JPH07278578A - 水・石炭混合燃料およびその製造方法 - Google Patents

水・石炭混合燃料およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07278578A
JPH07278578A JP6075182A JP7518294A JPH07278578A JP H07278578 A JPH07278578 A JP H07278578A JP 6075182 A JP6075182 A JP 6075182A JP 7518294 A JP7518294 A JP 7518294A JP H07278578 A JPH07278578 A JP H07278578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
water
powder
mixed fuel
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6075182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2595465B2 (ja
Inventor
Eiji Ikeda
英司 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6075182A priority Critical patent/JP2595465B2/ja
Priority to US08/242,422 priority patent/US5482517A/en
Publication of JPH07278578A publication Critical patent/JPH07278578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2595465B2 publication Critical patent/JP2595465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/32Liquid carbonaceous fuels consisting of coal-oil suspensions or aqueous emulsions or oil emulsions
    • C10L1/326Coal-water suspensions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 合成添加剤を用いない低コストの水・石炭混
合燃料を提供する。 【構成】 粉砕したショク炭等の石炭粉末に鉱酸を添加
した後、水とフミン酸誘導体からなる可塑剤とを加えて
水・石炭混合燃料を製造する。フミン酸誘導体は、褐炭
を破砕して褐炭粉末を作成し、苛性ソーダと亜硫酸ソー
ダの粉末を添加して、混合させ、抽出して得る。鉱酸の
添加により鉄有機錯体ができ、安定化剤として作用す
る。また、石炭粉末は粗粒子と微粒子の混合粉末とする
と、懸濁状態が良好に維持できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、火力発電用の重油の代
替液状燃料として好適な水・石炭混合燃料およびその製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、火力発電用の重油の代替液状燃料
として水・石炭混合燃料が知られている。これは、石炭
を粉砕した粉末を水と混合して懸濁させて製造される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような水・石炭
混合燃料を重油の代替燃料として実際に用いる場合、重
油と相対して価格が低いか同等であることが主要な選定
基準の一つであるが、従来の水・石炭混合燃料にあって
は、懸濁液状燃料とするために、その製造過程で合成化
学添加剤を含有させており、このために製造コストが嵩
んでしまうという問題があった。
【0004】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
ので、燃料としての品質を低下させることなく、石炭自
体から得られ、コストが低廉な天然添加剤を用いること
ができ、よって製造コストを低く抑えることができる水
・石炭混合燃料及びその製造方法を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段および作用】上記の目的を
達成するために、本発明の水・石炭混合燃料は、粉砕し
た石炭粉末を水に懸濁させてなる水・石炭混合燃料にお
いて、フミン酸誘導体からなる可塑剤が含有されたこと
を特徴とする。また、本発明の水・石炭混合燃料の製造
方法は、石炭を粉末に粉砕して酸と混合した後、水とフ
ミン酸誘導体からなる可塑剤とを加えることを特徴とす
る。
【0006】本願発明の水・石炭混合燃料は、粘度が
1.0Pa・sec(ε=9sec-1)以下のものを主
とするが、石炭量は、原料とされる石炭の種類、灰分量
により異なるが、60重量%程度のものである。原料の
石炭としては、灰分(鉱分)が2.5重量%以下の濃縮
された石炭で変成作用が低段階のものが好ましく、具体
的にはショク炭(あるいはジェット炭)かガス炭(ある
いは軽炭)を用いるのが好適である。変成度合が高くな
るとカロリー量が高くなるものの、より高価になるばか
りか、酸素量が低くなるため懸濁状態を保つのが難しく
なる。したがって、変成作用が低段階の石炭がむしろ好
ましい。
【0007】石炭粉末は上記の石炭原料を粉砕したもの
であるが、粒径の小さい微粒子ばかりにすると、スラリ
ーの懸濁性は改良されるが、微粒の石炭粒子が相互に干
渉しあって液の粘性が増大し過ぎてしまう。そこで、粒
径が大なる粗粒子に粒径が小さい微粒子を混合してなる
状態にすると、図1で模式的に示す状態で微粒子1が粗
粒子2と干渉して粗粒子2を液中に保持することとな
る。ここで、上記の懸濁状態を良好に保つには、粗粒子
は0.1ないし0.2mmの粒径を有し、微粒子は0.
05mm以下の粒径を有し、また粗粒子と微粒子を、粗
粒子が40ないし60重量%、微粒子が60ないし40
重量%の割合(より好ましくは半々の割合)で混合する
のが好ましい。
【0008】可塑剤として用いるフミン酸誘導体は、た
とえば亜硫酸イオンを含有するフミン酸塩であり、褐炭
(わが国において亜炭と称されている石炭も含む)に含
有されているフミン酸から生成できるが、たとえば褐炭
を破砕して褐炭粉末を作成し、苛性ソーダと亜硫酸ソー
ダの粉末を添加して、混合させればよい。天然のフミン
酸はアニオン活性の表面活性特性を有する弱酸である
が、スルホ基を導入してフミン酸塩の酸強度を増大させ
ることが可能である。
【0009】上記のようなフミン酸塩は次のようにして
褐炭から製造することができる。 1)褐炭を粉砕して微粉にする。粒径は小さければ小さ
いほど反応が良好になる。 2)褐炭、NaOH、Na2SO3の粉末をそれぞれ所定
の割合で配合して振動混合機で混合して、微粒の粉末を
得る。ここで、混合速度と反応時間は混合機によって異
なることは無論である。この混合によって、次の(1)
のような機構化学反応が起こり石炭の分子量が低減させ
られ、(2)のような化学反応により、亜硫酸イオンを
含有するフミン酸塩が生成される。
【化1】
【化2】 ここで、SO3 -が活性を有しており、より強力な振動混
合機を用いるとフミン酸高分子体におけるスルホ基(S
3 -基)の数、すなわち活性領域を増大させることが可
能である。
【0010】上記ようなスルホ基を持つフミン酸のナト
リウム塩を抽出するには、蒸留水を加えて加熱混合して
水に溶解させ、遠心分離により不必要な沈澱物を除去す
る。ここで、遠心分離速度が早ければ早いほど、液は清
浄になる。
【0011】上記可塑剤を用いると図2に模式的に示す
状態で可塑剤が石炭粒子3に作用し、石炭粒子間に介在
して石炭粒子3を良好な懸濁状態に維持することがで
き、懸濁液混合物の粘性を低減することができる。
【0012】しかし、上記の可塑剤は、構造上、本来的
に安定ではないため、安定化剤が必要となる。この種の
安定化剤としては、ショク炭またはガス炭から抽出した
鉄有機錯体を利用すると、別個の添加剤を添加する必要
がないので好ましい。すなわち、粉砕したショク炭また
はガス炭に鉱酸(HCl、H2SO4、HNO3)等の酸
を加える。酸としては0.1NのHNO3を0.034
ないし0.037重量%用いるのが好ましい。このよう
な酸処理により、有機物と鉱分の複合物(Fe2+とFe
3+の鉄有機錯体)が石炭から液中に生じ、このFe3+
石炭と水の懸濁液の形成に寄与する。つまり、この錯体
が石炭表面の負の電荷を減少させ、石炭粒子間の非吸引
力を低減させ凝集構造とする。
【0013】上記のようにして、有効粘度が400ない
し1000mPa・sec(変形速度ε=9se
-1)、石炭量が60ないし65重量%の沈降しない懸
濁液状の水・石炭混合燃料が得られる。
【0014】
【実施例】以下、本発明を実施例によって詳細に説明す
【0015】実施例1 石炭原料としてクズネツク盆地から得られたジェット/
ガス炭を用いた。その組成(すべて重量%)は次のよう
なものであった。 水分:4.0、 灰分:2.4ないし5.8、 硫黄分:0.55(S+ a)、0.56(S+ d) 揮発成分:34.3(Va)、40.2(Vd) 炭素分:66.4(Ca) 水素分:4.6(Ha
【0016】上記の石炭原料を、粒径0.1ないし0.
2mmの粗粒子からなる粉末と、0.05mm未満で平
均が0.01mmの微粒子からなる粉末に粉砕し、それ
ぞれを50%づつ混合して石炭粉末を作った。
【0017】一方、可塑剤をウクライナ地方で産出され
た褐炭から作成した。すなわち、褐炭を粉砕して粉末を
生成し、褐炭、NaOHおよびNa2SO3の粉末をそれ
ぞれ68%、12%、20%の割合で配合し、高エネル
ギ振動混合機(型式:75T−DpM、w:1900r
pm以上で5分間)に入れて混合圧縮し、0.05mm
未満の粒径の粉末にして反応させた。次いで、蒸留水を
加えて25℃まで加熱して混合し、水にフミン酸を溶解
させ、12000ないし15000rpmの速度で遠心
分離により異物を沈澱除去してフミン酸の清浄液を得
た。このようにして得たフミン酸の濃度は6ないし10
%で、その中のスルホ基は4.0ないし4.2重量%、
カルボキシル基は1.0ないし1.2重量%、水酸基は
3.8ないし4.0重量%であった。
【0018】次いで、26gの上記石炭粉末に0.1N
のHNO3からなる安定化剤(pH<7)を7ml加え
て3ないし5分間手動あるいは低回転速度で混合した。
さらに、濃度6−10%のフミン酸塩(pH>7)を
2.5mlと蒸留水を4.5ml加えて1500rpm
で30分間混合した。その結果、次の組成の水・石炭混
合燃料が得られた。 石炭:65重量% 可塑剤:0.76重量% 安定化剤:0.065重量% 水:残り
【0019】得られた水・石炭混合燃料について特性を
調べたところ、粘度V=0.46Pa・sec、変形速
度ε=9sec-1、流動性の動的限界値R0=1.5P
aであった。さらに、15日の時間の経過後の粘度と流
動性の動的限界値の変化を調べたところ、いずれも4%
に満たなかった。
【0020】実施例2 実施例1と同様にして21gの石炭粉末に(安定化剤
用)硝酸を7ml加えて3ないし5分間混合した。次い
で、同様の可塑剤を1.7ml、水を5.3ml加えて
30分間1500rpmで混合した。なお、安定化剤を
可塑剤を同時に加えることは相互に中性化させるのでで
きない。
【0021】このようにして、60%の石炭量の石炭懸
濁燃料が得られた。この燃料も良好か粘度を示した。
【0022】
【発明の効果】本発明の水・石炭混合燃料およびその製
造方法においては、フミン酸誘導体からなる可塑剤を用
いて水中の石炭粉末の懸濁状態を維持しているため、従
来のように合成化学添加剤を用いる必要がない。特に、
フミン酸誘導体は、石炭から生成できる天然の可塑剤で
あるため、製造コストが嵩んでしまうという従来の課題
は解消される。
【0023】また、フミン酸誘導体を可塑剤として用い
る場合は、安定化剤の添加が必要であるが、原料となる
石炭に鉱酸等の酸を加えて抽出できる鉄有機錯体を利用
することにより別個に安定化剤を添加する必要がなく、
自動的に安定化することになる。したがって、製造コス
トをさらに低く抑えることができる。
【0024】さらに、石炭粉末を、粒径が大なる粗粒子
に粒径が小さい微粒子を混合してなる状態にすることに
より、微粒子が粗粒子と干渉して粗粒子を液中に保持す
ることとなり、良好な懸濁状態が保たれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の水・石炭混合燃料において、石炭粉
末の微粒子と粗粒子の相互関係を示す説明図である。
【図2】 本発明の水・石炭混合燃料において、可塑剤
と石炭粉末粒子との吸着状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1…石炭粉末の微粒子 2…石炭粉末の粗粒子 3…石炭粉末の粒子

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粉砕した石炭粉末を水に懸濁させてなる
    水・石炭混合燃料において、フミン酸誘導体からなる可
    塑剤が含有されたことを特徴とする水・石炭混合燃料。
  2. 【請求項2】 粘度が1.0Pa・sec以下である請
    求項1記載の水・石炭混合燃料。
  3. 【請求項3】 上記石炭粉末はショク炭またはガス炭で
    ある請求項1記載の水・石炭混合燃料。
  4. 【請求項4】 上記石炭粉末は粒径が大なる粗粒子に粒
    径が小さい微粒子が混合されてなる請求項1記載の水・
    石炭混合燃料。
  5. 【請求項5】 上記粗粒子は0.1ないし0.2mmの
    粒径を有し、上記微粒子は0.05mm以下の粒径を有
    する請求項4記載の水・石炭混合燃料。
  6. 【請求項6】 上記粗粒子と微粒子は、粗粒子が40な
    いし60重量%、微粒子が60ないし40重量%の割合
    で混合されてなる請求項5記載の水・石炭混合燃料。
  7. 【請求項7】 ショク炭またはガス炭から抽出した鉄有
    機錯体を安定化剤として含有する請求項1記載の水・石
    炭混合燃料。
  8. 【請求項8】 石炭を粉末に粉砕して酸と混合した後、
    水とフミン酸誘導体からなる可塑剤とを加えることを特
    徴とする水・石炭混合燃料の製造方法。
  9. 【請求項9】 上記石炭がショク炭またはガス炭である
    請求項8記載の水・石炭混合燃料の製造方法。
  10. 【請求項10】 上記石炭を粒径が大なる粗粒子と粒径
    が小さい微粒子に粉砕し、これらの粒子を所定の割合で
    混合して上記粉末を生成する請求項8記載の水・石炭混
    合燃料の製造方法。
  11. 【請求項11】 上記粗粒子は0.1ないし0.2mm
    の粒径を有し、上記微粒子は0.05mm以下の粒径を
    有する請求項10記載の水・石炭混合燃料の製造方法。
  12. 【請求項12】 上記粗粒子と微粒子を、粗粒子が40
    ないし60重量%、微粒子が60ないし40重量%の割
    合で混合する請求項11記載の水・石炭混合燃料の製造
    方法。
  13. 【請求項13】 上記フミン酸誘導体を褐炭から生成す
    る請求項8記載の水・石炭混合燃料の製造方法。
  14. 【請求項14】 上記フミン酸誘導体を褐炭から生成す
    るに当たり、褐炭を破砕して褐炭粉末を生成し、これに
    苛性ソーダと亜硫酸ソーダの粉末を添加して混合する請
    求項13記載の水・石炭混合燃料の製造方法。
  15. 【請求項15】 上記酸が鉱酸である請求項8記載の水
    ・石炭混合燃料の製造方法。
JP6075182A 1994-04-13 1994-04-13 水・石炭混合燃料 Expired - Lifetime JP2595465B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6075182A JP2595465B2 (ja) 1994-04-13 1994-04-13 水・石炭混合燃料
US08/242,422 US5482517A (en) 1994-04-13 1994-05-13 Coal-water mixture and process for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6075182A JP2595465B2 (ja) 1994-04-13 1994-04-13 水・石炭混合燃料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07278578A true JPH07278578A (ja) 1995-10-24
JP2595465B2 JP2595465B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=13568814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6075182A Expired - Lifetime JP2595465B2 (ja) 1994-04-13 1994-04-13 水・石炭混合燃料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5482517A (ja)
JP (1) JP2595465B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014517877A (ja) * 2011-05-23 2014-07-24 アドバンスド コンバスチョン テクノロジーズ,インコーポレイティド 可燃性燃料並びにその製造装置及び製造方法
US10676830B2 (en) 2011-05-23 2020-06-09 Advanced Combustion Technologies, Inc. Combustible fuel and apparatus and process for creating the same
CN105567365B (zh) * 2014-10-09 2019-05-03 兖矿集团有限公司 改性煤及其制造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55165994A (en) * 1979-06-07 1980-12-24 Gulf Research Development Co Energy generation and fuel composition therefor
JPS5796090A (en) * 1980-10-17 1982-06-15 Atoranteitsuku Research Corp Manufacture of stable coal-water slurry and coal-water slurry
JPS5896690A (ja) * 1981-12-03 1983-06-08 Electric Power Dev Co Ltd 石炭の高濃度スラリ−の製造方法
JPS5896691A (ja) * 1981-12-03 1983-06-08 Electric Power Dev Co Ltd 石炭の高濃度スラリ−の製造方法
JPS60120794A (ja) * 1983-12-01 1985-06-28 Sanyo Chem Ind Ltd 石炭−水スラリ−用添加剤
JPS62135592A (ja) * 1985-12-10 1987-06-18 Nippon Oil & Fats Co Ltd 固体燃料水スラリ−用添加剤
JPH02140292A (ja) * 1988-11-19 1990-05-29 Japan Metals & Chem Co Ltd 固体燃料‐水スラリー
JPH06172764A (ja) * 1991-05-29 1994-06-21 Mitsui Mining Co Ltd 低石炭化度炭の改質法及びこれを用いた石炭・水混合物の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3956140A (en) * 1970-08-03 1976-05-11 Dresser Industries, Inc. Drilling fluids
US4465495A (en) * 1980-10-17 1984-08-14 Atlantic Research Corporation Process for making coal-water fuel slurries and product thereof
US4403998A (en) * 1981-12-24 1983-09-13 Gulf Research & Development Company Process for preparing coal suspensions
US4502868A (en) * 1982-09-27 1985-03-05 Texaco Inc. Coal-water slurries of low viscosity and method for their preparation
