JPH0760720A - 木質ファイバー成形体の製造方法 - Google Patents

木質ファイバー成形体の製造方法

Info

Publication number
JPH0760720A
JPH0760720A JP21004693A JP21004693A JPH0760720A JP H0760720 A JPH0760720 A JP H0760720A JP 21004693 A JP21004693 A JP 21004693A JP 21004693 A JP21004693 A JP 21004693A JP H0760720 A JPH0760720 A JP H0760720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
wood fiber
thermosetting resin
fiber molded
wooden fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21004693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3305054B2 (ja
Inventor
Shingi Ota
親義 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hisaka Works Ltd
Original Assignee
Hisaka Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hisaka Works Ltd filed Critical Hisaka Works Ltd
Priority to JP21004693A priority Critical patent/JP3305054B2/ja
Publication of JPH0760720A publication Critical patent/JPH0760720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3305054B2 publication Critical patent/JP3305054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 平板はもとより自由な形状の製品が簡単かつ
安価に得られる木質ファイバー成形体の製造方法を提供
する。 【構成】 木質ファイバー単独、またはその他の繊維状
素材を含む木質ファイバーと熱硬化性樹脂を所定の比率
で均一に混合して原料を形成し、この原料を耐熱性を有
する任意の形状に形成された網状の型枠内にセットされ
ている織り目の粗い柔らかな布で形成された袋体に風送
によって充填し、これを高温高圧容器内で水蒸気または
高周波或いはこれらの併用で加熱することにより原料の
熱硬化性樹脂を熱硬化させた後、これを熱風乾燥して木
質ファイバー成形体を製造するようものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、低密度の木質ファイバ
ー成形体を製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、木質ファイバー成形体の製造方法
の一例としては、木質ファイバーと熱硬化性樹脂(フェ
ノールや澱粉など)を所定の比率で均一に混合し、これ
を無端搬送ベルト上に連続供給して該無端搬送ベルトの
走行によって所定の形状に形成し、これを連続熱板ホッ
トプレスで加熱して熱硬化性樹脂を熱硬化させ、この熱
硬化性樹脂の熱硬化により木質ファイバー同士を接着さ
せて製造する方法(MDF)がある。尚、一部にはバッ
チ多段熱板プレスで加熱して熱硬化性樹脂を熱硬化させ
て製造する場合もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の製造
方法では、木質ファイバー成形体を一般的に連続製造す
るため、大規模な連続製造設備が必要になり、装置が大
型化して設備費が嵩む。また、無端搬送ベルトの走行を
利用して所定の形状に形成するため、平板にしか形成す
ることができず、木質ファイバーボート以外の製造が困
難である。また、連続熱板ホットプレス方式では熱板の
伝熱硬化で熱硬化性樹脂を熱硬化するため、特に厚物の
場合は中心部の熱硬化性樹脂を熱硬化させるのに長時間
を要して生産性が悪いとともに、ランニングコストもか
かって製造コストが高くつく。更に、中心部と表層部の
硬化に不均一が生じるため、厚物の製造が困難であっ
た。
【0004】そこで、本発明は従来の上記問題点に鑑み
て提案されたものであり、平板はもとより自由な形状の
製品が簡単かつ安価に得られる木質ファイバー成形体の
製造方法を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、木質ファイバー単独、またはその他の繊維状
素材を含む木質ファイバーと熱硬化性樹脂を所定の比率
で均一に混合して原料を形成し、この原料を耐熱性を有
する任意の形状に形成された網状の型枠内にセットされ
ている織り目の粗い薄くて柔らかな布で形成された袋体
に風送によって充填し、これを高温高圧容器内で水蒸気
または高周波或いはこれらの併用で加熱することにより
原料の熱硬化性樹脂を熱硬化させた後、これを熱風乾燥
して木質ファイバー成形体を製造するようものである。
【0006】
【作用】本発明方法によれば、型枠に原料を充填して製
造するから、型枠によって平板はもとより自由な形状に
木質ファイバー成形体を製造することができる。また、
原料を水蒸気または高周波或いはこれらの併用で加熱さ
せるから、原料の熱硬化性樹脂が瞬時に熱硬化されて短
時間で製品を製造することができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明方法を例えば木質ファイバーボ
ードの如き平板状の木質ファイバー成形体を製造する場
合について図1〜図4を参照して説明する。
【0008】本発明方法では、先ず、適宜の原料混合装
置を用いて木質ファイバーと熱硬化性樹脂(フェノール
や澱粉など)を所定の比率で均一に混合して木質ファイ
バー製品の原料(a)を形成するとともに、図1および
図2に示す如き、水蒸気および熱風を容易に通過し得る
袋体(1)および型枠(2)を用意する。袋体(1)
は、図1に示すように、ガーゼのような織り目の粗い薄
くて柔らかな布(綿、合繊など)を袋状に縫製して形成
されており、型枠(2)は、図2に示すように、耐熱性
を有する網材(ステンレスおよび電磁波加熱に影響を受
け難い合成樹脂やセラミックなど)で上方を開口した扁
平な箱状に形成されている。
【0009】次に、袋体(1)を型枠(2)内にセット
した後、袋体(1)に原料(a)を圧搾空気を用いて供
給し、型枠(2)に袋体(1)を介して原料(a)を充
填する。この場合、袋体(1)が薄くて柔らかな布によ
り製作されて自由自在に変形し得るから、袋体(1)を
型枠(2)の内面に密着させた状態で、型枠(2)の容
積一杯に原料(a)を充填できる。そして、型枠(2)
に袋体(1)を介して原料(a)を充填すると、袋体
(1)の開口部を適当に閉塞して原料(a)を封印す
る。
【0010】次に、袋体(1)を介して原料(a)を充
填させた型枠(2)を、図3に示す如き、高温高圧容器
(3)の内部に搬入し、ここで高温水蒸気で加熱・熱硬
化した後、高圧熱風で乾燥することにより、図4に示す
如き、木質ファイバー成形体(A)を製造する。
【0011】即ち、図3に示される高温高圧容器(3)
は、高温高圧に耐え得るよう高強度の鋼またはステンレ
スなどの金属材料で製作され、配管(4)を通して高温
水蒸気が内部に供給されるとともに、冷却器(5)、ミ
スト分離器(6)、ブロアー(7)および加熱器(8)
などを設けた熱風循環装置(9)により高圧熱風が内部
