JPH07278329A - 多孔性印刷フィルム及び積層シート - Google Patents

多孔性印刷フィルム及び積層シート

Info

Publication number
JPH07278329A
JPH07278329A JP7045994A JP7045994A JPH07278329A JP H07278329 A JPH07278329 A JP H07278329A JP 7045994 A JP7045994 A JP 7045994A JP 7045994 A JP7045994 A JP 7045994A JP H07278329 A JPH07278329 A JP H07278329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
stretching
color
porous
porous film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7045994A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Nishijima
良司 西島
Toshiaki Takahashi
俊明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruzen Polymer Co Ltd
Original Assignee
Maruzen Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruzen Polymer Co Ltd filed Critical Maruzen Polymer Co Ltd
Priority to JP7045994A priority Critical patent/JPH07278329A/ja
Publication of JPH07278329A publication Critical patent/JPH07278329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】熱可塑性樹脂をフィルム又はシート状に成形、
延伸して得られる多孔性フィルムであって、その表面の
全体あるいは一部に、一色あるいは多色から成る印刷が
施されており、かつ、良好な通気性、透湿性を有する多
孔性印刷フィルム及びそれを用いた積層シート。 【効果】通気性、透湿性を損なうことなく、原色に近い
濃い色での着色が可能であり、又、表面の仕上がりが美
麗で色落ちが無い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は優れた通気性、透湿性を
有する多孔性印刷フィルム及びそれを用いた積層シート
に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレン等の熱可塑性樹脂をフィル
ム又はシート状に成形、延伸して得られる多孔性フィル
ムは、優れた通気性、透湿性、防水性を有するため、衣
料、医療、濾過材料等の広範囲の用途に使用されてい
る。
【0003】多孔性フィルムを製造する方法としては、
従来、無孔のフィルムに放電加工して、搾孔する方法、
ポリエチレン等の熱可塑性樹脂に炭酸カルシウム粒等を
添加し、フィルム状に成形した後に酸処理することによ
り、炭酸カルシウムを溶出させる方法、あるいは炭酸カ
ルシウム等の充填剤を含有せしめたフィルムを、一軸、
又は二軸に延伸する方法等があるが、一般的には、炭酸
カルシウム等の充填剤を添加した樹脂組成物をフィルム
状に成形、延伸する方法が用いられている。
【0004】又、着色した多孔性フィルムを製造する場
合には、樹脂に炭酸カルシウム等の他、着色剤として顔
料を練り込んだ後にフィルムを成形、延伸するという方
法が用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、顔料入
りのフィルムを延伸すると、延伸むらに起因する色むら
が生じたり、色を変更する場合には、生産時の色替えの
ため大量のロスが生じるという問題があった。さらに、
延伸時のフィルムの白化により、延伸後のフィルムの色
調が延伸前に比べ薄くなるため、調色が難しく、又、原
色に近い濃い色をフィルムに付したい場合には、顔料を
大量に混入しなければならず、生産コストが高くなると
ともに、フィルムの強度を低下させるという問題があっ
た。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明によれ
ば、熱可塑性樹脂をフィルム又はシート状に成形し、延
伸して得られる多孔性フィルムであって、その表面の全
体あるいは一部に、一色あるいは多色から成る印刷が施
されており、かつ、良好な通気性、透湿性を有すること
を特徴とする多孔性印刷フィルムが提供される。又、本
発明の多孔性印刷フィルムは、充填剤として1種、又は
2種以上の無機物質あるいは有機物質を含有してもよ
い。さらに、本発明の多孔性印刷フィルムの表面の一部
に接着剤を塗布することにより、本発明の多孔性印刷フ
ィルムと、紙あるいは不織布等の通気性の素材とを貼り
合わせ、通気性の積層シートとしてもよい。
【0007】
【作用】本発明の多孔性フィルムは、使用用途に応じた
適宜な大きさの孔径を有する無数の微孔を有し、表面の
一部あるいは全体に、印刷による着色が施されている。
又、本発明の多孔性フィルムは、一般的な添加剤、例え
ば可塑剤、滑剤、分散剤、安定剤、難燃剤、帯電防止剤
等を必要に応じて含んでもよいことはいうまでもない。
【0008】次に本発明の多孔性フィルムの製造方法に
ついて説明する。着色前の多孔性フィルムの製造方法と
しては、無孔のフィルムに放電加工して搾孔する方法、
ポリエチレン等の熱可塑性樹脂に炭酸カルシウム粒を添
加し、フィルム状に成形した後に酸処理することにより
炭酸カルシウムを溶出させる方法、あるいは、炭酸カル
シウム等の充填剤を含有せしめたフィルムを一軸、又は
二軸に延伸する方法等がある。本発明において、着色前
の多孔性フィルムは、これらのいずれの方法を用いて製
造されてもよいが、一般的に用いられるのは、炭酸カル
シウム等の充填剤を添加した樹脂組成物をフィルム状に
成形した後、延伸する方法である。そこで、この方法に
ついて詳しく説明する。まず、熱可塑性樹脂、充填剤、
その他の配合組成物を押出機により均一に溶融、混練し
ペレットを作製する。次に、このペレットをフィルムあ
るいはシートに成形した後、延伸を行い多孔性フィルム
を得る。
【0009】シートを延伸することにより、充填剤と樹
脂との間に、物理的な微細間隔が生じるため、フィルム
に水蒸気、空気は透過するが、水滴は透過しないという
性質が付与されるのである。フィルム上にこのような微
細間隔を生じさせるためには、使用用途にもよるが、約
120〜500%の延伸を行うことが適当であり、又、
微孔の大きさは、0.1〜100μmであることが好ま
しい。微孔の大きさが0.1μm以下の場合には、通気
性、透湿性が悪くなり、100μm以上の場合には、防
水性に悪影響を与えるのである。又、本発明の多孔性フ
ィルムの厚さは20〜500μm程度であることが好ま
しい。
【0010】本発明において用いられる熱可塑性樹脂と
しては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、
ポリブチレン、ポリ−4−メチルペンテン−1等のオレ
フィンの単独重合体、エチレン−プロピレン共重合体、
エチレン−ブテン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重
合体、エチレン−塩化ビニル共重合体、プロピレン−ブ
テン共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体等
のオレフィンとこれと共重合可能な単量体との共重合
体、あるいはこれら重合体及び共重合体の混合物等から
成るポリオレフィン系樹脂、さらにはポリ塩化ビニル樹
脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂等が挙げられ
る。
【0011】充填剤は無機物質、有機物質いずれでもよ
いが、成形加工中に変性の少ないものが用いられる。無
機充填剤としては、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、
亜硫酸カルシウム、各種粘土、セメント、アスベスト、
硫酸バリウム、水酸化カルシウム、酸化チタン、シリ
カ、タルク、ゼオライト、雲母、金属粉等が挙げられ、
これらの中の一種あるいは二種以上を併用して用いるこ
とができる。好ましくは炭酸カルシウムが用いられる。
これら無機充填剤は、平均粒径が0.1〜100μmの
ものを用いることが好ましいが、0.5〜20μmの平
均粒径のものを用いることがさらに好ましい。又、樹脂
中への分散性を良くするため、これらの無機充填剤に予
め脂肪酸、脂肪酸の金属石鹸等の分散剤を添加したり、
あるいは、これらの分散剤で表面処理したもの等を用い
ても良い。
【0012】無機充填剤は、本発明の多孔性フィルム1
00重量部当たり、40〜400重量部の割合で使用す
ることが好ましく、添加量が40重量部未満では、十分
な透湿性を有する多孔性フィルムが得られず、又、40
0重量部を越えると、機械的強度の十分な多孔性フィル
ムが得られない。
【0013】有機充填剤としては、本発明の多孔性フィ
ルムに用いる熱可塑性樹脂と相溶性の小さいものが好ま
しい。例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチ
レンテレフタレート、イソフタル酸共重合ポリエチレン
テレフタレート、ヘキサンジメタノール変性ポリエチレ
ンテレフタレート等が挙げられる。有機充填剤は、本発
明の多孔性フィルム100重量部当たり、30〜80重
量部の割合で使用することが好ましい。
【0014】ペレットを作製する工程では、熱可塑性樹
脂、充填剤及びその他の配合組成物を、コーンブレンダ
ー、リボンブレンダー等の通常のブレンダーあるいはヘ
ンシェルミキサー等の混合機を用いて混合した後、単軸
スクリュー押出機、二軸スクリュー押出機、バンバリー
ミキサー、ミキシングロール等の混練機を用いて混練し
ペレット化する。次に、ペレットを、インフレーション
法、Tダイ法等によりフィルムあるいはシート状に成形
する。
【0015】シートの延伸は、一軸延伸法、二軸延伸法
のどちらを用いて行ってもよいが、一軸延伸法としては
通常のロール延伸法が好適に用いられる。又、テンター
方式の横一軸延伸が、チューブラー延伸の縦方向を強調
させた態様のものでもよい。二軸延伸法を採用する場合
には、同時延伸法、遂次延伸法のどちらを用いてもよい
が、どちらの方法を選択するかは、装置、及びどの程度
の機械的強度がフィルムに要求されるかによって決めら
れる。尚、フィルムの通気性、透湿性は、延伸の方法と
は関係無く、延伸の倍率によって定まる。
【0016】次に、得られた多孔性フィルムの表面をコ
ロナ放電処理した後、印刷を施す。コロナ放電処理と
は、電極間で放電を行わせ、その間にプラスチック製品
を挿入して表面を活性化させ、印刷適性の向上を図る処
理をいう。印刷は、グラビア(凹板)印刷、フレキソ
(凸板)印刷、オフセット印刷、シルクスクリーン印
刷、ホットスタンピング印刷等のいずれを用いて行って
もかまわない。
【0017】これらの印刷方法を用いて全面に着色を行
っても、フィルム上のインキの厚みが1〜2μmと薄い
ことと、微視的にみれば、インキがフィルム上の微孔を
塞いでいる度合いが小さいため、フィルムの通気性、透
湿性を維持することが可能と考えられる。又、印刷方法
や色の選択等に関わらず通気性、透湿性を効果的に維持
することが可能であり、又、蛍光色等の特殊な色を選択
することも可能である。さらに、従来の、顔料を延伸前
のフィルムに練り込む方法では困難であった、濃い色の
選択が可能になるとともに、仕上がりが美麗で色落ちが
無いことも特徴である。
【0018】又、本発明の多孔性印刷フィルムの表面の
一部に接着剤を塗布することにより、本発明の多孔性印
刷フィルムと、通気性の素材とを貼り合わせ、通気性を
有する積層シートとしてもよい。接着剤をフィルムの表
面に部分的に塗布することにより、フィルム上の微孔が
塞がれる程度を最小限に抑えるのである。本発明の多孔
性印刷フィルムと貼り合わせる通気性の素材としては、
不織布、紙等を使用することができる。
【0019】代表的な貼り合わせの方法としては、格子
状のグラビア版を使用して、本発明の多孔性フィルム又
は、通気性素材のどちらか一方の面に接着剤をグラビア
コートする方法があるが、本発明の多孔性フィルムの通
気性、透湿性を維持できる方法であれば特に制限はな
く、又、接着方法としては、ドライラミネーション方
式、ウェットラミネーション方式、ホットラミネーショ
ン方式等が用いられる。接着剤としては、二液硬化型ウ
レタン系接着剤、二液硬化型アクリル系接着剤、低融点
EVA系接着剤等が好適に用いられる。
【0020】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明す
る。ただし、本発明は下記実施例により制限されるもの
ではない。
【0021】実施例1 エチレン−1−ブテン共重合体(d=0.920、MI
=2.0)100重量部と重質炭酸カルシウム(平均粒
径1.8μm)120重量部を、ヘンシェルミキサー
(三井三池化工機(株)製)を用いて混合した後、二軸
混練押出機(東芝機械(株)製)にて220℃で均一に
混練しペレットを作製した。このペレットを、Tダイフ
ィルム成形機(三菱重工業(株)製)を用いて220℃
で押出成形した後、ロール法を用いて、縦方向の一軸延
伸処理を70℃にて行った。次に90℃にて熱固定を行
い、厚さ35μmの多孔質フィルムを得た。このフィル
ムの片面をコロナ放電処理した後、版深20μmのベタ
印刷用のグラビア版を用いて、二液硬化型ウレタン系塗
料「スーパーラミオール」(サカタインクス(株)製)
をトルエン/キシレン/イソプロピルアルコールで70
%に希釈したグラビア用インキで淡青色の全面印刷を施
した。画素の大きさは175線/インチとした。
【0022】得られた多孔性印刷フィルムの破断強度、
破断伸度、透湿度、インキ接着性、色むらの発生につい
て以下の方法により評価を行った。 破断強度 引張試験機を用い、10mm巾のフィ
ルムを500mm/分の速度で延伸方向(MD)及び延
伸方向に対し垂直な方向(TD)に引っ張り、サンプル
の破断時の強度を測定した。 破断伸度 引張試験機を用い、10mm巾のフィ
ルムを500mm/分の速度で延伸方向(MD)及び延
伸方向に対し垂直な方向(TD)に引っ張り、サンプル
の破断時における、標点間の伸び率を求めた。 透湿度 JIS Z 0208に準じて40
℃、90%R.H.にて測定を行った。
【0023】インキ接着性 セロファンテープをフィ
ルムに張り付けた後、はがす際のインキの剥離の程度
を、目視により次の5段階で評価した。 1・・・ インキが全て剥離した。 2・・・ インキがほとんど剥離した。 3・・・ インキがかなり剥離した。 4・・・ インキが一部剥離した。 5・・・ 剥離なし。 色むらの発生 フィルムを目視により観察し、次の5
段階で評価した。 1・・・非常に激しい色むらが発生した。 2・・・激しい色むらが発生した。 3・・・かなりの色むらが発生した。 4・・・少し色むらが発生した。 5・・・色むらなし。 又、製品を1トン生産する場合における歩留まりについ
ても評価を行った。結果を表1に示す。
【0024】実施例2 エチレン−1−ブテン共重合体(d=0.920、MI
=2.0)100重量部と重質炭酸カルシウム(平均粒
径2.2μm)100重量部を用いて、実施例1と同様
の方法により厚さ30μmの多孔性印刷フィルムを作製
した。ただし、印刷には、版深30μmのベタ印刷用の
グラビア版を用い、黒色の印刷を施した。実施例1と同
様に各種の評価を行った。結果を表1に示す。
【0025】比較例1 実施例1と同様に多孔性フィルムを作製した。ただし、
印刷は行わずに着色剤(顔料マスターバッチ)5重量部
を、ポリエチレン樹脂及び重炭酸カルシウムに混合する
ことにより淡青色の着色を行った。実施例1と同様に各
種の評価を行った。結果を表1に示す。
【0026】比較例2 実施例2と同様に多孔質フィルムを作製した。ただし、
印刷は行わずに着色剤(顔料マスターバッチ)20重量
部を、ポリエチレン樹脂及び重炭酸カルシウムに混合す
ることにより黒色の着色を行った。実施例1と同様に各
種の評価を行った。結果を表1に示す。
【0027】
【表1】
【0028】比較例においては、かなりの色むらが観察
されたのに対し、実施例においては色むらは観察されな
かった。又、比較例においては、Tダイフィルム成形機
内の色替え等で歩留まりが大幅に低下した。比較例2で
は、黒色の着色を施すため、20重量部の着色剤を添加
しており、そのため、実施例2に比べ、フィルムの破断
強度、破断伸度、透湿性が低下した。又、延伸性が悪く
なり、延伸倍率を上げると延伸切れが頻発した。
【0029】
【発明の効果】本発明の多孔性印刷フィルム及び積層シ
ートは、通気性、透湿性を損なうことなく、原色に近い
濃い色での着色が可能であり、又、表面の仕上がりが美
麗で色落ちが無いため、医療、衣料、包装資材等多岐に
渡る分野での使用が可能である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂をフィルム又はシート状に
    成形し、延伸して得られる多孔性フィルムであって、そ
    の表面の全体あるいは一部に、一色あるいは多色から成
    る印刷が施されており、かつ、良好な通気性、透湿性を
    有することを特徴とする多孔性印刷フィルム。
  2. 【請求項2】 充填剤として1種、又は2種以上の無機
    物質あるいは有機物質を含有する請求項1記載の多孔性
    印刷フィルム。
  3. 【請求項3】 請求項1あるいは2記載の多孔性印刷フ
    ィルムの表面の一部に接着剤を塗布することにより、当
    該多孔性印刷フィルムと、通気性の素材とを貼り合わせ
    て成ることを特徴とする積層シート。
JP7045994A 1994-04-08 1994-04-08 多孔性印刷フィルム及び積層シート Pending JPH07278329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7045994A JPH07278329A (ja) 1994-04-08 1994-04-08 多孔性印刷フィルム及び積層シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7045994A JPH07278329A (ja) 1994-04-08 1994-04-08 多孔性印刷フィルム及び積層シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07278329A true JPH07278329A (ja) 1995-10-24

Family

ID=13432130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7045994A Pending JPH07278329A (ja) 1994-04-08 1994-04-08 多孔性印刷フィルム及び積層シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07278329A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001083210A1 (fr) * 2000-05-03 2001-11-08 Trioplanex France S.A. Film multicouche microporeux respirable a impermeabilite renforcee aux liquides et procede de production

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001083210A1 (fr) * 2000-05-03 2001-11-08 Trioplanex France S.A. Film multicouche microporeux respirable a impermeabilite renforcee aux liquides et procede de production
FR2808470A1 (fr) * 2000-05-03 2001-11-09 Trioplanex France Film multicouche microporeux respirable a impermeabilite renforcee aux liquides et procede de production

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4908251A (en) Porous reinforcement sheet
US9486986B2 (en) Multilayered-stretched resin film
US3993718A (en) Method of manufacturing an artificial paper
TW426709B (en) Oriented thermoplastic resin film
US6025058A (en) Composite plastics film or sheet
JPH0362738B2 (ja)
KR100598213B1 (ko) 수지계 내장재, 바닥재와 타일바닥재 및 스커트
US6040042A (en) Composite plastics film or sheet
JPH10217407A (ja) 化粧シート及びその製造方法
JP4448607B2 (ja) 多層樹脂延伸フィルム
JPH07276588A (ja) 積層フィルム
JPH07278329A (ja) 多孔性印刷フィルム及び積層シート
JP4365549B2 (ja) 易剥離性多層樹脂延伸フィルム
KR100439561B1 (ko) 타포린 및 그 제조방법
JP2001310424A (ja) 印刷膜材
JPH0577371A (ja) 積層フイルム
JP2524140B2 (ja) 通気性袋用袋材
JP2000281807A (ja) ポリオレフィン系化粧シート
JP2006097192A (ja) 壁紙
JP6969353B2 (ja) 加飾成形体およびその製造方法
JP2514388B2 (ja) 手袋用補強型多孔質シ―ト
JP3461951B2 (ja) ポリオレフィン組成物
JPH0642999Y2 (ja) 多孔質袋体
JPH01204936A (ja) 透湿性フィルムもしくはシート用樹脂組成物並びに透湿性フィルムもしくはシート及びその製造方法
KR20020011290A (ko) 캘린더가 가능한 데코시트용 폴리프로필렌계 조성물 및이를 이용한 폴리프로필렌 필름 및 시이트의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20040129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Effective date: 20040607

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Effective date: 20040608

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040831