JPH07280401A - 真空製氷装置 - Google Patents

真空製氷装置

Info

Publication number
JPH07280401A
JPH07280401A JP6924594A JP6924594A JPH07280401A JP H07280401 A JPH07280401 A JP H07280401A JP 6924594 A JP6924594 A JP 6924594A JP 6924594 A JP6924594 A JP 6924594A JP H07280401 A JPH07280401 A JP H07280401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
water
vacuum ice
ice making
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6924594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3094781B2 (ja
Inventor
Kazuo Aizawa
和夫 相沢
Hidemasa Ogose
英雅 生越
Kanetoshi Hayashi
謙年 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP06069245A priority Critical patent/JP3094781B2/ja
Publication of JPH07280401A publication Critical patent/JPH07280401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3094781B2 publication Critical patent/JP3094781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】蒸発製氷容器及び吸収器を近接して配置する必
要がなく、かつ、冷媒中への空気の混入に起因する問題
が生じることのない真空製氷装置を提供する。 【構成】真空製氷装置10は、真空製氷部A、吸収式冷
凍機B、冷媒循環ラインCを具備する。真空製氷部A
は、水の三重点圧力以下の圧力条件に維持され、供給さ
れた水の一部を蒸発させ、この水の蒸発による潜熱で残
りの水の一部を凍結させる真空製氷容器11と、真空製
氷容器11で蒸発した水蒸気を圧縮する圧縮機16、そ
の内部に設けられた水蒸気冷却用熱交換器18により真
空製氷容器11で蒸発した水蒸気を冷却して凝縮させる
真空製氷部側凝縮器17を具備する。冷媒循環ラインC
が蒸発器21の内部に設けられた冷媒冷却用熱交換器2
3及び水蒸気冷却用熱交換器18の内部を経て冷媒を循
環させるように配設され、蒸発器21で発生した冷熱を
水蒸気の冷却に利用するようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、地域冷暖房シ
ステムでのセンタープラント、各種製造業、都市ごみ焼
却工場などにおいて利用できる真空製氷装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、90〜160℃の熱を主たる駆動
用のエネルギーとして用い、冷熱を得るための技術とし
て、例えば、臭化リチウムを吸収剤に、水を冷媒に用い
た吸収式冷凍機が実用化されている。
【0003】これらのうち、単効用吸収冷凍機、二重効
用吸収冷凍機がよく知られている。これらの冷凍の原理
および構造などについては、例えば、”工業用ヒートポ
ンプ”[高田秋一他著 省エネルギーセンター(以下、
文献1と記す)]の第44頁〜第88頁に詳しく解説さ
れている。
【0004】従来の単効用冷凍機200は、図11に示
すように、蒸発器201において水が吸収式冷凍サイク
ルの冷媒としてノズル202から伝熱管203の表面に
散布される。
【0005】蒸発器201に連通して設けれた吸収器2
04では、ノズル205から散布される濃厚な臭化リチ
ウム水溶液の作用により、吸収器204の内部が減圧さ
れる。この結果、蒸発器201の内部の水が減圧蒸発
し、発生した水蒸気は吸収器204に流入する。この水
蒸気は臭化リチウム水溶液に吸収される。蒸発器201
の内部で減圧蒸発する水は、伝熱管203の外表面の上
を流れ落ちる間に、伝熱管203の中を流れる冷媒を冷
却する。このようにして得られる冷熱は、通常、冷媒循
環ライン206によって装置の外部に取り出され、冷熱
需要先に供給される。
【0006】一方、別に設けられた再生器207には、
吸収器204で希釈された臭化リチウム水溶液が熱交換
器208を経て供給され、伝熱管209内に送通させる
約100℃の外部熱源210により加熱濃縮される。
【0007】再生器207に連通して設けられた凝縮器
211において、再生器207で発生した水蒸気が、冷
却伝熱管212により冷却凝縮される。上述の吸収器2
04および凝縮器211を順次通過するように設けられ
た冷却水ライン213の内部を、約32℃の冷却水が供
給され、吸収および凝縮に伴って発生する熱を取り除
き、装置の外部に排出する。
【0008】再生器211において濃縮された臭化リチ
ウム水溶液は、熱交換器208に送られ、上述の吸収器
204で希釈された臭化リチウム水溶液との間で熱交換
が行われ、臭化リチウム水溶液の顕熱を回収し、冷凍機
200の熱効率の向上が図られている。
【0009】このような構成の吸収式冷凍機200で
は、蒸発器201で発生した冷熱の取り出しが、間接式
の熱交換器として機能する伝熱管203を介して行われ
るため、冷媒循環ライン206からは氷を得ることは不
可能である。また、通常、吸収式冷凍機は、単効用であ
るか二重効用であるかを問わず、得られる冷水の温度は
約6℃が限界であり、それ以下の低温は得られない。
【0010】以上、単効用吸収式冷凍機を説明したが、
二重効用吸収式冷凍機は、再生器を高圧および低圧の二
段に分けて、高圧側再生器で発生した約100℃の蒸気
を低圧側再生器の加熱用熱源として再利用するようにし
て、熱効率を高めたものである。詳細は、文献1に記述
されている。
【0011】これに対して、本出願人は、上述の吸収式
冷凍機の欠点を解消するため、図12に示すような真空
製氷容器221を備えた吸収式冷凍機220を開発して
いる(特開平5−332648号公報)。この吸収式冷
凍機220は、図11に示す吸収式冷凍機200が製氷
不可能な欠点を改良するために、以下のような点が改善
されている。
【0012】(イ)間接式の熱交換器(伝熱管)で冷熱
を取り出す蒸発器に代えて、吸収器222に連通して真
空製氷容器221を設け、吸収式冷凍機の冷媒として循
環する水を、この真空製氷容器221の内部でフラッシ
ュ蒸発させて、その一部を凍結させることにより、氷水
スラリー223を得ている。
【0013】(ロ)冷媒である水が凍結しても連続的に
運転することができるように、水の循環ライン224に
氷蓄熱槽225を設けて、安定的な冷媒の循環を確保で
きるようにしている。
【0014】(ハ)多量の氷スラリーの貯蔵を安価にで
きるように、真空条件で運転される真空製氷容器221
に対して、大気開放型の氷蓄熱槽225が別途設け、真
空製氷容器221で生成される氷スラリー223を、ポ
ンプ226により昇圧取り出しして氷蓄熱槽225に貯
蔵できるようにしている。
【0015】(ニ)吸収器222を小型化し、冷却水と
して通常の冷却塔で得られる約32℃の水を使用するこ
とを目的として、真空製氷容器221および吸収器22
2の間に、機械的な補助圧縮機227を設けている。こ
のような改善により、熱を主要な駆動エネルギーとして
駆動する吸収式冷凍機により、氷スラリーの生成および
貯蔵が可能になった。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図12
に示す製氷可能な吸収式冷凍機220は、真空製氷容器
221および吸収器222の運転圧力は、それぞれ約
4.5Torrおよび約8Torrであり、比較的低く
設定されている。このため、真空製氷容器221および
吸収器222を連絡するダクト228を長くすると、低
圧水蒸気の流れに伴う圧力損失が大きくなり、吸収器2
22の運転圧力が低下してしまう。これを防止するため
に補助圧縮機227による昇熱幅を大きくすると、補助
圧縮機227の所要動力が大幅に増大する。圧力損失を
低減する他の手段としては、ダクト228の太くするこ
とが考えられるが、設備コストが増大してしまい経済的
に好ましくない。このため、上述の製氷可能な吸収式冷
凍機220は、真空製氷容器221および吸収器222
を近接して設けなければならず、装置全体が大規模化す
る。
【0017】また、上述の製氷可能な吸収式冷凍機22
0では、真空製氷容器221と氷蓄熱槽225とを別々
に設け、氷蓄熱槽225を大気開放型としたことによ
り、氷蓄熱槽225の製造コストの低減を図られたが、
吸収式冷凍機220の中を循環する水は、氷蓄熱槽22
5で大気と接触するため、水中に空気が溶解する機会が
できる。このように水に溶解した空気等の不凝縮性気体
は、真空製氷容器221で放出され、吸収器222に達
する。このため、吸収器222に接続された不凝縮性気
体排気用の真空ポンプ229の負荷が増大し、不凝縮性
気体の排気が十分に行われずに、吸収器222内に不凝
縮性気体が混在すると、水蒸気の凝縮、すなわち吸収剤
への吸収が阻害される。また、空気の混在により、吸収
器222の内部に配管された吸収器用伝熱管230の腐
食が助長される。
【0018】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
であり、真空製氷容器および吸収器を近接して配置する
必要がなく、かつ、冷媒中への空気の混入に起因する問
題が生じることのない真空製氷装置を提供することを目
的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は、吸収式冷凍
機、冷媒循環ラインおよび真空製氷部を具備する真空製
氷装置であって、前記吸収式冷凍機が、第1冷媒を蒸発
器で蒸発させ、次いで蒸発した前記第1冷媒の気相部分
を吸収剤に吸収させることによる減圧作用を利用して冷
熱を得るものであり、前記真空製氷部が、水の三重点圧
力以下の圧力条件に維持され、供給された水の一部を蒸
発させ、かつ、この水の蒸発による潜熱で残りの水の一
部を凍結させる真空製氷容器、前記真空製氷容器の後流
側に設けられた前記真空製氷容器で蒸発した水蒸気を圧
縮する圧縮機、および、前記圧縮機の後流側に設けら
れ、その内部に設けられた水蒸気冷却用熱交換器により
前記真空製氷容器で蒸発した水蒸気を冷却して凝縮させ
る凝縮器を具備し、前記冷媒循環ラインが、前記蒸発器
の内部に設けられた冷媒冷却用熱交換器および前記水蒸
気冷却用熱交換器の内部を経て第2冷媒を循環させるよ
うに設けられ、前記蒸発器で発生した冷熱を前記凝縮器
での前記水蒸気の冷却に利用するようになっていること
を特徴とする真空製氷装置(以下、第1の真空製氷装置
という)を提供する。
【0020】また、本発明は、吸収式冷凍機、冷媒循環
ラインおよび真空製氷部を具備する真空製氷装置であっ
て、前記吸収式冷凍機が、冷媒を蒸発器でフラッシュ蒸
発させ、次いで蒸発した前記冷媒の気相部分を吸収剤に
吸収させることによる減圧作用を利用して冷熱を得るも
のであり、前記真空製氷部が、水の三重点圧力以下の圧
力条件に維持され、供給された水の一部を蒸発させ、か
つ、この水の蒸発による潜熱で残りの水の一部を凍結さ
せる真空製氷容器、前記真空製氷容器の後流側に設けら
れた前記真空製氷容器で蒸発した水蒸気を圧縮する圧縮
機、および、前記圧縮機の後流側に設けられ、その内部
に設けられた水蒸気冷却用熱交換器により前記真空製氷
容器で蒸発した水蒸気を冷却して凝縮させる凝縮器を具
備し、前記冷媒循環ラインが、前記蒸発器から前記吸収
式冷凍機で循環される冷媒を取り出し、前記水蒸気冷却
用熱交換器の内部に送通した後再び前記蒸発器に戻され
るように設けられ、これにより前記蒸発器で発生した冷
熱を前記凝縮器での前記水蒸気の冷却に利用するように
なっていることを特徴とする真空製氷装置(以下、第2
の真空製氷装置)を提供する。
【0021】また、上記第2の真空製氷装置において、
吸収式冷凍機の冷媒が水であり、吸収剤が臭化リチウム
であり、蒸発器内の運転圧力が4.6から6.5Tor
rの範囲であり、かつ、真空製氷部の水蒸気冷却用熱交
換器に供給される際の前記冷媒の温度が0から5℃の範
囲であることが好ましい。
【0022】以下、本発明をより詳細に説明する。本発
明の第1の真空製氷装置において、吸収式冷凍機は、冷
媒を蒸発器で蒸発させ、次いで蒸発した冷媒の気相部分
を吸収剤に吸収させることによる減圧作用を利用して冷
熱を得るものである。この吸収式冷凍機は、特に限定さ
れるものではないが、冷媒として例えば水を使用する。
吸収剤としては、臭化リチウム、塩化リチウム、塩化カ
ルシウム、塩化マグネシウムもしくはその他の塩或いは
これらの混合物、または、硫酸、水酸化ナトリウムのよ
うな酸若しくはアルカリのように、水との沸点差が大き
く且つ水の溶解度が高い物質を水溶液の形で使用するこ
とができる。特に好ましくは、冷媒を水とし、吸収剤を
臭化リチウムとする場合である。
【0023】また、吸収式冷凍機は、冷媒が吸収剤を吸
収する際の発熱反応により発生した温熱を、例えば、冷
却塔で得られる32℃程度の水を冷却水として利用して
除去すると共に、例えば、90〜160℃の熱源(例え
ば、ごみ焼却炉でのタービンコンデーサーの排熱)を主
駆動エネルギーとして利用して、冷媒を吸収して希釈さ
れた吸収剤の再生を行うような熱サイクルを持つもので
あっても良い。また、吸収式冷凍機は単効用式であって
も二重効用式であっても良い。
【0024】この吸収式冷凍機の蒸発器で発生する冷熱
は、蒸発器の内部に設けられた間接式の冷媒冷却用熱交
換器で、その内部を循環する第2冷媒との間で熱交換が
行われる。この結果、冷媒冷却用熱交換器からは約6℃
の第2冷媒が排出される。第2冷媒は、例えば、水また
はブラインである。
【0025】真空製氷部では、例えば、約5℃以下の水
が真空製氷容器に連続的に供給され、同時に、圧縮機に
よって真空製氷容器内を水の三重点圧力以下の圧力まで
減圧され、水の一部が凍結されて氷水スラリーが生成さ
れる。このとき、圧縮機の出口側の昇圧された水蒸気
は、凝縮器の内部で水蒸気冷却用熱交換器によりその内
部を送通される冷媒との間で熱交換が行われて冷却され
る。冷却された水蒸気はドレーンとなり真空製氷容器に
戻される。ここで水蒸気の冷却に用いられた冷媒は、約
9℃まで昇温される。
【0026】上述の第1の真空製氷装置の蒸発器に設け
られた冷媒冷却用熱交換器では、熱交換器内部を送通さ
れる第2冷媒と熱交換器の外表面を流れ落ちる第1冷媒
との間で平均で約3℃の温度差が必要であり、熱交換器
内の第2冷媒の温度の方が高くなる。これは、間接式の
冷媒冷却用熱交換器における熱伝達および熱伝導に伴う
伝熱抵抗によるものである。
【0027】これに対して、第2の真空製氷装置は、吸
収式冷凍機の蒸発器において冷媒をフラッシュさせるこ
とにより冷却が行われ、冷却された冷媒の一部が直接に
冷媒循環ラインを通じて凝縮器の水蒸気冷却用熱交換器
に供給され、水蒸気の冷却に利用される。このため、伝
熱抵抗がない分だけ低温の冷却水(0〜5℃)で水蒸気
の冷却を行うことができるので、第1の真空製氷装置の
場合の約6℃の第2冷媒を利用したときに比べ、凝縮器
内部の凝縮圧力が低くなる。例えば、第1の真空製氷装
置では、6℃の第2冷媒を水蒸気冷却用熱交換器に供給
したときの凝縮圧力は11Torrである。これに対し
て、第2の真空製氷機では、3℃の冷媒を供給すること
ができるので凝縮圧力は8Torrと低くなる。この結
果、圧縮機で要求される昇圧幅を小さくすることがで
き、圧縮機として単段の遠心式圧縮機のような簡便なタ
イプのものを使用できる。
【0028】また、本発明の第2の真空製氷装置におい
て、吸収式冷凍機の冷媒が水であり、吸収剤が臭化リチ
ウム水溶液であり、吸収式冷凍機の蒸発器の運転圧力が
4.6〜6.5Torrであって、かつ、水蒸気冷却用
熱交換器へ供給される冷媒の温度が0〜5℃である場合
には、圧縮機で必要な圧縮比が約2.0よりも低い値に
低減されるので、圧縮機の材料の強度の問題が大幅に軽
減されるために圧縮機としてより簡便なタイプのものが
使用可能になる。
【0029】ここで、蒸発器の運転圧力と水蒸気冷却用
熱交換器へ供給される冷媒(水)の温度の関係は、水の
飽和温度と圧力の関係で決まる。すなわち、水の温度T
が0℃の場合に飽和圧力Psは4.6Torrであり、
水の温度Tが5℃の場合に飽和圧力Psは6.5Tor
rである。従って、この水の温度は、吸収式冷凍機に供
給される外部熱源の流量、圧力又は温度、或いは、冷却
水の流量を調節することにより制御することが可能であ
る。水蒸気冷却用熱交換器へ供給される冷媒(水)の温
度の制御は、従来の吸収式冷凍機における冷媒の温度制
御方法を適用して行うことができる。例えば、この温度
制御方法は、上記文献1の第45頁、図4.2に示され
ている制御フロー等に従って行うことができる。
【0030】
【作用】本発明の第1の真空製氷装置では、吸収式冷凍
機の蒸発器の内部に設けられた冷媒冷却用熱交換器およ
び凝縮器の内部に設けられた水蒸気冷却用熱交換器の中
に第2冷媒を順次送通して循環させる冷媒循環ライン
と、真空製氷容器で蒸発した水蒸気を圧縮機で圧縮した
後にこの水蒸気を水蒸気冷却用熱交換器で冷却して凝縮
させる系統とは別系統になっている。このため、吸収式
冷凍機側と真空製氷部側との間は、冷媒循環ラインを構
成する配管で結ばれるようになるため、必要な配管の直
径を細くすることが可能であり、両者間を近接して配置
する必要がなくなる。また、第1冷媒並びに第2冷媒と
水蒸気とが互いに混合することはないので、吸収式冷凍
機側に、真空製氷部側から空気等の不凝縮性気体が侵入
することはない。
【0031】また、本発明の第2の真空製氷装置も、同
様に、吸収式冷凍機の蒸発器から吸収式冷凍機で循環さ
れる冷媒の一部を取り出し、水蒸気冷却用熱交換器の内
部を送通し再び蒸発器に戻してその内部でフラッシュさ
せるように配設された冷媒循環ラインと、真空製氷容器
で蒸発した水蒸気を圧縮機で圧縮した後にこの水蒸気を