に循環されるようになっている。
【0012】従って、上記高温高圧容器(3)の内部に
原料(a)を袋体(1)を介して充填させた型枠(2)
を搬入した後、この高温高圧容器(3)内に配管(4)
を通して高温水蒸気を供給し、この高温水蒸気の雰囲気
中に型枠(2)を置く。尚、高温高圧容器(3)内に高
温水蒸気を供給し乍ら配管(10)に設けた空気抜き弁
(11)より排気することにより、高温高圧容器(3)内
に高温水蒸気の流れを作り、型枠(2)に高温水蒸気が
均一に触れるようにする。このように高温水蒸気の雰囲
気中に型枠(2)を置くと、型枠(2)および袋体
(1)が高温水蒸気を容易に通過させるから、型枠
(2)に袋体(1)を介して充填された原料(a)が高
温水蒸気により急速かつ均一に加熱され、原料(a)に
混合されている熱硬化性樹脂を瞬時に熱硬化させる。こ
の熱硬化性樹脂の熱硬化により木質ファイバー同士およ
び木質ファイバーと袋体(1)が接着されて木質ファイ
バー成形体に形成される。この後、熱風循環装置(9)
により高温高圧容器(3)の内部に高圧熱風を強制的に
循環させ、この高圧熱風により木質ファイバー成形体を
乾燥することによって木質ファイバー成形体(A)が得
られる。尚、木質ファイバー成形体を高圧熱風で乾燥し
ているが、常圧熱風で木質ファイバー成形体を乾燥する
ことも可能である。但し、高温熱風の方が常圧熱風より
乾燥効率が良い。
【0013】この後、高温高圧容器(3)から型枠
(2)を搬出し、この型枠(2)から木質ファイバー成
形体(A)を取り出して製造が完了する。
【0014】本発明方法によれば、木質ファイバーと熱
硬化性樹脂を所定の比率で均一に混合させた原料(a)
を、任意形状に形成した型枠(2)にガーゼの如き柔か
い布からなる袋体(1)を介して充填させて製造するか
ら、種々な形状の木質ファイバー成形体を製造すること
が可能であり、しかも、袋体(1)により型枠(2)か
らの取り外しが非常に簡単であるとともに、木質ファイ
バーの屑などが周囲に飛散しない。
【0015】また、高温高圧容器(3)内で高温水蒸気
により原料(a)を加熱するから、原料(a)の熱硬化
性樹脂が高温水蒸気により瞬時に熱硬化され、製品の厚
さに関係なく短時間に製造することができる。例えば、
板厚が 100mm程度の木質ファイバーボードの場合、連続
熱板ホットプレスは1分/1mmで1時間半以上要してい
るが、約10分程度で製造することができ、従来の1/6
〜1/10に製造時間を短縮することができた。
【0016】尚、上記実施例では、水蒸気で原料(a)
を加熱するようにしているが、熱硬化性樹脂の選定によ
り高周波で原料(a)を加熱するようにしても良いし、
また、水蒸気と高周波の併用で原料(a)を加熱するよ
うにしても良い。
【0017】また、上記実施例では、1個の木質ファイ
バー成形体だけを製造しているが、複数個を同時に製造
することが可能である。この場合、同形の木質ファイバ
ー成形体を同時に複数個製造することもできるし、異形
の木質ファイバー成形体を同時に複数個製造することも
できる。
【0018】また、原料(a)に必要に応じて木質ファ
イバー以外の他の繊維状素材(カーボン、金属、ガラ
ス、セラミック、一般繊維など)を複合することによ
り、高強度・導電性などの機能を付与して用途の拡大と
付加価値化が可能になる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明方法によれ
ば、原料を任意の形状に形成した型枠にガーゼのような
柔かい布からなる袋体を介して充填させて製造するか
ら、種々な形状の木質ファイバー成形体を製造すること
ができ、その結果、例えば平板、梱包用など幅広い用途
に適用できて甚だ実用性の高いものである。
【0020】また、高温高圧容器内で高温水蒸気により
原料の熱硬化性材料を熱硬化させるから、木質ファイバ
ー成形体を短時間で製造することができて生産性が向上
するとともに、ランニングコストが節減されて製造コス
トを低減化できる。
【0021】更に、バッチ処理で製品の製造を行うか
ら、多品種生産に対応できるとともに、連続製造設備が
必要なくて省スペース、省設備費を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法で用いる袋体の斜視図である。
【図2】本発明方法で用いる型枠の斜視図である。
【図3】本発明方法で用いる高温高圧容器の概略図であ
る。
【図4】本発明方法で製造された木質ファイバー成形体
の斜視図である。
【符号の説明】
1 袋体 2 型枠 3 高温高圧容器 4 配管 5 冷却器 6 ミスト分離器 7 ブロアー 8 加熱器 9 熱風循環装置 10 配管 11 空気抜き弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 木質ファイバー単独、またはその他の繊
    維状素材を含む木質ファイバーと熱硬化性樹脂を所定の
    比率で均一に混合して原料を形成し、この原料を耐熱性
    を有する任意の形状に形成された網状の型枠内にセット
    されている織り目の粗い薄くて柔らかな布で形成された
    袋体に風送によって充填し、これを高温高圧容器内で水
    蒸気または高周波或いはこれらの併用で加熱することに
    より原料の熱硬化性樹脂を熱硬化させた後、これを熱風
    乾燥して木質ファイバー成形体を製造するようにしたこ
    とを特徴とする木製ファイバー成形体の製造方法。
JP21004693A 1993-08-25 1993-08-25 木質ファイバー成形体の製造方法 Expired - Fee Related JP3305054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21004693A JP3305054B2 (ja) 1993-08-25 1993-08-25 木質ファイバー成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21004693A JP3305054B2 (ja) 1993-08-25 1993-08-25 木質ファイバー成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0760720A true JPH0760720A (ja) 1995-03-07
JP3305054B2 JP3305054B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=16582913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21004693A Expired - Fee Related JP3305054B2 (ja) 1993-08-25 1993-08-25 木質ファイバー成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3305054B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100336644C (zh) * 2004-10-10 2007-09-12 胡波 高性能植物集成材的制备方法
JP2013176922A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Dai Ichi High Frequency Co Ltd リグノセルロース系材料の処理方法および処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0102043L (sv) * 2001-06-08 2002-12-09 Ivf Industriforskning Och Utve Träkompositmaterial och framställning därav