IT1197637B (it) * 1983-04-29 1988-12-06 Centro Speriment Metallurg Procedimento per la preparazione di miscele stabili carbone-acqua
CN1021056C (zh) * 1985-04-03 1993-06-02 中国科学院感光化学研究所 高浓度水煤浆
IT1205682B (it) * 1987-05-26 1989-03-31 Eniricerche Spa Additivi fluidificanti e disperdenti per dispersioni carbone acqua
US5112363A (en) * 1987-05-26 1992-05-12 Eniricerche S.P.A. Fluidizing and dispersing additives for coal-water dispersions

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55165994A (en) * 1979-06-07 1980-12-24 Gulf Research Development Co Energy generation and fuel composition therefor
JPS5796090A (en) * 1980-10-17 1982-06-15 Atoranteitsuku Research Corp Manufacture of stable coal-water slurry and coal-water slurry
JPS5896690A (ja) * 1981-12-03 1983-06-08 Electric Power Dev Co Ltd 石炭の高濃度スラリ−の製造方法
JPS5896691A (ja) * 1981-12-03 1983-06-08 Electric Power Dev Co Ltd 石炭の高濃度スラリ−の製造方法
JPS60120794A (ja) * 1983-12-01 1985-06-28 Sanyo Chem Ind Ltd 石炭−水スラリ−用添加剤
JPS62135592A (ja) * 1985-12-10 1987-06-18 Nippon Oil & Fats Co Ltd 固体燃料水スラリ−用添加剤
JPH02140292A (ja) * 1988-11-19 1990-05-29 Japan Metals & Chem Co Ltd 固体燃料‐水スラリー
JPH06172764A (ja) * 1991-05-29 1994-06-21 Mitsui Mining Co Ltd 低石炭化度炭の改質法及びこれを用いた石炭・水混合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2595465B2 (ja) 1997-04-02
US5482517A (en) 1996-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0323117B2 (ja)
US3993455A (en) Removal of mineral matter including pyrite from coal
WO1983004189A1 (en) Methods for processing coal
JPH07278578A (ja) 水・石炭混合燃料およびその製造方法
CA1123772A (en) Process for removing sulfur from coal
CA1136078A (en) Process for removing sulfur from coal
Yang et al. Oil agglomeration of coal in inorganic salt solutions
AU8734682A (en) Coal compositions
US4543104A (en) Coal treatment method and product produced therefrom
CN109437660B (zh) 一种陶瓷球粉磨水泥助剂及其制备方法
CN1137183C (zh) 一种腐植酸生产方法
JP2573136B2 (ja) 脱灰高濃度石炭水スラリーの製造方法
JPS58168692A (ja) 高濃度石炭の水スラリ−製造方法
EP0209122A1 (en) Coal-water mixture containing poly(alkylene oxide) surfactant and hydroxyalkyl polygalactomannan
RU2167189C1 (ru) Способ получения водоугольного топлива
CN116265571A (zh) 助磨剂及其制备方法和纳米碳氢燃料纳米粉碎前置工艺
JPH0733519B2 (ja) 石炭由来分散剤
CA1151573A (en) Process for removing sulfur from coal
AU7321781A (en) Fluid fuels containing carbonaceous materials and process of making
KR910009382B1 (ko) 저회분 석탄·물 혼합연료 및 그 연속식 제조방법
JPS59500818A (ja) 固体燃料の水性スラリおよびその製造方法
JPH0794670B2 (ja) 低品位炭素質固形分に基づく石炭水スラリー組成物
CN1148082A (zh) 煤水混合物及其制备方法
JPH0913053A (ja) 石炭スラリー組成物およびその製造法
JPH0662969B2 (ja) 安定な固体燃料・水スラリ−

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961001