水蒸気冷却用熱交換器で冷却して凝縮される系統とは、
別系統になっている。このため、吸収式冷凍機側と真空
製氷部側との間は、冷媒循環ラインを構成する配管で結
ばれるようになるため、必要な配管の直径を細くするこ
とが可能であり、両者間を近接して配置する必要がなく
なる。また、冷媒と水蒸気とが混合することはないの
で、吸収式冷凍機側に真空製氷部側から空気等の不凝縮
性気体が侵入することはない。さらに、フラッシュ蒸発
により冷却された冷媒を直接利用するため、第1の真空
製氷装置の場合よりも伝熱抵抗がない分だけ冷媒は低温
であり、従って、凝縮器内部の必要な凝縮圧力が低くく
なり、圧縮機で必要な昇圧幅が小さくなる。
【0032】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は、本発明の真空製氷装置の第1実施例を示
す説明図である。図中Aは真空製氷部である。真空製氷
部Aは、真空製氷容器11を具備する。蒸発製氷容器1
1には、冷水を連続的に供給するための冷水供給管12
が接続されている。冷水供給管12にはポンプ13が設
けられている。また、蒸発製氷容器11の底部には、生
成された氷を排出するための氷排出管14が接続されて
いる。氷排出管14にはポンプ15が設けられている。
【0033】真空製氷容器11の後流側には、圧縮機1
6が接続されている。圧縮機16の後流側には、製氷部
側凝縮器17が接続されている。製氷部側凝縮器17の
内部には、水蒸気冷却用熱交換器18が設けられてい
る。また、製氷部側凝縮器17には、真空ポンプ19が
接続されている。さらに、製氷部側凝縮器17および真
空製氷容器11の間には、ドレーン戻り管20が配管さ
れている。
【0034】また、図中Bは単効用式の吸収式冷凍機で
ある。吸収式冷凍機Bは蒸発器21を具備し、蒸発器2
1の上部には、水を噴霧させるためのノズル22が配置
されている。また、蒸発器21の内部には冷媒冷却用熱
交換器23が設けられている。
【0035】蒸発器21に連通して吸収器24が設けら
れている。吸収器24の上部には、吸収剤である濃厚な
臭化リチウム水溶液を散布するためのノズル25が配置
されている。また、吸収器24の内部には、内部を冷凍
機側冷却水26が送通される吸収器内伝熱管27が配置
されている。吸収器24には不凝縮性ガス排出用真空ポ
ンプ36が接続されている。さらに、吸収器24の底部
には、希釈された臭化リチウム水溶液を排出するための
パイプ28の一端部が接続され、その他端部は吸収剤用
熱交換器29に接続されている。パイプ28の途中に
は、ポンプ30が設けられている。
【0036】一方、別に設けられた再生器31には、吸
収器24で希釈された臭化リチウム水溶液が熱交換器2
9を経て供給されるノズル32が設けられている。ま
た、再生器31の内部には、約100℃の外部熱源33
が送通される再生器内伝熱管34が配置されている。本
実施例では、外部熱源33として98℃の温水を用い
た。さらに、再生器31の底部には、濃縮された臭化リ
チウム水溶液を吸収剤用熱交換器29に供給するための
パイプ35が接続されている。パイプ35の途中には、
ポンプ37が設けられている。吸収剤用熱交換器29の
濃縮された臭化リチウム水溶液の出口には、パイプ37
が接続され、その端末部は吸収器24のノズル25に接
続されている。
【0037】また、再生器31に連通して冷凍機側凝縮
器41が設けられている。冷凍機側凝縮器41の内部に
は、上述の吸収器内伝熱管27内を送通された冷凍機側
冷却水26が送通される凝縮器内伝熱管42が配置され
ている。ここで、冷凍機側冷却水26としては、冷却塔
(図示せず)で得られる32℃のものを利用した。
【0038】冷凍機側凝縮器41の底部には、凝縮され
た水を排出するための凝縮水戻り用パイプ43の一端部
が接続されている。凝縮水戻り用パイプ43の他端部に
はノズル22が接続されている。凝縮水戻り用パイプ4
3の途中には、蒸発器21の底部に接続された、蒸発し
なかった水を排出するためのパイプ44が接続され、さ
らにその後流側には、ポンプ45が設けられている。
【0039】上述の蒸発器21の内部に設けられた冷媒
冷却用熱交換器23の出口側には、パイプ51の一端部
が接続され、パイプ51の他端部は、製氷部側凝縮器1
7の内部に設けられた水蒸気冷却用熱交換器18の入口
側に接続されている。パイプ51の途中にはポンプ52
が設けられている。水蒸気冷却用熱交換器18の出口側
および蒸発器21に取り付けられたノズル22の入口部
の間にはパイプ53が配管されている。このような構成
からなる冷媒循環ラインCの内部は冷媒として水が循環
されるようになっている。
【0040】一方、真空製氷部Aの下方には、蓄冷設備
Dが配置されている。蓄冷設備Dは、大気開放型の氷蓄
熱槽53を具備する。氷蓄熱槽53の内部には、上述の
冷水供給管12の端末部が、氷水スラリー54を収容し
た場合に浸漬されるように配置されている。また、氷蓄
熱槽53の開口部の上方には、氷排出管14の端末部が
位置している。
【0041】氷蓄熱槽53には、冷熱需要先に氷水スラ
リー54を直接配送して冷熱を供給する冷熱供給ライン
55と、氷水スラリー54との間で熱交換を行い、冷却
された冷媒を配送することにより冷熱需要先に冷熱を供
給する冷熱供給ライン56が設けられている。
【0042】以上のような構成の真空製氷装置10にお
いて、まず、真空製氷容器11へ、氷蓄熱槽53からポ
ンプ13により冷水供給パイプ12を経て冷水が連続的
に供給される。一方で、圧縮機16を駆動させて、真空
製氷容器11の内部の水蒸気を吸引し、その内部を水の
三重点圧力(4.6Torr)以下の圧力(本実施例で
は4.5Torr)まで減圧すると共に、水蒸気を昇圧
して製氷部側凝縮器17に送る。この凝縮器17では、
昇圧された水蒸気が、水蒸気冷却用熱交換器18により
冷却されて凝縮され、ドレーンとなる。このドレーン
は、ドレーン戻り管20を介して真空蒸発容器11に戻
される。ここで、凝縮器17における凝縮温度は11℃
であり、凝縮圧力は約10Torrに設定される。真空
製氷装置17の内部圧力が4.5Torrであるので、
圧縮機16に必要な圧力比は2.22である。従って、
