JPH07275670A - 濾過モジュール - Google Patents

濾過モジュール

Info

Publication number
JPH07275670A
JPH07275670A JP7584394A JP7584394A JPH07275670A JP H07275670 A JPH07275670 A JP H07275670A JP 7584394 A JP7584394 A JP 7584394A JP 7584394 A JP7584394 A JP 7584394A JP H07275670 A JPH07275670 A JP H07275670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filtration
filtrate
hole
membranes
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7584394A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichiro Ikeda
征一郎 池田
Koji Matsumoto
幸司 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP7584394A priority Critical patent/JPH07275670A/ja
Publication of JPH07275670A publication Critical patent/JPH07275670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 作製を簡素化することができ、製作のコスト
を低減させることができる大容量の濾過モジュールを得
る。 【構成】 貫通穴10−1,10−2を設けた濾過膜1
−1,1−2を、該貫通穴10−1,10−2が連通す
るように対向させて膜間3を包囲し、前記貫通穴10−
1,10−2に濾液を得るための濾液集水管4−1,4
−2を接続してなる。 【効果】 濾過膜に直接濾液集水管を取り付け、しかも
濾過膜全体で均一かつ有効な濾過を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は濾過モジュールに関する
もので、さらに詳しく言えば、濾過容量を増大させるこ
とができ、その製作コストを低減させることができる濾
過モジュールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、濾過容量の増大が図れる濾過モジ
ュールとして、大型のメンブレンバッグ式濾過モジュー
ルが注目されている。
【0003】このようなメンブレンバッグ式濾過モジュ
ールは、図3、図4に示した如く、袋状にした濾過膜1
の開口部1aを板状の支持部材2の貫通穴2aに取り付
け、この支持部材2によって前記濾過膜1の内側と外側
とが分離され、濾過膜1の外側に原液を供給し、内側か
ら濾液を得るようにしたものである。
【0004】上記したメンブレンバッグ式濾過モジュー
ルは、その濾過容量を増大させる場合、濾液の線速を大
きくしたり、濾過差圧を大きくしている。
【0005】また、上記モジュールに使用する袋状の濾
過膜1は、熱によって劣化しない程度の太さで、しかも
上記濾液の線速や濾過差圧に耐え得る強度を有するよう
に、二つ折りにした濾過膜の両側部または2枚重ねした
濾過膜の三方を直線状または梯子状にヒートシールする
ことによって作製している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来のメンブ
レンバッグ式濾過モジュールは、濾過容量を増大させる
ために濾液の線速を大きくしたり、濾過差圧を大きくし
ても、原液が供給される濾過膜1の表面積に対する開口
部1aの開口面積の割合が限られているため、濾過膜1
全体で均一かつ有効な濾過が行えないという問題があっ
た。
【0007】そして、濾過膜1全体で均一かつ有効な濾
過を行うために、開口部1Aの開口面積を大きくした
り、図4に示した如く、複数の袋状の濾過膜1を用いて
複数の開口部1aを形成する試みもなされているが、前
者のものは支持部材2の貫通穴2aに袋状にした濾過膜
1を取り付ける際にヒートシール部が破断しやすいとい
う問題があり、後者のものは濾過モジュールの作製が複
雑になって製作コストが増大するという問題があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、貫通穴を設けた濾過膜を、該貫通穴が連
通するように対向させるとともに、対向させた膜間の空
間を包囲するように濾過膜の周縁同士をシールし、かつ
前記貫通穴に濾液を得るための濾液集水管が取り付けら
れるようにした濾過ユニットを、濾過膜の表面に原液を
供給し、膜間に濾液を流出させるようにし、前記貫通穴
に取り付けられた濾液集水管から濾液を得るように構成
したことを特徴とするものである。
【0009】また、本発明は、貫通穴を設けた濾過膜
を、該貫通穴が連通するように対向させるとともに、対
向させた膜間の空間を包囲するように濾過膜の周縁同士
をシーし、かつ前記貫通穴に他の濾過ユニットまたは濾
液を得るための濾液集水管が取り付けられるようにした
一つの濾過ユニットを他の濾過ユニットに順次連結し、
両端の濾過ユニットに濾液集水管を取り付けてなり、各
濾過ユニットを、濾過膜の表面に原液を供給し、膜間に
濾液を流出させるようにし、両端の濾過ユニットに接続
した濾液集水管から濾液を得るように構成したことを特
徴とするものである。
【0010】
【作用】従って、本発明は、貫通穴を設けた濾過膜を、
該貫通穴が連通するように対向させて膜間を包囲するよ
うに周縁同士をシールし、前記貫通穴に他の濾過ユニッ
トまたは濾液集水管を取り付けているので、濾過膜の表
面積に対して貫通穴の開口面積を大きくすることがで
き、濾過膜全体で均一かつ有効な濾過を行うことができ
る。
【0011】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。
【0012】図1は、本発明の濾過モジュールの第1実
施例の断面図で、貫通穴10−1,10−2を設けた2
枚の濾過膜1−1,1−2を、該貫通穴10−1,10
−2が連通するように対向させるとともに、対向させた
膜間3を包囲するように周縁同士をシールし、前記貫通
穴10−1,10−2に濾液を得るための濾液集水管4
−1,4−2を取り付けてなる濾過ユニットを単独で用
いたものである。
【0013】前記濾過膜1−1,1−2は、平膜でもエ
ンボス加工した膜でもよいが、対向させた膜間3に濾液
の流路が確保しやすいという点ではエンボス加工した膜
が好ましい。なお、前記膜間3にスペーサ11を配する
と、平膜であっても濾液の流路を確保することができ、
エンボス加工した膜であれば、濾液の流通を一層良好に
することができる。
【0014】前記濾液集水管4−1,4−2は、あらか
じめ貫通穴10−1,10−2の周囲にヒートシールま
たは接着によって取り付けた接続リング5−1,5−2
を介して濾過膜1−1,1−2に取り付けられるととも
に、濾液集水管4−1の開口端部には長ボルト7の一端
を挿通して螺着した閉塞部材8が、濾液集水管4−2の
開口端部には前記長ボルト7の他端を挿入して螺着した
多孔部材9がそれぞれOリング6を介して、取り付けら
れて濾過モジュールとし、前記多孔部材9を介して濾液
を得るようにしたものである。
【0015】なお、前記接続リング5−1と濾液集水管
4−1および前記接続リング5−2と濾液集水管4−2
はOリング6を介して取り付けているが、接着性を有す
るパッキン、接着可能な間隔保持体等を介して取り付け
てもよい。
【0016】図2は、本発明の濾過モジュールの第2実
施例の断面図で、貫通穴10−1A,10−2Aを設け
た2枚の濾過膜1−1A,1−2Aを、該貫通穴10−
1A,10−2Aが連通するように対向させるととも
に、対向させた膜間3Aを包囲するように周縁同士をシ
ールし、前記貫通穴10−1Aに接続リング5−1A、
Oリング6を介して濾液を得るための濾液集水管4A
を、前記貫通穴10−2Aに接続リング5−2Aを取り
付けてなる一つの濾過ユニットAと、貫通穴10−1
B,10−2Bを設けた2枚の濾過膜1−1B,1−2
Bを、該貫通穴10−1B,10−2Bが連通するよう
に対向させるとともに、対向させた膜間3Bを包囲する
ように周縁同士をシールし、前記貫通穴10−2Bに接
続リング5−2B、Oリング6を介して濾液を得るため
の濾液集水管4Bを、前記貫通穴10−1Bに接続リン
グ5−1Bを取り付けてなる他の濾過ユニットBとを準
備し、前記接続リング5−2Aと接続リング5−1Bと
の間にOリング6を介在させて連結して用いたものであ
る。
【0017】なお、前記濾過ユニットAと濾過ユニット
Bとの連結、接続リング5−1Aへの濾液集水管4Aの
取り付け、接続リング5−2Bへの濾液集水管4Bの取
り付けは、接続リング5−2Aと接続リング5−1Bと
の間、接続リング5−1Aと濾液集水管4Aとの間、接
続リング5−2Bと濾液集水管4Bとの間にOリング6
を介在させているが、接着性を有するパッキン、接着可
能な間隔保持体等を介して取り付けてもよい。
【0018】そして、前記濾過ユニットAの濾液集水管
4Aの開口端部に長ボルト7の一端を挿通して螺着した
閉塞部材8と、濾過ユニットBの濾過集水管4Bの開口
端部に前記長ボルト7の他端を挿通して螺着した多孔部
材9とによって各濾過ユニットを締着して濾過モジュー
ルとし、前記多孔部材9を介して濾液を得るようにした
ものである。
【0019】上記した濾過モジュールでも、第1実施例
の濾過モジュールと同様、濾過膜1−1A,1−2A,
1−1B,1−2Bは、平膜でもエンボス加工した膜で
もよいが、対向させた膜間3に濾液の流路が確保しやす
いという点ではエンボス加工した膜が好ましい。なお、
前記膜間3にスペーサ11A,11Bを配すると、平膜
であっても濾液の流路を確保することができ、エンボス
加工した膜であれば濾液の流通を一層良好にすることが
できる。
【0020】上記した濾過モジュールは、濾過ユニット
Aの接続リング5−2Aと濾過ユニットBの接続リング
5−1Bとの間にOリング6を介在させて連結したもの
であるが、必要に応じてさらに他の濾過ユニットを介在
させて順次連結すれば、より濾過容量の大きい濾過モジ
ュールを得ることができ、他の濾液集水管とOリング等
を介在させて連結すれば、原液の流通空間の拡大を図る
ことができる。
【0021】上記した各濾過モジュールでは、濾過膜に
設けた貫通穴は1箇所であるが、濾過膜の複数箇所に貫
通穴を設けて各々に濾液集水管を取り付けると濾過膜の
表面積に対する貫通穴の開口面積を大きくすることがで
き、濾過膜全体で均一な濾過を行うことができる。
【0022】また、濾過膜に設けた貫通穴の穴径を大き
くしても、濾過膜の表面積に対する貫通穴の開口面積を
大きくすることができ、濾過膜全体で均一な濾過を行う
ことができる。
【0023】なお、上記した各濾過モジュールは、多孔
部材を介して濾液集水管を減圧することにより、または
濾過膜を加圧することによって濾液集水管に濾液を得る
ことができる。
【0024】
【発明の効果】上記した如く、本発明の濾過モジュール
は、濾過容量を増大させることができ、濾過膜全体で均
一かつ有効な濾過を行うことができる。
【0025】また、本発明の濾過モジュールは、濾過膜
に直接濾液集水管を取り付けているので、濾過モジュー
ルの作製を簡素化することができ、それによって製作コ
ストを低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の濾過モジュールの第1実施例の断面図
である。
【図2】本発明の濾過モジュールの第2実施例の断面図
である。
【図3】従来の濾過モジュールの要部斜視図である。
【図4】従来の濾過モジュールの要部斜視図である。
【符号の説明】
1−1,1−2 濾過膜 3 膜間 4−1,4−2 濾液集水管 5−1,5−2 接続リング 6 Oリング 7 長ボルト 8 閉塞部材 9 多孔部材 10−1,10−2 貫通穴 11 スペーサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 貫通穴を設けた濾過膜を、該貫通穴が連
    通するように対向させるとともに、対向させた膜間を包
    囲するように濾過膜の周縁同士をシールし、かつ前記貫
    通穴に濾液を得るための濾液集水管が取り付けられるよ
    うにした濾過ユニットを、濾過膜の表面に原液を供給
    し、膜間に濾液を流出させるようにし、前記貫通穴に取
    り付けられた濾液集水管から濾液を得るように構成した
    ことを特徴とする濾過モジュール。
  2. 【請求項2】 貫通穴を設けた濾過膜を、該貫通穴が連
    通するように対向させるとともに、対向させた膜間を包
    囲するように濾過膜の周縁同士をシールし、かつ前記貫
    通穴に他の濾過ユニットまたは濾液を得るための濾液集
    水管が取り付けられるようにした一つの濾過ユニットを
    他の濾過ユニットに順次連結し、両端の濾過ユニットに
    濾液集水管を取り付けてなり、各濾過ユニットを、濾過
    膜の表面に原液を供給し、膜間に濾液を流出させるよう
    にし、両端の濾過ユニットに接続した濾液集水管から濾
    液を得るように構成したことを特徴とする濾過モジュー
    ル。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の濾過モジュール
    において、濾過膜は複数の貫通穴が設けられていること
    を特徴とする濾過モジュール。
JP7584394A 1994-04-14 1994-04-14 濾過モジュール Pending JPH07275670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7584394A JPH07275670A (ja) 1994-04-14 1994-04-14 濾過モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7584394A JPH07275670A (ja) 1994-04-14 1994-04-14 濾過モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07275670A true JPH07275670A (ja) 1995-10-24

Family

ID=13587900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7584394A Pending JPH07275670A (ja) 1994-04-14 1994-04-14 濾過モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07275670A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006019616A1 (en) * 2004-07-16 2006-02-23 Ge Healthcare Bio-Sciences Corp. Filtration cassettes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006019616A1 (en) * 2004-07-16 2006-02-23 Ge Healthcare Bio-Sciences Corp. Filtration cassettes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4980920B2 (ja) フレームのないプレート状のフィルタ体
US3490211A (en) High efficiency particulate air filter
CN101918102A (zh) 过滤器装置
JPS6191311U (ja)
JP2007534373A5 (ja)
JPS5933403B2 (ja) 濾過装置
JPS6014488Y2 (ja) フイルタ−ヘツド
JPH07275670A (ja) 濾過モジュール
EP0591116B1 (en) A membrane module and a method for its manufacture
US4749483A (en) Membrane separation arrangement and method of producing a plate module thereof
JPH10180051A (ja) 膜分離装置
JPS5928642Y2 (ja) プリ−ツ型膜要素
JPS58210810A (ja) バツグフイルタ装置
CN114949963B (zh) 一种过滤装置及其制造方法
GB2176416A (en) Fluid filter
JPH069663Y2 (ja) トランジューサーフィルター
JPH08323159A (ja) 濾過ユニットとこれを用いた濾過モジュール
JPH06327946A (ja) 濾過モジュール
JP3066008B1 (ja) 濾過装置
JPS63104623A (ja) 液体フイルタ
CN219440965U (zh) 一种深层过滤器及过滤系统
GB2189404A (en) Fluid filter element
JPH07313847A (ja) 濾過モジュール
JPS6010641Y2 (ja) プリ−ツ型半透膜モジユ−ル
JPS61185309A (ja) フイルタカ−トリツジ