JPH07278432A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH07278432A
JPH07278432A JP7355794A JP7355794A JPH07278432A JP H07278432 A JPH07278432 A JP H07278432A JP 7355794 A JP7355794 A JP 7355794A JP 7355794 A JP7355794 A JP 7355794A JP H07278432 A JPH07278432 A JP H07278432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenylene sulfide
viscosity
weight
copolymer
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7355794A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihisa Sanou
章寿 茶納
Koji Nishida
耕治 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP7355794A priority Critical patent/JPH07278432A/ja
Publication of JPH07278432A publication Critical patent/JPH07278432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (A)固有粘度が0.25〜1.0dl/g
のポリフェニレンエーテル100重量部 (B)300℃、せん断速度100sec-1下での溶融
粘度が100〜2,000ポイズ未満である低粘度のポ
リフェニレンサルファイド(B1)10〜90重量%
と、300℃、せん断速度100sec-1下で測定した
溶融粘度が2,000〜100,000ポイズである高
粘度のポリフェニレンサルファイド(B2)90〜10
重量%の混合物よりなるポリフェニレンサルファイド2
5〜900重量部 (C)充填剤 (A)と(B)成分の合計量の0〜200重量% 上記(A),(B1),(B2)および(C)成分が上
記割合で配合されてなる熱可塑性樹脂組成物であって、
この熱可塑性樹脂組成物を300℃、5kg荷重で測定
したメルトフローレイト(MFR5)が5〜200g/
10分であり、このMFR5と、300℃、2.16k
g荷重で測定したメルトフローレイト(MFR2)との
比で示されるフローレシオ(FR=MFR5/MFR
2)が2.5〜20である熱可塑性樹脂組成物。 【効果】 バリの少ない成形品を与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、機械的強度、耐熱剛性
および成形品の外観が優れたエンジニアリングプラスチ
ック工業材料、例えばコネクター、イグニッションマニ
フォールド、歯車、バンパー、コイル封止材等を与える
のに有用な熱可塑性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリフェニレンスルフィドは流動性、耐
有機溶剤性、電気特性、難燃性などが優れた高融点の耐
熱結晶性樹脂である。しかし、摺動部材、光ディスク用
キャリッジ等の成形材料として用いた場合、重合度が低
く、押出成形安定性、射出成形安定性が劣る欠点があ
る。またガラス転移温度が約90℃とそれほど高くない
ために高温使用における成形品の剛性の低下が大きい。
そのためガラス繊維、炭素繊維、タルク、シリカなどの
無機充填剤との複合化による剛性改良が実施されている
(USP4,737,539、USP4,009,04
3)が、この場合、成形品の外観が悪化したり、成形品
にソリが生じ易いなどの問題点がある。
【0003】一方、ポリフェニレンエーテルは優れた耐
熱性、寸法安定性、非吸湿性、電気特性などを有するエ
ンジニアリングプラスチックスであるが、溶融流動性が
悪く、成形加工が困難であり、かつ耐油性、耐衝撃性が
劣るという欠点がある。そこで両者の長所を損なわずに
欠点を相補った成形材料を提供する目的で種々の組成物
が提案されている。
【0004】例えば、ポリフェニレンエーテルにポリフ
ェニレンスルフィドをブレンドすることにより、ポリフ
ェニレンエーテルの成形加工性を改良する技術が開示さ
れている(特公昭56−34032号)。このものは、
成形加工性の改善が若干みられるものの、流動性が悪
く、バリの発生が多い欠点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、成形時の流
動性が優れ、バリの発生率の少ない成形品を与える熱可
塑性樹脂組成物を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、 (A)固有粘度が0.25〜1.0dl/gのポリフェ
ニレンエーテル100重量部 (B)300℃、せん断速度100sec-1下での溶融
粘度が100〜2,000ポイズ未満である低粘度のポ
リフェニレンサルファイド(B1)10〜90重量%
と、300℃、せん断速度100sec-1下で測定した
溶融粘度が2,000〜100,000ポイズである高
粘度のポリフェニレンサルファイド(B2)90〜10
重量%の混合物よりなるポリフェニレンサルファイド2
5〜900重量部 (C)充填剤 (A)と(B)成分の合計量の0〜20
0重量%
【0007】上記(A)、(B1)、(B2)および
(C)成分が上記割合で配合されてなる熱可塑性樹脂組
成物であって、この熱可塑性樹脂組成物を300℃、5
kg荷重で測定したメルトフローレイト(MFR5)が
5〜200g/10分であり、このMFR5と、300
℃、2.16kg荷重で測定したメルトフローレイト
(MFR2)との比で示されるフローレシオ(FR=M
FR5/MFR2)が2.5〜20である熱可塑性樹脂
組成物を提供するものである。
【0008】
【作用】高粘度のポリフェニレンサルファイドと低粘度
のポリフェニレンサルファイドを併用することにより、
本発明の熱可塑性樹脂組成物の成形時の溶融物の流動性
が向上し、バリの発生率が低い。
【0009】
【発明の具体的説明】以下に、本発明をさらに詳細に説
明する。(A)ポリフェニレンエーテル (A)成分のポリフェニレンエーテルは、一般式(I)
【0010】
【化1】
【0011】(式中、Q1 は各々ハロゲン原子、第一級
もしくは第二級アルキル基、アリール基、アミノアルキ
ル基、ハロ炭化水素基、炭化水素オキシ基又はハロ炭化
水素オキシ基を表し、Q2 は各々水素原子、ハロゲン原
子、第一級もしくは第二級アルキル基、ハロ炭化水素基
又はハロ炭化水素オキシ基を表す。mは、重合度を表す
整数で、20〜450である。)で示される構造を有す
る固有粘度が0.25〜1.0dl/gの単独重合体又
は共重合体である。
【0012】Q1 およびQ2 の第一級アルキル基の好適
な例は、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、
n−アミル、イソアミル、2−メチルブチル、2,3−
ジメチルブチル、2−,3−もしくは4−メチルペンチ
ル又はヘプチルである。第二級アルキル基の例はイソプ
ロピル、sec−ブチル又は1−エチルプロピルであ
る。多くの場合、Q1 はアルキル基又はフェニル基、特
に、炭素数が1〜4のアルキル基であり、Q2 は水素原
子である。
【0013】具体的には、ポリ(2,6−ジメチル−
1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジエチ
ル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジ
プロピル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−
メチル−6−エチル−1,4−フェニレンエーテル)、
ポリ(2−メチル−6−プロピル−1,4−フェニレン
エーテル)、ポリ(2−エチル−6−プロピル−1,4
−フェニレンエーテル)、2,6−ジメチルフェノール
/2,3,6−トリメチルフェノール共重合体、2,6
−ジメチルフェノール/2,3,6−トリエチルフェノ
ール共重合体、2,6−ジエチルフェノール/2,3,
6−トリメチルフェノール共重合体、2,6−ジプロピ
ルフェノール/2,3,6−トリメチルフェノール共重
合体、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエ
ーテル)にスチレンをグラフト重合したグラフト共重合
体、2,6−ジメチルフェノール/2,3,6−トリメ
チルフェノール共重合体にスチレンをグラフト重合した
グラフト共重合体等が挙げられる。
【0014】好適なポリフェニレンエーテル樹脂の単独
重合体としては、例えば、ポリ(2,6−ジメチル−
1,4−フェニレンエーテル)である。好適な共重合体
としては、2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエー
テルと2,3,6−トリメチル−1,4−フェニレンエ
ーテルとのランダム共重合体である。ポリフェニレンエ
ーテル樹脂の分子量は、通常クロロホルム中、30℃の
固有粘度で0.25〜1.0dl/g、好ましくは0.
40〜0.70dl/gのものである。
【0015】固有粘度が1.0dl/gを超えると流動
性が極端に悪化し、更に、ポリフェニレンサルファイド
マトリックス中のポリフェニレンエーテル分散が粗くな
り、得られる成形品の耐衝撃性が低い。固有粘度が0.
25未満ではポリフェニレンサルファイド中のポリフェ
ニレンエーテル分散が粗くなり、機械的強度が極端に低
い成形品しか得られない。
【0016】これら(A)成分のポリフェニレンエーテ
ルは、無水マレイン酸、スチレン、グリシジルメタクリ
レート、2−エチルヘキシルアクリレート、ヒドロキシ
エチルメタクリレート等で変性されていてもよい。
【0017】(B)ポリフェニレンサルファイド ポリフェニレンサルファイドは、一般式(II)
【0018】
【化2】
【0019】で示される繰り返し単位を主構成要素とし
て含有する結晶性樹脂である。本発明では、上記の繰り
返し単位からなるもの、またはこれを主成分として好ま
しくは80モル%以上、より好ましくは90モル%以上
含むものが、耐熱性等の物性上の点から好ましい。
【0020】ポリフェニレンサルファイドの構成成分の
実質的全量が上記繰り返し単位からなる成分で成り立っ
ていない場合、残り(20モル%以下)は共重合可能
な、例えば下記のような繰り返し単位からなる成分で充
足させることができる。
【0021】
【化3】 (式中、Yはアルキル基、フェニル基、アルコキシ基で
ある。)
【0022】このポリフェニレンサルファイドは、実質
的に線状構造であるものが成形物の物性などの観点から
好ましい。この物性を実質的に低下させない範囲におい
て、例えば重合時に有効量の架橋剤(例えばトリハロベ
ンゼン)を用いて得た重合架橋物、あるいはポリフェニ
レンサルファイドを酸素の存在下等で加熱処理して架橋
させた熱架橋物も使用可能である。
【0023】本発明においては、この(B)成分のポリ
フェニレンサルファイドとして、低粘度のポリフェニレ
ンサルファイド(B1)10〜90重量%、好ましくは
55〜80重量%と、高粘度のポリフェニレンサルファ
イド(B2)90〜10重量%、好ましくは45〜20
重量%との混合物を用いる。
【0024】低粘度のポリフェニレンサルファイド(B
1)は、300℃、せん断速度100sec-1下での溶
融粘度が100〜2,000ポイズ未満、好ましくは2
00〜1,500ポイズのもので、高粘度のポリフェニ
レンサルファイド(B2)は、300℃、せん断速度1
00sec-1下での溶融粘度が2,000〜100,0
00ポイズ、好ましくは2,000〜20,000ポイ
ズの範囲のものである。又、両ポリフェニレンサルファ
イドの溶融粘度の差は100ポイズ以上あることがより
好ましい。
【0025】(B1)の溶融粘度が100ポイズ未満で
は流動性が高すぎて成形が困難となる。又、得られる成
形品の剛性が低い。(B2)の溶融粘度が100,00
0ポイズ超過でも逆に流動性が低すぎて成形が困難であ
る。(B)成分のポリフェニレンサルファイド中、低粘
度のもの(B1)の含量が10重量%未満ではバリの発
生率が高い。又、逆に90重量%を越えても得られる成
形品のバリの発生率が多くなるし、又、得られる成形品
の剛性が低くなる。ポリフェニレンサルファイドの構造
は直鎖状、加熱処理して得られる分岐状、何れでもよく
これらの混合物でも良い。
【0026】ポリフェニレンサルファイドは、例えば、
特公昭45−3368号で開示されたような比較的分子
量の小さい重合体の製造法、特公昭52−12240号
で開示されたような線状の比較的高分子量の重合体の製
造法又は低分子量重合体を酸素存在下で加熱して架橋体
を得る方法に従って、あるいはこれらに必要な改変を加
えて、製造することができる。例えば、無水マレイン
酸、グリシジルアクリレート、スルホコハク酸ジアルキ
ルエステル、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ビ
ニルトリメトキシシランがグラフトされていてもよい。
【0027】(C)充填剤 充填剤は、無機フィラーとして知られている無機充填剤
を用いることができる。無機充填剤の形状は、球状、立
方形状、粒状、針状、板状、繊維状等様々あり、何れも
使用可能である。
【0028】このような無機充填剤として、周期律表第
I族〜第VIII族中の金属元素(例えばFe,Na,K,
Cu,Mg,Ca,Zn,Ba,Al,Ti)若しくは
ケイ素元素の単体、酸化物、水酸化物、炭酸塩、硫酸
塩、ケイ酸塩、亜硫酸塩又はこれらの化合物よりなる各
種粘土鉱物等があり、具体的には例えば酸化チタン、酸
化亜鉛、硫酸バリウム、シリカ、炭酸カルシウム、酸化
鉄、アルミナ、チタン酸カルシウム、水酸化アルミニウ
ム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、炭酸マグ
ネシウム、硫酸カルシウム、硫酸ナトリウム、亜硫酸カ
ルシウム、ケイ酸カルシウム、クレーウォラストナイ
ト、ガラスビーズ、ガラスパウダー、けい砂、けい石、
石英粉、しらす、けいそう土、ホワイトカーボン、鉄
粉、アルミニウム粉等を挙げることができ、これらは複
数種併用しても差し支えない。
【0029】これらの無機充填剤は、無処理のまま用い
てもよいが、樹脂との親和性又は界面結合力を高める目
的で無機表面処理剤、高級脂肪酸又はそのエステル、塩
等の誘導体(例えばステアリン酸、オレイン酸、パルミ
チン酸、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネ
シウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸アミ
ド、ステアリン酸エチルエステル、ステアリン酸メチル
エステル、オレイン酸カルシウム、オレイン酸アミド、
オレイン酸エチルエステル、パルミチン酸カルシウム、
パルミチン酸アミド、パルミチン酸エチルエステル等)
あるいは、カップリング剤(例えばビニルトリメトキシ
シラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセト
キシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、
γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリ
ロキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エ
ポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ
−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等):又は
チタンカップリング剤(例えば、イソプロピルトリイソ
スチアロイルチタネート、イソプロピルトリラウリルミ
リスチルチタネート、イソプロピルイソステアロイルジ
メタクリルチタネート、イソプロピルトリジイソオクチ
ルホスフェートチタネート等)が使用できる。
【0030】充填剤(C)のうちガラス繊維は、平均直
径が3〜20μmのものが物性バランス(耐熱剛性、耐
衝撃強度)をより一層高める点で、また成形反り変形・
再加熱反り変形をより一層低減化させる点で好ましい。
このガラス繊維の製造法は、例えば次のような方法によ
る。先ず、溶解したガラスをマーブルと称する所定の大
きさのガラス玉に成形し、それをブッシングと称する採
糸炉にて加熱軟化せしめ、該炉テーブルの多数のノズル
から流下させ、この素地を高速度で延伸しながら、その
途中に設けた集束剤塗布装置にて浸漬で集束剤を付着さ
せて集束し、乾燥して回転ドラムで巻き取る。この時の
ノズル径寸法と引き取り速度及び引き取り雰囲気温度等
を調節してガラス繊維の平均直径を所定の寸法にする。
【0031】該ガラス繊維の長さは特定されるものでは
ないがロービング供給、1〜8mm程度のチョップドス
トランド等も好ましい。この場合の集束本数は通常10
0〜5,000本が好ましい。また、ポリフェニレンサ
ルファイドへの混練後のポリフェニレンサルファイド中
における長さが平均0.1mm以上のものが得られるな
らば、いわゆるミドルファイバー、ガラスパウダーと称
されるストランドの粉砕品でも良く、また、連続単繊維
系のスライバー状のものでも良い。原料ガラスの組成
は、無アルカリのものが好ましく、例の一つにEガラス
がある。
【0032】集束剤は通常、フィルム形成剤、界面活性
剤、柔軟剤、帯電防止剤又は潤滑剤等よりなるが、表面
処理剤のみでも良い。これらの、ガラス繊維を用いる際
には、樹脂との親和性すなわち界面結合力を高める目的
で、種々のカップリング剤を使用することができる。通
常はシラン系、クローム系、チタン系等のカップリング
剤を使用するが、中でもγ−グリシドキシプロピルトリ
メトキシシランなどのエポキシシラン:ビニルトリクロ
ロシランなどのビニルシラン:γ−アミノプロピルトリ
エトキシシランなどのアミノシラン等のシラン系カップ
リング剤を含むのが好ましい。この際、非イオン、陽イ
オン、陰イオン型等各種の界面活性剤や脂肪酸、金属石
ケン、各種樹脂等の分散剤による処理を合せて行うこと
が、機械的強度及び混練性の向上の点で好ましい。
【0033】他の任意成分 (D)アルケニル芳香族化合物重合体 流動性を更に向上させるために、次式で示されるアルケ
ニル芳香族化合物の重合体を配合してもよい。
【0034】
【化4】 (式中、Yは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基、
Zはハロゲン原子又は炭素数1〜4のアルキル基、rは
O又は1〜3の整数を表す。)
【0035】かかるアルケニル芳香族化合物重合体
(D)の具体例としては、ポリスチレン、ポリクロルス
チレン、ポリブロモスチレン、ポリ(α−メチルスチレ
ン)、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン
−メチルメタクリレート共重合体等が挙げられ、ポリス
チレンが特に好ましい。
【0036】(E)熱可塑性エラストマー 成形品の耐衝撃性を向上させるために熱可塑性エラスト
マーを配合してもよい。かかる熱可塑性エラストマー
(E)は、三点曲げ弾性率(JIS K7203)が1
000Kg/cm2 以下で、ガラス転移点温度が−10
℃以下の重合体である。例えば、ポリオレフィン系エラ
ストマー、ジエン系エラストマー、ポリスチレン系エラ
ストマー、ポリアミド系エラストマー、ポリエステル系
エラストマー、ポリウレタン系エラストマー、フッ素系
エラストマー、シリコン系エラストマー等公知のものが
挙げられるが、好ましくは、ポリオレフィン系エラスト
マー、ポリスチレン系エラストマーが挙げられる。
【0037】ポリオレフィン系エラストマーとしては、
例えば、ポリイソブチレン、エチレン−プロピレン共重
合体、エチレン−プロピレン−非共役ジエン共重合体、
エチレン−ブテン−1共重合体、エチレン−プロピレン
−ブテン−1共重合体、エチレン−ヘキセン−1共重合
体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリ
ル酸、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−グ
リシジルアクリレート共重合体、エチレン−グリシジル
メタクリレート共重合体、エチレン−酢酸ビニル−グリ
シジルメタクリレート共重合体、エチレン−マレイン酸
共重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体等が挙げ
られる。
【0038】ジエン系エラストマーとしては、例えば、
ポリブタジエンおよびその水素化物、ポリイソプレンお
よびその水素化物、ブタジエン−スチレンランダム共重
合体およびその水素化物等が挙げられる。
【0039】ポリスチレン系エラストマーとしては、ビ
ニル芳香族化合物と共役ジエン化合物のブロック共重合
体またはこのブロック共重合体の水素添加物(以下、水
添ブロック共重合体と略記する)が挙げられ、具体的に
は少なくとも1個のビニル芳香族化合物を主体とする重
合体ブロックと、少なくとも1個の共役ジエン化合物を
主体とする重合体ブロックとからなるブロック共重合体
およびこのブロック共重合体を水素添加し、このブロッ
ク共重合体中の共役ジエン化合物に基づく脂肪族二重結
合の少なくとも80%を水素添加して得られる水添ブロ
ック共重合体である。
【0040】ブロック共重合体を構成するビニル芳香族
化合物としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレ
ン、ビニルトルエン、p−tert−ブチルスチレン、
1,1−ジフェニルエチレン等の内から1種または2種
以上が選択でき、中でもスチレンが好ましい。また共役
ジエン化合物としては、例えば、ブタジエン、イソプレ
ン、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3
−ブタジエン等の内から1種または2種以上が選ばれ、
中でもブタジエン、イソプレンおよびこれらの組み合わ
せが好ましい。そして、共役ジエン化合物を主体とする
重合体ブロックは、そのブロックにおけるミクロ構造を
任意に選ぶことができ、例えばポリブタジエンブロック
においては、1,2−ビニル結合構造が5〜65%、好
ましくは10〜50%である。ブロック共重合体の分子
構造は、直鎖状、分岐状、放射状あるいはこれらの任意
の組み合わせのいずれであってもよい。
【0041】これらブロック共重合体の製造方法として
は、例えば、特公昭40−23798号公報に記載され
る方法のようにリチウム触媒を用いて不活性溶媒中でビ
ニル芳香族化合物−共役ジエン化合物ブロック共重合体
を合成することができる。
【0042】また、水添ブロック共重合体とは、上記の
かかるビニル芳香族化合物−共役ジエン化合物ブロック
共重合体を水素添加することによって得られるものであ
り、この水添ブロック共重合体の製造方法としては、例
えば、特公昭42−8704号公報、特公昭43−66
36号公報に記載された方法で得ることもできる。特
に、得られる水添ブロック共重合体の耐熱性、耐熱劣化
性に優れた性能を発揮するチタン系水添触媒を用いて合
成された水添ブロック共重合体が最も好ましく、例え
ば、特開昭59−133203号公報、特開昭60−7
9005号公報に記載された方法により、不活性溶媒中
でチタン系水添触媒の存在下に、上記した構造を有する
ブロック共重合体を水素添加して得ることができる。そ
の際、ビニル芳香族化合物−共役ジエン化合物ブロック
共重合体の共役ジエン化合物に基づく脂肪族二重結合は
少なくとも80%を水素添加せしめ、共役ジエン化合物
を主体とする重合体ブロックを形態的にオレフィン性化
合物の重合体に変換させる必要がある。
【0043】この水添ブロック共重合体中に含まれる非
水添の脂肪族二重結合の量は、フーリエ変換赤外分光光
度計(FT−IR)、核磁気共鳴装置等により容易に知
ることができる。
【0044】さらに、ポリオレフィン系エラストマー、
ジエン系エラストマーあるいはスチレン系エラストマー
100重量部に対して、α,β−不飽和カルボン酸およ
びその誘導体あるいはアクリルアミドおよびその誘導体
の内、一種または二種以上0.01〜10重量部を、ラ
ジカル開始剤の存在下、非存在下で反応させた変性物等
も挙げることができる。α,β−不飽和カルボン酸およ
びその誘導体の具体例としては、マレイン酸、無水マレ
イン酸、フマル酸、イタコン酸、アクリル酸、グリシジ
ルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、
メタクリル酸、グリシジルメタクリレート、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート、クロトン酸、シス−4−シ
クロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、およびその無水
物、エンド−シス−ビシクロ〔2.2.1〕−5−ヘプ
テン−2,3−ジカルボン酸、およびその無水物、マレ
インイミド化合物等が挙げられる。また、アクリルアミ
ドおよびその誘導体の具体例としては、アクリルアミ
ド、メタクリルアミド、N−〔4−(2,3−エポキシ
プロポキシ)−3,5−ジメチルフェニルメチル〕アク
リルアミド、N−メチロールアクリルアミド等が挙げら
れる。
【0045】また、この変性の際に必要に応じて用いら
れるラジカル開始剤としては公知のものであれば何等限
定されるものではなく、例えばジクミルパーオキサイ
ド、ジ−tert−ブチルパーオキサイド、tert−
ブチルクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,
5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,
5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキ
シ)ヘキサン−3、n−ブチル−4,4−ビス(ter
t−ブチルパーオキシ)バレレート、1,1−ビス(t
ert−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシ
クロヘキサン、tert−ブチルパーオキシトリフェニ
ルシランおよびtert−ブチルパーオキシトリメチル
シラン等が挙げられ、これらの中から好適に一種類以上
を選ぶことができる。また、有機過酸化物の他のラジカ
ル開始剤として、2,3−ジメチル−2,3−ジフェニ
ルブタン、2,3−ジエチル−2,3−ジフェニルブタ
ン、2,3−ジメチル−2,3−ジ(p−メチルフェニ
ル)ブタン、2,3−ジメチル−2,3−ジ(ブロモフ
ェニル)ブタン等の化合物を用いて変性反応を行っても
かまわない。
【0046】このラジカル開始剤の使用量はポリオレフ
ィン系エラストマー、ジエン系エラストマーあるいはポ
リスチレン系エラストマー100重量部に対して通常
0.01〜10重量部、好ましくは0.05〜5重量部
である。なお、変性ポリオレフィン系エラストマー、変
性ジエン系エラストマーあるいは変性スチレン系エラス
トマーの製造方法は、溶融混練変性、溶液混合変性でも
実施することができる。
【0047】好適なポリオレフィン系エラストマーの具
体的な例としては、例えば、エチレン−アクリル酸共重
合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−グ
リシジルアクリレート共重合体、エチレン−グリシジル
メタクリレート共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、エチレン−無水マレイン酸、そして変性物としては
エチレン−プロピレン−5−エチリデン−2−ノルボル
ネン共重合体、エチレン−プロピレン−ジシクロペンタ
ジエン共重合体、エチレン−プロピレン共重合体および
エチレン−ブテン−1共重合体の無水マレイン酸グラフ
ト変性物、グリシジルメタクリレートグラフト変性物お
よびN−〔4−(2,3−エポキシプロポキシ)−2,
5−ジメチルフェニルメチル〕アクリルアミド変性物等
が挙げられる。
【0048】好適なジエン系エラストマーの具体的な例
としては、カルボキシル基またはエポキシ基を含有する
ポリブタジエン、ポリブタジエンの水素化物およびポリ
イソプレンの水素化物の無水マレイン酸グラフト変性
物、グリシジルメタクリレート変性物およびN−〔4−
(2,3−エポキシプロポキシ)−2,5−ジメチルフ
ェニルメチル〕アクリルアミド変性物等が挙げられる。
【0049】好適なポリスチレン系エラストマーの具体
的な例としては、スチレン−ブタジエンブロック共重合
体およびその水添ブロック共重合体、スチレン−イソプ
レンブロック共重合体およびその水添ブロック共重合
体、そして変性物としては、スチレン−ブタジエン水添
ブロック共重合体とスチレン−イソプレン水添ブロック
共重合体の無水マレイン酸グラフト変性物、グリシジル
メタクリレートグラフト変性物およびN−〔4−(2,
3−エポキシプロポキシ)−2,5−ジメチルフェニル
メチル〕アクリルアミド変性物等が挙げられる。熱可塑
性エラストマーは、他の熱可塑性エラストマーを1種の
みならず2種以上併用しても構わない。
【0050】(F)相溶化剤 ポリフェニレンエーテルとポリフェニレンサルファイド
の親和性を高めるための相溶化剤としては、例えば、分
子内にカルボン酸基、カルボン酸エステル基、酸無水物
基、酸アミド基、イミド基、ハロゲン基、エポキシ基、
アミノ基、水酸基、炭素−炭素二重結合または三重結合
を含む化合物、または亜リン酸化合物、塩基性化合物な
どが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0051】具体的には、無水マレイン酸、トリス(イ
ソデシル)ホスファイト、トリス(トリデシル)ホスフ
ァイト等のアルキルホスファイト類、フェニルジイソデ
シルホスファイト、フェニルジ(トリデシル)ホスファ
イト、ジフェニルイソオクチルホスファイト、ジフェニ
ルイソデシルホスファイト、ジフェニルトリデシルホス
ファイト、4,4′−ブチリデン−ビス(3−メチル−
6−t−ブチルフェニルジトリデシル)ホスファイト、
ヘキサトリデシル−1,1,3−トリス(2−メチル−
4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタントリ
ホスファイト等のアルキルアリールホスファイト類、ト
リフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホ
スファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)ホスファイト、トリス(ビフェニル)ホスファイト
等のアリールホスファイト類、ジステアリルペンタエリ
スリトールジホスファイト、ジイソデシルペンタエリス
リトールジホスファイト、ジ(2,4−ジ−t−ブチル
フェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジ
(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペン
タエリスリトールジホスファイト、ジ(ノニルフェニ
ル)ペンタエリスリトールジホスファイト、フェニル−
ビスフェノールAペンタエリスリトールジホスファイト
等の耐熱性ホスファイト類、テトラキス(2,4−ジ−
t−ブチルフェニル)−4,4′−ビフェニレンジホス
フォナイト等のホスフォナイト類が挙げられる。
【0052】(G)その他 上記(A),(B),(C),(D),(E)および
(F)成分の他に、本発明による樹脂組成物には、必要
に応じて、本発明の樹脂組成物の性質を損なわない程度
に、他の付加的成分を成分(A)と成分(B)の樹脂成
分の和100重量部に対し、添加することができる。例
えば、各種難燃剤を2〜20重量部、結晶化促進剤(造
核剤)、メルカプトシラン、ビニルシラン、アミノシラ
ン、エポキシシラン等のシランカップリング剤、酸化防
止剤、耐熱安定剤、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系
光安定剤、着色剤を0.1〜5重量部添加できる。
【0053】組成比 本発明の樹脂組成物は、(A)成分のポリフェニレンエ
ーテル100重量部に対し、(B)成分のポリフェニレ
ンサルファイドが25〜900重量部、好ましくは10
0〜300重量部、(C)成分の充填剤は(A)と
(B)成分の和の0〜200重量%の割合、好ましくは
15〜150重量%である。
【0054】他の成分も必要により、(A)成分と
(B)成分の和100重量部に対し、アルケニル芳香族
化合物重合体(D)が0.1〜20重量部、耐衝撃改良
剤であるエラストマー(E)が0.1〜50重量部の割
合で配合される。ポリフェニレンエーテル(A)100
重量部に対するポリフェニレンサルファイド(B)の配
合量が25重量部未満では組成物の流動性が不足しバリ
の量が多くなる。900重量部を超過すると得られる成
形品の耐衝撃性が不足する。
【0055】充填剤(C)の量が(A)成分および
(B)成分の和の200重量%を越えては、樹脂組成物
の成形機への喰い込みが悪く、流動性が悪くなる。ま
た、成分(D)が成分(A)及び(B)の合計100重
量部に対し、20重量部を越えると最終組成物の耐熱剛
性が不足する。成分(E)が成分(A)及び(B)の合
計100重量部に対し50重量部を越えるときは耐熱性
と剛性が不満足となる。
【0056】この熱可塑性樹脂組成物は、300℃、5
kg荷重で測定したメルトフローレイト(MFR5)と
300℃、2.16kg荷重で測定したメルトフローレ
イト(MFR2)との比で示されるフローレシオ(FR
=MFR5/MFR2)が2.5〜20で、FRが2.
5未満の場合は成形加工性が不満足である。FRが20
を越えると得られる成形品の外観が悪くなる。更に、M
FR(5)の値は5〜200g/10分であり、5g/
10分未満では流動性が悪く、200g/10分を越え
ては、得られる成形品の剛性が低い。更に、MFR
(2)の値は2〜80g/10分であることが好まし
い。
【0057】混合組成物の製法および成形法 本発明の熱可塑性樹脂組成物を得るための溶融混練の方
法としては、熱可塑性樹脂について一般に実用されてい
る混練方法が適用できる。例えば、粉状または粒状の各
成分を、必要であれば、付加的成分の項に記載の添加物
等と共に、ヘンシェルミキサー、リボンブレンダー、V
型ブレンダー等により均一に混合した後、一軸または多
軸混練押出機、ロール、バンバリーミキサー等で混練す
ることができる。また、予め充填剤や他の成分を(必要
に応じて各種添加剤と共に)高濃度に混練して、マスタ
ーバッチとし、それを別途他の重合体等で希釈しながら
ブレンドしてコンパウンデイングしたり、成形したりす
ることもできる。溶融混練の温度は、150〜370
℃、好ましくは250〜350℃である。
【0058】本発明の熱可塑性樹脂組成物の成形加工法
は、特に限定されるものではなく、熱可塑性樹脂につい
て一般に用いられる成形法、すなわち、射出成形、中空
成形、押出成形、シート成形、熱成形、圧縮成形等の成
形法が適用できる。
【0059】
【実施例】以下、本発明を実施例によって、詳しく説明
する。使用した各成分は次のとおりである。(A)成分:ポリフェニレンエーテル 三菱油化社製の固有粘度0.40dl/g(30℃、ク
ロロホルム中)のポリ(2,6−ジメチル−1,4−フ
ェニレンエーテル)を用いた。(表中、PPEと示
す。)
【0060】(B)成分:ポリフェニレンサルファイド (B1a)低粘度ポリフェニレンサルファイド (株)トープレン社製ポリフェニレンサルファイド“ト
ープレンT−1”(商品名;300℃、せん断速度10
0sec-1下での溶融粘度300ポイズ)を用いた。
【0061】(B1b)低粘度ポリフェニレンサルファ
イド (株)トープレン社製ポリフェニレンサルファイド“ト
ープレンT−3”(商品名;300℃、せん断速度10
0sec-1下での溶融粘度1000ポイズ)を用いた。
【0062】(B2a)高粘度ポリフェニレンサルファ
イド (株)トープレン社製ポリフェニレンサルファイド“ト
ープレンT−4”(商品名;300℃、せん断速度10
0sec-1下での溶融粘度2000ポイズ)を用いた。
【0063】(B2b)高粘度ポリフェニレンサルファ
イド (株)トープレン社製ポリフェニレンサルファイド“ト
ープレンT−7”(商品名;300℃、せん断速度10
0sec-1下での溶融粘度7000ポイズ)を用いた。
【0064】(C)成分:無機充填剤 平均直径9μm、長さ3mmのガラス繊維を用いた。(D)成分:アルケニル芳香族重合体 三菱化成(株)製ポリスチレン“ダイヤレックスHH2
00”(商品名)を用いた。(表中、PSと示す。)
【0065】(E)成分:熱可塑性エラストマー シェル社製のスチレン−ブタジエン−スチレントリブロ
ック共重合体の水素化物“クレイトンG1651”(商
品名)を用いた。(表中、SEBSと示す。)
【0066】実施例1 日本製鋼所製TEX−30二軸押出機を用いて、該押出
機の第1フィードからポリフェニレンエーテル(A1)
100重量部、低粘度のポリフェニレンサルファイド
(B1b)165重量部、高粘度のポリフェニレンサル
ファイド(B2b)70重量部およびポリスチレン
(D)33重量部の混合物を供給し、第2フィードから
無機充填剤(C)100部を供給し、これを300℃で
溶融混練し、ダイよりストランド状に押し出した後、カ
ッティングしてペレット(熱可塑性樹脂組成物)を得
た。
【0067】このペレットを、肉厚0.35mm、長さ
50mmのバーを30本有する図1に示した櫛形金型を
使用し、計量一定(日鋼J100SSIIAで37)、射
出シリンダー温度310℃、射出圧力1200kg/c
2 、充填速度0.55秒で射出成形した際の、図1に
示す(イ)部分で発生したバリの長さを測定し、表1に
示す。また、得たペレットのMFR5,MFR2を測定
しFRを求めた。結果を表1に示す。
【0068】実施例2〜9、比較例1〜8 樹脂組成物として、表1に示す配合のものを用いる他は
同様にして、バリ長およびMFRの測定をした。なお、
SEBSはガラス繊維と共に第2フィードゾーンより供
給した。結果を同表に示す。
【0069】
【表1】
【0070】
【本発明の効果】ポリフェニレンエーテル、高粘度ポリ
フェニレンサルファイドおよび低粘度ポリフェニレンサ
ルファイドを含有する本発明の熱可塑性樹脂組成物は、
その成形加工性がよく、バリの少い成形品を与える。
【図面の簡単な説明】
【図1】成形加工性の試験に使用した櫛形金型の平面図
である。また、発生バリを測定した部分(イ)を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)固有粘度が0.25〜1.0dl
    /gのポリフェニレンエーテル100重量部 (B)300℃、せん断速度100sec-1下での溶融
    粘度が100〜2,000ポイズ未満である低粘度のポ
    リフェニレンサルファイド(B1)10〜90重量%
    と、300℃、せん断速度100sec-1下で測定した
    溶融粘度が2,000〜100,000ポイズである高
    粘度のポリフェニレンサルファイド(B2)90〜10
    重量%の混合物よりなるポリフェニレンサルファイド2
    5〜900重量部 (C)充填剤 (A)と(B)成分の合計量の0〜20
    0重量% 上記(A)、(B1)、(B2)および(C)成分が上
    記割合で配合されてなる熱可塑性樹脂組成物であって、
    この熱可塑性樹脂組成物を300℃、5kg荷重で測定
    したメルトフローレイト(MFR5)が5〜200g/
    10分であり、このMFR5と、300℃、2.16k
    g荷重で測定したメルトフローレイト(MFR2)との
    比で示されるフローレシオ(FR=MFR5/MFR
    2)が2.5〜20である熱可塑性樹脂組成物。
JP7355794A 1994-04-12 1994-04-12 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH07278432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7355794A JPH07278432A (ja) 1994-04-12 1994-04-12 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7355794A JPH07278432A (ja) 1994-04-12 1994-04-12 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07278432A true JPH07278432A (ja) 1995-10-24

Family

ID=13521679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7355794A Pending JPH07278432A (ja) 1994-04-12 1994-04-12 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07278432A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002179915A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2004276574A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Idemitsu Petrochem Co Ltd 発泡体及びバリ低減方法
JP2008257924A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 絶縁電線及びそれを用いた変圧器
JP2020007387A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 ポリプラスチックス株式会社 多孔質成形体及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002179915A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2004276574A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Idemitsu Petrochem Co Ltd 発泡体及びバリ低減方法
JP2008257924A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 絶縁電線及びそれを用いた変圧器
JP2020007387A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 ポリプラスチックス株式会社 多孔質成形体及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7550534B2 (en) Thermoplastic method, composition, and article
US7371790B2 (en) Polyphenylene ether composition
JP5196630B2 (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物の製造方法
DE69408912T2 (de) Thermoplastische Harzzusammensetzung
JP5550393B2 (ja) 樹脂組成物
JP2007302817A (ja) 自動車外装部品製造用熱可塑性樹脂組成物
JP2008195801A (ja) 樹脂組成物及びその製法
JP4753349B2 (ja) 強化熱可塑性樹脂組成物
JPH07278432A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH07278433A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2829121B2 (ja) 強化ポリプロピレン樹脂組成物
JP2006306061A (ja) 強化ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物の製造方法
JP2018087321A (ja) 樹脂組成物
JP3613888B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
JP3601562B2 (ja) クリープ強さおよびフローマークが改良された樹脂組成物
JPH0912800A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0885756A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH10316847A (ja) 耐熱ic部材用樹脂組成物および成形体
JP7474792B2 (ja) ペレット、熱可塑性樹脂組成物及び高周波アンテナ関連部材
JP2020037663A (ja) 難燃樹脂組成物
JP3575885B2 (ja) フィラー補強樹脂組成物
JP2985903B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH07145310A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3471125B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド系樹脂組成物
EP4317289A1 (en) Poly(phenylene ether) resin composition and molded article