圧縮機16として遠心圧縮機を利用することを前提とす
ると、この圧力比は2段の圧縮ステージと中間冷却器を
有する遠心式圧縮機により得ることが可能である。
【0043】一方、真空製氷容器11の内部では、冷水
の一部が凍結してシャーベット状の氷となる。この氷
は、ポンプ15により排出管14を介して抜き出され
て、氷蓄熱槽53に氷水スラリー54の状態で貯蔵され
る。
【0044】上述の水蒸気冷却用熱交換器18で用いら
れる水蒸気冷却用の冷媒は、吸熱式冷凍機Bにおいて得
られて冷熱を利用して冷却されている。吸収式冷凍機B
の動作については従来技術の通りであり、上述の文献1
に記載さている。上述の通り、吸収剤として臭化リチウ
ム水溶液、冷媒として水(以下、冷凍機内循環水とい
う)を用い、駆動エネルギーとして外部熱源33(98
℃の温水)を用い、かつ、冷凍機側冷却水26として3
2℃の水を用いた場合には、蒸発器21において約3℃
の冷熱が得られた。冷媒冷却用熱交換器23において、
この蒸発器21の内部で熱交換器23の伝熱管の外表面
を流れ落ちる約3℃の冷凍機内循環水が、この伝熱管の
内部を送通される冷媒を冷却する。この結果、冷媒は約
6℃に冷却される。この冷媒はパイプ51を介してポン
プ52により上述の通り水蒸気冷却用熱交換器18に供
給され、真空製氷部側凝縮器17における水蒸気の冷却
に用いられる。水蒸気冷却用熱交換器18から排出され
る冷媒は、約9℃まで昇温されている。
【0045】一方、氷蓄熱槽53に氷水スラリー54の
潜熱として貯えられた冷熱は、冷熱供給ライン55によ
り氷水スラリー54を直接取り出され、氷の潜熱として
冷熱需要先に直接供給されるか、または、冷熱供給ライ
ン56の間接熱交換器56aにおいて氷水スラリー54
との間で熱交換を行って冷却された冷媒(水)を配送す
ることにより冷媒の顕熱として冷熱需要先に供給され
る。
【0046】上述の真空製氷装置10では、吸収式冷凍
機Bの蒸発器21の内部に設けられた冷媒冷却用熱交換
器23および真空製氷部側凝縮器17の内部に設けられ
た水蒸気冷却用熱交換器18の中に冷媒を順次送通して
循環させる冷媒循環ラインCと、真空製氷容器11で蒸
発した水蒸気を圧縮器16で圧縮した後に、この水蒸気
を真空製氷部側凝縮器17の水蒸気冷却用熱交換器18
で冷却して凝縮させる系統とは別系統になっている。こ
のため、吸収式冷凍機B側と真空製氷部A側との間は、
冷媒循環ラインCのパイプ51,53で結ばれるように
なるため、必要なパイプ51,53の直径を例えば10
分の1程度まで細くすることが可能であり、両者間を近
接して配置する必要がなくなるので、装置全体の省スペ
ース化を達成できる。
【0047】また、冷媒循環ラインCと、真空製氷部A
の水蒸気を凝縮させる系統とは別系統になっているの
で、冷媒循環ラインCの内部を送通する冷媒と凝縮され
る水蒸気とが互いに混合することはない。このため、吸
収式冷凍機B側に、真空製氷部A側から空気等の不凝縮
性ガスが侵入することはない。この結果、吸収式冷凍機
Bの吸収器24に取り付けられた不凝縮性ガス排出用真
空ポンプ36の負荷を低減できると共に、吸収器24に
おける水蒸気の凝縮(臭化リチウム水溶液への吸収)の
阻害を防止することができる。また、蒸発器21で発生
する水蒸気に空気が混在することによる吸収器内伝熱管
27の腐食を防止することもできる。
【0048】蓄冷設備Dにおいて、大気開放型の氷蓄熱
槽53を用いているので、構造が簡単であり製造コスト
が比較的安価で済む。また、得られた冷熱を氷水スラリ
ー54の潜熱として貯えることが可能であるため、直接
生成された氷水スラリーを冷熱需要先に供給した場合に
比べて、冷熱の需要量の変化に容易に対応することがで
きる。すなわち、例えば、大型都市のゴミ焼却工場の排
熱を吸収式冷凍機Bの主駆動エネルギーとして利用して
周辺地区の冷房に利用する場合には、駆動熱源および駆
動電力はほぼ一定量で供給されるため、製氷速度を一日
中ほぼ一定にすることが適当かつ簡便な運転方法である
ので、真空製氷装置10で生成される氷水スラリーを直
接供給した場合でも特に支障はない。しかし、周辺地区
の冷熱需要量は、昼間高く夜間低い。このような冷熱の
生成速度と冷熱の需要量が一致していない場合、氷蓄熱
槽53が冷熱の需要と供給の差を緩衝し、安定した冷熱
の生成と冷熱の使用を可能にするバッファーとして機能
し得る。より具体的には、夜間の冷熱の需要量が少ない
時に氷蓄熱槽53に余剰の冷熱を氷の潜熱として蓄積
し、昼間の冷熱の需要量が増加するときに、冷熱の生成
が不足するのを補うのに使用することができる。
【0049】図2は、本発明の真空製氷装置の第2実施
例を示す説明図である。本実施例の真空製氷装置60
は、第1実施例の真空製氷装置10と同様の構成の真空
製氷部Aおよび蓄冷設備Dを備えているが、吸収式冷凍
機B’の蒸発器61において水をフラッシュさせて蒸発
させることにより冷却すること、並びに、この際に冷却
された水(以下、循環用冷却水という)を冷却水循環ラ
インC’に取り出して直接に真空製氷部側凝縮器17の
水蒸気冷却用熱交換器18に供給し、水蒸気の冷却に用
いる点で第1実施例の真空製氷装置10と相違してい
る。すなわち、吸収式冷凍機B’の蒸発器61の上部に
は、循環用冷却水をフラッシュさせるためのスプレーノ
ズル62が設けられている。スプレーノズル62には、
冷凍機側凝縮器41から凝縮された水を戻す凝縮水戻り
用パイプ63の端末部が接続され、同時に、水蒸気冷却
用熱交換器18の出口側に接続されたパイプ64が接続
されている。
【0050】一方、蒸発器61の底部には、蒸発器61
の内部でのフラッシュ蒸発により冷却された循環用冷却
水65を取り出し、水蒸気冷却用熱交換器18の入口側
に供給するためのパイプ66が接続されている。パイプ
66の途中にはポンプ67が設けられている。
【0051】なお、外部熱源33および冷凍機側冷却水
26の温度は実施例1と同様である。上述のような真空
製氷装置60では、吸収器24での吸収反応により減圧
状態になっている蒸発器61の内部に、スプレーノズル
62から水をフラッシュさせて蒸発させると冷却されて
循環用冷却水65が得られる。得られた循環用冷却水6
5は約3℃である。得られる循環用冷却水65の温度
は、外部熱源33の供給量を調節するための調節弁V1
か、冷凍機側冷却水26の供給量を調節するための調節
弁V2 を設けて、外部熱源33または冷凍機側冷却水2
6の供給量を調節することにより制御可能である。すな
わち、図2に示すように、水蒸気冷却用熱交換器18に
循環用冷却水65に供給するためのパイプ66に、温度
検出器68を取り付け、循環用冷却水65の温度T1
測定し、制御部(図示せず)によりこの温度T1 が設定
値よりも上がった場合には、調節弁V1 の開度を増やし
て外部熱源33の流量を増加させて、吸収器24内の臭
化リチウム水溶液の濃度を高める。この結果、吸収器2
4の運転圧力が低下し、吸収器24に連通している蒸発
器61の運転圧力が低下して循環用冷却水65の温度T
1 が低下する。また、調節弁V2 のの開度を増やして冷
凍機側冷却水26の供給量を増加させて、吸収器24に
おける除熱を促進し、吸収器の運転圧力を下げても循環
用冷却水65の温度T1 を低下させることができる。循
環用冷却水65の温度T1 が設定値よりも低い場合には
全く逆の手順でこの温度T1 を高めることができる。
【0052】この循環用冷却水65は、ポンプ67によ
りパイプ66を介して真空製氷部側凝縮器17の水蒸気
冷却用熱交換器18に供給され、水蒸気の冷却に使用さ
れる。水蒸気冷却用熱交換器18の出口側から排出され
た循環用冷却水は約9℃まで昇温されている。この循環
用冷却水はパイプ64を経てスプレーノズル62に戻さ
れる。スプレーノズル62では、パイプ64を経て戻さ
れた冷却水循環ラインC’からの循環用冷却水と吸収式
冷凍機B’の冷却器側凝縮器41から戻された凝縮水と
が合せられてフラッシュされる。しかしながら、必ずし
も両者を合流させる必要はなくそれぞれ別個に蒸発器6
2に戻してもかまわない。
【0053】上述のような真空製氷装置60は、第1実
施例の真空製氷装置10と同様の効果を発揮することが
できる。さらに、本実施例の真空製氷装置60は、蒸発
器61において水をフラッシュさせることにより冷却が
行われ、得られた循環用冷却水65は冷媒循環ライン
C’のパイプ67を通じて水蒸気冷却用熱交換器18に
供給され、水蒸気の冷却に利用される。このため、伝熱
抵抗がない分だけ低温の約3℃の循環用冷却水で水蒸気
の冷却を行うことができるので、第1実施例の真空製氷
装置10の場合の約6℃の冷媒を利用したときに比べ、
真空製氷部側凝縮器17の内部の凝縮圧力を低くするこ
とができる。例えば、3℃の循環用冷却水を水蒸気冷却
用熱交換器18に供給したときの凝縮器17での凝縮圧
力は8Torrである。この結果、圧縮機16で要求さ
れる昇圧幅を小さくすることができるので、圧縮機16
として単段の遠心式圧縮機のような簡便なタイプのもの
を使用できる。さらに圧縮機16の所要動力も大幅に少
なくなる。
【0054】なお、吸収式冷凍機B’の熱サイクルとし
ては、単効用のものだけでなく、二重効用のものも使用
できる。ただし、二重効用のものを使用する場合には、
駆動用の外部熱源33として、150〜160℃の温度
のものを使用することが必要である。
【0055】次に、フラッシュ方式の蒸発器61の変形
例について説明する。図3に示す蒸発器71は、複数
(例えば2つ)のスプレーノズル72を備えている。こ
れにより、水が微細化して噴霧され、蒸発面積の拡大が
図られる。
【0056】図4に示す蒸発器81は、スプレーノズル
はなく、攪拌機82を備えており、水83を攪拌しなが
ら液の混合を良くすると共に、水面を波立たせて蒸発面
積を拡大して水を蒸発させることができる。
【0057】図5に示す蒸発器91は、内部に複数の棚
段92がほぼ水平に設けられており、パイプ64から供
給された水93が棚段92に添って流れ落ちてゆくの
で、蒸発面積の増大を図ることができる。
【0058】図6に示す蒸発器101は、内部に複数の
縦板102がほぼ垂直に配置されている。スプレーノズ
ル103から水が噴霧され、縦板102の表面に吹き付
けられ、流下液膜104を形成させて蒸発面積を拡大さ
せている。また、蒸発器101の内壁面にも同様に水が
吹き付けられ、蒸発面積の拡大が図られている。
【0059】図7に示す蒸発器111は、内部に複数の
水平管112がほぼ水平に多段で配置されている。スプ
レーノズル113から水が噴霧され、水平管112の表
面に吹き付けられ、流下液膜114を形成させて蒸発面
積を拡大させている。水平管112は、管ではなく棒で
あってもよい。
【0060】次いで、蓄熱設備Dの変形例について説明
する。第1実施例および第2実施例の真空製氷装置1
0,60では、大気開放型の氷蓄熱槽53を備えた蓄熱
設備Dを設けているが、上述のように熱源の供給および
冷熱の需要が常に一定している場合には、図8に示すよ
うに、氷蓄熱槽を設けずに、真空製氷容器11で生成さ
れたシャーベット状の氷をパイプ121を経て冷熱需要
先に配送し、一方で冷熱需要先から戻された水または新
しい水をパイプ122を経て真空製氷容器11に供給す
ることもできる。
【0061】また、図9に示すように大気開放型の氷蓄
熱槽に代えて密閉型の氷蓄熱槽123を用いることも可
能である。これにより、空気の混入を完全に防止するこ
とができ、真空製氷部側凝縮器17内に蓄積される不凝
縮性の空気の量を低減できるので、これを排出するため
の真空ポンプ19の負荷を低減することができる。ま
た、図10に示すように、小規模のシステムにおいては
真空製氷容器の機能と氷蓄熱槽の機能とを合わせ持った
製氷蓄冷容器124を用いることもできる。
【0062】
【発明の効果】本発明の第1の真空製氷装置は、冷媒循
環ラインと真空製氷部とが別系統になっているので、吸
収式冷凍機側と真空製氷部側との間が冷媒循環ラインを
構成する配管で結ばれるようになる。このため、必要な
配管の直径を細くすることが可能であり、両者間を近接
して配置する必要がなくなる。この結果、装置全体の省
スペース化などを容易に達成することができる。
【0063】また、吸収式冷凍機側の第1冷媒並びに冷
媒循環ラインの第2冷媒と、真空製氷部内の水蒸気とが
