JPH07277461A - 旋回コンベヤの連結装置 - Google Patents

旋回コンベヤの連結装置

Info

Publication number
JPH07277461A
JPH07277461A JP7188394A JP7188394A JPH07277461A JP H07277461 A JPH07277461 A JP H07277461A JP 7188394 A JP7188394 A JP 7188394A JP 7188394 A JP7188394 A JP 7188394A JP H07277461 A JPH07277461 A JP H07277461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
swivel
tip
plate
ground plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7188394A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Sumino
真一 隅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP7188394A priority Critical patent/JPH07277461A/ja
Publication of JPH07277461A publication Critical patent/JPH07277461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Framework For Endless Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 旋回コンベヤを常時円滑に旋回させることが
できるとともに、連結部分の破損のおそれが少なく、ま
た連結と分離も容易に行いうるようにする。 【構成】 旋回コンベヤ7の基端部と、それに土砂等を
供給するコンベヤ6の先端部とのいずれか一方に設けた
円形皿状の接地板23を、他方に設けた二股状の受け止
め具24に回転自在に嵌合し、接地板23を受け止め具
24に若干押しつけるようにして、旋回コンベヤ7をコ
ンベヤ6の先端部を中心に円滑に旋回させることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、広大な低地等を土砂等
により埋立てる際に使用する、先端に旋回コンベヤを連
結した複合コンベヤにおいて、旋回コンベヤを容易に旋
回しうるように他のコンベヤに連結する連結装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図3〜図5は、湿地埋立工事現場の作業
途中の状況を略示するもので、陸地(1)からは、まず湿
地(2)に向かって突出道(4)が埋立て整地されて形成さ
れ、突出道(4)には、定置コンベヤ(5)が設置され、こ
の定置コンベヤ(5)の先端を中心として順次径が大きく
なるほぼ同心円を描くように整地(3)が形成される。既
に埋め立てられた整地(3)には定置コンベヤ(5)の先端
より順に、多数の移動コンベヤ(6)が連結され、その先
端には、旋回コンベヤ(7)が連結される。したがって、
移動コンベヤ(6)の数を増やすことによって、径の大き
な円形の整地(3)が順次形成されていく。なお各コンベ
ヤ(5)(6)(7)はパイプコンベヤであるが、以下単にコ
ンベヤという。
【0003】各移動コンベヤ(6)同士は、第1連結装置
(8)により屈曲可能に連結されて、第1ブルドーザ(9)
によりワイヤ(10)を介して牽引することにより、定置コ
ンベヤ(5)の先端を中心に方向を変えることができ、旋
回コンベヤ(7)は第2連結装置(11)により移動コンベヤ
(6)の先端に連結されて、旋回コンベヤ(7)が乗る第2
ブルドーザ(12)により、第2連結装置(11)を中心に旋回
することができる。
【0004】埋立工事は、土砂(13)等を定置コンベヤ
(5)より移動コンベヤ(6)を経て、旋回コンベヤ(7)の
先端より湿地(2)に放出して、形成された土砂(13)等の
山(14)を整地することにより、旋回コンベヤ(7)の活動
範囲が埋立てられると、移動コンベヤ(6)を定置コンベ
ヤ(5)の先端を中心に回動させて、上述と同様に湿地
(2)を順次埋立てる。
【0005】図6と図7は第2連結装置(11)を示すもの
で、旋回コンベヤ(7)のフレーム(15)の後面(図6の右
面)下端中央には、水平をなして後方を向く連結板(16)
が突設され、移動コンベヤ(6)のフレーム(17)の前面下
端中央には、前方を向いて連結板(16)の先端部を上下よ
り間隙を設けて挾む挾持板(18)が突設され、連結板(16)
と挾持板(18)は、重合部を上方より着脱自在に貫通する
連結ピン(19)により連結されている。
【0006】移動コンベヤ(6)は、側方移動が容易なよ
うに、フレーム(17)の下面前後両端に設けた横長のそり
(20)に支持されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述の連結装置(11)
は、旋回コンベヤ(7)を第2ブルドーザ(12)により連結
ピン(19)を中心に旋回させるのであるが、旋回コンベヤ
(7)が連結ピン(19)を中心に旋回するように、第2ブル
ドーザ(12)を正確に運転することは甚だ困難で、旋回中
に連結板(16)に大きな荷重が掛り、連結板(16)や連結ピ
ン(19)が破損するおそれがあった。
【0008】また両コンベヤ(6)(7)を切離す際、通常
連結ピン(19)が連結板(16)と挾持板(18)の両連結孔(図
示省略)に強く挟着しているので、引き抜くことが困難
であり、また両コンベヤ(6)(7)を連結する際、連結ピ
ン(19)を挿入するため、連結板(16)と挾持板(18)の両連
結孔を同軸にすることが甚だ困難であった。
【0009】本発明は、旋回コンベヤを常時円滑に旋回
させることができるとともに、連結部分の破損のおそれ
が少なく、また連結と分離も容易に行いうるようにした
旋回コンベヤの連結装置を提供することを目的としてい
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の旋回コンベヤの連結装置は、旋回コンベヤ
の基端部と、それに土砂等を供給するコンベヤの先端部
とのいずれか一方に円形皿状の接地板を、また他方に前
記接地板を回転自在に受け止める二股状の受け止め具を
それぞれ設け、前記受け止め具に接地板を回転自在に嵌
合することにより、旋回コンベヤを前記コンベヤの先端
部を中心に旋回しうるように前記コンベヤに連結したこ
とを特徴としている。接地板の底面は球面とするのがよ
い。
【0011】
【作用】旋回コンベヤの基端部と、それに土砂等を供給
するコンベヤの先端部とのいずれか一方に設けた円形皿
状の接地板を、他方に設けた二股状の受け止め具に回転
自在に嵌合することにより、旋回コンベヤは前記コンベ
ヤの先端部を中心に旋回しうるように前記コンベヤに連
結される。
【0012】
【実施例】図1と図2は、上記(11)に相当する本発明の
連結装置(21)を示すもので、上述の従来装置と同一の各
部材には、同一の符号を付して説明を省略する。
【0013】旋回コンベヤ(7)のフレーム(15)の後面下
端中央には、上記連結板(16)に代えて、移動コンベヤ
(6)のベルト(22)の前端中央の下方に位置する円形皿状
の接地板(23)が固設されている。接地板(23)の底面は、
球面をなして整地(3)に接している。なお、接地板(23)
全体を球体とするとなおよい。
【0014】移動コンベヤ(6)のフレーム(17)の前端部
より垂下する脚杆(17a)の前面下部中央には、平面形が
前方に向かって二股状に拡開し、接地板(23)の両側面と
後面を余裕を設けて囲む受け止め具(24)が固設されてい
る。
【0015】このように、接地板(23)を二股状の受け止
め具(24)に前方より嵌合することにより、旋回コンベヤ
(7)は移動コンベヤ(6)の先端部を中心に、より正確に
は、受け止め具(24)の曲率中心を中心として旋回しうる
ように移動コンベヤ(6)に連結される。
【0016】なお上述と反対に、接地板(23)を移動コン
ベヤ(6)の前端に、また受け止め具(24)を旋回コンベヤ
(7)の後端に設けてもよい。
【0017】上述は本発明を、各コンベヤ(5)(6)(7)
がパイプコンベヤの場合において記載したが、平ベルト
コンベヤの場合にも効果的に適用することができる。
【0018】
【発明の効果】本発明の装置は、接地板を受け止め具に
若干押しつけるようにして、旋回コンベヤを、それに土
砂等を供給するコンベヤの先端部を中心に円滑に旋回さ
せることができる。
【0019】旋回コンベヤが正規の軌道から若干外れて
旋回したり、旋回途中で若干の傾きが生じたりしたとき
は、接地板が受け止め具内において若干遊動したり、傾
くだけで、従来の連結ピンで連結したもののように、連
結部分の局所に無理な荷重が掛ることがなく、接地板や
受け止め具の破損のおそれが少ない。
【0020】また受け止め具は前端が開口しているの
で、接地板を受け止め具内に容易に挿入して結合するこ
とができ、また従来装置のように連結ピンを使用しない
ので、両者を簡単に分離させることができる。
【0021】接地板の底面を球面とすると、旋回コンベ
ヤはより円滑に旋回することができる(請求項2)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の一部切欠側面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】埋立工事現場に使用する土砂搬送用の複合コン
ベヤシステムを略示する平面図である。
【図4】同じく側面図である。
【図5】埋立工事現場を略示する平面図である。
【図6】従来の旋回コンベヤと移動コンベヤとの連結装
置の側面図である。
【図7】図6のB−B線断面図である。
【符号の説明】
(1)陸地 (2)湿地 (3)整地 (4)突出道 (5)固定コンベヤ (6)移動コンベヤ (7)旋回コンベヤ (8)第1連結装置 (9)第1ブルドーザ (10)ワイヤ (11)第2連結装置 (12)第2ブルドーザ (13)土砂 (14)山 (15)フレーム (16)連結板 (17)フレーム (18)挾持板 (19)連結ピン (20)そり (21)連結装置 (22)ベルト (23)接地板 (24)受け止め具

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 旋回コンベヤの基端部と、それに土砂等
    を供給するコンベヤの先端部とのいずれか一方に円形皿
    状の接地板を、また他方に前記接地板を回転自在に受け
    止める二股状の受け止め具をそれぞれ設け、前記受け止
    め具に接地板を回転自在に嵌合することにより、旋回コ
    ンベヤを前記コンベヤの先端部を中心に旋回しうるよう
    に前記コンベヤに連結したことを特徴とする旋回コンベ
    ヤの連結装置。
  2. 【請求項2】 接地板の底面を球面とした請求項1記載
    の旋回コンベヤの連結装置。
JP7188394A 1994-04-11 1994-04-11 旋回コンベヤの連結装置 Pending JPH07277461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7188394A JPH07277461A (ja) 1994-04-11 1994-04-11 旋回コンベヤの連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7188394A JPH07277461A (ja) 1994-04-11 1994-04-11 旋回コンベヤの連結装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07277461A true JPH07277461A (ja) 1995-10-24

Family

ID=13473380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7188394A Pending JPH07277461A (ja) 1994-04-11 1994-04-11 旋回コンベヤの連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07277461A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4937476B2 (ja) * 2000-01-11 2012-05-23 アールエイエスエヌ アクティーゼルスカブ 航空機に荷揚げおよび荷下ろしするための装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4937476B2 (ja) * 2000-01-11 2012-05-23 アールエイエスエヌ アクティーゼルスカブ 航空機に荷揚げおよび荷下ろしするための装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3417886A (en) Implement hitch for tractors and loaders
US4585179A (en) Portable crusher
JPH01127729A (ja) ローダー カプラー
US1982219A (en) Earth working machine
US5404660A (en) Mechanism for supporting an earthworking etc. tool
EP3009570B1 (fr) Porte-outil pour engin de chantier ou de travaux publics
EP0995541A3 (en) Selfleveling weld fixture
JPS6137612A (ja) 移動式パイプコンベヤと、それを使用する埋立整地方法
JPH07277461A (ja) 旋回コンベヤの連結装置
EP0263727A1 (fr) Dispositif pour creuser des tranchées
US3653131A (en) Excavating apparatus
CA2348106A1 (en) Tool carrier attachment for excavator
CN108691547A (zh) 盾构机前盾的解体方法
US5507352A (en) Block apparatus and method for changing dozer blade pitch
US2360823A (en) Excavator
CA1134787A (en) Dipper door retainer
FR2590827A1 (fr) Systeme automatique de grenaillage destine a engendrer des precontraintes superficielles et robot pour son automatisation
JPS6137413B2 (ja)
AU611738B2 (en) Rotatable backhoe and a use therefor
GB1106924A (en) Bucket wheel excavator
JPS6135336B2 (ja)
US3013683A (en) Jacks for tag-along trailers
JPH02114031A (ja) トレーラ装置
US3169649A (en) Excavators
CN218882222U (zh) 一种铲运机快换挖斗机构