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100336644C (zh) * 2004-10-10 2007-09-12 胡波 高性能植物集成材的制备方法
JP2013176922A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Dai Ichi High Frequency Co Ltd リグノセルロース系材料の処理方法および処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3305054B2 (ja) 2002-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4609519A (en) Processes for making molded composite panels
US3309444A (en) Method of producing particle board
CA2453513A1 (en) Apparatus for making composite structures and method for making same
DE69128947T2 (de) Vorrichtung zur Trocknung von pulverförmigem oder körnigem Gut
JPS642043B2 (ja)
JP3305054B2 (ja) 木質ファイバー成形体の製造方法
JPS59158242A (ja) 有機物質成形品の成形方法
ZA831593B (en) Process for preparing flat articles which have been moulded into any desired shape and which are based on defibrated components of wood
GB1093238A (en) Process for producing a cellular product from expanded pearls of synthetic resin
CN110625843A (zh) 一种聚氨酯复合材料中夹芯材料的干燥方法
JPH02182438A (ja) 導電性を有する繊維強化プラスチックのマイクロ波による加熱硬化方法
US5800658A (en) Method and means by manufacture of a product of expanded polymer
WO1992000176A1 (en) Method of forming thermoplastic materials
EP0687216B1 (en) Method and means by manufacture of a product of expanded polymer
Richard et al. Present and future uses of microwave power
TWI734353B (zh) 可伸縮模具結構的發泡製程
CN106863834A (zh) 一种制造成型制件的方法
JPS6030310A (ja) 有機物質の成形方法
JPS5824430A (ja) エラストマ−物品の加硫方法
JP2005002529A (ja) パルプモールド成形品の製造装置
JP3440249B2 (ja) プリプレグ硬化方法およびそれに用いる装置
TWM604269U (zh) 可伸縮模具結構
JPS58181628A (ja) 成形用マツトとその製造法
JPS5669149A (en) Manufacturing method of molding material by microwaves irradiation
JPS5784834A (en) Manufacture of ceramics racking material

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020325

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees