) 1993-07-09 1993-07-09 液晶表示装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0728071A true JPH0728071A (ja) 1995-01-31
JP3085434B2 JP3085434B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=15907858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05170600A Expired - Fee Related JP3085434B2 (ja) 1993-07-09 1993-07-09 液晶表示装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3085434B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980017846A (ko) * 1996-08-31 1998-06-05 손욱 액정표시소자 패널 및 그 제조방법
KR19980017847A (ko) * 1996-08-31 1998-06-05 손욱 컬러 액정표시소자 패널 및 그 제조방법
US5956112A (en) * 1995-10-02 1999-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
KR100411678B1 (ko) * 1999-01-28 2003-12-18 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전기 광학 패널, 투사형 표시 장치 및 전기 광학 패널의제조 방법
KR100437831B1 (ko) * 2001-12-20 2004-06-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
CN100367098C (zh) * 2006-04-04 2008-02-06 友达光电股份有限公司 液晶显示面板及其制作方法
KR100841612B1 (ko) * 2001-12-15 2008-06-27 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치의 씰 패턴 및 그 형성 방법
US7483114B2 (en) 2003-10-20 2009-01-27 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device, substrate bonding apparatus, and method for fabricating liquid crystal display device using the same
JP2009140666A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Hitachi Chem Co Ltd 接続構造体の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5956112A (en) * 1995-10-02 1999-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
KR19980017846A (ko) * 1996-08-31 1998-06-05 손욱 액정표시소자 패널 및 그 제조방법
KR19980017847A (ko) * 1996-08-31 1998-06-05 손욱 컬러 액정표시소자 패널 및 그 제조방법
KR100411678B1 (ko) * 1999-01-28 2003-12-18 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전기 광학 패널, 투사형 표시 장치 및 전기 광학 패널의제조 방법
KR100841612B1 (ko) * 2001-12-15 2008-06-27 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치의 씰 패턴 및 그 형성 방법
KR100437831B1 (ko) * 2001-12-20 2004-06-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
US7483114B2 (en) 2003-10-20 2009-01-27 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device, substrate bonding apparatus, and method for fabricating liquid crystal display device using the same
CN100367098C (zh) * 2006-04-04 2008-02-06 友达光电股份有限公司 液晶显示面板及其制作方法
JP2009140666A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Hitachi Chem Co Ltd 接続構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3085434B2 (ja) 2000-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001209052A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3085434B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR102443844B1 (ko) 액정표시장치
US7764337B2 (en) Liquid crystal display device and electronic device
JP5513916B2 (ja) 液晶表示素子
JP2835787B2 (ja) 強誘電性液晶素子
KR20080026827A (ko) 액정 표시 패널 및 이의 제조 방법
JP4632252B2 (ja) 垂直配向型超ねじれ液晶表示素子及びその製造方法
JP2000019530A (ja) 液晶表示装置
JP3184761B2 (ja) 液晶素子、それを備えた画像表示装置及び画像形成装置
JPH07270805A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH06337405A (ja) 液晶電気光学装置およびその作製方法
JPH06308500A (ja) 強誘電性液晶表示素子
JPH03287127A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2983724B2 (ja) 強誘電性液晶素子の配向処理法
JPS63124030A (ja) 液晶素子
JP2002148625A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JPH05173147A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
US7679704B2 (en) Method of fabricating an in-plane switching mode liquid crystal display comprising rubbing and applying a beam to set pre-tilt angles
JPH07191333A (ja) 液晶表示素子
JPH05173148A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP3063553B2 (ja) 液晶パネルの製造方法
JPH05297402A (ja) 液晶表示装置
JPH03139614A (ja) 液晶素子
JPH11190851A (ja) 液晶素子とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070707

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees