JPH07274846A - 可食性容器の製造方法 - Google Patents
可食性容器の製造方法Info
- Publication number
- JPH07274846A JPH07274846A JP6068831A JP6883194A JPH07274846A JP H07274846 A JPH07274846 A JP H07274846A JP 6068831 A JP6068831 A JP 6068831A JP 6883194 A JP6883194 A JP 6883194A JP H07274846 A JPH07274846 A JP H07274846A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drying
- inclusion
- mold
- edible container
- food
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Formation And Processing Of Food Products (AREA)
- Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
- Wrappers (AREA)
- Fish Paste Products (AREA)
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
- Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
- Noodles (AREA)
Abstract
定形状に保持して製造することができる可食性容器の製
造方法を提供することを目的としている。 【構成】可食性容器の製造方法は、凹形状のメス型1に
食材2を入れ、このメス型1に対応する凸形状のオス型
3で食材2を押圧し、この状態でマイクロ波乾燥、熱風
乾燥、真空乾燥の内のいずれかの乾燥方法により乾燥さ
せ、乾燥後前記押圧の状態を解除して食材2をメス型1
とオス型3との間に形成された空間に合った凹形状とし
て可食性容器を製造するものである。
Description
に係り、特に、油を使用しないで、可食性容器を所定形
状に保持して製造することができる可食性容器の製造方
法に関する。
め、てんぷら、えび等を盛る容器として麺で作られた可
食性容器が普及しつつある。この可食性容器は、メス型
に生麺を入れ、該メス型に対応するオス型で、該生麺を
押え付けて油で揚げて生麺を乾燥させて可食性容器を製
造している。
製造方法においては、約170 ℃〜180 ℃の高温の油で、
しかも、人手により揚げるため、作業環境が悪くその作
業は熟練を要し、生産性が低いという欠点があった。
は、その素材である麺に油が滲み込んでおり、該油が経
時的変化を起こして変質して変敗臭を生じ、可食性容器
に盛られた料理を損ねるという欠点もあった。
用しないで製造することができる可食性容器の製造方法
を提供することを目的としている。
に、本発明の可食性容器の製造方法は、凹形状のメス型
に食材を入れ、このメス型に対応する凸形状のオス型で
前記食材を押圧し、この状態でマイクロ波乾燥、熱風乾
燥、真空乾燥の内のいずれかの乾燥方法により乾燥さ
せ、乾燥後前記押圧の状態を解除して前記食材を前記メ
ス型と前記オス型との間に形成された空間に合った凹形
状として可食性容器を製造するものである。
気性を有する凹形状のメス型の上に第1の介在物を載
せ、該第1の介在物の上に食材を載せ、この食材の上に
第2の介在物、該第2の介在物の上に該メス型に対応す
る通気性を有するオス型を位置させて、前記オス型と前
記メス型とで前記食材を押圧し、この状態でマイクロ波
乾燥、熱風乾燥、真空乾燥の内のいずれかの乾燥方法に
より乾燥させ、乾燥後前記押圧の状態を解除して前記第
1の介在物と前記第2の介在物との間に形成された空間
に合った凹形状として可食性容器を製造するものであ
る。
形状の型に食材を入れ、粒状体を移動自在に収納した袋
で前記食材を押圧し、この状態でマイクロ波乾燥、熱風
乾燥、真空乾燥の内のいずれかの乾燥方法により乾燥さ
せ、乾燥後前記押圧の状態を解除して前記型と前記袋と
の間に形成された空間に合った凹形状として可食性容器
を製造するものである。
気性を有する凹形状の型の上に第1の介在物を載せ、該
第1の介在物の上に食材を載せ、粒状体を移動自在に収
納した袋で第2の介在物を介して前記食材を押圧し、こ
の状態でマイクロ波乾燥、熱風乾燥、真空乾燥の内のい
ずれかの乾燥方法により乾燥させ、乾燥後前記押圧の状
態を解除して前記第1の介在物と前記第2の介在物との
間に形成された空間に合った凹形状として可食性容器を
製造するものである。
気性を有する凹形状の型の上に第1の介在物を載せ、該
第1の介在物の上に食材を載せ、粒状体を移動自在に収
納した袋を介して前記食材を押圧し、この状態でマイク
ロ波乾燥、熱風乾燥、真空乾燥の内のいずれかの乾燥方
法により乾燥させ、乾燥後前記押圧の状態を解除して前
記第1の介在物と前記袋との間に形成された空間に合っ
た凹形状として可食性容器を製造するものである。
ついて、図面を参照して説明する。
した凹形状のメス型1に食材2(生麺、卵のシート、シ
ート状のかまぼこ等)、例えば、市販されている生麺2
5gを入れ、このメス型1に対応するフッ化樹脂加工し
た金網を有した凸形状のオス型3で生麺2を押圧する
(図1参照)。
図示しないボルト締め、ピンチコック等で固定して押圧
する。
燥装置10でベルトコンベヤ11により搬送しながら熱風乾
燥(例えば、庫内12の温度を約80℃〜約150 ℃で約30分
間程度)により乾燥させ、生麺2に含まれている水分を
乾燥させる(例えば、生麺25gのものを乾燥させて2
4g程度とする。)。
ス型1とオス型3との間に形成された空間に合った凹形
状として可食性容器20を製造するものである(図3及び
図4参照)。
させると、均一の温度で熱が奪われるため、乾燥後の色
が鮮やかであった。
より、メス型1又はオス型3の金網に生麺2が付着す
る。この付着を防ぐために、第1の介在物及び第2の介
在物を使用した実施例について説明する。
は、伸縮性、耐熱、通気性に優れたもので、例えば、
紙、不織布等である。即ち、通気性を有する凹形状のメ
ス型1の上に第1の介在物4を載せ、該第1の介在物4
の上に食材2(例えば、生麺)を載せ、この食材2(例
えば、生麺)の上に第2の介在物5、該第2の介在物5
の上に該メス型3に対応する通気性を有するオス型3を
位置させて、オス型3とメス型1とで食材2(例えば、
生麺)を押圧し、この状態で実施例1と同様熱風乾燥に
より乾燥させ、乾燥後前記押圧の状態を解除して第1の
介在物4と第2の介在物5との間に形成された空間に合
った凹形状として可食性容器20を製造するものである
(図5及び図6参照)。
介在物4をメス型1上で緊張させた状態で押え付けるた
めに使用される。
に、可食性容器20を包装して輸送時の緩衝材としても利
用することができる。
ように、予め凹形状に形成されていても良く、図8に示
すように、伸縮性、耐熱、通気性に優れた合成繊維で覆
って平坦面1aを有し、押圧状態でオス型3の形状に沿
い凹形状となるものでも良い。合成繊維の場合、生麺の
付着を防ぐことができるため、第1の介在物4を省略す
ることができる。
ては、所定形状に保つために型として一組のオス型3と
メス型1を使用したが、通気性を有する凹形状の型と粒
状体(例えば、金属製の球体、セラミックのボール、
砂、乾燥剤等)を移動自在に収納した袋を使用すること
により、押圧力の均一化をより簡易に、しかも、一対の
型を使用しないで、可食性容器を製造することができる
実施例について説明する。
に第1の介在物4を載せ、該第1の介在物4の上に食材
2(例えば、生麺)を載せ、粒状体30を移動自在に収納
した袋31で第2の介在物5を介して食材2(例えば、生
麺)を押圧し、この状態でマイクロ波乾燥、熱風乾燥、
真空乾燥の内のいずれかの乾燥方法により乾燥させ、乾
燥後前記押圧の状態を解除して第1の介在物4と第2の
介在物5との間に形成された空間に合った凹形状として
可食性容器20を製造するものである(図9及び図10参
照)。
2の介在物5を省略し、食材2と袋31を直接接触させて
も良いし、又、第1の介在物4及び第2の介在物5を共
に省略して、食材2を通気性を有する凹形状の型1’と
袋31の間に位置させても良い。
粒状体の重量であり、実施例1及び実施例2のような、
ボルト締め、ピンチコック等で固定して押圧する押圧手
段は不要となる。
は、凹形状の型1’が、円形でも、四角でも、三角でフ
レキシビリに対応することができる。なお、粒状体31を
移動自在に収納した袋30においては、通気性が悪いとい
う欠点はあるが、マイクロ波乾燥によれば、該欠点を解
消することができる。
させたが、本発明にあっては、これに限らず、油で揚げ
る乾燥でなければ良く、該乾燥はマイクロ波乾燥、熱風
乾燥、真空乾燥の内のいずれかの乾燥であれば良い。
状のメス型に食材を入れ、このメス型に対応する凸形状
のオス型で前記食材を押圧し、この状態でマイクロ波乾
燥、熱風乾燥、真空乾燥の内のいずれかの乾燥方法によ
り乾燥させ、乾燥後前記押圧の状態を解除して前記食材
を前記メス型と前記オス型との間に形成された空間に合
った凹形状として可食性容器を製造するものであるか
ら、高温の油を使用しないで、しかも、素材である食材
に油が滲み込むことなく、可食性容器を所定形状に保っ
て製造することができる。
気性を有する凹形状のメス型の上に第1の介在物を載
せ、該第1の介在物の上に食材を載せ、この食材の上に
第2の介在物、該第2の介在物の上に該メス型に対応す
る通気性を有するオス型を位置させて、前記オス型と前
記メス型とで前記食材を押圧し、この状態でマイクロ波
乾燥、熱風乾燥、真空乾燥の内のいずれかの乾燥方法に
より乾燥させ、乾燥後前記押圧の状態を解除して前記第
1の介在物と前記第2の介在物との間に形成された空間
に合った凹形状として可食性容器を製造するものである
から、高温の油を使用しないで、しかも、素材である食
材に油が滲み込むことなく、可食性容器を所定形状に保
って製造することができ、更に、オス型とメス型を離型
する際、第1の介在物と第2の介在物により食材がオス
型又はメス型に付着するのを防ぐことができる。
形状の型に食材を入れ、粒状体を移動自在に収納した袋
で前記食材を押圧し、この状態でマイクロ波乾燥、熱風
乾燥、真空乾燥の内のいずれかの乾燥方法により乾燥さ
せ、乾燥後前記押圧の状態を解除して前記型と前記袋と
の間に形成された空間に合った凹形状として可食性容器
を製造するものであるから、高温の油を使用しないで、
しかも、素材である食材に油が滲み込むことなく、可食
性容器を所定形状に保って製造することができる。
気性を有する凹形状の型の上に第1の介在物を載せ、該
第1の介在物の上に食材を載せ、粒状体を移動自在に収
納した袋で第2の介在物を介して前記食材を押圧し、こ
の状態でマイクロ波乾燥、熱風乾燥、真空乾燥の内のい
ずれかの乾燥方法により乾燥させ、乾燥後前記押圧の状
態を解除して前記第1の介在物と前記第2の介在物との
間に形成された空間に合った凹形状として可食性容器を
製造するものであるから、高温の油を使用しないで、し
かも、素材である食材に油が滲み込むことなく、可食性
容器を所定形状に保って製造することができ、更に、型
と袋を離す際、第1の介在物と第2の介在物により食材
が型又は袋に付着するのを防ぐことができる。
気性を有する凹形状の型の上に第1の介在物を載せ、該
第1の介在物の上に食材を載せ、粒状体を移動自在に収
納した袋を介して前記食材を押圧し、この状態でマイク
ロ波乾燥、熱風乾燥、真空乾燥の内のいずれかの乾燥方
法により乾燥させ、乾燥後前記押圧の状態を解除して前
記第1の介在物と前記袋との間に形成された空間に合っ
た凹形状として可食性容器を製造するものであるから、
高温の油を使用しないで、しかも、素材である食材に油
が滲み込むことなく、可食性容器を所定形状に保って製
造することができ、更に、型と袋を離す際、第1の介在
物により食材が型に付着するのを防ぐことができる。
方法を概略的に示す斜視図で、メス型、食材、オス型の
位置関係を概略的に示したものである。
面図である。
図である。
造方法を概略的に示す斜視図で、メス型、第1の介在
物、食材、第2の介在物、オス型の位置関係を概略的に
示したものである。
介在物、オス型の位置関係と、押圧状態を説明するため
の図である。
示す概略的斜視図である。
に示す斜視図である。
方法を概略的に示す断面図で、型、第1の介在物、食
材、第2の介在物、袋の位置関係を概略的に示したもの
である。
納した状態を概略的に示したものである。
Claims (5)
- 【請求項1】凹形状のメス型に食材を入れ、このメス型
に対応する凸形状のオス型で前記食材を押圧し、この状
態でマイクロ波乾燥、熱風乾燥、真空乾燥の内のいずれ
かの乾燥方法により乾燥させ、乾燥後前記押圧の状態を
解除して前記食材を前記メス型と前記オス型との間に形
成された空間に合った凹形状として可食性容器を製造す
ることを特徴とする可食性容器の製造方法。 - 【請求項2】通気性を有する凹形状のメス型の上に第1
の介在物を載せ、該第1の介在物の上に食材を載せ、こ
の食材の上に第2の介在物、該第2の介在物の上に該メ
ス型に対応する通気性を有するオス型を位置させて、前
記オス型と前記メス型とで前記食材を押圧し、この状態
でマイクロ波乾燥、熱風乾燥、真空乾燥の内のいずれか
の乾燥方法により乾燥させ、乾燥後前記押圧の状態を解
除して前記第1の介在物と前記第2の介在物との間に形
成された空間に合った凹形状として可食性容器を製造す
ることを特徴とする可食性容器の製造方法。 - 【請求項3】凹形状の型に食材を入れ、粒状体を移動自
在に収納した袋で前記食材を押圧し、この状態でマイク
ロ波乾燥、熱風乾燥、真空乾燥の内のいずれかの乾燥方
法により乾燥させ、乾燥後前記押圧の状態を解除して前
記型と前記袋との間に形成された空間に合った凹形状と
して可食性容器を製造することを特徴とする可食性容器
の製造方法。 - 【請求項4】通気性を有する凹形状の型の上に第1の介
在物を載せ、該第1の介在物の上に食材を載せ、粒状体
を移動自在に収納した袋で第2の介在物を介して前記食
材を押圧し、この状態でマイクロ波乾燥、熱風乾燥、真
空乾燥の内のいずれかの乾燥方法により乾燥させ、乾燥
後前記押圧の状態を解除して前記第1の介在物と前記第
2の介在物との間に形成された空間に合った凹形状とし
て可食性容器を製造することを特徴とする可食性容器の
製造方法。 - 【請求項5】通気性を有する凹形状の型の上に第1の介
在物を載せ、該第1の介在物の上に食材を載せ、粒状体
を移動自在に収納した袋を介して前記食材を押圧し、こ
の状態でマイクロ波乾燥、熱風乾燥、真空乾燥の内のい
ずれかの乾燥方法により乾燥させ、乾燥後前記押圧の状
態を解除して前記第1の介在物と前記袋との間に形成さ
れた空間に合った凹形状として可食性容器を製造するこ
とを特徴とする可食性容器の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6068831A JP2987050B2 (ja) | 1994-04-07 | 1994-04-07 | 可食性容器の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6068831A JP2987050B2 (ja) | 1994-04-07 | 1994-04-07 | 可食性容器の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07274846A true JPH07274846A (ja) | 1995-10-24 |
JP2987050B2 JP2987050B2 (ja) | 1999-12-06 |
Family
ID=13385047
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6068831A Expired - Lifetime JP2987050B2 (ja) | 1994-04-07 | 1994-04-07 | 可食性容器の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2987050B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007093005A1 (en) * | 2006-02-17 | 2007-08-23 | Joseph Said Mouyat | Food mould |
US20120304482A1 (en) * | 2010-02-10 | 2012-12-06 | Casetech Gmbh | Method for drying flexible tubular casings by microwaves |
-
1994
- 1994-04-07 JP JP6068831A patent/JP2987050B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007093005A1 (en) * | 2006-02-17 | 2007-08-23 | Joseph Said Mouyat | Food mould |
US20120304482A1 (en) * | 2010-02-10 | 2012-12-06 | Casetech Gmbh | Method for drying flexible tubular casings by microwaves |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2987050B2 (ja) | 1999-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103452008A (zh) | 双面无网纹的纸浆模塑杯盖及其制造方法 | |
JP2019510665A (ja) | 成形法 | |
JP4618887B2 (ja) | ムラサキイガイをマイクロ波で調理および真空包装する方法および装置 | |
US3548736A (en) | Package for buns to be used in heating and freshening the same | |
JPH07274846A (ja) | 可食性容器の製造方法 | |
EA025653B1 (ru) | Способ производства пакетов для образования настоя | |
US3843825A (en) | Method of forming a packaged egg product | |
JP5000916B2 (ja) | 餅成型用型板、およびそれによる鏡餅の成型方法 | |
GB401276A (en) | Improvements in and relating to methods of moulding articles | |
US1981986A (en) | Process for manufacturing cheddar cheese | |
US1019831A (en) | Process of manufacturing grain into form for food. | |
US2938803A (en) | Seafood products and method of making the same | |
JPH08228697A (ja) | 食品の調理方法及び調理用袋体 | |
JP3939455B2 (ja) | プリンの製造法、及び中枠付き天板 | |
US634003A (en) | Process of preparing cereal cakes. | |
JPH04278062A (ja) | 肉の加工食品 | |
JP4248138B2 (ja) | パックおにぎりの製造方法 | |
JPS6144605Y2 (ja) | ||
JPS62282550A (ja) | 菓子の製造方法 | |
JPH078269U (ja) | 電子レンジ対応型包装袋及びそれを用いた包装体 | |
JPH03195474A (ja) | 魚肉・チーズ加工食品の製造方法 | |
JPS5849743Y2 (ja) | 飲食調理用具の板巻柄 | |
JPS588698Y2 (ja) | レトルトシヨクヒンヨウノヨウキ | |
JPH0587213B2 (ja) | ||
JPH0760720A (ja) | 木質ファイバー成形体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001 Year of fee payment: 13 |