JPH0727750Y2 - 音響装置 - Google Patents
音響装置Info
- Publication number
- JPH0727750Y2 JPH0727750Y2 JP1988104947U JP10494788U JPH0727750Y2 JP H0727750 Y2 JPH0727750 Y2 JP H0727750Y2 JP 1988104947 U JP1988104947 U JP 1988104947U JP 10494788 U JP10494788 U JP 10494788U JP H0727750 Y2 JPH0727750 Y2 JP H0727750Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- port
- air
- resonance
- air duct
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 240000001549 Ipomoea eriocarpa Species 0.000 description 2
- 235000005146 Ipomoea eriocarpa Nutrition 0.000 description 2
- 230000005520 electrodynamics Effects 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/20—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
- H04R1/22—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only
- H04R1/28—Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
- H04R1/2807—Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
- H04R1/2815—Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements of the bass reflex type
- H04R1/2823—Vents, i.e. ports, e.g. shape thereof or tuning thereof with damping material
- H04R1/2826—Vents, i.e. ports, e.g. shape thereof or tuning thereof with damping material for loudspeaker transducers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R3/00—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
- H04R3/002—Damping circuit arrangements for transducers, e.g. motional feedback circuits
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、開口管ポートを有するヘルムホルツ共鳴器
に振動器を配設してなる音響装置に関する。
に振動器を配設してなる音響装置に関する。
[従来の技術] 従来、開口管ポートを有するヘルムホルツ共鳴器に振動
器を配設してなる音響装置として、位相反転形(バスレ
フ形)スピーカシステムが知られている。第5図(a)
(b)は、バスレフ形スピーカシステムの構成の一例を
示す斜視図および断面図である。同図のスピーカシステ
ムは、キャビネット1の前面に穴を開けて振動板2およ
び変換器3からなる振動器(動電形スピーカユニット)
4を取り付け、また、その下方に外部へ開口した音道5
を有する開口管ポート6を設けている。ここで、通常の
基本設定に従ったバスレフ形スピーカシステムにおいて
は、キャビネット1の空気バネと音道5の空気質量によ
る共振周波数(共鳴周波数)fopを、バスレフ形キャビ
ネットに組み込んだ状態での振動器の最低共振周波数f
ocよりも低く設定してある。そして、前記の空気バネと
空気質量による共振周波数fopよりも高い周波数では、
振動板2の後面からの音圧が音道5のところで逆位相と
なり、従ってキャビネット1の前方では、振動板2の前
面からの直接放射音と音道5からの音が結果的に同位相
となり、音圧が強められる。その結果、最適設計された
バスレフ形スピーカシステムによれば、出力音圧の周波
数特性を振動器3の前記共振周波数foc以下まで伸ばす
ことができ、第6図に2点鎖線で示すように、一様再生
範囲を無限平面バッフルや密閉形バッフルよりも広げる
ことができる。
器を配設してなる音響装置として、位相反転形(バスレ
フ形)スピーカシステムが知られている。第5図(a)
(b)は、バスレフ形スピーカシステムの構成の一例を
示す斜視図および断面図である。同図のスピーカシステ
ムは、キャビネット1の前面に穴を開けて振動板2およ
び変換器3からなる振動器(動電形スピーカユニット)
4を取り付け、また、その下方に外部へ開口した音道5
を有する開口管ポート6を設けている。ここで、通常の
基本設定に従ったバスレフ形スピーカシステムにおいて
は、キャビネット1の空気バネと音道5の空気質量によ
る共振周波数(共鳴周波数)fopを、バスレフ形キャビ
ネットに組み込んだ状態での振動器の最低共振周波数f
ocよりも低く設定してある。そして、前記の空気バネと
空気質量による共振周波数fopよりも高い周波数では、
振動板2の後面からの音圧が音道5のところで逆位相と
なり、従ってキャビネット1の前方では、振動板2の前
面からの直接放射音と音道5からの音が結果的に同位相
となり、音圧が強められる。その結果、最適設計された
バスレフ形スピーカシステムによれば、出力音圧の周波
数特性を振動器3の前記共振周波数foc以下まで伸ばす
ことができ、第6図に2点鎖線で示すように、一様再生
範囲を無限平面バッフルや密閉形バッフルよりも広げる
ことができる。
第7図は、本出願人が先に特願昭62-334262号(以下、
先願という)として出願した音響装置(共鳴ポート付ス
ピーカシステム)の構成を示す。同図のシステムは、第
5図のバスレフ形スピーカシステムに対し、ヘルムホル
ツ共鳴器の共鳴周波数fopをさらに低く設定し、かつ該
ヘルムホルツ共鳴器駆動用の振動器を、該共鳴器駆動時
に該共鳴器側からの大気反作用を打ち消すように駆動す
ることによって、より小形で、より低域まで再生可能と
したものである。
先願という)として出願した音響装置(共鳴ポート付ス
ピーカシステム)の構成を示す。同図のシステムは、第
5図のバスレフ形スピーカシステムに対し、ヘルムホル
ツ共鳴器の共鳴周波数fopをさらに低く設定し、かつ該
ヘルムホルツ共鳴器駆動用の振動器を、該共鳴器駆動時
に該共鳴器側からの大気反作用を打ち消すように駆動す
ることによって、より小形で、より低域まで再生可能と
したものである。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら、この先願の共鳴ポート付スピーカシステ
ムにおいては、開口管ポートから出力される共鳴音響の
歪が必ずしも無視し得ないという問題があった。なお、
このような共鳴音響の歪は、従来のバスレフ形スピーカ
システムやこの先願の共鳴ポート付スピーカシステムの
ように開口管ポートを有するヘルムホルツ共鳴器に振動
器を配設してなる音響装置であれば、程度の差こそあ
れ、形式の如何にかかわらず存在する問題である。
ムにおいては、開口管ポートから出力される共鳴音響の
歪が必ずしも無視し得ないという問題があった。なお、
このような共鳴音響の歪は、従来のバスレフ形スピーカ
システムやこの先願の共鳴ポート付スピーカシステムの
ように開口管ポートを有するヘルムホルツ共鳴器に振動
器を配設してなる音響装置であれば、程度の差こそあ
れ、形式の如何にかかわらず存在する問題である。
この考案は、このような音響装置における共鳴音響の歪
を低減することを目的とする。
を低減することを目的とする。
[課題を解決するための手段] この考案では、開口管ポートを有するヘルムホルツ共鳴
器に振動器を配設してなる音響装置において前記開口管
ポートの開口部をラッパ状に拡開することによりこの開
口管ポートをポート取付面に対し滑らかな曲率をもって
連絡させるとともに、この拡開されたポート開口部の中
央に、該ポート開口部の形状に準じた気流拡散体を設け
て開口部と拡散体が形成する気流通路の実効面積と前記
開口管ポートの開口部以外の断面積とが実質的に同一に
なるように設定してある。
器に振動器を配設してなる音響装置において前記開口管
ポートの開口部をラッパ状に拡開することによりこの開
口管ポートをポート取付面に対し滑らかな曲率をもって
連絡させるとともに、この拡開されたポート開口部の中
央に、該ポート開口部の形状に準じた気流拡散体を設け
て開口部と拡散体が形成する気流通路の実効面積と前記
開口管ポートの開口部以外の断面積とが実質的に同一に
なるように設定してある。
[作用] 本考案者等は、ヘルムホルツ共鳴器を構成する開口管ポ
ートの音道が一定の断面積のままで外部に開口するヘル
ムホルツ共鳴器を備えた従来のバスレフ形スピーカシス
テムや前記先願の共鳴ポート付スピーカシステムにおい
て、開口管ポートの空気流通の様子を詳細に観察した結
果、空気の吐出と流入の動作モードが全く異なることに
気が付いた。
ートの音道が一定の断面積のままで外部に開口するヘル
ムホルツ共鳴器を備えた従来のバスレフ形スピーカシス
テムや前記先願の共鳴ポート付スピーカシステムにおい
て、開口管ポートの空気流通の様子を詳細に観察した結
果、空気の吐出と流入の動作モードが全く異なることに
気が付いた。
つまり、 1.空気吐出の場合、振動器の振動板が共鳴器の内部(キ
ャビネット)側へ引き込まれることにより、開口管ポー
トより空気が吐出されるが、その際、空気は、ポート中
央部から直線的に吐出される。
ャビネット)側へ引き込まれることにより、開口管ポー
トより空気が吐出されるが、その際、空気は、ポート中
央部から直線的に吐出される。
2.空気流入の場合、振動板が共鳴器の外部側へ飛び出す
ことにより、開口管ポートへ向けて空気が流入するが、
その際、空気はポート取付面(バッフル板)にまつわり
つくように開口管ポートに寄り集り、ポートの内縁に添
って流入する。
ことにより、開口管ポートへ向けて空気が流入するが、
その際、空気はポート取付面(バッフル板)にまつわり
つくように開口管ポートに寄り集り、ポートの内縁に添
って流入する。
3.この結果、第3図(a)(b)に示すように、共振形
の等価的な要素L,C,Rが方向性を持ち、共振系が非対称
特性化して共鳴音響に非対称歪が発生する。
の等価的な要素L,C,Rが方向性を持ち、共振系が非対称
特性化して共鳴音響に非対称歪が発生する。
この考案においては、開口管ポートの開口部をラッパ状
(または朝顔の花状)に拡開して開口管ポートとポート
取付面とを滑らかな曲線をもって連絡させ、さらにこの
拡開されたポート開口部の中央に気流拡散体を設けてこ
の開口部の実効的な断面積が開口管ポートの他の部分と
実質的に同一になるように設定してある。このように空
気流入路を滑らかにし、かつ吐出空気についても流入空
気と同一通路を通すべく形状改良することにより、開口
管ポートにまつわる空気の吐出、流入の動作モードの同
一化を図ることができる。すなわち、開口管ポートが均
一な断面積のまま直に外部に開口する従来の音響装置に
おいては、第3図(a)と(b)のように、空気の吐出
と流入の空気流通方向によって共振系の定数が異なって
いたのに対し、この考案では、開口管ポートの開口部形
状を改良することでL1≒L2,C1≒C2,R1≒R2として共振
系の非対称化を低減ないし防止することができる。
(または朝顔の花状)に拡開して開口管ポートとポート
取付面とを滑らかな曲線をもって連絡させ、さらにこの
拡開されたポート開口部の中央に気流拡散体を設けてこ
の開口部の実効的な断面積が開口管ポートの他の部分と
実質的に同一になるように設定してある。このように空
気流入路を滑らかにし、かつ吐出空気についても流入空
気と同一通路を通すべく形状改良することにより、開口
管ポートにまつわる空気の吐出、流入の動作モードの同
一化を図ることができる。すなわち、開口管ポートが均
一な断面積のまま直に外部に開口する従来の音響装置に
おいては、第3図(a)と(b)のように、空気の吐出
と流入の空気流通方向によって共振系の定数が異なって
いたのに対し、この考案では、開口管ポートの開口部形
状を改良することでL1≒L2,C1≒C2,R1≒R2として共振
系の非対称化を低減ないし防止することができる。
[効果] したがって、この考案によれば、共鳴音響の歪の原因で
あった共振系の非対称化を低減ないし防止し、この結
果、共鳴音響の歪を低減することができる。
あった共振系の非対称化を低減ないし防止し、この結
果、共鳴音響の歪を低減することができる。
[実施例] 以下、図面に基づきこの考案の実施例を説明する。な
お、各図において共通または対応する要素には同一の符
号を付してある。
お、各図において共通または対応する要素には同一の符
号を付してある。
第1図は、この考案の一実施例に係る音響装置の構成を
示す。同図の音響装置は、第7図の共鳴ポート付スピー
カシステムに対し、エアダクト(開口管ポート)6の形
状を改良したものである。
示す。同図の音響装置は、第7図の共鳴ポート付スピー
カシステムに対し、エアダクト(開口管ポート)6の形
状を改良したものである。
先ず、第1図を参照して第7図の装置との共通部分につ
いて説明する。この音響装置においては、キャビネット
1の前面に穴を開けて振動板2および変換器3からなる
動電形スピーカユニット(振動器)4を取り付け、ま
た、その下方にキャビネット1の外部に開口する音道5
を有するエアダクト(開口管ポート)6を設けて、この
エアダクト6とキャビネット1とでヘルムホルツ共鳴器
を形成してある。このヘルムホルツ共鳴器においては、
閉じられた空洞であるキャビネット1の空気バネとエア
ダクト6の音道5の空気質量とによって空気の共鳴現象
が生じる。そして、この共鳴周波数fopは、 として求められる。ここで、cは音速、Sは音道5の断
面積、lはエアダクト6の長さ、Vはキャビネット1の
容積である。
いて説明する。この音響装置においては、キャビネット
1の前面に穴を開けて振動板2および変換器3からなる
動電形スピーカユニット(振動器)4を取り付け、ま
た、その下方にキャビネット1の外部に開口する音道5
を有するエアダクト(開口管ポート)6を設けて、この
エアダクト6とキャビネット1とでヘルムホルツ共鳴器
を形成してある。このヘルムホルツ共鳴器においては、
閉じられた空洞であるキャビネット1の空気バネとエア
ダクト6の音道5の空気質量とによって空気の共鳴現象
が生じる。そして、この共鳴周波数fopは、 として求められる。ここで、cは音速、Sは音道5の断
面積、lはエアダクト6の長さ、Vはキャビネット1の
容積である。
この音響装置において、スピーカユニット4を駆動する
振動器駆動装置30は、キャビネット1とエアダクト6と
からなるヘルムホルツ共鳴器駆動時に該共鳴器からの大
気反作用を打ち消すように電気的サーボを施すサーボ部
31を具備している。すなわち、サーボ部31は、駆動用入
力信号による振動器(振動板2)の動きに対して生じる
共鳴器内空気の反作用に対抗しこれを打ち消すように、
振動器を駆動する。このような電気的サーボ系は、例え
ば出力インピーダンス中に等価的に負性インピーダンス
(-Zo)を発生させる負性インピーダンス発生回路等公知
の回路を適用して構成することができる。
振動器駆動装置30は、キャビネット1とエアダクト6と
からなるヘルムホルツ共鳴器駆動時に該共鳴器からの大
気反作用を打ち消すように電気的サーボを施すサーボ部
31を具備している。すなわち、サーボ部31は、駆動用入
力信号による振動器(振動板2)の動きに対して生じる
共鳴器内空気の反作用に対抗しこれを打ち消すように、
振動器を駆動する。このような電気的サーボ系は、例え
ば出力インピーダンス中に等価的に負性インピーダンス
(-Zo)を発生させる負性インピーダンス発生回路等公知
の回路を適用して構成することができる。
前記構成からなる音響装置において、振動器駆動装置30
からスピーカユニット4の変換器3に駆動信号が与えら
れると、変換器3はこれを電気機械変換して振動板2を
前後(図中の左右)に往復駆動する。振動板2はこの往
復運動を機械音響変換する。ここで、振動板2の前面側
(図中の右面側)は音響を直接外部に放射するための直
接放射部をなしており、振動板2の後面側(図中の左面
側)はキャビネット1とエアダクト6からなるヘルムホ
ルツ共鳴器を駆動するための共鳴器駆動部をなしてい
る。そして、この振動板2の後面側にはキャビネット1
内の空気からの大気反作用が加わるが、振動器駆動装置
30はこの大気反作用を打ち消すようにスピーカユニット
4を駆動する。
からスピーカユニット4の変換器3に駆動信号が与えら
れると、変換器3はこれを電気機械変換して振動板2を
前後(図中の左右)に往復駆動する。振動板2はこの往
復運動を機械音響変換する。ここで、振動板2の前面側
(図中の右面側)は音響を直接外部に放射するための直
接放射部をなしており、振動板2の後面側(図中の左面
側)はキャビネット1とエアダクト6からなるヘルムホ
ルツ共鳴器を駆動するための共鳴器駆動部をなしてい
る。そして、この振動板2の後面側にはキャビネット1
内の空気からの大気反作用が加わるが、振動器駆動装置
30はこの大気反作用を打ち消すようにスピーカユニット
4を駆動する。
このようにスピーカユニット4を前記ヘルムホルツ共鳴
器駆動時に該共鳴器からの大気反作用を打ち消すように
駆動すると、振動板2は共鳴器の側からは駆動できず、
この共鳴器側から見れば剛体すなわち壁として作用す
る。したがって、ヘルムホルツ共鳴器としての共鳴周波
数およびQは、スピーカユニット4の振動板2による直
接放射部としての共振周波数およびQから独立したもの
となり、かつスピーカユニット4からの共鳴器駆動エネ
ルギーも前記直接放射部とは独立して与えられることに
なる。また、スピーカユニット4が共鳴器すなわちキャ
ビネット1側からの大気反作用に影響されない、いわゆ
るデッドの状態で駆動されるため、直接放射音響の周波
数特性がキャビネット1の容積に影響されない。したが
って、この構成によれば、ヘルムホルツ共鳴器の空洞で
あるキャビネット1の容積を第5図に示すような従来の
バスレフ形スピーカシステムより小さくすることがで
き、この場合、共鳴周波数fopをこのバスレフ形スピー
カシステムよりさらに低く設定してもQ値は充分な大き
さに設定することができる。この結果、この実施例の音
響装置においては、キャビネット1を従来のバスレフ形
スピーカシステムより小形化しても、より低音まで再生
することが可能となる。
器駆動時に該共鳴器からの大気反作用を打ち消すように
駆動すると、振動板2は共鳴器の側からは駆動できず、
この共鳴器側から見れば剛体すなわち壁として作用す
る。したがって、ヘルムホルツ共鳴器としての共鳴周波
数およびQは、スピーカユニット4の振動板2による直
接放射部としての共振周波数およびQから独立したもの
となり、かつスピーカユニット4からの共鳴器駆動エネ
ルギーも前記直接放射部とは独立して与えられることに
なる。また、スピーカユニット4が共鳴器すなわちキャ
ビネット1側からの大気反作用に影響されない、いわゆ
るデッドの状態で駆動されるため、直接放射音響の周波
数特性がキャビネット1の容積に影響されない。したが
って、この構成によれば、ヘルムホルツ共鳴器の空洞で
あるキャビネット1の容積を第5図に示すような従来の
バスレフ形スピーカシステムより小さくすることがで
き、この場合、共鳴周波数fopをこのバスレフ形スピー
カシステムよりさらに低く設定してもQ値は充分な大き
さに設定することができる。この結果、この実施例の音
響装置においては、キャビネット1を従来のバスレフ形
スピーカシステムより小形化しても、より低音まで再生
することが可能となる。
第1図において、スピーカユニット4は、振動器駆動装
置30からの駆動信号に応答して振動板2を駆動し、かつ
キャビネット1とエアダクト6とで構成されるヘルムホ
ルツ共鳴器に対し独立に駆動エネルギーを与える。これ
により、図中に矢印aで示すように直接放射部(振動板
2)から音響が直接放射されるとともに、キャビネット
1中の空気が共鳴させられて、図中に矢印bで示すよう
に、共鳴放射部(エアダクト6の開口7)から充分な音
圧の音響が共鳴放射される。そして、前記ヘルムホルツ
共鳴器におけるエアダクト6内の空気等価質量の調整に
より、この共鳴周波数fopをスピーカユニット4の再生
周波数帯域foより低く設定し、かつエアダクト6の等価
抵抗の調整によるQ値の適正レベルへの設定により、開
口7から適切なレベルの音圧が得られることを条件とし
て、例えば第2図に示すような音圧の周波数特性を得る
ことができる。同図において、aは振動板2からの直接
放射音響音圧の周波数特性を示し、bは開口7からの共
鳴放射音響音圧の周波数特性を示す。
置30からの駆動信号に応答して振動板2を駆動し、かつ
キャビネット1とエアダクト6とで構成されるヘルムホ
ルツ共鳴器に対し独立に駆動エネルギーを与える。これ
により、図中に矢印aで示すように直接放射部(振動板
2)から音響が直接放射されるとともに、キャビネット
1中の空気が共鳴させられて、図中に矢印bで示すよう
に、共鳴放射部(エアダクト6の開口7)から充分な音
圧の音響が共鳴放射される。そして、前記ヘルムホルツ
共鳴器におけるエアダクト6内の空気等価質量の調整に
より、この共鳴周波数fopをスピーカユニット4の再生
周波数帯域foより低く設定し、かつエアダクト6の等価
抵抗の調整によるQ値の適正レベルへの設定により、開
口7から適切なレベルの音圧が得られることを条件とし
て、例えば第2図に示すような音圧の周波数特性を得る
ことができる。同図において、aは振動板2からの直接
放射音響音圧の周波数特性を示し、bは開口7からの共
鳴放射音響音圧の周波数特性を示す。
ところで、このような音響装置においては、キャビネッ
ト1の容積が小さいため、同じ低音を出すにしても、エ
アダクト6が従来のバスレフ形スピーカシステムに比べ
てかなり細長い。さらに、スピーカシステム4の振動体
2も共鳴器側からの大気反作用を打ち消すように強力に
駆動されるため、エアダクト6を流通する空気流は流速
が極めて速い。しかも、第7図に示すようにエアダクト
6の断面積を一定のままで外部に開口させた場合、空気
流は、吐出がエアダクト6の中央部からなされ、流入が
エアダクト6の内縁部からなされて非対称に流れる。す
なわち、空気流通のための実効断面積が吐出時と流入時
とで異なり、共鳴系の等価的なL,C,Rが第3図の等価回
路で示すように吐出時(a)と流入時(b)とで相違
し、この結果、共鳴音響に非対称歪が発生する。
ト1の容積が小さいため、同じ低音を出すにしても、エ
アダクト6が従来のバスレフ形スピーカシステムに比べ
てかなり細長い。さらに、スピーカシステム4の振動体
2も共鳴器側からの大気反作用を打ち消すように強力に
駆動されるため、エアダクト6を流通する空気流は流速
が極めて速い。しかも、第7図に示すようにエアダクト
6の断面積を一定のままで外部に開口させた場合、空気
流は、吐出がエアダクト6の中央部からなされ、流入が
エアダクト6の内縁部からなされて非対称に流れる。す
なわち、空気流通のための実効断面積が吐出時と流入時
とで異なり、共鳴系の等価的なL,C,Rが第3図の等価回
路で示すように吐出時(a)と流入時(b)とで相違
し、この結果、共鳴音響に非対称歪が発生する。
このような欠点は、第5図に示すような一般適なバスレ
フ形スピーカシステムの振動器(スピーカユニット)を
出力インピーダンスが実質的に0の一般的な電力増幅器
でいわゆる定電圧駆動した場合にも存在するが、第7図
の共鳴器付スピーカシステムのように、スピーカユニッ
ト4を前記ヘルムホルツ共鳴器側からの大気反作用を打
ち消すように駆動することによってヘルムホルツ共鳴器
のQ値を向上させて共鳴放射の音圧を向上させた場合に
は特に顕著である。
フ形スピーカシステムの振動器(スピーカユニット)を
出力インピーダンスが実質的に0の一般的な電力増幅器
でいわゆる定電圧駆動した場合にも存在するが、第7図
の共鳴器付スピーカシステムのように、スピーカユニッ
ト4を前記ヘルムホルツ共鳴器側からの大気反作用を打
ち消すように駆動することによってヘルムホルツ共鳴器
のQ値を向上させて共鳴放射の音圧を向上させた場合に
は特に顕著である。
そこで、第1図の音響装置においては、空気流の吐出と
流入の通路を同一とすべくエアダクト6の開口部6aの形
状を改良している。
流入の通路を同一とすべくエアダクト6の開口部6aの形
状を改良している。
第1図の音響装置においては、第4図(a)に拡大して
示しように、断面積S0の円筒管状のエアダクト(開口管
ポート)6をの開口部(ポート開口部)6aにおいてラッ
パ状(または朝顔の花状)に拡開してキャビネット1の
エアダクト取付面(バッフル面)1aに対し滑らかな曲率
をもって連絡させてある。さらに、開口7の中央にエア
ダクト開口部6aの曲率に準じた形状に形成した空気拡散
器8を、第4図(b)に示すように、支持体9により支
持してエアダクト6の拡開した開口部6aの実効面積をエ
アダクト6の開口部以外の部分6bの断面積S0に等しくし
てある。すなわち、エアダクト開口部6aにおけるエアダ
クト6の中心軸に対して垂直な任意の断面(例えば第1
図のA−A′断面)について、開口部6aの半径をr2、断
面積をS2(S2=πr2 2)、空気拡散器8の半径をr1、空気
阻止面積をS1(S1=πr1 2)として、S2-S1≒S0に設定して
ある。
示しように、断面積S0の円筒管状のエアダクト(開口管
ポート)6をの開口部(ポート開口部)6aにおいてラッ
パ状(または朝顔の花状)に拡開してキャビネット1の
エアダクト取付面(バッフル面)1aに対し滑らかな曲率
をもって連絡させてある。さらに、開口7の中央にエア
ダクト開口部6aの曲率に準じた形状に形成した空気拡散
器8を、第4図(b)に示すように、支持体9により支
持してエアダクト6の拡開した開口部6aの実効面積をエ
アダクト6の開口部以外の部分6bの断面積S0に等しくし
てある。すなわち、エアダクト開口部6aにおけるエアダ
クト6の中心軸に対して垂直な任意の断面(例えば第1
図のA−A′断面)について、開口部6aの半径をr2、断
面積をS2(S2=πr2 2)、空気拡散器8の半径をr1、空気
阻止面積をS1(S1=πr1 2)として、S2-S1≒S0に設定して
ある。
なお、エアダクト開口部6aにおけるラッパ状の曲率形成
は、例えば樹脂一体成形キャビネットを用いることによ
り、それ程困難ではなく実現することができる。
は、例えば樹脂一体成形キャビネットを用いることによ
り、それ程困難ではなく実現することができる。
このように共鳴ポート付スピーカシステムのエアダクト
6の形状を、エアダクト6の均一形状部分6bの開口側端
部からバッフル取付部に至る開口部6aに滑らかな曲率を
付け、エアダクド6のの開口7の中央部に空気拡散器8
を取り付けてエアダクト開口部6aと空気拡散器8の作る
空気流通路の実効面積S2-S1をエアダクト面積S0と同一
化するように改良することによって、エアダクト中央か
ら吐出する空気流が、滑らかな曲率の拡散器8に添って
導かれ、かつ流入空気通路と同一通路を経るようにな
り、エアダクト6の吐出空気流と流入空気流に対する実
効断面積の同一化が図られて、共鳴音響の歪を低減する
ことができる。
6の形状を、エアダクト6の均一形状部分6bの開口側端
部からバッフル取付部に至る開口部6aに滑らかな曲率を
付け、エアダクド6のの開口7の中央部に空気拡散器8
を取り付けてエアダクト開口部6aと空気拡散器8の作る
空気流通路の実効面積S2-S1をエアダクト面積S0と同一
化するように改良することによって、エアダクト中央か
ら吐出する空気流が、滑らかな曲率の拡散器8に添って
導かれ、かつ流入空気通路と同一通路を経るようにな
り、エアダクト6の吐出空気流と流入空気流に対する実
効断面積の同一化が図られて、共鳴音響の歪を低減する
ことができる。
[この考案の適用範囲] なお、前記実施例においては、第7図の共鳴ポート付ス
ピーカシステムに適用した例について説明したが、この
考案は、従来のバスレフ形スピーカシステム等、開口管
ポートを有するヘルムホルツ共鳴器に振動器を配設して
なる他の音響装置に対しても適用可能である。
ピーカシステムに適用した例について説明したが、この
考案は、従来のバスレフ形スピーカシステム等、開口管
ポートを有するヘルムホルツ共鳴器に振動器を配設して
なる他の音響装置に対しても適用可能である。
また、前記実施例においては、この考案を開口管ポート
のキャビネット外側への開口部6aに適用しているが、こ
の考案は、キャビネット内側への開口部6c(第1図)ま
たは、開口部6aと6cの双方に適用するようにしてもよ
い。
のキャビネット外側への開口部6aに適用しているが、こ
の考案は、キャビネット内側への開口部6c(第1図)ま
たは、開口部6aと6cの双方に適用するようにしてもよ
い。
第1図は、この考案の一実施例に係る音響装置の構成説
明図、 第2図は、第1図の音響装置から放射される音響の音圧
の周波数特性図、 第3図(a)(b)は、第1図の音響装置における共鳴
系の等価回路図、 第4図(a)は、第1図の音響装置のエアダクト開口部
の拡大断面図、 第4図(b)は、第4図(a)の空気拡散器の取付状態
を示す斜視図、 第5図は、従来のバスレフ形スピーカシステムの構成を
示す斜視図および断面図、 第6図は、第7図のスピーカシステムの音圧特性の説明
図、 第7図は、この考案の先願に係る共鳴ポート付スピーカ
システムの構成説明図である。 1:キャビネット(バッフル) 1a:エアダクト取付面(バッフル面) 2:振動板 4:振動器(スピーカユニット) 6:エアダクト(開口管ポート) 6a:エアダクト開口部 6b:エアダクトの開口部以外の部分 7:開口 8:空気拡散器 30:振動器駆動装置 31:サーボ部
明図、 第2図は、第1図の音響装置から放射される音響の音圧
の周波数特性図、 第3図(a)(b)は、第1図の音響装置における共鳴
系の等価回路図、 第4図(a)は、第1図の音響装置のエアダクト開口部
の拡大断面図、 第4図(b)は、第4図(a)の空気拡散器の取付状態
を示す斜視図、 第5図は、従来のバスレフ形スピーカシステムの構成を
示す斜視図および断面図、 第6図は、第7図のスピーカシステムの音圧特性の説明
図、 第7図は、この考案の先願に係る共鳴ポート付スピーカ
システムの構成説明図である。 1:キャビネット(バッフル) 1a:エアダクト取付面(バッフル面) 2:振動板 4:振動器(スピーカユニット) 6:エアダクト(開口管ポート) 6a:エアダクト開口部 6b:エアダクトの開口部以外の部分 7:開口 8:空気拡散器 30:振動器駆動装置 31:サーボ部
Claims (1)
- 【請求項1】開口管ポートを有するヘルムホルツ共鳴器
に振動器を配設してなる音響装置において、 前記開口管ポートは、開口部がポート取付面に対し滑ら
かな曲率をもって連絡すべくラッパ状に拡開され、この
拡開されたポート開口部の中央に該ポート開口部の形状
に準じた気流拡散体が設けられ、前記開口部と拡散体が
形成する気流通路の実効面積と前記開口管ポートの開口
部以外の断面積とが略々同一になるように設定されてい
ることを特徴とする音響装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988104947U JPH0727750Y2 (ja) | 1988-08-10 | 1988-08-10 | 音響装置 |
US07/389,737 US4987601A (en) | 1988-08-10 | 1989-08-04 | Acoustic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988104947U JPH0727750Y2 (ja) | 1988-08-10 | 1988-08-10 | 音響装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0226890U JPH0226890U (ja) | 1990-02-21 |
JPH0727750Y2 true JPH0727750Y2 (ja) | 1995-06-21 |
Family
ID=14394289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1988104947U Expired - Fee Related JPH0727750Y2 (ja) | 1988-08-10 | 1988-08-10 | 音響装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4987601A (ja) |
JP (1) | JPH0727750Y2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0226890Y2 (ja) * | 1985-07-03 | 1990-07-20 | ||
EP0410352B1 (en) * | 1989-07-24 | 1994-09-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Loudspeaker system |
NL8902831A (nl) * | 1989-11-16 | 1991-06-17 | Philips Nv | Luidsprekersysteem bevattende een helmholtz resonator gekoppeld met een akoestische buis. |
JP3157210B2 (ja) * | 1991-09-04 | 2001-04-16 | パイオニア株式会社 | ホーンスピーカ |
DE69431391T2 (de) * | 1993-12-16 | 2003-05-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki | Lautsprechersystem für Fernsehgeräte |
US5517573A (en) * | 1994-01-04 | 1996-05-14 | Polk Investment Corporation | Ported loudspeaker system and method with reduced air turbulence |
US5892183A (en) * | 1997-07-26 | 1999-04-06 | U.S. Philips Corporation | Loudspeaker system having a bass-reflex port |
US7711134B2 (en) * | 2001-06-25 | 2010-05-04 | Harman International Industries, Incorporated | Speaker port system for reducing boundary layer separation |
DE102004021546A1 (de) * | 2004-05-03 | 2005-12-08 | Avantgarde Acoustic Lautsprechersysteme Gmbh | Hornlautsprecher |
US7890312B2 (en) * | 2004-08-16 | 2011-02-15 | Harman International Industries, Incorporated | Method for predicting loudspeaker port performance and optimizing loudspeaker port designs utilizing bi-directional fluid flow principles |
US20080226088A1 (en) * | 2005-09-20 | 2008-09-18 | Koninklijke Philips Electronics, N.V. | Audio Transducer System |
CA2720185A1 (en) * | 2007-10-22 | 2009-04-30 | David Maeshiba | Acoustic system |
WO2013010017A1 (en) * | 2011-07-12 | 2013-01-17 | Strata Audio LLC | Balanced momentum inertial duct |
GB2577569B (en) * | 2018-09-29 | 2022-06-15 | Barefaced Ltd | Loudspeaker enclosure with slot/horn apparatus for improved polar response and low frequency output |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5435704Y2 (ja) * | 1976-01-19 | 1979-10-30 | ||
NL184037C (nl) * | 1977-09-15 | 1989-03-16 | Novanex Automation Nv | Luidsprekerstelsel. |
US4276443A (en) * | 1979-08-17 | 1981-06-30 | Meyers Stanley T | Sound reproducing system utilizing motional feedback and velocity-frequency equalization |
-
1988
- 1988-08-10 JP JP1988104947U patent/JPH0727750Y2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-08-04 US US07/389,737 patent/US4987601A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0226890U (ja) | 1990-02-21 |
US4987601A (en) | 1991-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0727750Y2 (ja) | 音響装置 | |
US5012890A (en) | Acoustic apparatus | |
JPH01254096A (ja) | 音響装置 | |
US5173575A (en) | Acoustic apparatus | |
US4756382A (en) | Loudspeaker having enhanced response at bass frequencies | |
US3356179A (en) | High fidelity speaker enclosure | |
WO1992019080A1 (en) | Improvements in and relating to transmission line loudspeakers | |
JP3133325B2 (ja) | 通気用管を有する振動板付きスピーカー | |
US2694463A (en) | Acoustic system for loud-speakers | |
US4410064A (en) | Bass response speaker housing and method of tuning same | |
JP2003517805A (ja) | 2つの外部通気孔及び1つの内部通気孔が設けられる2重チャンバ音響エンクロージャを有するスピーカ | |
US2757751A (en) | Small extended-low-frequency-response loudspeaker enclosure | |
GB2610927A (en) | Loudspeaker port | |
US4722418A (en) | Loudspeaker enclosure | |
US4679651A (en) | Loudspeaker enclosure | |
JP3086270B2 (ja) | スピ−カボックス | |
JPH01241297A (ja) | 音響装置 | |
JPS6120490A (ja) | スピ−カ装置 | |
JP3831986B2 (ja) | スピーカ装置 | |
RU2035842C1 (ru) | Громкоговоритель | |
JPH0727751Y2 (ja) | 音響装置 | |
JPH0727752Y2 (ja) | 音響装置 | |
JPH0388598A (ja) | 共鳴ポート付スピーカボックス | |
US3255842A (en) | Loudspeaker | |
JP3608057B2 (ja) | スピーカシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |