JPH07278385A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents
熱可塑性樹脂組成物Info
- Publication number
- JPH07278385A JPH07278385A JP10080294A JP10080294A JPH07278385A JP H07278385 A JPH07278385 A JP H07278385A JP 10080294 A JP10080294 A JP 10080294A JP 10080294 A JP10080294 A JP 10080294A JP H07278385 A JPH07278385 A JP H07278385A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- weight
- styrene
- component
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 (A)スチレン系熱可塑性樹脂、(B)ポリ
エーテル及び/又はポリアミドエラストマーで平均分子
量が5000〜100万の親水性重合体、(C)ポリオ
レフィン系樹脂100部(重量部、以下同じ)に対し
て、下記一般式(1)で表されるグリシジル基を持つ化
合物0.1〜30部とスチレン系単量体及びその誘導体
0〜500部により変性された変性ポリオレフィン系樹
脂、 【化1】 (Rは水素原子またはメチル基、Arはグリシジル基を
少なくとも1つ有するC6〜C23の芳香族炭化水素
基)(D)ポリオレフィン系樹脂からなり、(A)/
(B)が10〜99/90〜1、(A)と(B)の合計
量100部に対して、(D)を0〜90重量%含有す
る、(C)と(D)の合計量が0.5〜50部である熱
可塑性樹脂組成物。 【効果】 帯電防止性、機械的特性及び耐熱性をバラン
スよく備えている。
エーテル及び/又はポリアミドエラストマーで平均分子
量が5000〜100万の親水性重合体、(C)ポリオ
レフィン系樹脂100部(重量部、以下同じ)に対し
て、下記一般式(1)で表されるグリシジル基を持つ化
合物0.1〜30部とスチレン系単量体及びその誘導体
0〜500部により変性された変性ポリオレフィン系樹
脂、 【化1】 (Rは水素原子またはメチル基、Arはグリシジル基を
少なくとも1つ有するC6〜C23の芳香族炭化水素
基)(D)ポリオレフィン系樹脂からなり、(A)/
(B)が10〜99/90〜1、(A)と(B)の合計
量100部に対して、(D)を0〜90重量%含有す
る、(C)と(D)の合計量が0.5〜50部である熱
可塑性樹脂組成物。 【効果】 帯電防止性、機械的特性及び耐熱性をバラン
スよく備えている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、帯電防止性を有し、且
つ耐衝撃性に代表される機械的特性及び耐熱性をバラン
スよく備えたスチレン系熱可塑性樹脂組成物に関するも
のである。
つ耐衝撃性に代表される機械的特性及び耐熱性をバラン
スよく備えたスチレン系熱可塑性樹脂組成物に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】ポリスチレン、ハイインパクトポリスチ
レンあるいはABS樹脂等に代表されるスチレン系熱可
塑性樹脂は、機械的特性、成形性、寸法安定性、電気特
性が比較的良好であり安価であるため、電気部品、事務
機器部品、雑貨等の幅広い分野で使用されている。しか
しながら、スチレン系熱可塑性樹脂は、他のプラスチッ
ク材料と同様に帯電しやすいために、成形品にホコリが
付着して成形品の外観と特に電気部品の場合には電気特
性を損なう等の問題があった。このような問題を解決す
るために、従来から採用されている方法は、(1)帯電
防止剤を成形品表面に塗布する方法、(2)帯電防止剤
を成形用熱可塑性樹脂に練り込む方法、(3)成形用熱
可塑性樹脂の構造を化学的に改質する方法があり、帯電
防止性能としては実用化のレベルに到達している。
レンあるいはABS樹脂等に代表されるスチレン系熱可
塑性樹脂は、機械的特性、成形性、寸法安定性、電気特
性が比較的良好であり安価であるため、電気部品、事務
機器部品、雑貨等の幅広い分野で使用されている。しか
しながら、スチレン系熱可塑性樹脂は、他のプラスチッ
ク材料と同様に帯電しやすいために、成形品にホコリが
付着して成形品の外観と特に電気部品の場合には電気特
性を損なう等の問題があった。このような問題を解決す
るために、従来から採用されている方法は、(1)帯電
防止剤を成形品表面に塗布する方法、(2)帯電防止剤
を成形用熱可塑性樹脂に練り込む方法、(3)成形用熱
可塑性樹脂の構造を化学的に改質する方法があり、帯電
防止性能としては実用化のレベルに到達している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、(1)
の方法は衝撃力が加わった時の剥がれ、経時変化による
劣化等の帯電防止性能の低下、及び塗布工程が必要であ
るためのコストアップ等の欠点を有している。また、
(2)の方法は、比較的安価に帯電防止性能を付与でき
るが、経時により帯電防止剤がブリードアウトし、その
性能を損なうと共に外観も損なう等の欠点を有してい
る。更に(3)の方法については、近年、前述の
(1)、(2)の欠点を改良する方法として提案され、
例えば(a)カルボキシル基含有単量体で変性されたス
チレン系樹脂とポリアルキレンオキサイドまたはその誘
導体を混合する方法(特開昭59−142242号公
報、特開昭59−142243号公報、特開平1−24
9853号公報、特開平3−2251号公報、特開平3
−2252号公報)、(b)共役ジエンまたはアクリル
酸エステルとアルキレンオキサイド基を有するビニル単
量体とを共重合して得られる親水性ゴム状重合体にビニ
ル単量体をグラフト重合する方法(特開昭55−362
37号公報)、(c)共役系ジオレフィンを主体とする
ゴム状重合体にアクリロニトリルと芳香族ビニルもしく
はアクリロニトリルと芳香族ビニルとメタクリル酸エス
テルをグラフト重合する方法(特開昭56−41242
号公報)、(d)ポリエーテルアミド共重合体とゴム質
重合体に(メタ)アクリル酸エステル単量体等をグラフ
トさせた共重合体の混合物を得る方法(特開昭62−1
1759号公報、特開昭62−265340号公報)、
(e)ポリエーテルアミド共重合体とゴム質重合体に
(メタ)アクリル酸エステル単量体等をグラフトさせた
共重合体及びカルボキシル基を有する変性ビニル系重合
体の混合物を得る方法(特開昭63−95251号公
報)、(f)スチレン系樹脂にビニル系単量体とアルキ
レンオキサイド基含有単量体からなる共重合体とこれに
固溶する金属塩を配合してなる組成物(特開昭62−1
58742号公報)、(g)スチレン系熱可塑性樹脂、
ポリエーテルアミド共重合体及びポリオレフィンからな
る組成物(特開平5−78535)等がある。
の方法は衝撃力が加わった時の剥がれ、経時変化による
劣化等の帯電防止性能の低下、及び塗布工程が必要であ
るためのコストアップ等の欠点を有している。また、
(2)の方法は、比較的安価に帯電防止性能を付与でき
るが、経時により帯電防止剤がブリードアウトし、その
性能を損なうと共に外観も損なう等の欠点を有してい
る。更に(3)の方法については、近年、前述の
(1)、(2)の欠点を改良する方法として提案され、
例えば(a)カルボキシル基含有単量体で変性されたス
チレン系樹脂とポリアルキレンオキサイドまたはその誘
導体を混合する方法(特開昭59−142242号公
報、特開昭59−142243号公報、特開平1−24
9853号公報、特開平3−2251号公報、特開平3
−2252号公報)、(b)共役ジエンまたはアクリル
酸エステルとアルキレンオキサイド基を有するビニル単
量体とを共重合して得られる親水性ゴム状重合体にビニ
ル単量体をグラフト重合する方法(特開昭55−362
37号公報)、(c)共役系ジオレフィンを主体とする
ゴム状重合体にアクリロニトリルと芳香族ビニルもしく
はアクリロニトリルと芳香族ビニルとメタクリル酸エス
テルをグラフト重合する方法(特開昭56−41242
号公報)、(d)ポリエーテルアミド共重合体とゴム質
重合体に(メタ)アクリル酸エステル単量体等をグラフ
トさせた共重合体の混合物を得る方法(特開昭62−1
1759号公報、特開昭62−265340号公報)、
(e)ポリエーテルアミド共重合体とゴム質重合体に
(メタ)アクリル酸エステル単量体等をグラフトさせた
共重合体及びカルボキシル基を有する変性ビニル系重合
体の混合物を得る方法(特開昭63−95251号公
報)、(f)スチレン系樹脂にビニル系単量体とアルキ
レンオキサイド基含有単量体からなる共重合体とこれに
固溶する金属塩を配合してなる組成物(特開昭62−1
58742号公報)、(g)スチレン系熱可塑性樹脂、
ポリエーテルアミド共重合体及びポリオレフィンからな
る組成物(特開平5−78535)等がある。
【0004】しかしながら、(a)の方法では、スチレ
ン系樹脂を変性しなければならないため高価となり、ま
た帯電防止性能を向上させるためにポリアルキレンオキ
サイドの分子量を高分子量化すると相溶性が低下し、ま
た帯電防止性能を発揮させるためには充分な量が必要と
なり、その結果、機械的特性の低下を招く欠点がある。
また、低分子のポリアルキレンオキサイドを用いる場
合、機械的特性の低下を招く欠点がある。(b)、
(c)の方法では、特殊なグラフト重合体を用いている
ため製造方法が煩雑で高価であり、且つ得られる樹脂の
機械的特性の低下を招く欠点がある。(d)の方法で
は、良好な帯電防止性能を有する混合物が得られるが、
湿熱時や高温での帯電防止性能の低下を招く欠点があ
る。(e)の方法では、スチレン系樹脂を変性しなけれ
ばならないため高価となる欠点がある。(f)の方法で
は、アルキレンオキサイド基含有単量体を比較的多量に
用いる必要があり、衝撃強度の高い組成物が得られにく
く、また湿熱時や高温での帯電防止性能の低下を招く欠
点がある。(g)の方法では、ポリオレフィンを用いる
ことにより耐薬品性を改善しているが、充分な耐薬品性
の効果を得るためには多量のポリオレフィンを用いなけ
ればならない。しかし、ポリオレフィンとスチレン系樹
脂との相溶性が悪いことから、スチレン系樹脂量が多い
ときはカルボキシル基、エポキシ基、酸無水物基、アミ
ノ基、ヒドロシル基、ポリアルキレンオキシド基等の官
能基を有する変性ビニル系重合体を用いなければならな
い欠点がある。また、ポリオレフィン量が多い場合は、
カルボキシル基、エポキシ基、酸無水物基、ヒドロシル
基を有する単量体で変性されたポリオレフィンまたはポ
リオレフィンオリゴマーを用いなければならない欠点が
ある。
ン系樹脂を変性しなければならないため高価となり、ま
た帯電防止性能を向上させるためにポリアルキレンオキ
サイドの分子量を高分子量化すると相溶性が低下し、ま
た帯電防止性能を発揮させるためには充分な量が必要と
なり、その結果、機械的特性の低下を招く欠点がある。
また、低分子のポリアルキレンオキサイドを用いる場
合、機械的特性の低下を招く欠点がある。(b)、
(c)の方法では、特殊なグラフト重合体を用いている
ため製造方法が煩雑で高価であり、且つ得られる樹脂の
機械的特性の低下を招く欠点がある。(d)の方法で
は、良好な帯電防止性能を有する混合物が得られるが、
湿熱時や高温での帯電防止性能の低下を招く欠点があ
る。(e)の方法では、スチレン系樹脂を変性しなけれ
ばならないため高価となる欠点がある。(f)の方法で
は、アルキレンオキサイド基含有単量体を比較的多量に
用いる必要があり、衝撃強度の高い組成物が得られにく
く、また湿熱時や高温での帯電防止性能の低下を招く欠
点がある。(g)の方法では、ポリオレフィンを用いる
ことにより耐薬品性を改善しているが、充分な耐薬品性
の効果を得るためには多量のポリオレフィンを用いなけ
ればならない。しかし、ポリオレフィンとスチレン系樹
脂との相溶性が悪いことから、スチレン系樹脂量が多い
ときはカルボキシル基、エポキシ基、酸無水物基、アミ
ノ基、ヒドロシル基、ポリアルキレンオキシド基等の官
能基を有する変性ビニル系重合体を用いなければならな
い欠点がある。また、ポリオレフィン量が多い場合は、
カルボキシル基、エポキシ基、酸無水物基、ヒドロシル
基を有する単量体で変性されたポリオレフィンまたはポ
リオレフィンオリゴマーを用いなければならない欠点が
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
に鑑み、優れた帯電防止性能を持続し、且つ機械的特
性、耐湿熱性に優れ、しかも安価な熱可塑性樹脂組成物
を提供することを目的として鋭意研究の結果、本発明に
到達した。即ち、本発明は、(A)スチレン系熱可塑性
樹脂、(B)ポリエーテル及びポリアミドエラストマー
からなる群から選ばれる少なくとも1種で平均分子量が
5000〜100万である親水性重合体、(C)ポリオ
レフィン系樹脂100重量部に対して、下記一般式
(1)で表されるグリシジル基を持つ化合物0.1〜3
0重量部とスチレン系単量体及びその誘導体0〜500
重量部により変性された変性ポリオレフィン系樹脂、
に鑑み、優れた帯電防止性能を持続し、且つ機械的特
性、耐湿熱性に優れ、しかも安価な熱可塑性樹脂組成物
を提供することを目的として鋭意研究の結果、本発明に
到達した。即ち、本発明は、(A)スチレン系熱可塑性
樹脂、(B)ポリエーテル及びポリアミドエラストマー
からなる群から選ばれる少なくとも1種で平均分子量が
5000〜100万である親水性重合体、(C)ポリオ
レフィン系樹脂100重量部に対して、下記一般式
(1)で表されるグリシジル基を持つ化合物0.1〜3
0重量部とスチレン系単量体及びその誘導体0〜500
重量部により変性された変性ポリオレフィン系樹脂、
【0006】
【化3】
【0007】(式中、Rは水素原子またはメチル基を示
す。Arはグリシジル基を少なくとも1つ有するC6〜
C23の芳香族炭化水素基を示す。)(D)ポリオレフ
ィン系樹脂からなり、成分(A)と成分(B)の配合重
量比(A)/(B)が10〜99/90〜1であり、成
分(A)と成分(B)の合計量100重量部に対して、
成分(D)を0〜90重量%含有する、成分(C)と成
分(D)の合計量が0.5〜50重量部である熱可塑性
樹脂組成物を内容とする。以下、本発明を具体的に説明
する。
す。Arはグリシジル基を少なくとも1つ有するC6〜
C23の芳香族炭化水素基を示す。)(D)ポリオレフ
ィン系樹脂からなり、成分(A)と成分(B)の配合重
量比(A)/(B)が10〜99/90〜1であり、成
分(A)と成分(B)の合計量100重量部に対して、
成分(D)を0〜90重量%含有する、成分(C)と成
分(D)の合計量が0.5〜50重量部である熱可塑性
樹脂組成物を内容とする。以下、本発明を具体的に説明
する。
【0008】本発明における(A)成分であるスチレン
系熱可塑性樹脂は、スチレン含有量10重量%以上のス
チレン重合体、共重合体、グラフト共重合体をいう。例
えば、ポリスチレン、ゴム変性ポリスチレン、スチレン
−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ゴム質重合体
−アクリロニトリル共重合体、スチレン−無水マレイン
酸共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、
スチレン−メタクリル酸メチル−アクリロニトリル共重
合体、スチレン単量体とマレイミド、N−フェニルマレ
イミド等のマレイミド系単量体、アクリルアミド等のア
クリルアミド系単量体との共重合体等が挙げられ、これ
らは2種以上組み合わせて用いることもできる。更に、
スチレン系熱可塑性樹脂のスチレンの一部をα−メチル
スチレン、p−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレ
ン、o−エチルスチレン、o−p−ジクロロスチレンな
どに置換できる。
系熱可塑性樹脂は、スチレン含有量10重量%以上のス
チレン重合体、共重合体、グラフト共重合体をいう。例
えば、ポリスチレン、ゴム変性ポリスチレン、スチレン
−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ゴム質重合体
−アクリロニトリル共重合体、スチレン−無水マレイン
酸共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、
スチレン−メタクリル酸メチル−アクリロニトリル共重
合体、スチレン単量体とマレイミド、N−フェニルマレ
イミド等のマレイミド系単量体、アクリルアミド等のア
クリルアミド系単量体との共重合体等が挙げられ、これ
らは2種以上組み合わせて用いることもできる。更に、
スチレン系熱可塑性樹脂のスチレンの一部をα−メチル
スチレン、p−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレ
ン、o−エチルスチレン、o−p−ジクロロスチレンな
どに置換できる。
【0009】ここで、ゴム質重合体としては、ポリブタ
ジエン、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム、スチレン
−アクリロニトリル共重合体ゴム、ポリアクリル酸ブチ
ル、エチレン−プロピレン−ジエン系ゴム、エチレン−
プロピレン系ゴム等のオレフィン系ゴム等の共重合、グ
ラフト共重合可能なゴム質重合体が挙げられ、これらは
2種以上組み合わせて用いることもできる。ゴム質重合
体が含まれる重合体は共重合体、グラフト共重合体をい
い、塊状重合法、懸濁重合法、乳化重合法等の通常の方
法を用いることによって得ることができる。ゴム質重合
体の量は50重量%以下、好ましくは40重量%以下で
ある。ゴム質重合体を50%以上含有するスチレン系熱
可塑性樹脂は耐熱性が低く、柔軟過ぎる点で好ましくな
い。スチレン系熱可塑性樹脂の中でも、コスト、性能の
面から、ポリスチレン、ゴム変性ポリスチレン、スチレ
ン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ゴム質重合
体−アクリロニトリル共重合体、スチレン−無水マレイ
ン酸共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合
体、スチレン−メタクリル酸メチル−アクリロニトリル
共重合体が好ましい。
ジエン、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム、スチレン
−アクリロニトリル共重合体ゴム、ポリアクリル酸ブチ
ル、エチレン−プロピレン−ジエン系ゴム、エチレン−
プロピレン系ゴム等のオレフィン系ゴム等の共重合、グ
ラフト共重合可能なゴム質重合体が挙げられ、これらは
2種以上組み合わせて用いることもできる。ゴム質重合
体が含まれる重合体は共重合体、グラフト共重合体をい
い、塊状重合法、懸濁重合法、乳化重合法等の通常の方
法を用いることによって得ることができる。ゴム質重合
体の量は50重量%以下、好ましくは40重量%以下で
ある。ゴム質重合体を50%以上含有するスチレン系熱
可塑性樹脂は耐熱性が低く、柔軟過ぎる点で好ましくな
い。スチレン系熱可塑性樹脂の中でも、コスト、性能の
面から、ポリスチレン、ゴム変性ポリスチレン、スチレ
ン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ゴム質重合
体−アクリロニトリル共重合体、スチレン−無水マレイ
ン酸共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合
体、スチレン−メタクリル酸メチル−アクリロニトリル
共重合体が好ましい。
【0010】本発明における成分(B)の1種であるポ
リエーテルとは、下記一般式(4)で表される構造単位
を有する高分子化合物である。具体的にはポリエチレン
グルコール、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレン
グリコール、ポリプロピレンオキサイドまたはその誘導
体で、これらは2種以上組み合わせて用いることもでき
る。この高分子化合物に、エポキシ基と反応する官能
基、例えばアミノ基などの官能基があってもよい。この
官能基は分子鎖末端、分子鎖中のいずれに存在していて
もよい。
リエーテルとは、下記一般式(4)で表される構造単位
を有する高分子化合物である。具体的にはポリエチレン
グルコール、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレン
グリコール、ポリプロピレンオキサイドまたはその誘導
体で、これらは2種以上組み合わせて用いることもでき
る。この高分子化合物に、エポキシ基と反応する官能
基、例えばアミノ基などの官能基があってもよい。この
官能基は分子鎖末端、分子鎖中のいずれに存在していて
もよい。
【0011】
【化4】
【0012】(Rは水素またはメチル基、nは平均分子
量により定まる数である。)
量により定まる数である。)
【0013】本発明における成分(B)の他の1種であ
るポリアミドエラストマーとは、ポリアミド形成成分と
ポリ(アルキレンオキシド)グリコールとカルボン酸か
らなるポリエーテルエステル形成成分との反応によって
得られるポリエーテルアミド、ポリアミド形成成分とポ
リ(アルキレンオキサシド)グリコールの両末端をアミ
ノ化またはカルボキシル化したものとジカルボン酸また
はジアミンからなるポリエーテル形成成分との反応によ
って得られるポリエーテルアミドである。ポリアミドエ
ラストマーの製法に関しては特に限定されず、特開昭5
6−65026号公報、特開昭55−133424号公
報、特開昭63−95251号公報等に開示されている
方法を利用することができる
るポリアミドエラストマーとは、ポリアミド形成成分と
ポリ(アルキレンオキシド)グリコールとカルボン酸か
らなるポリエーテルエステル形成成分との反応によって
得られるポリエーテルアミド、ポリアミド形成成分とポ
リ(アルキレンオキサシド)グリコールの両末端をアミ
ノ化またはカルボキシル化したものとジカルボン酸また
はジアミンからなるポリエーテル形成成分との反応によ
って得られるポリエーテルアミドである。ポリアミドエ
ラストマーの製法に関しては特に限定されず、特開昭5
6−65026号公報、特開昭55−133424号公
報、特開昭63−95251号公報等に開示されている
方法を利用することができる
【0014】成分(B)の重量平均分子量は5000〜
100万がである。重量平均分子量が5000未満では
衝撃強度が低下したり、良好な帯電防止性能が得られな
い。100万を越えると良好な帯電防止性能が得られる
ものの、機械的強度が低下したり、粘度上昇により成形
流動性が損なわれる。好ましくは1万〜50万である。
成分(B)の使用量は、成分(A)と成分(B)の配合
重量比(A)/(B)が10〜99/90〜1である。
成分(B)が1重量%未満では樹脂組成物の帯電防止性
が不足し、90重量%を越えると樹脂組成物が吸水性が
高く、柔軟になり、機械的特性が劣る。好ましくは
(A)/(B)の重量比が30〜97/70〜3であ
る。
100万がである。重量平均分子量が5000未満では
衝撃強度が低下したり、良好な帯電防止性能が得られな
い。100万を越えると良好な帯電防止性能が得られる
ものの、機械的強度が低下したり、粘度上昇により成形
流動性が損なわれる。好ましくは1万〜50万である。
成分(B)の使用量は、成分(A)と成分(B)の配合
重量比(A)/(B)が10〜99/90〜1である。
成分(B)が1重量%未満では樹脂組成物の帯電防止性
が不足し、90重量%を越えると樹脂組成物が吸水性が
高く、柔軟になり、機械的特性が劣る。好ましくは
(A)/(B)の重量比が30〜97/70〜3であ
る。
【0015】本発明における成分(C)である変性ポリ
オレフィン系樹脂とは、ポリオレフィン系樹脂100重
量部に対して、一般式(1)で表されるグリシジル基を
持つ化合物0.1〜30重量とスチレン系単量体及びそ
の誘導体0〜500重量部により変性された共重合体、
グラフト共重合体である。
オレフィン系樹脂とは、ポリオレフィン系樹脂100重
量部に対して、一般式(1)で表されるグリシジル基を
持つ化合物0.1〜30重量とスチレン系単量体及びそ
の誘導体0〜500重量部により変性された共重合体、
グラフト共重合体である。
【0016】
【化5】
【0017】(式中、Rは水素原子またはメチル基を示
す。Arはグリシジル基を少なくとも1つ有するC6〜
C23の芳香族炭化水素基を示す。)
す。Arはグリシジル基を少なくとも1つ有するC6〜
C23の芳香族炭化水素基を示す。)
【0018】上記一般式(1)で表されるグリシジル基
を持つ化合物は、例えばフェノール性水酸基を少なくと
も1つ以上有する芳香族炭化水素とN−メチロールアク
リルアミドあるいはN−メチロールメタアクリルアミ
ド、あるいはN−メチロールアミドのアルキルエーテル
誘導体を酸触媒で縮合させた後、フェノール性水酸基を
グリシジル化することにより容易に得られる。これらグ
リシジル基含有物の製法については、すでに本発明者ら
が特開昭60−130580号で開示している。好まし
くは、2,6−キシレノールとN−メチロールアクリル
アミドを組み合わせた場合に得られる下記構造を有する
式(2)で表される化合物が、取扱い易さ、ポリオレフ
ィン系樹脂の変性の制御のし易さなどから好適である。
を持つ化合物は、例えばフェノール性水酸基を少なくと
も1つ以上有する芳香族炭化水素とN−メチロールアク
リルアミドあるいはN−メチロールメタアクリルアミ
ド、あるいはN−メチロールアミドのアルキルエーテル
誘導体を酸触媒で縮合させた後、フェノール性水酸基を
グリシジル化することにより容易に得られる。これらグ
リシジル基含有物の製法については、すでに本発明者ら
が特開昭60−130580号で開示している。好まし
くは、2,6−キシレノールとN−メチロールアクリル
アミドを組み合わせた場合に得られる下記構造を有する
式(2)で表される化合物が、取扱い易さ、ポリオレフ
ィン系樹脂の変性の制御のし易さなどから好適である。
【0019】
【化6】
【0020】スチレン系単量体及びその誘導体として
は、スチレン、ジビニルスチレン、a−メチルスチレ
ン、o−クロルスチレン、m−クロルスチレン、p−ク
ロルスチレン、m−ブロムスチレン、p−ブロムスチレ
ン、p−ヨードスチレン、p−メトキシスチレン、p−
ジメチルスチレン、p−シアノニトロスチレン、p−ニ
トロスチレン等が挙げられ、これらは単独又は2種以上
組み合わせて使用される。ポリオレフィン系樹脂として
は、狭義のポリオレフィンの他にポリジエン、及びそれ
ら2種以上からなる混合物、更にオレフィンモノマーと
ジエンモノマー2種以上からなる共重合体を包含する広
義の概念として用いられる。例えばエチレン、プロピレ
ン、1−ブテン、1−ペンテン、イソブテン、ブタジエ
ン、イソプレン、クロロプレン、フェニルプロパジエ
ン、シクロペンタジエン、1,5−ノルボルナジエン、
1,3−シクロヘキサジエン、1,4−シクロヘキサジ
エン、1,5−シクロオクタジエン、1,3−シクロオ
クタジエン、α、ω−非共役ジエン類等のモノマー群か
ら1種あるいは2種以上の組み合わせからなる単独重合
体あるいは共重合体、更に、これらの単独重合体、共重
合体の各々または両者の2種以上からなる混合物が挙げ
られる。上記一般式(1)または式(2)で表される化
合物の使用量は、ポリオレフィン系樹脂100重量部に
対して0.1〜30重量部である。0.1重量部未満で
は本発明の目的とする効果が小さく、また30重量部を
越えると変性ポリオレフィン系樹脂の流動性、機械的特
性などが低下する。好ましくは0.5〜20重量部であ
る。スチレン単量体及びその誘導体の使用量は、ポリオ
レフィン系樹脂100重量部に対して0〜500重量部
である。500重量部を越えるとポリオレフィン系樹脂
本来の優れた機械的特性、耐湿熱性、耐薬品性などが損
なわれる。好ましくは、0〜100重量部である。
は、スチレン、ジビニルスチレン、a−メチルスチレ
ン、o−クロルスチレン、m−クロルスチレン、p−ク
ロルスチレン、m−ブロムスチレン、p−ブロムスチレ
ン、p−ヨードスチレン、p−メトキシスチレン、p−
ジメチルスチレン、p−シアノニトロスチレン、p−ニ
トロスチレン等が挙げられ、これらは単独又は2種以上
組み合わせて使用される。ポリオレフィン系樹脂として
は、狭義のポリオレフィンの他にポリジエン、及びそれ
ら2種以上からなる混合物、更にオレフィンモノマーと
ジエンモノマー2種以上からなる共重合体を包含する広
義の概念として用いられる。例えばエチレン、プロピレ
ン、1−ブテン、1−ペンテン、イソブテン、ブタジエ
ン、イソプレン、クロロプレン、フェニルプロパジエ
ン、シクロペンタジエン、1,5−ノルボルナジエン、
1,3−シクロヘキサジエン、1,4−シクロヘキサジ
エン、1,5−シクロオクタジエン、1,3−シクロオ
クタジエン、α、ω−非共役ジエン類等のモノマー群か
ら1種あるいは2種以上の組み合わせからなる単独重合
体あるいは共重合体、更に、これらの単独重合体、共重
合体の各々または両者の2種以上からなる混合物が挙げ
られる。上記一般式(1)または式(2)で表される化
合物の使用量は、ポリオレフィン系樹脂100重量部に
対して0.1〜30重量部である。0.1重量部未満で
は本発明の目的とする効果が小さく、また30重量部を
越えると変性ポリオレフィン系樹脂の流動性、機械的特
性などが低下する。好ましくは0.5〜20重量部であ
る。スチレン単量体及びその誘導体の使用量は、ポリオ
レフィン系樹脂100重量部に対して0〜500重量部
である。500重量部を越えるとポリオレフィン系樹脂
本来の優れた機械的特性、耐湿熱性、耐薬品性などが損
なわれる。好ましくは、0〜100重量部である。
【0021】成分(C)である変性ポリオレフィン系樹
脂を得る方法としては公知の方法が用いられる。例え
ば、上記一般式(1)または式(2)で示されるグリシ
ジル基含有化合物、スチレン単量体及びその誘導体とポ
リオレフィン系樹脂の混合物をラジカル開始剤を用い、
塊状重合、乳化重合、溶液重合または懸濁重合等により
変性される。更に簡便な方法として無溶剤下、上記一般
式(1)又は式(2)で示されるグリシジル基含有化合
物、スチレン単量体及びその誘導体とポリオレフィン系
樹脂、及びラジカル開始剤を予め反応しない温度で充分
混合処理した後、押出機、バンバリーミキサー、ニーダ
ー及びロールのごとき一般の合成樹脂分野で使用されて
いる混練装置を用いることにより製造できる。ラジカル
開始剤および該使用量は、製造方法に応じて、例えば、
有機過酸化物、アゾ化合物等から適宜選択し目的に応じ
て決められた使用量で使用される。
脂を得る方法としては公知の方法が用いられる。例え
ば、上記一般式(1)または式(2)で示されるグリシ
ジル基含有化合物、スチレン単量体及びその誘導体とポ
リオレフィン系樹脂の混合物をラジカル開始剤を用い、
塊状重合、乳化重合、溶液重合または懸濁重合等により
変性される。更に簡便な方法として無溶剤下、上記一般
式(1)又は式(2)で示されるグリシジル基含有化合
物、スチレン単量体及びその誘導体とポリオレフィン系
樹脂、及びラジカル開始剤を予め反応しない温度で充分
混合処理した後、押出機、バンバリーミキサー、ニーダ
ー及びロールのごとき一般の合成樹脂分野で使用されて
いる混練装置を用いることにより製造できる。ラジカル
開始剤および該使用量は、製造方法に応じて、例えば、
有機過酸化物、アゾ化合物等から適宜選択し目的に応じ
て決められた使用量で使用される。
【0022】本発明における成分(D)であるポリオレ
フィン系樹脂とは、狭義のポリオレフィンの他にポリジ
エン、及びそれら2種以上からなる混合物、更にオレフ
ィンモノマーとジエンモノマー2種以上からなる共重合
体を包含する広義の概念として用いられる。例えば、エ
チレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、イソ
ブテン、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、フェ
ニルプロパジエン、シクロペンタジエン、1,5−ノル
ボルナジエン、1,3−シクロヘキサジエン、1,4−
シクロヘキサジエン、1,5−シクロオクタジエン、
1,3−シクロオクタジエン、α、ω−非共役ジエン類
等のモノマー群から1種あるいは2種以上の組み合わせ
からなる単独重合体あるいは共重合体、更に、これらの
単独重合体、共重合体の各々または両者の2種以上から
なる混合物が挙げられる。
フィン系樹脂とは、狭義のポリオレフィンの他にポリジ
エン、及びそれら2種以上からなる混合物、更にオレフ
ィンモノマーとジエンモノマー2種以上からなる共重合
体を包含する広義の概念として用いられる。例えば、エ
チレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、イソ
ブテン、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、フェ
ニルプロパジエン、シクロペンタジエン、1,5−ノル
ボルナジエン、1,3−シクロヘキサジエン、1,4−
シクロヘキサジエン、1,5−シクロオクタジエン、
1,3−シクロオクタジエン、α、ω−非共役ジエン類
等のモノマー群から1種あるいは2種以上の組み合わせ
からなる単独重合体あるいは共重合体、更に、これらの
単独重合体、共重合体の各々または両者の2種以上から
なる混合物が挙げられる。
【0023】本発明における成分(C)及び(D)の使
用量は、成分(A)と成分(B)の合計量100重量部
に対して、成分(D)を0〜90重量%含有する、成分
(C)と成分(D)の合計量が0.5〜50重量部であ
る。0.5重量部未満では成分(C)の変性ポリオレフ
ィン系樹脂及び成分(D)のポリオレフィン系樹脂の効
果が得られない。また50重量部を越えると、成分
(A)のスチレン系熱可塑性樹脂と成分(B)のポリエ
ーテル又はポリアミドエラストマーの混合物の本来の特
徴が損なわれる。成分(C)と成分(D)の関係は、
(D)/〔(C)+(D))〕が0〜90重量%であ
る。90重量%を越えると機械的特性の低下を招く。
用量は、成分(A)と成分(B)の合計量100重量部
に対して、成分(D)を0〜90重量%含有する、成分
(C)と成分(D)の合計量が0.5〜50重量部であ
る。0.5重量部未満では成分(C)の変性ポリオレフ
ィン系樹脂及び成分(D)のポリオレフィン系樹脂の効
果が得られない。また50重量部を越えると、成分
(A)のスチレン系熱可塑性樹脂と成分(B)のポリエ
ーテル又はポリアミドエラストマーの混合物の本来の特
徴が損なわれる。成分(C)と成分(D)の関係は、
(D)/〔(C)+(D))〕が0〜90重量%であ
る。90重量%を越えると機械的特性の低下を招く。
【0024】本発明の組成物には、用途、目的等に応じ
て更に紫外線吸収剤、可塑剤、滑剤、難燃剤、難燃助
剤、着色剤、導電性付与剤、無機充填剤、繊維状強化剤
(ガラス繊維、カーボン繊維、グラファイト繊維等)等
の添加剤を配合することもできる。また、アニオン系、
カチオン系、非イオン系などの通常の帯電防止剤、ある
いは本発明の組成物と固溶する金属塩を添加して帯電防
止性能を一層向上させることも可能である。成分の調製
方法に特に制限はなく公知の方法が用いられる。例えば
ヘンシェルミキサーによるドライブレンドが挙げられ
る。
て更に紫外線吸収剤、可塑剤、滑剤、難燃剤、難燃助
剤、着色剤、導電性付与剤、無機充填剤、繊維状強化剤
(ガラス繊維、カーボン繊維、グラファイト繊維等)等
の添加剤を配合することもできる。また、アニオン系、
カチオン系、非イオン系などの通常の帯電防止剤、ある
いは本発明の組成物と固溶する金属塩を添加して帯電防
止性能を一層向上させることも可能である。成分の調製
方法に特に制限はなく公知の方法が用いられる。例えば
ヘンシェルミキサーによるドライブレンドが挙げられ
る。
【0025】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるもの
ではない。なお、以下の記載において、「部」及び
「%」は特に断らないかぎり、それぞれ「重量部」及び
「重量%」を意味する。
するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるもの
ではない。なお、以下の記載において、「部」及び
「%」は特に断らないかぎり、それぞれ「重量部」及び
「重量%」を意味する。
【0026】成分(A):スチレン系熱可塑性樹脂 下記の(A−1)〜(A−4)を用いた。 (A−1)ポリスチレンであるエスチレンGP−10
(登録商標、新日鉄化学株式会社製)を市販品のまま用
いた。 (A−2)ハイインパクトポリスチレンであるエスチレ
ンH−63(登録商標、新日鉄化学株式会社製)を市販
品のまま用いた。 (A−3)アクリロニトリル−スチレン系ランダム共重
合体であるAS230(登録商標、日本合成ゴム株式会
社製)を市販品のまま用いた。 (A−4)アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共
重合体であるABS−10(登録商標、日本合成ゴム株
式会社製)を市販品のまま用いた。
(登録商標、新日鉄化学株式会社製)を市販品のまま用
いた。 (A−2)ハイインパクトポリスチレンであるエスチレ
ンH−63(登録商標、新日鉄化学株式会社製)を市販
品のまま用いた。 (A−3)アクリロニトリル−スチレン系ランダム共重
合体であるAS230(登録商標、日本合成ゴム株式会
社製)を市販品のまま用いた。 (A−4)アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共
重合体であるABS−10(登録商標、日本合成ゴム株
式会社製)を市販品のまま用いた。
【0027】成分(B):ポリエーテルエステルアミド
エラストマー(B−1)〜(B−5) 参考例1:ポリエーテルエステルアミドエラストマー
(B−1)の合成 (B−1)カプロラクタム(宇部興産株式会社製)50
部、分子量が2000のポリエチレングリコール(三洋
化成工業株式会社製)45部及びアジピン酸(和光純薬
株式会社製)8部を酸化防止剤(日本チバガイギー株式
会社製 イルガノックス1098)0.25部及び三酸
化アンチモン(三国精錬株式会社製)0.15部を耐圧
反応槽で攪拌混合した後窒素置換し、250℃で1時間
混合した。その後、270℃、0.5mmHgの条件で3時
間重合し、ポリエーテルエステルアミドエラストマーを
得た。該エラストマーをシート状に成形した後冷却し、
カッターで5mm角の大きさに切断し、クロロホルムに溶
解させて、高温GPCで重量平均分子量を測定し、10
万の測定結果を得た。
エラストマー(B−1)〜(B−5) 参考例1:ポリエーテルエステルアミドエラストマー
(B−1)の合成 (B−1)カプロラクタム(宇部興産株式会社製)50
部、分子量が2000のポリエチレングリコール(三洋
化成工業株式会社製)45部及びアジピン酸(和光純薬
株式会社製)8部を酸化防止剤(日本チバガイギー株式
会社製 イルガノックス1098)0.25部及び三酸
化アンチモン(三国精錬株式会社製)0.15部を耐圧
反応槽で攪拌混合した後窒素置換し、250℃で1時間
混合した。その後、270℃、0.5mmHgの条件で3時
間重合し、ポリエーテルエステルアミドエラストマーを
得た。該エラストマーをシート状に成形した後冷却し、
カッターで5mm角の大きさに切断し、クロロホルムに溶
解させて、高温GPCで重量平均分子量を測定し、10
万の測定結果を得た。
【0028】ポリエーテルエラストマー(B−2)〜
(B−4) (B−2)PEG−6000P(登録商標、三洋化成工
業株式会社製、重量平均分子量=9000)を市販品の
まま用いた。 (B−3)PEG−20000(登録商標、三洋化成工
業株式会社製、重量平均分子量=20000)を市販品
のまま用いた。 (B−4)アルコックスE−30(登録商標、明成化学
工業株式会社製、重量平均分子量=30万)を市販品の
まま用いた。 ポリエーテルアミドエラストマー(B−5) (B−5)ダイアミドPAE−E47(登録商標、宇部
興産株式会社製)を市販品のまま用いた。)
(B−4) (B−2)PEG−6000P(登録商標、三洋化成工
業株式会社製、重量平均分子量=9000)を市販品の
まま用いた。 (B−3)PEG−20000(登録商標、三洋化成工
業株式会社製、重量平均分子量=20000)を市販品
のまま用いた。 (B−4)アルコックスE−30(登録商標、明成化学
工業株式会社製、重量平均分子量=30万)を市販品の
まま用いた。 ポリエーテルアミドエラストマー(B−5) (B−5)ダイアミドPAE−E47(登録商標、宇部
興産株式会社製)を市販品のまま用いた。)
【0029】成分(C):変性ポリオレフィン系樹脂
(C−1)〜(C−9) 参考例2:変性剤の合成 4−アクリルアミドメチル−2,6−ジメチルフェノー
ル102.26部、エピクロルヒドリン181部及びベ
ンジルトリエチルアンモニウムクロリド2.27部の混
合物を100℃で30分間攪拌した。この反応混合物を
室温まで冷却し、5規定水酸ナトリウム147部を攪拌
下に10分で滴下し、その後40〜50℃で1時間攪拌
した。得られた反応混合物を室温まで冷却し、メチルイ
ソブチルケトン120部及び水500部を加えて分液し
た。有機層を300部の水で3回水洗し、無水硫酸ナト
リウムで脱水した後、溶剤を減圧留去してN−〔4−
(2,3−エポキシプロポキシ)−3,5−ジメチルフ
ェニルメチル〕アクリルアミド(以下変性剤と記す)を
得た。JIS K7236の方法で測定したエポキシ当
量は271、融点は90℃〜92℃であった。
(C−1)〜(C−9) 参考例2:変性剤の合成 4−アクリルアミドメチル−2,6−ジメチルフェノー
ル102.26部、エピクロルヒドリン181部及びベ
ンジルトリエチルアンモニウムクロリド2.27部の混
合物を100℃で30分間攪拌した。この反応混合物を
室温まで冷却し、5規定水酸ナトリウム147部を攪拌
下に10分で滴下し、その後40〜50℃で1時間攪拌
した。得られた反応混合物を室温まで冷却し、メチルイ
ソブチルケトン120部及び水500部を加えて分液し
た。有機層を300部の水で3回水洗し、無水硫酸ナト
リウムで脱水した後、溶剤を減圧留去してN−〔4−
(2,3−エポキシプロポキシ)−3,5−ジメチルフ
ェニルメチル〕アクリルアミド(以下変性剤と記す)を
得た。JIS K7236の方法で測定したエポキシ当
量は271、融点は90℃〜92℃であった。
【0030】参考例3:変性ポリオレフィン(C−1)
〜(C−9)の合成 (C−1)230℃で2.2Kgの加重をかけて測定した
メルトフローレートが3.2g/10分であるエチレン
−プロピレン共重合体(日本合成ゴム株式会社製EPO
2P)100部に対して、参考例2で得た変性剤を0.
5部及びn−ブチル4,4−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)バリレート(日本油脂株式会社製、パーヘキサV4
0)0.23部を常温で混合したものを40mmΦ二軸押
出し機(日本製鋼株式会社製TEX 44SS)を使用
してシリンダー温度220℃で混練押出しペレットとし
た。ペレットは50℃で8時間減圧乾燥した。得られた
乾燥ペレットを100℃に加熱したキシレンに溶解した
後、そのキシレン溶液をアセトン中に滴下し変性ポリオ
レフィンを再沈殿させることにより、未反応の変性剤及
び変性剤の単独重合体を取り除いた。変性エチレン−プ
ロピレン共重合体のエポキシ当量を、再沈殿後のポリオ
レフィンの熱キシレン−メタノール溶液に塩酸キシレン
−メタノール溶液を加えて未開環グリシジル基を開環さ
せた後、過剰の塩酸キシレン−メタノール溶液をナトリ
ウムメチラートキシレン−メタノール溶液で逆滴するこ
とで測定した。結果を表1に示す。
〜(C−9)の合成 (C−1)230℃で2.2Kgの加重をかけて測定した
メルトフローレートが3.2g/10分であるエチレン
−プロピレン共重合体(日本合成ゴム株式会社製EPO
2P)100部に対して、参考例2で得た変性剤を0.
5部及びn−ブチル4,4−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)バリレート(日本油脂株式会社製、パーヘキサV4
0)0.23部を常温で混合したものを40mmΦ二軸押
出し機(日本製鋼株式会社製TEX 44SS)を使用
してシリンダー温度220℃で混練押出しペレットとし
た。ペレットは50℃で8時間減圧乾燥した。得られた
乾燥ペレットを100℃に加熱したキシレンに溶解した
後、そのキシレン溶液をアセトン中に滴下し変性ポリオ
レフィンを再沈殿させることにより、未反応の変性剤及
び変性剤の単独重合体を取り除いた。変性エチレン−プ
ロピレン共重合体のエポキシ当量を、再沈殿後のポリオ
レフィンの熱キシレン−メタノール溶液に塩酸キシレン
−メタノール溶液を加えて未開環グリシジル基を開環さ
せた後、過剰の塩酸キシレン−メタノール溶液をナトリ
ウムメチラートキシレン−メタノール溶液で逆滴するこ
とで測定した。結果を表1に示す。
【0031】(C−2)230℃で2.2Kgの加重をか
けて測定したメルトフローレートが3.2g/10分で
あるエチレン−プロピレン共重合体(日本合成ゴム株式
会社製EPO2P)100部に対して、参考例2で得た
変性剤を7部及びn−ブチル4,4−ビス(t−ブチル
パーオキシ)バリレート(日本油脂株式会社製、パーヘ
キサV40)0.23部を常温で混合したものを40mm
Φ二軸押出し機(日本製鋼株式会社製TEX 44S
S)を使用してシリンダー温度220℃で混練押出しペ
レットとした。ペレットは50℃で8時間減圧乾燥し
た。変性エチレン−プロピレン共重合体系樹脂のエポキ
シ当量は(C−1)と同様の方法で測定した。結果を表
1に示す。
けて測定したメルトフローレートが3.2g/10分で
あるエチレン−プロピレン共重合体(日本合成ゴム株式
会社製EPO2P)100部に対して、参考例2で得た
変性剤を7部及びn−ブチル4,4−ビス(t−ブチル
パーオキシ)バリレート(日本油脂株式会社製、パーヘ
キサV40)0.23部を常温で混合したものを40mm
Φ二軸押出し機(日本製鋼株式会社製TEX 44S
S)を使用してシリンダー温度220℃で混練押出しペ
レットとした。ペレットは50℃で8時間減圧乾燥し
た。変性エチレン−プロピレン共重合体系樹脂のエポキ
シ当量は(C−1)と同様の方法で測定した。結果を表
1に示す。
【0032】(C−3)230℃で2.16Kgの加重を
かけて測定したメルトフローレートが0.5g/10分
であるポリプロピレン(住友化学工業株式会社製D50
1)100部に対して、参考例2で得た変性剤を0.5
部及びn−ブチル4,4−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)バリレート(日本油脂株式会社製、パーヘキサV4
0)0.23部を常温で混合したものを40mmΦ二軸押
出し機(日本製鋼株式会社製TEX44SS)を使用し
てシリンダー温度220℃で混練押出しペレットとし
た。ペレットは50℃で8時間減圧乾燥した。変性ポリ
プロピレン系樹脂のエポキシ当量は(C−1)と同様の
方法で測定した。結果を表1に示す。
かけて測定したメルトフローレートが0.5g/10分
であるポリプロピレン(住友化学工業株式会社製D50
1)100部に対して、参考例2で得た変性剤を0.5
部及びn−ブチル4,4−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)バリレート(日本油脂株式会社製、パーヘキサV4
0)0.23部を常温で混合したものを40mmΦ二軸押
出し機(日本製鋼株式会社製TEX44SS)を使用し
てシリンダー温度220℃で混練押出しペレットとし
た。ペレットは50℃で8時間減圧乾燥した。変性ポリ
プロピレン系樹脂のエポキシ当量は(C−1)と同様の
方法で測定した。結果を表1に示す。
【0033】(C−4)230℃で2.16Kgの加重を
かけて測定したメルトフローレートが0.5g/10分
であるポリプロピレン(住友化学工業株式会社製D50
1)100部に対して、参考例2で得た変性剤を7部及
びn−ブチル4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バ
リレート(日本油脂株式会社製、パーヘキサV40)
0.23部を常温で混合したものを40mmΦ二軸押出し
機(日本製鋼株式会社製TEX 44SS)を使用して
シリンダー温度220℃で混練押出しペレットとした。
ペレットは50℃で8時間減圧乾燥した。変性ポリプロ
ピレン系樹脂のエポキシ当量は(C−1)と同様の方法
で測定した。結果を表1に示す。
かけて測定したメルトフローレートが0.5g/10分
であるポリプロピレン(住友化学工業株式会社製D50
1)100部に対して、参考例2で得た変性剤を7部及
びn−ブチル4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バ
リレート(日本油脂株式会社製、パーヘキサV40)
0.23部を常温で混合したものを40mmΦ二軸押出し
機(日本製鋼株式会社製TEX 44SS)を使用して
シリンダー温度220℃で混練押出しペレットとした。
ペレットは50℃で8時間減圧乾燥した。変性ポリプロ
ピレン系樹脂のエポキシ当量は(C−1)と同様の方法
で測定した。結果を表1に示す。
【0034】(C−5)230℃で2.16Kgの加重を
かけて測定したメルトフローレートが0.5g/10分
であるポリプロピレン(住友化学工業株式会社製D50
1)100部に対して、参考例2で得た変性剤を15部
及びn−ブチル4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)
バリレート(日本油脂株式会社製、パーヘキサV40)
0.23部を常温で混合したものを40mmΦ二軸押出し
機(日本製鋼株式会社製TEX44SS)を使用してシ
リンダー温度220℃で混練押出しペレットとした。ペ
レットは50℃で8時間減圧乾燥した。変性ポリプロピ
レン系樹脂のエポキシ当量は(C−1)と同様の方法で
測定した。結果を表1に示す。
かけて測定したメルトフローレートが0.5g/10分
であるポリプロピレン(住友化学工業株式会社製D50
1)100部に対して、参考例2で得た変性剤を15部
及びn−ブチル4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)
バリレート(日本油脂株式会社製、パーヘキサV40)
0.23部を常温で混合したものを40mmΦ二軸押出し
機(日本製鋼株式会社製TEX44SS)を使用してシ
リンダー温度220℃で混練押出しペレットとした。ペ
レットは50℃で8時間減圧乾燥した。変性ポリプロピ
レン系樹脂のエポキシ当量は(C−1)と同様の方法で
測定した。結果を表1に示す。
【0035】(C−6)耐圧密閉反応槽において、純水
1400部にポリプロピレン樹脂ペレット(エチレン含
有量3%、DSC融解開始温度80℃、DSC融点14
6.7℃)490部、参考例2で得た変性剤4部、スチ
レン単量体(和光純薬株式会社製)200部、ジ−t−
ブチルパーオキサイド(日本油脂株式会社製、パーブチ
ルD)1.26部、リン酸カルシウム10.5部及び乳
化剤(花王株式会社製 ラテムルPS)0.315部を
攪拌混合し、水性懸濁液を得た。該水溶液を100℃で
1時間攪拌した後、更に140℃で5時間攪拌して重合
を完成させた。得られたペレットを水洗した後、乾燥し
て変性プロピレン系樹脂を得た。変性ポリプロピレン系
樹脂のエポキシ当量は(C−1)と同様の方法で測定し
た。結果を表1に示す。
1400部にポリプロピレン樹脂ペレット(エチレン含
有量3%、DSC融解開始温度80℃、DSC融点14
6.7℃)490部、参考例2で得た変性剤4部、スチ
レン単量体(和光純薬株式会社製)200部、ジ−t−
ブチルパーオキサイド(日本油脂株式会社製、パーブチ
ルD)1.26部、リン酸カルシウム10.5部及び乳
化剤(花王株式会社製 ラテムルPS)0.315部を
攪拌混合し、水性懸濁液を得た。該水溶液を100℃で
1時間攪拌した後、更に140℃で5時間攪拌して重合
を完成させた。得られたペレットを水洗した後、乾燥し
て変性プロピレン系樹脂を得た。変性ポリプロピレン系
樹脂のエポキシ当量は(C−1)と同様の方法で測定し
た。結果を表1に示す。
【0036】(C−7)耐圧密閉反応槽において、純水
1400部にポリプロピレン樹脂ペレット(エチレン含
有量3%、DSC融解開始温度80℃、DSC融点14
6.7℃)490部、参考例2で得た変性剤20部、ス
チレン単量体(和光純薬株式会社製)200部、ジ−t
−ブチルパーオキサイド(日本油脂株式会社製、パーブ
チルD)1.26部、リン酸カルシウム10.5部及び
乳化剤(花王株式会社製 ラテムルPS)0.315部
を攪拌混合し、水性懸濁液を得た。該水溶液を100℃
で1時間攪拌した後、更に140℃で5時間攪拌して重
合を完成させた。得られたペレットを水洗した後、乾燥
して変性ポリプロピレン系樹脂を得た。変性ポリプロピ
レン系樹脂のエポキシ当量は(C−1)と同様の方法で
測定した。結果を表1に示す。
1400部にポリプロピレン樹脂ペレット(エチレン含
有量3%、DSC融解開始温度80℃、DSC融点14
6.7℃)490部、参考例2で得た変性剤20部、ス
チレン単量体(和光純薬株式会社製)200部、ジ−t
−ブチルパーオキサイド(日本油脂株式会社製、パーブ
チルD)1.26部、リン酸カルシウム10.5部及び
乳化剤(花王株式会社製 ラテムルPS)0.315部
を攪拌混合し、水性懸濁液を得た。該水溶液を100℃
で1時間攪拌した後、更に140℃で5時間攪拌して重
合を完成させた。得られたペレットを水洗した後、乾燥
して変性ポリプロピレン系樹脂を得た。変性ポリプロピ
レン系樹脂のエポキシ当量は(C−1)と同様の方法で
測定した。結果を表1に示す。
【0037】(C−8)耐圧密閉反応槽において、純水
1400部にポリプロピレン樹脂ペレット(エチレン含
有量3%、DSC融解開始温度80℃、DSC融点14
6.7℃)490部、参考例2で得た変性剤1部、スチ
レン単量体(和光純薬株式会社製)100部、ジ−t−
ブチルパーオキサイド(日本油脂株式会社製、パーブチ
ルD)1.26部、リン酸カルシウム10.5部及び乳
化剤(花王株式会社製 ラテムルPS)0.315部を
攪拌混合し、水性懸濁液を得た。該水溶液を100℃で
1時間攪拌した後、更に140℃で5時間攪拌して重合
を完成させた。得られたペレットを水洗した後、乾燥し
て変性ポリプロピレン系樹脂を得た。変性ポリプロピレ
ン系樹脂のエポキシ当量は(C−1)と同様の方法で測
定した。結果を表1に示す。
1400部にポリプロピレン樹脂ペレット(エチレン含
有量3%、DSC融解開始温度80℃、DSC融点14
6.7℃)490部、参考例2で得た変性剤1部、スチ
レン単量体(和光純薬株式会社製)100部、ジ−t−
ブチルパーオキサイド(日本油脂株式会社製、パーブチ
ルD)1.26部、リン酸カルシウム10.5部及び乳
化剤(花王株式会社製 ラテムルPS)0.315部を
攪拌混合し、水性懸濁液を得た。該水溶液を100℃で
1時間攪拌した後、更に140℃で5時間攪拌して重合
を完成させた。得られたペレットを水洗した後、乾燥し
て変性ポリプロピレン系樹脂を得た。変性ポリプロピレ
ン系樹脂のエポキシ当量は(C−1)と同様の方法で測
定した。結果を表1に示す。
【0038】(C−9)耐圧密閉反応槽において、純水
1400部に(C−1)で使用したエチレン−プロピレ
ン共重合体500部、参考例2で得た変性剤3部、スチ
レン単量体(和光純薬株式会社製)125部、1,1−
ビス(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチル
シクロヘキサン(日本油脂株式会社製、パーヘキサ3M
40)1.26部、リン酸カルシウム10.5部及び乳
化剤(花王株式会社製 ラテムルPS)0.315部を
攪拌混合し、水性懸濁液を得た。該水溶液を100℃で
1時間攪拌した後、更に140℃で5時間攪拌して重合
を完成させた。得られたペレットを水洗した後、乾燥し
て変性ポリプロピレン系樹脂を得た。変性ポリプロピレ
ン系樹脂のエポキシ当量は(C−1)と同様の方法で測
定した。結果を表1に示す。
1400部に(C−1)で使用したエチレン−プロピレ
ン共重合体500部、参考例2で得た変性剤3部、スチ
レン単量体(和光純薬株式会社製)125部、1,1−
ビス(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチル
シクロヘキサン(日本油脂株式会社製、パーヘキサ3M
40)1.26部、リン酸カルシウム10.5部及び乳
化剤(花王株式会社製 ラテムルPS)0.315部を
攪拌混合し、水性懸濁液を得た。該水溶液を100℃で
1時間攪拌した後、更に140℃で5時間攪拌して重合
を完成させた。得られたペレットを水洗した後、乾燥し
て変性ポリプロピレン系樹脂を得た。変性ポリプロピレ
ン系樹脂のエポキシ当量は(C−1)と同様の方法で測
定した。結果を表1に示す。
【0039】
【表1】
【0040】実施例1〜18及び比較例1〜7 (A)〜(D)の各成分を表2に示す割合で、ヘンシェ
ルミキサーで室温にて混合した後、直径44mmのベント
付き同方向二軸押出機(日本製鋼株式会社製、TEX4
4)により、シリンダー温度200〜230℃、スクリ
ュー回転数100〜200rpm にて混練し、吐出樹脂を
水槽で冷却して熱可塑性樹脂組成物のペレットを得た。
ついで射出成形機(東芝株式会社製、IS80EPN−
2A)により、シリンダー温度220〜240℃、金型
温度60℃にて試験片を成形し、物性を測定した。測定
結果を表3〜表6に示す。尚、物性項目とその測定方法
を以下に示す。 表面固有抵抗:幅120mm、長さ120mm、厚さ2mmの
板を成形した後、JIS K6911に従って測定し
た。 アイゾット衝撃強度:ASTM D256(ノッチ付
き、1/2インチ厚み)に従って測定した。 HDT:ASTM D648(18.6Kg荷重)に従っ
て測定した。
ルミキサーで室温にて混合した後、直径44mmのベント
付き同方向二軸押出機(日本製鋼株式会社製、TEX4
4)により、シリンダー温度200〜230℃、スクリ
ュー回転数100〜200rpm にて混練し、吐出樹脂を
水槽で冷却して熱可塑性樹脂組成物のペレットを得た。
ついで射出成形機(東芝株式会社製、IS80EPN−
2A)により、シリンダー温度220〜240℃、金型
温度60℃にて試験片を成形し、物性を測定した。測定
結果を表3〜表6に示す。尚、物性項目とその測定方法
を以下に示す。 表面固有抵抗:幅120mm、長さ120mm、厚さ2mmの
板を成形した後、JIS K6911に従って測定し
た。 アイゾット衝撃強度:ASTM D256(ノッチ付
き、1/2インチ厚み)に従って測定した。 HDT:ASTM D648(18.6Kg荷重)に従っ
て測定した。
【0041】
【表2】
【0042】
【表3】
【0043】
【表4】
【0044】
【表5】
【0045】
【表6】
【0046】
【発明の効果】以上から明らかなように、本発明のスチ
レン系熱可塑性樹脂組成物は優れた帯電防止性を有し、
且つ耐衝撃性に代表される機械的特性及び耐熱性をバラ
ンスよく備えており、電気部品、事務機器部品、雑貨等
の他、広く成形品分野に利用することができる。
レン系熱可塑性樹脂組成物は優れた帯電防止性を有し、
且つ耐衝撃性に代表される機械的特性及び耐熱性をバラ
ンスよく備えており、電気部品、事務機器部品、雑貨等
の他、広く成形品分野に利用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 51/06 LLE 71/02 LQE 77/00 LQR
Claims (3)
- 【請求項1】 (A)スチレン系熱可塑性樹脂、(B)
ポリエーテル及びポリアミドエラストマーからなる群か
ら選ばれる少なくとも1種で平均分子量が5000〜1
00万である親水性重合体、(C)ポリオレフィン系樹
脂100重量部に対して、下記一般式(1)で表される
グリシジル基を持つ化合物0.1〜30重量部とスチレ
ン系単量体及びその誘導体0〜500重量部により変性
された変性ポリオレフィン系樹脂、 【化1】 (式中、Rは水素原子またはメチル基を示す。Arはグ
リシジル基を少なくとも1つ有するC6〜C23の芳香
族炭化水素基を示す。)(D)ポリオレフィン系樹脂か
らなり、成分(A)と成分(B)の配合重量比(A)/
(B)が10〜99/90〜1であり、成分(A)と成
分(B)の合計量100重量部に対して、成分(D)を
0〜90重量%含有する、成分(C)と成分(D)の合
計量が0.5〜50重量部である熱可塑性樹脂組成物。 - 【請求項2】 成分(A)がポリスチレン、ゴム変性ポ
リスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、ス
チレン−ゴム質重合体−アクリロニトリル共重合体、ス
チレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−メタクリ
ル酸メチル共重合体及びスチレン−メタクリル酸メチル
−アクリロニトリル共重合体からなる群から選ばれる少
なくとも1種のスチレン系熱可塑性樹脂からなる請求項
1記載の組成物。 - 【請求項3】 成分(C)がポリオレフィン系樹脂10
0重量部に対して、下記構造式(2)で表されるグリシ
ジル基を持つ化合物0.1〜30重量部とスチレン系単
量体及びその誘導体0〜500重量部により変性された
変性ポリオレフィン系樹脂からなる請求項1又は2記載
の組成物。 【化2】
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10080294A JPH07278385A (ja) | 1994-04-13 | 1994-04-13 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10080294A JPH07278385A (ja) | 1994-04-13 | 1994-04-13 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07278385A true JPH07278385A (ja) | 1995-10-24 |
Family
ID=14283530
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10080294A Withdrawn JPH07278385A (ja) | 1994-04-13 | 1994-04-13 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07278385A (ja) |
-
1994
- 1994-04-13 JP JP10080294A patent/JPH07278385A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0398758B1 (en) | (Modified) Hydrogenated diene block copolymer and composition comprising the same | |
WO1991019762A1 (fr) | Composition de resine thermoplastique | |
JPH0541662B2 (ja) | ||
EP0373834B1 (en) | Hydrogenated diene copolymer-containing resin composition and process for producing the same | |
EP1343843B1 (en) | Syndiotactic polystyrene compositions having improved impact strength | |
JPH07331020A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP3405478B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2005120351A (ja) | 帯電防止性熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いた成形品 | |
JPH02232255A (ja) | 耐衝撃性の改良された熱可塑性ポリエステル樹脂組成物 | |
JPH07278385A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH0428025B2 (ja) | ||
JP3386612B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP3141791B2 (ja) | ゴム変性スチレン系樹脂組成物及びその成形品 | |
JPS63162750A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH05230322A (ja) | 水添ブロック共重合体組成物 | |
JPH05320446A (ja) | ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物およびそれからの成形品 | |
JPH06184366A (ja) | 熱可塑性樹脂成形体 | |
KR0165585B1 (ko) | 폴리페닐렌 에테르계 열가소성 수지 조성물 | |
JP3236687B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH0158216B2 (ja) | ||
JPH05214209A (ja) | 水添ブロック共重合体組成物 | |
JPH08165422A (ja) | ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物 | |
JPH05287193A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP3543885B2 (ja) | ポリスチレン樹脂組成物 | |
JP2002080667A (ja) | 樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20010703 |