JPH07278068A - 新規アルキルアミノインダン化合物、その製造方法及びそれを含有する医薬組成物 - Google Patents

新規アルキルアミノインダン化合物、その製造方法及びそれを含有する医薬組成物

Info

Publication number
JPH07278068A
JPH07278068A JP7050921A JP5092195A JPH07278068A JP H07278068 A JPH07278068 A JP H07278068A JP 7050921 A JP7050921 A JP 7050921A JP 5092195 A JP5092195 A JP 5092195A JP H07278068 A JPH07278068 A JP H07278068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
alkoxy
amino
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7050921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2868429B2 (ja
Inventor
Gerald Guillaumet
ジェラール・ギヨーム
Marie-Claude Viaud
マリー−クロード・ヴィオー
Pierre Renard
ピエール・レナール
Gerard Adam
ジェラール・アダム
Daniel-Henri Caignard
ダニエル−アンリ・ケナール
Beatrice Guardiola-Lemaitre
ベアトリス・グアディオラ−ルメトル
Marie-Claire Rettori
マリー−クレール・ルトリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADIR SARL
Original Assignee
ADIR SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADIR SARL filed Critical ADIR SARL
Publication of JPH07278068A publication Critical patent/JPH07278068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2868429B2 publication Critical patent/JP2868429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/54Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/56Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C217/60Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms linked by carbon chains having two carbon atoms between the amino groups and the six-membered aromatic ring or the condensed ring system containing that ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/54Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/56Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C217/62Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms linked by carbon chains having at least three carbon atoms between the amino groups and the six-membered aromatic ring or the condensed ring system containing that ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/24Oxygen atoms attached in position 8
    • C07D215/26Alcohols; Ethers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/26Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D237/28Cinnolines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/74Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached to ring carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/38Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atoms
    • C07D241/40Benzopyrazines
    • C07D241/42Benzopyrazines with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/62Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/66Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/041,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes
    • C07D319/081,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/101,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes
    • C07D319/141,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D319/161,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D319/18Ethylenedioxybenzenes, not substituted on the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D327/00Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D327/02Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms one oxygen atom and one sulfur atom
    • C07D327/06Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D335/06Benzothiopyrans; Hydrogenated benzothiopyrans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D339/00Heterocyclic compounds containing rings having two sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D339/08Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式(I): 【化18】 (式中、R1 は水素原子、シクロアルキル、シクロアル
キルアルキル、又は置換もしくは非置換の、アルキル、
フェニルもしくはフェニルアルキル:R2 、R2'、R2"
及びR2"' は、水素原子、ハロゲン、又は非置換もしく
は置換の、アルキルもしくはアルコキシ:nは1〜6の
整数:R3 は、ハロゲン化フェニル又は、置換もしくは
非置換の、アルキルもしくは低級アルコキシで置換され
ていてもよいフェニルか、あるいは、ナフタレン、ベン
ゾピラン、ベンゾチオピラン、クロマン、チオクロマン
又はベンゾジオキサンなどの縮合ヘテロ環基である)で
示される化合物、その光学異性体又は薬剤学的に許容し
うる酸もしくは塩基とのその付加塩。 【効果】 上記化合物は、5HT1A又は5HT2A受容体
に親和性を示し、ストレス、不安、うつ病などの治療に
有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なアルキルアミノ
インダン化合物、その製造方法及びそれを含有する医薬
組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ヨーロッパ特許出願第286,278 号には式
(A):
【0003】
【化8】
【0004】(式中、R、R1 、X及びnは、ヨーロッ
パ特許出願第286,278 号に定義されるとおりである)で
示されるインダンアミン化合物が既に記載されている
が、この中で、この化合物は抗不整脈剤として記載され
ているにすぎない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本出願人は、セロトニ
ン受容体に対して驚くべきことに非常に強力な親和性を
示す新規なアルキルアミノインダン化合物を発見した。
これらは特に5−HT1A受容体ばかりでなく、5−HT
2C受容体(以前は5−HT1C受容体として表示されてい
た)に対しても強力な結合力を有する。
【0006】これらの特性のため、これらの化合物は中
枢神経系の障害(不安、うつ病、ストレス、精神病、精
神分裂病、疼痛、食行動及び性行動の障害並びに睡眠障
害)の治療に有用である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の主題は、より詳
細には、式(I):
【化9】
【0008】(式中R1 は、水素原子を表すか、又は、
非置換若しくは置換アルキル、シクロアルキル、シクロ
アルキルアルキル、非置換若しくは置換フェニル及び非
置換若しくは置換フェニルアルキルから選択される基を
表し、R2 、R2'、R2"及びR2"' はそれぞれ互いに独
立して、水素原子を表すか、又は、ハロゲン、非置換若
しくは置換アルキル及び非置換若しくは置換アルコキシ
から選択される基を表し、nは、1〜6の整数を示し、
3 は、式(A):
【0009】
【化10】
【0010】(式中、R4 、R4'及びR4"は、それぞれ
互いに独立して、水素原子を表すか、又は、ハロゲン、
非置換若しくは置換アルキル及び非置換若しくは置換低
級アルコキシから選択される基を表し、R5 とR6 は、
それらが結合するベンゼン環とともに、インデン、ナフ
タレン、ベンゾチオフェン、ベンゾフラン、インドー
ル、ベンゾイミダゾール、ベンゾピラン、ベンゾチオピ
ラン、クロマン、チオクロマン、キノリン、イソキノリ
ン、インダゾール、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾ
ジチイン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、ベ
ンゾチアゾール、ベンゾイソチアゾール、ベンゾオキサ
ゾール、ベンゾイソキサゾール、2,3−ジヒドロ−
1,4−ベンゾオキサチイン、1,4−ベンゾオキサジ
ン、1,4−ベンゾチアジン、1,3−ベンゾジオキソ
ール、1,3−ベンゾジオキサン、1,4−ベンゾジオ
キサン及び1,4−ベンゾジオキシンから選択される環
系E1 を形成する)で示される基を表し、
【0011】この場合、R5 とR6 、及びそれらが結合
するベンゼン環の2個の炭素原子により形成される環系
1 の部分は、水素化されていないか、又は一部水素化
されており、そして、この部分は、非置換であるか、又
は、ハロゲン、ヒドロキシル、低級アルキル、非置換若
しくは置換アルコキシ、低級アルコキシカルボニル及び
カルボキシルから選択される1個以上の基により置換さ
れていると理解され、
【0012】別個の記載がある場合を除いて、「アルキ
ル」及び「アルコキシ」の語は、1〜6個の炭素原子を
含む直鎖状又は分枝状の基を意味し、「アルキル」及び
「アルコキシ」基に関する「置換されている」の語は、
「ハロゲン、ヒドロキシル及びアルコキシから選択され
る1個以上の基により置換されている」ことを意味し、
「シクロアルキル」の語は炭素数3〜8の環状基を示
し、「フェニル」及び「フェニルアルキル」基に関する
「置換されている」の語は、これらの基が、そのフェニ
ル環上で、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ヒドロキ
シル及びポリハロアルキルから選択される1個以上の置
換基により置換されていてもよいことを意味すると理解
される)で示される化合物、その光学異性体及び薬剤学
的に許容される酸又は塩基とのその付加塩に関する。
【0013】より詳細には、式(I)の種々の置換基中
に存在するアルキル基は、メチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−
ブチル、tert−ブチル、ペンチル及びヘキシルから
選択してもよい。
【0014】式(I)の置換基中に存在するアルコキシ
基は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロ
ポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキ
シ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ及びヘキシル
オキシから選択してもよい。
【0015】式(I)の置換基に存在するハロゲンは、
臭素、塩素、フッ素及びヨウ素から選択してもよい。
【0016】式(I)の置換基に存在するシクロアルキ
ルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクチ
ルから選択してもよい。
【0017】式(I)に存在する基:−(CH2)n
は、メチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレ
ン、ペンタメチレン及びヘキサメチレンから選択しても
よい。
【0018】本発明化合物との付加塩形成に使用しても
よい薬剤学的に許容される酸の中では、塩酸、硫酸、リ
ン酸、酒石酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、シュ
ウ酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ショウノ
ウ酸及びクエン酸を例として挙げることができ、これに
特に限定されるわけではない。
【0019】本発明により使用される化合物との塩形成
に使用してもよい薬剤学的に許容される塩基のうち、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリエチルアミン、
ジエチルアミン、エタノールアミン、アルギニン、リジ
ン及びジエタノールアミンを例として挙げることがで
き、これに特に限定されるわけではない。
【0020】本発明は特に、R5 とR6 が、それらが結
合するベンゼン環とともに、ナフタレン、ベンゾピラ
ン、ベンゾチオピラン、クロマン、チオクロマン及びベ
ンゾジオキサンから選択される環系E1 を形成する式
(I)の化合物に関する。
【0021】例えば、本発明は、R5 とR6 が、それら
が結合するベンゼン環とともに、チオクロマン、クロマ
ン及びベンゾジオキサンから選択される環系E1 を形成
する式(I)の化合物に関する。
【0022】本発明はまた、式(I)の化合物を製造す
る方法であって、式(II):
【0023】
【化11】
【0024】(式中、R4 、R4'、R4"、R5 及びR6
は、式(I)において定義されたとおりである)で示さ
れるヒドロキシル化誘導体を、式(III ): X−(CH2)n −X' (ここで、X及びX' はハロゲン原子であり、nは、式
(I)において定義されたとおりである)で示されるジ
ハロアルカンと反応させて、式(IV):
【0025】
【化12】
【0026】(式中、n、X、R4 、R4'、R4"、R5
及びR6は、上記で定義されたとおりである)で示され
る化合物を得、式(IV)の該化合物を、式(V):
【0027】
【化13】
【0028】(式中、R2 、R2'、R2"及びR2"' は、
式(I)において定義されたとおりである)で示される
アミノインダンと反応させて、式(Ia):
【0029】
【化14】
【0030】(式中、R2 、R2'、R2"、R2"' 、R
4 、R4'、R4"、R5 、R6 及びnは、上記で定義され
たとおりである)で示される化合物を得、
【0031】式(Ia)の該化合物を式(VI): R1'−X” (ここでX”はハロゲン原子であり、そしてR1'は水素
を除いて式(I)において定義されたR1 と同じ意味を
有する)で示されるハロアルカンと接触させて、式(I
b):
【0032】
【化15】
【0033】(式中、R1'、R2 、R2'、R2"、R2"'
、R4 、R4'、R4"、R5 、R6 及びnは、上記で定
義されたとおりである)で示される化合物を得ることが
可能な方法であり、
【0034】式(I)の一連の化合物を構成する式(I
a)及び(Ib)の化合物を、所望であれば、結晶化、シ
リカカラムによるクロマトグラフィー、抽出、ろ過並び
に木炭及び/又は樹脂を通過させる方法から選択される
1個又はそれ以上の精製方法により精製し、適切なら
ば、純粋な形又は混合物の形において、その可能な光学
異性体に分離し、及び/又は薬剤学的に許容される酸若
しくは塩基により塩形成することができる方法を含むも
のである。
【0035】本発明は、また、上述の方法の変法を、そ
れらが当業者により実施されうるとの理解の下に、含む
ものである。
【0036】上述した方法において使用される出発物質
は、市販の入手可能なものであるか、又は文献に基づ
き、当業者により容易に獲得可能なもののいずれかであ
る。
【0037】本出願人は、本発明化合物が、非常に有利
な薬理学的特性を有することを発見した。
【0038】本発明化合物は、驚くべきことにセロトニ
ン作動性受容体に対する非常に強力な親和性及び特に5
−HT1A及び5−HT2C受容体に関し、強力なアンタゴ
ニストとしての力を示す。
【0039】5−HT1A及び5−HT1C受容体に対する
結合試験により、本発明化合物は実際に、5−HT1A
び5−HT1Cセロトニン作動性受容体の強力なリガンド
として作用することが示された(本出願の試験例B)。
【0040】本発明化合物のアンタゴニスト活性は、in
vitro(試験管内)において証明されており、in vivo
(生体内)においても、顕著な抗うつ活性(本出願の試
験例Eのラットにおける忌避失敗試験(escape failure
test) )と組み合わせて非常に強力な抗不安活性(本出
願の実施例Fのマウスにおけるいわゆる明暗ケージ試験
(light/dark cage test))が証明されている。
【0041】結果として、一般式(I)の化合物及びそ
の生理学的に許容しうる塩は、有利な薬理学的及び治療
上の特性を有し、特に抗不安及び抗うつ特性、並びに睡
眠障害を調節する特性を有する。
【0042】本発明化合物はしたがって、5−HT1A
は5−HT2C受容体と関連する障害の治療及び予防に使
用することができる。これらは例えば、ストレス、不
安、うつ病、精神病、精神分裂病、疼痛、食行動及び性
行動障害並びに睡眠障害の治療並びに予防に使用するこ
とができる。
【0043】更に本発明化合物は驚くべきことに、公知
の抗うつ薬の作用を増強し、これらを速やかに有効なら
しめる(一般的に観察される2週間の潜伏期間の消
失)。
【0044】本発明の主題はまた、式(I)の化合物又
はその生理学的に許容しうる塩の1種を、1種以上の薬
剤学的に許容される賦形剤又は基剤と組み合わせて含有
する医薬組成物である。
【0045】本発明による医薬組成物の中では、例とし
て、経口、経直腸、経鼻腔又は非経口の投与に適したも
の、そして詳細には錠剤、糖衣剤、ハードゼラチンカプ
セルを含むカプセル、パケット(packet)、サシェット
(sachet)、顆粒、丸剤、ペレット剤、座剤、クリー
ム、軟膏、エーロゾル、皮膚用ゲル剤、及び注射用溶
液、或いは口により摂取されるものが挙げられるが、こ
れらに限定されるものではない。
【0046】投与量は、患者の年齢、体重及び性別、選
択した投与経路、並びに症状の性質及び重度に応じてま
ちまちである。1日当たり0.1〜100mgの範囲の
量、より好ましくは1日当たり1〜10mg、例えば1日
当たり5mgを、24時間当たり1〜3回に分けて投与す
る。
【0047】
【実施例】以下に述べる実施例により、本発明を説明す
るが、本発明がこれにより限定されるものではない。
【0048】実施例1:8−{4−〔(N−インダン−
2−イル)アミノ〕ブチルオキシ}チオクロマン
【0049】
【化16】
【0050】工程A:8−(4−ブロモブチルオキシ)
チオクロマン 8−ヒドロキシチオクロマン(ヨーロッパ特許第571,24
3 号に記載)300mgを、アルゴン下、N,N−ジメチ
ルホルムアミド3cm3 に溶解した。1,4−ジブロモブ
タン430mg(1.985mmol)をN,N−ジメチルホ
ルムアミド3cm3 に希釈したものを、これに加えた。次
に炭酸カリウム750mgをスパーテルを用いて加えた。
アルゴン下、混合物を65℃にまで昇温させ、3時間3
0分撹拌した。N,N−ジメチルホルムアミドを蒸発さ
せた。残渣をH2 Oにとり、生成物をジクロロメタンに
より抽出し、シリカカラム(溶離剤:エーテル/石油エ
ーテル、15:85)上で精製した。8−(4−ブロモ
ブチルオキシ)チオクロマンの白色結晶240mgを回収
した。
【0051】工程B:8−{4−〔(N−インダン−2
−イル)アミノ〕ブチルオキシ}チオクロマン アルゴン下、工程Aで調製した臭化物1g(3.32mm
ol)、2−アミノインダンヒドロクロリド850mg
(4.98mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルア
ミン2.15g(16.60mmol)をアセトニトリル4
0cm3 に溶解した。混合物を40時間還流し続けた。溶
媒を蒸発させた。残渣を水にとり、生成物をジクロロメ
タンにより抽出した。有機層を硫酸マグネシウムにより
乾燥した。濃縮後、生成物を通常のシリカカラム(溶離
剤:メタノール/ジクロロメタン、5:95)により精
製し、高度に着色した固体630mgを回収し、エタノー
ル中で再結晶した。 収率:54% 融点:179−180℃ IR(KBr)cm-1: 3600-3200 (νNH), 1255 (νC-O) MS(m/e): 354 (M+1) 1H NMR 300 MHz (CDCl3) 1.70 (s, 1H, NH); 1.85-2.15 (m, 6H, CH2); 2.75 (t,
2H, J=5.9 Hz, CH2Ar1); 2.83-2.89 (m, 2H, CH2S);
3.07 (t, 2H, J=7.4 Hz, CH2-N); 3.23 (dd, 2H,J1=15.
4 Hz, J2=7.4 Hz, 2xAr2CHCHN); 3.33 (dd, 2H, J1=15.
4 Hz, J2=7.4 Hz,2xAr2CHCHN); 3.93 (五重項, 1H, J=
7.4 Hz, CHN); 3.99 (t, 2H, J=5.9 Hz, O-CH2); 6.58
(d, 1H, J=7.4 Hz, 芳香環), 6.63 (d, 1H, J=7.4 Hz,
芳香環); 6.89 (t, 1H, J=7.4 Hz, 芳香環); 7.09-7.18
(m, 4H, 芳香環).
【0052】実施例2:8−{3−〔(N−インダン−
2−イル)アミノ〕プロピルオキシ}チオクロマン 工程A: 8−(3−ブロモプロピルオキシ)チオクロ
マン 1,4−ジブロモブタンを1,3−ジブロモプロパンと
置き換えた以外は、実施例1の工程Aに記載したと同じ
操作により、標記化合物を得た。 工程B:8−{3−〔(N−インダン−2−イル)アミ
ノ〕プロピルオキシ}チオクロマン アルゴン下、工程Aで調製した臭化物1g(3.48mm
ol)、2−アミノインダン ヒドロクロリド890mg
(5.22mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルア
ミン2.25g(17.41mmol)を、アセトニトリル
35cm3 に溶解した。混合物を40時間還流し続けた。
溶媒を蒸発させた。残渣をH2 Oに取り、次に生成物を
ジクロロメタンにより抽出した。有機層を硫酸マグネシ
ウムにより乾燥した。濃縮後、生成物を通常のシリカカ
ラム(溶離剤:メタノール/ジクロロメタン、5:9
5)により精製した。高度に着色した油状物740mgを
回収し、本生成物のフマル酸塩を調製した。 収率:63% 融点(フマル酸塩):170℃ IR( フィルム)cm-1: 3600-3200 (νNH), 1250 (νC-O) MS(m/e): 340 (M+1) 1H NMR 300 MHz (CDCl3) 1.70 (s, 1H, NH); 1.96-2.11 (m, 4H, CH2); 2.73-2.9
9 (m, 8H, CH2Ar1, CH2S, CH2N, 2xAr2CHCHN); 3.16 (d
d, 2H, J1=15.4 Hz, J2=6.6 Hz, 2xAr2CHCHN); 3.64
(五重項, 1H, J=6.6 Hz, CHN); 4.08 (t, 2H, J=5.9 H
z, O-CH2); 6.60-6.68 (m, 2H,芳香環), 6.90 (t, 1H,
J=7.4 Hz, 芳香環); 7.08-7.20 (m, 4H,芳香環).
【0053】実施例3:8−{2−〔(N−インダン−
2−イル)アミノ〕エトキシ}チオクロマン 工程A: 8−(2−ブロモエトキシ)チオクロマン 1,4−ジブロモブタンを1,2−ジブロモエタンと置
き換えた以外は、実施例1の工程Aに記載したと同じ操
作により、標記化合物を得た。 工程B:8−{2−〔(N−インダン−2−イル)アミ
ノ〕エトキシ}チオクロマン アルゴン下、工程Aで調製した臭化物500mg(1.8
3mmol)、2−アミノインダン ヒドロクロリド470
mg(2.75mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチル
アミン1.2g(9.15mmol)をアセトニトリル15
cm3 に溶解した。混合物を40時間還流し続けた。溶媒
を蒸発させた。残渣をH2 Oに取り、生成物をジクロロ
メタンにより抽出した。有機層を硫酸マグネシウムによ
り乾燥した。濃縮後、生成物を通常のシリカカラム(溶
離剤:メタノール/ジクロロメタン、1:99)により
精製し、高度に着色した固体310mgを回収した。 収量:52% 融点(フマル酸塩):173℃ IR(KBr)cm-1: 3600-3200 (νNH), 1250 (νC-O) MS(m/e): 326 (M+1) 1H NMR 300 MHz (CDCl3):1.70 (s, 1H, NH); 2.02-2.13
(m, 2H, CH2); 2.77-2.88 (m, 4H, CH2Ar, 2xAr2CHCH
N); 2.94-3.02 (m, 2H, CH2S); 3.08 (t, 2H, J=5.2 H
z, CH2N); 3.21 (dd,2H, J1=15.5 Hz, J2=6.9 Hz, 2xAr
2CHCHN); 3.71 (五重項, 1H, J=6.9 Hz, CHN); 4.14
(T, 2H, J=5.2 Hz, CH-O); 6.63-6.71 (m, 2H, 芳香
環), 6.92 (t, 1H, J=7.7 Hz, 芳香環); 7.09-7.23 (m,
4H, 芳香環).
【0054】実施例4:8−{3−〔(N−プロピル−
N−インダン−2−イル)アミノ〕プロピルオキシ}チ
オクロマン アルゴン下、実施例2で調製した8−{3−〔(N−イ
ンダン−2−イル)アミノ〕プロピルオキシ}チオクロ
マン180mg(5.30×10-4mol )、1−ヨードプ
ロパン540mg(3.18mmol)及びN,N−ジイソプ
ロピルエチルアミン200mg(1.59mmol)をジメチ
ルホルムアミド2cm3 に溶解した。混合物を60℃で2
4時間保持し、次に溶媒を蒸発させた。残渣を水にと
り、生成物をジクロロメタンにより抽出した。有機層を
硫酸マグネシウムにより乾燥した。濃縮後、生成物を通
常のシリカカラム(溶離剤:100%酢酸エチル)によ
り精製した。ベージュ色の固体170mgを得、シクロヘ
キサン中で再結晶した。 収量:84% 融点:68−69℃ IR(KBr)cm-1: 1260 (νC-O) MS(m/e): 382 (M+1) 1H NMR 300 MHz (CDCl3):0.89 (t, 3H, J=7.3 Hz, C
H3); 1.46-1.61 (m, 2H, CH2); 1.92-2.13 (m, 4H, C
H2); 2.49-2.57 (m, 2H, CH2); 2.76-3.09 (m, 10H, CH
2); 3.68 (五重項, 1H,J=7.9 Hz, CH-N); 4.06 (t, 2H,
J=6.1 Hz, CH2-O); 6.62-6.68 (m, 2H, 芳香環); 6.92
(t, 1H, J=7.9 Hz, 芳香環); 7.09-7.19 (m, 4H, 芳
香環).
【0055】実施例5〜8 8−チオクロマノールを1−ヒドロキシナフタレン(J.
Labelled Compd. Radiopharm.; 85; Vol. 22 (11); p
p. 1149-54 に記載)と置き換えた以外は、実施例1〜
4に記載した操作により、以下の化合物を得た: 実施例5:1−{4−〔(N−インダン−2−イル)ア
ミノ〕ブチルオキシ}ナフタレン 実施例6:1−{3−〔(N−インダン−2−イル)ア
ミノ〕プロピルオキシ}ナフタレン 実施例7:1−{2−〔(N−インダン−2−イル)ア
ミノ〕エトキシ}ナフタレン 実施例8:1−{3−〔(N−プロピル−N−インダン
−2−イル)アミノ〕プロピルオキシ}ナフタレン
【0056】実施例9〜12:8−チオクロマノールを
8−ヒドロキシキノリン(J. Mater. Chem.; 91; Vol.
1(3); pp. 327-30に記載)と置き換えた以外は、実施例
1〜4に記載した操作により、以下の化合物を得た: 実施例9:8−{4−〔(N−インダン−2−イル)ア
ミノ〕ブチルオキシ}キノリン 実施例10:8−{3−〔(N−インダン−2−イル)
アミノ〕プロピルオキシ}キノリン 実施例11:8−{2−〔(N−インダン−2−イル)
アミノ〕エトキシ}キノリン 実施例12:8−{3−〔(N−プロピル−N−インダ
ン−2−イル)アミノ〕プロピルオキシ}キノリン
【0057】実施例13〜16 8−ヒドロキシチオクロマンを8−ヒドロキシ−2H−
ベンゾピラン(Chem.Pharm. Bull.; 86; Vol. 34(5); p
p. 2024-36 に記載)と置き換えた以外は、実施例1〜
4に記載した操作により、以下の化合物を得た: 実施例13:8−{4−〔(N−インダン−2−イル)
アミノ〕ブチルオキシ}−2H−ベンゾピラン 実施例14:8−{3−〔(N−インダン−2−イル)
アミノ〕プロピルオキシ}−2H−ベンゾピラン 実施例15:8−{2−〔(N−インダン−2−イル)
アミノ〕エトキシ}−2H−ベンゾピラン 実施例16:8−{3−〔(N−プロピル−N−インダ
ン−2−イル)アミノ〕プロピルオキシ}−2H−ベン
ゾピラン
【0058】実施例17〜20:8−ヒドロキシチオク
ロマンを8−ヒドロキシクロマン(Chem. Pharm. Bul
l.; 87; Vol. 35(2); pp. 632-41に記載)と置き換えた
以外は、実施例1〜4に記載した操作により、以下の化
合物を得た: 実施例17:8−{4−〔(N−インダン−2−イル)
アミノ〕ブチルオキシ}クロマン 実施例18:8−{3−〔(N−インダン−2−イル)
アミノ〕プロピルオキシ}クロマン 実施例19:8−{2−〔(N−インダン−2−イル)
アミノ〕エトキシ}クロマン 融点: 170−172℃ 実施例20:8−{3−〔(N−プロピル−N−インダ
ン−2−イル)アミノ〕プロピルオキシ}クロマン
【0059】実施例21〜24:8−ヒドロキシチオク
ロマンを8−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒド
ロイソキノリン(J. Med. Chem.; 87; Vol. 30(112); p
p. 2208-16 に記載)と置き換えた以外は、実施例1〜
4に記載した操作により、以下の化合物を得た: 実施例21:8−{4−〔(N−インダン−2−イル)
アミノ〕ブチルオキシ}−1,2,3,4−テトラヒド
ロイソキノリン 実施例22:8−{3−〔(N−インダン−2−イル)
アミノ〕プロピルオキシ}−1,2,3,4−テトラヒ
ドロイソキノリン 実施例23:8−{2−〔(N−インダン−2−イル)
アミノ〕エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイ
ソキノリン 実施例24:8−{3−〔(N−プロピル−N−インダ
ン−2−イル)アミノ〕プロピルオキシ}−1,2,
3,4−テトラヒドロイソキノリン
【0060】実施例25〜28:8−ヒドロキシチオク
ロマンを5−ヒドロキシキノキサリン(Recl. Trav. Ch
im. Pays-Bas; 76; Vol. 95(12); pp. 285-9に記載)と
置き換えた以外は、実施例1〜4に記載した操作によ
り、以下の化合物を得た: 実施例25:5−{4−〔(N−インダン−2−イル)
アミノ〕ブチルオキシ}キノキサリン 実施例26:5−{3−〔(N−インダン−2−イル)
アミノ〕プロピルオキシ}キノキサリン 実施例27:5−{2−〔(N−インダン−2−イル)
アミノ〕エトキシ}キノキサリン 実施例28:5−{3−〔(N−プロピル−N−インダ
ン−2−イル)アミノ〕プロピルオキシ}キノキサリン
【0061】実施例29〜32:8−ヒドロキシチオク
ロマンを8−ヒドロキシキナゾリン(Text. Chem. Colo
r.; 92; Vol. 24(9); pp. 66-71 に記載)と置き換えた
以外は、実施例1〜4に記載した操作により、以下の化
合物を得た: 実施例29:8−{4−〔(N−インダン−2−イル)
アミノ〕ブチルオキシ}キナゾリン 実施例30:8−{3−〔(N−インダン−2−イル)
アミノ〕プロピルオキシ}キナゾリン 実施例31:8−{2−〔(N−インダン−2−イル)
アミノ〕エトキシ}キナゾリン 実施例32:8−{3−〔(N−プロピル−N−インダ
ン−2−イル)アミノ〕プロピルオキシ}キナゾリン
【0062】実施例33〜36:8−ヒドロキシチオク
ロマンを8−ヒドロキシシンノリン(Tetrahedron.; 7
8; Vol. 34(7); pp. 941-6 に記載)と置き換えた以外
は、実施例1〜4に記載した操作により、以下の化合物
を得た: 実施例33:8−{4−〔(N−インダン−2−イル)
アミノ〕ブチルオキシ}シンノリン 実施例34:8−{3−〔(N−インダン−2−イル)
アミノ〕プロピルオキシ}シンノリン 実施例35:8−{2−〔(N−インダン−2−イル)
アミノ〕エトキシ}シンノリン 実施例36:8−{4−〔(N−プロピル−N−インダ
ン−2−イル)アミノ〕ブチルオキシ}シンノリン
【0063】実施例37〜40:8−ヒドロキシチオク
ロマンを8−ヒドロキシ−1,3−ベンゾジオキサン
(ヨーロッパ特許出願第103,173 号に記載)と置き換え
た以外は、実施例1〜4に記載した操作により、以下の
化合物を得た: 実施例37:8−{4−〔(N−インダン−2−イル)
アミノ〕ブチルオキシ}−1,3−ベンゾジオキサン 実施例38:8−{3−〔(N−インダン−2−イル)
アミノ〕プロピルオキシ}−1,3−ベンゾジオキサン 実施例39:8−{2−〔(N−インダン−2−イル)
アミノ〕エトキシ}−1,3−ベンゾジオキサン 実施例40:8−{4−〔(N−プロピル−N−インダ
ン−2−イル)アミノ〕ブチルオキシ}−1,3−ベン
ゾジオキサン
【0064】実施例41〜45:8−ヒドロキシチオク
ロマンを7−ヒドロキシ−1H−インデン(J. Am. Che
m. Soc.; 93; Vol. 115(17); pp. 7653-64に記載)と置
き換えた以外は、実施例1〜4に記載した操作により、
以下の化合物を得た: 実施例41:7−{4−〔(N−インダン−2−イル)
アミノ〕ブチルオキシ}インデン 実施例42:7−{3−〔(N−インダン−2−イル)
アミノ〕プロピルオキシ}インデン 実施例43:7−{2−〔(N−インダン−2−イル)
アミノ〕エトキシ}インデン 実施例44:7−{4−〔(N−プロピル−N−インダ
ン−2−イル)アミノ〕ブチルオキシ}インデン
【0065】実施例45〜48:8−ヒドロキシチオク
ロマンを4−ヒドロキシ−1,3−ベンゾジオキソール
(J. Chem. Soc., Faraday Trans. 2; 79; Vol. 75(1
2); pp. 1637-42 に記載)と置き換えた以外は、実施例
1〜4に記載した操作により、以下の化合物を得た: 実施例45:4−{4−〔(N−インダン−2−イル)
アミノ〕ブチルオキシ}−1,3−ベンゾジオキソール 実施例46:4−{3−〔(N−インダン−2−イル)
アミノ〕プロピルオキシ}−1,3−ベンゾジオキソー
ル 実施例47:4−{2−〔(N−インダン−2−イル)
アミノ〕エチルオキシ}−1,3−ベンゾジオキソール 実施例48:4−{4−〔(N−プロピル−N−インダ
ン−2−イル)アミノ〕ブチルオキシ}−1,3−ベン
ゾジオキソール
【0066】実施例49〜52:8−ヒドロキシチオク
ロマンを4−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラ
ン(Heterocycles; 92; Vol. 34(7); pp. 1353-64 に記
載)と置き換えた以外は、実施例1〜4に記載した操作
により、以下の化合物を得た: 実施例49:4−{4−〔(N−インダン−2−イル)
アミノ〕ブチルオキシ}2,3−ジヒドロベンゾフラン 実施例50:4−{3−〔(N−インダン−2−イル)
アミノ〕プロピルオキシ}2,3−ジヒドロベンゾフラ
ン 実施例51:4−{2−〔(N−インダン−2−イル)
アミノ〕エトキシ}2,3−ジヒドロベンゾフラン 実施例52:4−{4−〔(N−プロピル−N−インダ
ン−2−イル)アミノ〕ブチルオキシ}2,3−ジヒド
ロベンゾフラン
【0067】実施例53〜56:8−ヒドロキシチオク
ロマンを5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1,4−
ベンゾオキサチイン(米国特許第3,636,047 号に記載)
と置き換えた以外は、実施例1〜4に記載した操作によ
り、以下の化合物を得た: 実施例53:5−{4−〔(N−インダン−2−イル)
アミノ〕ブチルオキシ}−2,3−ジヒドロ−1,4−
ベンゾオキサチイン 実施例54:5−{3−〔(N−インダン−2−イル)
アミノ〕プロピルオキシ}−2,3−ジヒドロ−1,4
−ベンゾオキサチイン 実施例55:5−{2−〔(N−インダン−2−イル)
アミノ〕エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1,4−ベン
ゾオキサチイン 実施例56:5−{3−〔(N−プロピル−N−インダ
ン−2−イル)アミノ〕プロピルオキシ}−2,3−ジ
ヒドロ−1,4−ベンゾオキサチイン
【0068】実施例57〜60:8−ヒドロキシチオク
ロマンを5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1,4−
ベンゾジチイン(米国特許第3,636,047 号に記載)と置
き換えた以外は、実施例1〜4に記載した操作により、
以下の化合物を得た: 実施例57:5−{4−〔(N−インダン−2−イル)
アミノ〕ブチルオキシ}−2,3−ジヒドロ−1,4−
ベンゾジチイン 実施例58:5−{3−〔(N−インダン−2−イル)
アミノ〕プロピルオキシ}−2,3−ジヒドロ−1,4
−ベンゾジチイン 実施例59:5−{2−〔(N−インダン−2−イル)
アミノ〕エトキシ}−2,3−ジヒドロ−1,4−ベン
ゾジチイン 実施例60:5−{3−〔(N−プロピル−N−インダ
ン−2−イル)アミノ〕プロピルオキシ}−2,3−ジ
ヒドロ−1,4−ベンゾジチイン
【0069】実施例61〜64:8−ヒドロキシチオク
ロマンを5−ヒドロキシ−1,4−ベンゾジオキサンと
置き換えた以外は、実施例1、2及び4(実施例64に
関し)に記載した操作により、以下の化合物を得た: 実施例61:5−{4−〔(N−インダン−2−イル)
アミノ〕ブチルオキシ}−1,4−ベンゾジオキサン 実施例62:5−{3−〔(N−インダン−2−イル)
アミノ〕プロピルオキシ}−1,4−ベンゾジオキサン 実施例63:5−{2−〔(N−インダン−2−イル)
アミノ〕エトキシ}−1,4−ベンゾジオキサン 工程A:5−メトキシ−1,4−ベンゾジオキサン ジブロモエタン(10.73g、77mmol)及びセチル
トリメチルアンモニウムブロミド(0.291g、0.
8mmol)を水5cm3 に混合した混合物を還流させた。3
−メトキシカテコール(5g、35.7mmol)を20N
水酸化ナトリウム(NaOH4gを水5cm3 に溶解)に
溶解した溶液を徐々に加えた。混合物を12時間還流し
ながら撹拌し、次に冷却及びエーテルによる抽出後、シ
リカカラム(溶離剤:石油エーテル/エーテル、9:
1)により精製を行い、無色油状物7.4gを分離する
ことができた。 収率:80%
【0070】工程B:5−ヒドロキシベンゾジオキサン 0℃にて5−メトキシ−1,4−ベンゾジオキサン(5
g、30.1mmol)をCH2 Cl2 25cm3 に溶解した
溶液に、ボロントリブロミド(5.6cm3 を徐々に加え
た。混合物を0℃で15分間撹拌し、次に溶液を水10
cm3 により加水分解し、生成物をCH2 Cl2 で抽出し
た。シリカカラム(溶離剤:100%CH2 Cl2 )に
よる精製により、無色油状物4.49gを得ることがで
きた。 収率:95%
【0071】工程C:5−(2−ブロモエチルオキシ)
ベンゾジオキサン 5−ヒドロキシベンゾジオキサン730mg(4.80mm
ol)及び1,2−ジブロモエタン1.80g(9.60
mmol、0.82cm3 )を100℃で溶解した。混合物を
冷却し、次に1.6N 水酸化ナトリウム水溶液4.5cm
3 (7.20mmol)を滴下した。100℃で24時間
後、混合物を冷却し、2N 水酸化ナトリウム水溶液35
cm3 にとった。生成物をCH2 Cl2 により抽出し、次
にシリカカラム(溶離剤:100%CH2 Cl2 )によ
り精製した。白色固体700mgを回収した。 融点:86℃ 収率:56%
【0072】工程D:5−{2−〔(N−インダン−2
−イル)アミノ〕エトキシ}−1,4−ベンゾジオキサ
【0073】
【化17】
【0074】前の工程で得られた臭化物50mg(1.9
3×10-4mol )、2−アミノインダンヒドロクロリド
40mg(2.89×10-4mol )及びN,N−ジイソプ
ロピルエチルアミン125mg(9.65×10-4mol )
をアセトニトリル2.5cm3に溶解した。40時間還流
後、溶媒を蒸発させた。残渣をH2 Oにとり、生成物を
CH2 Cl2 により抽出した。シリカカラム(溶離剤:
100%CH2 Cl2→MeOH/CH2 Cl2 、1:
99)による精製後、高度に着色した油状物40mgを
得、そのフマル酸塩を調製した。 収率:66%
【0075】実施例64:5−{3−〔(N−プロピル
−N−インダン−2−イル)アミノ〕プロピルオキシ}
−1,4−ベンゾジオキサン
【0076】実施例65:8−{3−〔(N−メチル−
N−インダン−2−イル)アミノ〕プロピルオキシ}チ
オクロマン アルゴン下、実施例2により調製した8−{3−〔(N
−インダン−2−イル)アミノ〕プロピルオキシ}チオ
クロマン1g(2.95mmol)、氷酢酸0.67cm3
(740mg、11.78mmol)及びナトリウムシアノボ
ロヒドリド740mg(11.78mmol)を、無水メタノ
ール15cm3 に溶解した。混合物を氷浴中で冷却した。
滴下ロートを用い、メタノール15cm3 に溶解した37
%ホルムアルデヒド水溶液0.96cm3 (354mg、1
1.78mmol)を滴下した。混合物を室温で3時間撹拌
し続け、次に飽和K2 CO3 溶液10cm3 を加えた。メ
タノールを真空下で除去した。残渣をH2 Oに取り、生
成物をAcOEtにより抽出した。通常のシリカカラム
(溶離剤:100%CH2 Cl2 →MeOH/CH2
2 、5:95)による精製後、固体940mgを得、イ
ソプロパノール中で再結晶した。 収率:90% 融点:75−76℃
【0077】実施例66:8−{2−〔(N−プロピル
−N−インダン−2−イル)アミノ〕エトキシ}チオク
ロマン 融点:164℃
【0078】本発明化合物の薬理学的研究 試験例A:急性毒性の研究 本発明化合物を、その投与量を増大しながら(0.1、
0.25、0.50、0.75及び1g・kg-1)、5匹の
マウス(各20±2g)からなる群に経口投与し、その
急性毒性を評価した。1日目は動物を一定の間隔をおい
て観察し、投与後2週間は毎日観察した。本発明化合物
は、試験投与量では完全に無毒であることが明らかであ
る。1g・kg-1の投与後でも、死亡例は観察されなかっ
た。この投与量の投与後、障害は認められなかった。
【0079】試験例B:本発明化合物の5−HT1A受容
体に対する親和性の測定 プロトコール:本発明化合物の5−HT1Aセロトニン作
動性受容体に対するin vitro親和性を、ラットの海馬標
本において、この受容体に対する選択的アゴニストであ
る〔 3H〕−8−ヒドロキシ−2−(ジ−n−プロピル
アミノ)テトラリン(又は〔 3H〕−8−OH−DPA
T)の置き換えを測定することによって求めた。 結果:一般式(I)の化合物が、ナノモルオーダーの親
和定数を有する、5−HT1A受容体に対する非常に強力
なリガンドであることが証明された。
【0080】試験例C:β1 、β2 、D1 、D2 、5−
HT1C、5−HT1D、5−HT2 及び5−HT3 受容体
に対する本発明化合物の親和性の測定 プロトコール:本発明化合物のin vitro親和性を以下の
ように求めた。 −β1 アドレナリン作動性受容体に関しては、ラット前
頭皮質標本におけるジヒドロアルプレノロールの置き換
えを測定し、 −β2 アドレナリン作動性受容体に関しては、ラット肺
実質標本におけるジヒドロアルプレノロールの置き換え
を測定し、 −D1 ドパミン作動性受容体に関しては、ラット線条標
本におけるSCH23390の置き換えを測定し、 −D2 ドパミン作動性受容体に関しては、ラット線条標
本におけるラクロプリドの置き換えを測定し、 −5−HT1Cセロトニン作動性受容体に関しては、ラッ
ト前頭皮質及び海馬標本におけるN−メチルメスレルギ
ンの置き換えを測定し、 −5−HT1Dセロトニン作動性受容体に関しては、ラッ
ト皮質、線条及び淡蒼球標本における5−OH−トリプ
タミンの置き換えを測定し、 −5−HT2 セロトニン作動性受容体に関しては、ラッ
ト前頭皮質標本におけるアミノヨードケタンセリンの置
き換えを測定し、 −5−HT3 セロトニン作動性受容体に関しては、ラッ
トのアエラ・ポストレマ(aera postrema)標本における
BRL43694の置き換えを測定した。
【0081】結果:本発明のいくつかの化合物は、β
1 、β2 、D1 、D2 、5−HT1D、5−HT2 及び5
−HT3 受容体に対しては5−HT1C受容体に対するよ
りも著しく低い親和性を示した。
【0082】試験例D:本発明化合物の5−HT1A受容
−アンタゴニスト活性の評価 プロトコール:本発明化合物の5−HT1A受容−アンタ
ゴニスト活性の評価を、試験化合物の存在下及び8−ヒ
ドロキシ−2−(ジ−n−プロピルアミノ)テトラリン
(8−OH−DPAT)0.1mMの存在下又は非存在下
において、アデニレートシクラーゼをホルスコリン10
mMにより刺激することによって行った。本発明化合物
は、10nM〜10mMの濃度範囲で試験した。
【0083】結果:式(I)の化合物は、ラット海馬ホ
モゲネートにおいて8−OH−DPAT(0.1mM)に
より誘発されたアデニレートシクラーゼ阻害に対し、競
合的に対抗し(IC50<50nM)、この結果は、強い5
−HT1A受容体−アンタゴニスト活性を反映している。
【0084】試験例E:本発明化合物の抗うつ活性の研
究 原理:本化合物の研究を、「断念学習」のモデルにより
行った。これは、一連のコントロール不能な不愉快な出
来事により、動物にその後の忌避行動の遂行を断念させ
てしまうことからなる。 プロトコール:この試験は、Sherman A.D.、Sacquitne
J.L.及びPetty F.(Pharmacol. Biochem. Behav., 1982,
16, 449-454) により開発された。体重180〜200
gの雄性ウイスター系ラットを用いた。動物は、1群1
0匹で、プラスチック製の箱にいれ、試験前の1週間、
周辺温度21℃±1℃で、水及び飼料は自由に摂取させ
ながら、畜舎で飼育した。次に動物を小さい箱に分離
し、60回の不可避電気ショックを与えた(0.8mA、
毎分±15秒間)。コントロール群のラットには電気シ
ョックを与えなかった。動物が忌避学習を達成した能力
(電気ショックを避けるため、1つのコンパートメント
から別のコンパートメントへ移る)を48時間後及び3
日間連続して測定した。学習期間の間、動物には15分
間にわたり、1分あたり2回の試験を受けさせた。各ラ
ットについて、忌避に失敗する回数を記録した。動物に
は、不可避ショックの6時間後並びに4日間連続して朝
の学習期間の30分前及び夜6〜7時の間に投与を行っ
た(0.5cm3/100g 、腹腔内投与)。試験を行う化
合物は、蒸留水に溶解した。試験を行う化合物は、0.
25mg/kg/日の用量で投与した。
【0085】結果:試験の結果、本発明のいくつかの化
合物が、動物が忌避に失敗する回数を有意に低下させる
ことが示され、本発明化合物に関する強力な抗うつ活性
を反映していた。
【0086】試験例F:抗不安活性の研究−マウスにお
けるいわゆる明暗ケージ試験 原理:本発明化合物の抗不安効果を、マウスにおいてい
わゆる明暗ケージ試験により研究した。 プロトコール:この試験はCrawley ら(1981, Pharmaco
l. Biochem. Behav. 1981, 12(5), pp695-9)により開発
され、さらに修正され、行動評価に有効であることが確
認されている。本試験には、PVC製の同一サイズの2
個のケージ(20×20×14cm)を用いた。1個のケ
ージは、100Wのランプ(「コールド」ライト)によ
り強力に照明し、もう1個のケージは、暗い状態に置い
た。2個のケージは、小さい不透明なトンネル(5×7
cm)により互いに隔てた。マウスをそれぞれ別に、照明
したケージに入れ、マウスが初めて暗いケージに入ると
すぐに、コンピューターに接続したキーボードにより、
照明ケージでマウスが過ごした時間と、暗いケージ及び
照明ケージを移動した回数を5分間にわたって記録し
た。各実験群は、少なくとも15匹の動物で構成した。
【0087】結果:本発明化合物を腹腔内投与したとこ
ろ、照明ケージでマウスが過ごす時間と、暗いケージ及
び照明ケージを移動する回数が増大した。検討を行った
2つのパラメーターが有意に増大したことは、本発明化
合物の顕著な抗不安活性を示している。
【0088】実施例G:医薬組成物 N−インダン−2−イル−8−(2−アミノエトキシ)
チオクロマン 5mgを含有する錠剤 10,000錠の処方: N−インダン−2−イル−8−(2−アミノエトキシ)チオクロマン 50g 小麦デンプン 75g トウモロコシデンプン 75g ラクトース 325g ステアリン酸マグネシウム 10g シリカ 5g ヒドロキシプロピルセルロース 10g
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/47 AAN C07D 215/24 217/02 237/28 239/74 241/42 307/79 311/04 317/64 319/08 319/18 327/06 335/06 339/08 (72)発明者 ピエール・レナール フランス国、エフ−78000 ヴェルサイユ、 アヴニュ・ド・ヴィルニューヴ・レタン 50 (72)発明者 ジェラール・アダム フランス国、エフ−78600 ル・メニル・ ル・ロワ、ルート・デュ・ペク、クロ・デ ュ・メニル 9 (72)発明者 ダニエル−アンリ・ケナール フランス国、エフ−75015 パリ、ビス・ リュ・ブランシオン 69 (72)発明者 ベアトリス・グアディオラ−ルメトル フランス国、エフ−92210 サン−クルド、 アヴニュ・ドュ・ヴァル・ルカミュ 7 (72)発明者 マリー−クレール・ルトリ フランス国、エフ−92400 クールブヴォ ワ、リュ・ヴィクトル・ユーゴー 5

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 〔式中、R1 は、水素原子を表すか、又は、非置換若し
    くは置換アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルア
    ルキル、非置換若しくは置換フェニル及び非置換若しく
    は置換フェニルアルキルから選択される基を表し、 R2 、R2'、R2"及びR2"' は、それぞれ互いに独立し
    て、水素原子を表すか、又は、ハロゲン、非置換若しく
    は置換アルキル及び非置換若しくは置換アルコキシから
    選択される基を表し、 nは、1〜6の整数を表し、 R3 は、式(A): 【化2】 (式中、R4 、R4'及びR4"は、それぞれ互いに独立し
    て、水素原子を表すか、又は、ハロゲン、非置換若しく
    は置換アルキル及び非置換若しくは置換低級アルコキシ
    から選択される基を表し、 R5 とR6 は、それらが結合するベンゼン環とともに、
    インデン、ナフタレン、ベンゾチオフェン、ベンゾフラ
    ン、インドール、ベンゾイミダゾール、ベンゾピラン、
    ベンゾチオピラン、クロマン、チオクロマン、キノリ
    ン、イソキノリン、インダゾール、2,3−ジヒドロ−
    1,4−ベンゾジチイン、キノキサリン、キナゾリン、
    シンノリン、ベンゾチアゾール、ベンゾイソチアゾー
    ル、ベンゾオキサゾール、ベンゾイソキサゾール、2,
    3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサチイン、1,4−
    ベンゾオキサジン、1,4−ベンゾチアジン、1,3−
    ベンゾジオキソール、1,3−ベンゾジオキサン、1,
    4−ベンゾジオキサン及び1,4−ベンゾジオキシンか
    ら選択される環系E1 を形成する)で示される基を表
    し、 この場合R5 とR6 及びそれらが結合するベンゼン環の
    2個の炭素原子により形成される環系E1 の部分は、水
    素化されていないか又は一部水素化されており、そし
    て、 この部分は、非置換であるか、又は、ハロゲン、ヒドロ
    キシル、低級アルキル、非置換若しくは置換アルコキ
    シ、低級アルコキシカルボニル及びカルボキシルから選
    択される1個以上の基により置換されており、 別個の記載がある場合を除いて、 「アルキル」及び「アルコキシ」の語は、1〜6個の炭
    素原子を含む直鎖状又は分枝状の基を意味し、 「アルキル」及び「アルコキシ」基に関する「置換され
    ている」の語は、「ハロゲン、ヒドロキシル及びアルコ
    キシから選択される1個以上の基により置換されてい
    る」ことを意味し、 「シクロアルキル」の語は炭素数3〜8の環状基を示
    し、 「フェニル」及び「フェニルアルキル」基に関する「置
    換されている」の語は、これらの基が、そのフェニル環
    上で、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシル
    及びポリハロアルキルから選択される1個以上の置換基
    により置換されていてもよいことを意味する〕で示され
    る化合物、その光学異性体又は薬剤学的に許容しうる酸
    若しくは塩基とのその付加塩。
  2. 【請求項2】 R5 及びR6 が、それらが結合するベン
    ゼン環とともに、ナフタレン、ベンゾピラン、ベンゾチ
    オピラン、クロマン、チオクロマン及びベンゾジオキサ
    ンから選択される環系E1 を形成する、請求項1記載の
    式(I)の化合物。
  3. 【請求項3】 8−{4−〔(N−インダン−2−イ
    ル)アミノ〕ブチルオキシ}チオクロマン又は薬剤学的
    に許容しうる酸若しくは塩基とのその付加塩である請求
    項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】 8−{3−〔(N−インダン−2−イ
    ル)アミノ〕プロピルオキシ}チオクロマン又は薬剤学
    的に許容しうる酸若しくは塩基とのその付加塩である請
    求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】 8−{2−〔(N−インダン−2−イ
    ル)アミノ〕エトキシ}チオクロマン又は薬剤学的に許
    容しうる酸若しくは塩基とのその付加塩である請求項1
    記載の化合物。
  6. 【請求項6】 8−{3−〔(N−プロピル−N−イン
    ダン−2−イル)アミノ〕プロピルオキシ}チオクロマ
    ン又は薬剤学的に許容しうる酸若しくは塩基とのその付
    加塩である請求項1記載の化合物。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の式(I)の化合物を製造
    する方法であって、式(II): 【化3】 (式中、R4 、R4'、R4"、R5 及びR6 は、請求項1
    において定義されたとおりである)で示されるヒドロキ
    シル化誘導体を、式(III ): X−(CH2)n −X' (ここで、X及びX' は、ハロゲン原子であり、nは、
    請求項1において定義されたとおりである)で示される
    ジハロアルカンと反応させて、式(IV): 【化4】 (式中、n、X、R4 、R4'、R4"、R5 及びR6 は、
    上記で定義されたとおりである)で示される化合物を
    得、式(IV)の該化合物を、式(V): 【化5】 (式中、R2 、R2'、R2"及びR2"' は、請求項1にお
    いて定義されたとおりである)で示されるアミノインダ
    ンと反応させて、式(Ia): 【化6】 (式中、R2 、R2'、R2"、R2"' 、R4 、R4'、
    4"、R5 、R6 及びnは、上記で定義されたとおりで
    ある)で示される化合物を得、かつ、 式(Ia)の該化合物を式(VI): R1'−X" (ここでX”は、ハロゲン原子であり、そしてR1'は水
    素を除いて請求項1において定義されたR1 と同じ意味
    を有する)で示されるハロアルカンと接触させて、式
    (Ib): 【化7】 (式中、R1'、R2 、R2'、R2"、R2"' 、R4
    4'、R4"、R5 、R6 及びnは、上記で定義されたと
    おりである)で示される化合物を得、 請求項1項記載の式(I)の一連の化合物を構成する式
    (Ia)及び(Ib)の化合物を、所望であれば、結晶化、
    シリカカラムによるクロマトグラフィー、抽出、ろ過並
    びに木炭及び/又は樹脂を通過させる方法から選択され
    る1種以上の精製方法により精製し、適切ならば、純粋
    な形又は混合物の形において、その可能な光学異性体に
    分離し、及び/又は薬剤学的に許容しうる酸若しくは塩
    基との塩を形成することができることを特徴とする方
    法。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の式(I)の化合物又はそ
    の生理学的に許容しうる塩の1種を、1種以上の薬剤学
    的に許容しうる賦形剤又は基剤と組み合わせて含有する
    医薬組成物。
  9. 【請求項9】 5−HT1A又は5−HT2C受容体と関連
    する障害の治療及び予防に有用である請求項8記載の医
    薬組成物。
  10. 【請求項10】 ストレス、不安、うつ病、精神病、精
    神分裂病、疼痛、食行動及び性行動障害並びに睡眠障害
    の治療及び予防に有用である請求項8及び9のいずれか
    1項記載の組成物。
JP7050921A 1994-03-11 1995-03-10 新規アルキルアミノインダン化合物、その製造方法及びそれを含有する医薬組成物 Expired - Lifetime JP2868429B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9402813 1994-03-11
FR9402813A FR2717175B1 (fr) 1994-03-11 1994-03-11 Nouveaux composés alkylaminoindanes, leurs procédés de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07278068A true JPH07278068A (ja) 1995-10-24
JP2868429B2 JP2868429B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=9460912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7050921A Expired - Lifetime JP2868429B2 (ja) 1994-03-11 1995-03-10 新規アルキルアミノインダン化合物、その製造方法及びそれを含有する医薬組成物

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5569669A (ja)
EP (1) EP0671397B1 (ja)
JP (1) JP2868429B2 (ja)
CN (1) CN1055468C (ja)
AT (1) ATE176467T1 (ja)
AU (1) AU679607B2 (ja)
CA (1) CA2144288A1 (ja)
DE (1) DE69507652T2 (ja)
DK (1) DK0671397T3 (ja)
ES (1) ES2130548T3 (ja)
FI (1) FI951091A (ja)
FR (1) FR2717175B1 (ja)
GR (1) GR3029657T3 (ja)
NO (1) NO950921L (ja)
NZ (1) NZ270686A (ja)
ZA (1) ZA952019B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6329525B1 (en) 1997-12-03 2001-12-11 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. 1,2-Dihydro-2-oxoquinoline derivatives

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5877218A (en) * 1994-01-10 1999-03-02 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Compositions containing and methods of using 1-aminoindan and derivatives thereof and process for preparing optically active 1-aminoindan derivatives
EP1535902B1 (en) 1996-12-18 2007-11-07 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Aminoindan derivatives
US6737547B1 (en) 1998-12-31 2004-05-18 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Compositions containing and methods of using N-acyl-1H-aminoindenes
US6984652B2 (en) 2003-09-05 2006-01-10 Warner-Lambert Company Llc Gyrase inhibitors
EP1956904B1 (en) * 2005-12-09 2017-04-12 Yissum Research Development Company of the Hebrew University of Jerusalem Ltd. Low-dose ladostigil for the treatment of mild cognitive impairment
TW200744576A (en) * 2006-02-24 2007-12-16 Teva Pharma Propargylated aminoindans, processes for preparation, and uses thereof
WO2022238507A1 (en) * 2021-05-11 2022-11-17 Awakn Ls Europe Holdings Limited Therapeutic aminoindane compounds and compositions

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8707123D0 (en) * 1987-03-25 1987-04-29 Pfizer Ltd Antiarrhythmic agents
US5140039A (en) * 1988-01-15 1992-08-18 Abbott Laboratories Aminomethyl-thiochroman compounds
DK0471515T3 (da) * 1990-08-15 1997-07-21 Lilly Co Eli Ringsubstituerede 2-amino-1,2,3,4-tetrahydronphtalener, 3-aminochromaner og 3-aminothiochromaner
EP0558245A1 (en) * 1992-02-25 1993-09-01 RECORDATI S.A. CHEMICAL and PHARMACEUTICAL COMPANY Heterobicyclic compounds as antagogists of alpha-1 adrenergic and SHT1A receptors

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6329525B1 (en) 1997-12-03 2001-12-11 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. 1,2-Dihydro-2-oxoquinoline derivatives
US6380384B1 (en) 1997-12-03 2002-04-30 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. 1,2-dihydro-2-oxoquinoline derivatives
CN1118456C (zh) * 1997-12-03 2003-08-20 大正制药株式会社 1,2-二氢-2-氧代喹啉衍生物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69507652T2 (de) 1999-09-09
FR2717175B1 (fr) 1996-06-14
NO950921L (no) 1995-09-12
EP0671397B1 (fr) 1999-02-03
CA2144288A1 (fr) 1995-09-12
DK0671397T3 (da) 1999-09-20
CN1111620A (zh) 1995-11-15
NO950921D0 (no) 1995-03-10
AU1472895A (en) 1995-09-21
NZ270686A (en) 1996-05-28
ES2130548T3 (es) 1999-07-01
FR2717175A1 (fr) 1995-09-15
AU679607B2 (en) 1997-07-03
ZA952019B (en) 1995-12-11
EP0671397A1 (fr) 1995-09-13
US5569669A (en) 1996-10-29
JP2868429B2 (ja) 1999-03-10
FI951091A (fi) 1995-09-12
GR3029657T3 (en) 1999-06-30
FI951091A0 (fi) 1995-03-08
ATE176467T1 (de) 1999-02-15
DE69507652D1 (de) 1999-03-18
CN1055468C (zh) 2000-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU679053B2 (en) Indoletetralins having dopaminergic activity
US5225409A (en) Benzoxazinone compounds
US4929618A (en) Piperdine and piperazine derivatives, and antihistaminic pharmaceutical compositions containing the same
PT1375503E (pt) Derivados dioxino e sua utilização como agonistas da dopamina
JPH0419221B2 (ja)
KR20010022229A (ko) 인돌 및 2,3-디히드로인돌 유도체, 그들의 제조방법 및 사용
US4885373A (en) 2,4,5,6,7,8-Hexahydronaphtho[2,3-b]furan useful as an intermediate
JPS63277671A (ja) 3−アミノ−ジヒドロ−〔1〕−ベンゾピランおよびベンゾチオピラン
JP2868429B2 (ja) 新規アルキルアミノインダン化合物、その製造方法及びそれを含有する医薬組成物
JPS6259273A (ja) 3−アミノ−ジヒドロ−〔1〕−ベンゾピラン類及びベンゾチオピラン類
EP0080115B1 (en) Hexahydronaphth(1,2-b)-1,4-oxazines, process for their preparation and pharmaceutical formulation containing them
IE893265L (en) Quinolinone derivatives, their preparation and their¹application in therapy
Cortizo et al. Synthesis and antidopaminergic activity of some 3-(aminomethyl) tetralones as analogs of butyrophenone
US4540691A (en) Dopamine agonists and use thereof
JPH10504315A (ja) 5ht▲下1d▼アンタゴニストとしてのビフェニルアミド誘導体
JPH0841046A (ja) 新規なベンゾジオキサン化合物、それらの製造方法およびそれらを含有する医薬組成物
NL8400259A (nl) Nieuwe farmaceutisch actieve 1,2,3,4,4a,5,10,10aoctahydrobenzogchinoline derivaten, hun bereiding en gebruik.
US5026869A (en) 6-substituted-4-dialkylaminotetrahydrobenz(c,d)indoles
US4308266A (en) 1,2,3,4-Tetrahydro-2-piperazinyl-naphthalenes for treating hypertension
JP2545195B2 (ja) 新規チオクロマン化合物、その製造方法及びそれを含む薬学的組成物
JPH07258233A (ja) 新規な、アミノアルキルベンゾオキサゾリノン及びベンゾチアゾリノン、それらの製造方法及びそれらを含有する製薬学的組成物
PT98067A (pt) Processo para a apreparacao de novas acil-benzoxazolinonas e de composicoes farmaceuticas que as contem
FR2558835A1 (fr) Derives d'hydantoine, leur procede de production et medicament les contenant
US5736558A (en) 4-(6-fluoro-1,2-benzisoxazolyl)-1 piperidinyl-propoxy-chromen-4-one-one-derivatives, their preparation and their use in the treatment of psychosis, schizophrenia and anxiety
JPS611676A (ja) ナフトオキサジン類