互いに混合することはないので、吸収式冷凍機側に真空
製氷部側から空気等の不凝縮性気体が侵入することはな
い。このため、吸収式冷却器側で不凝縮性気体を排出す
るための真空ポンプの負荷を低減できる。また、水蒸気
の凝縮(溶媒への吸収)を防止でき、さらに、空気の混
在による吸収器内伝熱管等の外表面の腐食を防止するこ
とができる。
【0064】また、本発明の第2の真空製氷装置も、冷
媒循環ラインと真空製氷部とが別系統になっているた
め、第1の真空製氷装置と同様に、装置全体の省スペー
ス化、不凝縮性気体用の真空ポンプの負荷の低減、水蒸
気の凝縮防止、空気の混在による吸収器内伝熱管等の外
表面の腐食防止等を達成することができる。さらに、蒸
発器内での冷媒のフラッシュ蒸発で得られた循環用冷却
水は、そのまま水蒸気冷却用熱交換器に供給されるの
で、熱交換により間接的に冷媒を冷却した場合に比べて
伝熱抵抗がない分だけ低温になる。この低温の循環用冷
却水を凝縮器の水蒸気冷却用熱交換器に直接導入して用
いるので、凝縮器の凝縮圧力が低減され、圧縮機で必要
な昇圧幅が小さくなり、圧縮機として簡便なタイプのも
のが使用可能になる。この結果、比較的安価な圧縮機を
使用でき、かつ、圧縮機のランニングコストを低減する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の真空製氷装置の第1実施例を示す説明
図。
【図2】本発明の真空製氷装置の第2実施例を示す説明
図。
【図3】第2実施例における蒸発器の変形例を示す説明
図。
【図4】第2実施例における蒸発器の変形例を示す説明
図。
【図5】第2実施例における蒸発器の変形例を示す説明
図。
【図6】第2実施例における蒸発器の変形例を示す説明
図。
【図7】第2実施例における蒸発器の変形例を示す説明
図。
【図8】蓄冷設備を有しない本発明の真空製氷装置の要
部を示す説明図。
【図9】本発明の真空製氷装置における氷蓄熱槽の変形
例を示す説明図。
【図10】本発明の真空製氷装置における氷蓄熱槽の変
形例を示す説明図。
【図11】従来の吸収式冷凍機を示す説明図。
【図12】従来の吸収式冷凍機を示す説明図。
【符号の説明】
10,60…真空製氷装置、11,61…真空製氷容
器、16…圧縮機、17…真空製氷部側凝縮器、18…
水蒸気冷却用熱交換器、21…蒸発器、22…ノズル、
23…冷媒冷却用熱交換器、24…吸収器、26…冷凍
機側冷却水、29…吸収剤用熱交換器、31…再生器、
33…外部熱源、41…冷却器側凝縮器、53…氷蓄冷
槽、54…氷水スラリー、55,56…冷熱供給ライ
ン、62…スプレーノズル。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸収式冷凍機、冷媒循環ラインおよび真
    空製氷部を具備する真空製氷装置であって、 前記吸収式冷凍機が、第1冷媒を蒸発器で蒸発させ、次
    いで蒸発した前記第1冷媒の気相部分を吸収剤に吸収さ
    せることによる減圧作用を利用して冷熱を得るものであ
    り、 前記真空製氷部が、水の三重点圧力以下の圧力条件に維
    持され、供給された水の一部を蒸発させ、かつ、この水
    の蒸発による潜熱で残りの水の一部を凍結させる真空製
    氷容器、前記真空製氷容器の後流側に設けられた前記真
    空製氷容器で蒸発した水蒸気を圧縮する圧縮機、およ
    び、前記圧縮機の後流側に設けられ、その内部に設けら
    れた水蒸気冷却用熱交換器により前記真空製氷容器で蒸
    発した水蒸気を冷却して凝縮させる凝縮器を具備し、 前記冷媒循環ラインが、前記蒸発器の内部に設けられた
    冷媒冷却用熱交換器および前記水蒸気冷却用熱交換器の
    内部を経て第2冷媒を循環させるように設けられ、前記
    蒸発器で発生した冷熱を前記凝縮器での前記水蒸気の冷
    却に利用するようになっていることを特徴とする真空製
    氷装置。
  2. 【請求項2】 吸収式冷凍機、冷媒循環ラインおよび真
    空製氷部を具備する真空製氷装置であって、 前記吸収式冷凍機が、冷媒を蒸発器でフラッシュ蒸発さ
    せ、次いで蒸発した前記冷媒の気相部分を吸収剤に吸収
    させることによる減圧作用を利用して冷熱を得るもので
    あり、 前記真空製氷部が、水の三重点圧力以下の圧力条件に維
    持され、供給された水の一部を蒸発させ、かつ、この水
    の蒸発による潜熱で残りの水の一部を凍結させる真空製
    氷容器、前記真空製氷容器の後流側に設けられた前記真
    空製氷容器で蒸発した水蒸気を圧縮する圧縮機、およ
    び、前記圧縮機の後流側に設けられ、その内部に設けら
    れた水蒸気冷却用熱交換器により前記真空製氷容器で蒸
    発した水蒸気を冷却して凝縮させる凝縮器を具備し、 前記冷媒循環ラインが、前記蒸発器から前記吸収式冷凍
    機で循環される冷媒を取り出し、前記水蒸気冷却用熱交
    換器の内部に送通した後再び前記蒸発器に戻されるよう
    に設けられ、これにより前記蒸発器で発生した冷熱を前
    記凝縮器での前記水蒸気の冷却に利用するようになって
    いることを特徴とする真空製氷装置。
  3. 【請求項3】 吸収式冷凍機の冷媒が水であり、吸収剤
    が臭化リチウム水溶液であり、蒸発器内の運転圧力が
    4.6から6.5Torrの範囲であり、かつ、真空製
    氷部の水蒸気冷却用熱交換器に供給される際の前記冷媒
    の温度が0から5℃の範囲であることを特徴とする請求
    項2記載の真空製氷装置。
JP06069245A 1994-04-07 1994-04-07 真空製氷装置 Expired - Fee Related JP3094781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06069245A JP3094781B2 (ja) 1994-04-07 1994-04-07 真空製氷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06069245A JP3094781B2 (ja) 1994-04-07 1994-04-07 真空製氷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07280401A true JPH07280401A (ja) 1995-10-27
JP3094781B2 JP3094781B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=13397178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06069245A Expired - Fee Related JP3094781B2 (ja) 1994-04-07 1994-04-07 真空製氷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3094781B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002257441A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Sanken Setsubi Kogyo Co Ltd 不凍液を利用した水蒸気圧縮冷凍機の氷スラリー及び低温氷並びに人工雪取出しシステム
ES2262454A1 (es) * 2006-07-20 2006-11-16 Universidad Politecnica De Madrid Procedimiento para la obtencion de hielo liquido.
WO2008062438A2 (en) 2006-08-31 2008-05-29 Thermax Limited Method and apparatus for generating ice slurry
JP2008531965A (ja) * 2005-02-23 2008-08-14 アイ・ディ・イー・テクノロジーズ・リミテッド 冷媒として水を使用する小型ヒートポンプ
CN102062507A (zh) * 2011-01-21 2011-05-18 东南大学 基于溴化锂吸收式制冷循环的流态冰制取方法与装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002257441A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Sanken Setsubi Kogyo Co Ltd 不凍液を利用した水蒸気圧縮冷凍機の氷スラリー及び低温氷並びに人工雪取出しシステム
JP4545332B2 (ja) * 2001-03-01 2010-09-15 三建設備工業株式会社 不凍液を利用した水蒸気圧縮冷凍機
JP2008531965A (ja) * 2005-02-23 2008-08-14 アイ・ディ・イー・テクノロジーズ・リミテッド 冷媒として水を使用する小型ヒートポンプ
ES2262454A1 (es) * 2006-07-20 2006-11-16 Universidad Politecnica De Madrid Procedimiento para la obtencion de hielo liquido.
WO2008062438A2 (en) 2006-08-31 2008-05-29 Thermax Limited Method and apparatus for generating ice slurry
WO2008062438A3 (en) * 2006-08-31 2008-07-31 Thermax Ltd Method and apparatus for generating ice slurry
CN102062507A (zh) * 2011-01-21 2011-05-18 东南大学 基于溴化锂吸收式制冷循环的流态冰制取方法与装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3094781B2 (ja) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08151933A (ja) ガスタービン吸気冷却装置
KR100732228B1 (ko) 하이브리드 흡수식 냉동기
CN206514443U (zh) 基于低谷电蓄能的供能系统
JP3094781B2 (ja) 真空製氷装置
CN101280982B (zh) 吸收式冷热一体机
US4970869A (en) Tube type freezing unit and in-tube freezing method
JPH0953864A (ja) エンジン式冷房装置
JPH05296503A (ja) 氷蓄熱装置
CN105066502A (zh) 一种回收相变热的直燃式吸收制冷方法及装置
CN109282397A (zh) 基于空气压缩制冷循环的新型蓄能空调装置和方法
JP2776200B2 (ja) 吸収式製氷蓄冷装置
JP3126424B2 (ja) ヒーティングタワー利用の熱源設備
CN206724385U (zh) 基于低谷电蓄能的中央空调系统
CN205079495U (zh) 一种回收相变热的直燃式吸收制冷装置
JP2734343B2 (ja) 真空製氷装置
CN211120100U (zh) 一种集成冷却的溴化锂制冷机
CN219108038U (zh) 基于储液器的氟泵驱动热管与蒸气压缩复合型的制冷装置
JP5260895B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP3994829B2 (ja) 水和物スラリ製造装置
JP4141025B2 (ja) 吸収冷温水機の運転方法
JP2004169988A (ja) 二段単段切替吸収冷凍機及び冷凍システム
JPH02146438A (ja) 直接接触式冷却装置
JP2876893B2 (ja) 吸収式製氷蓄冷装置
CN206399036U (zh) 低温制冷系统
JP2787182B2 (ja) 一重二重吸収冷温水機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees