JPH07274070A - 高解像度表示装置 - Google Patents

高解像度表示装置

Info

Publication number
JPH07274070A
JPH07274070A JP6082538A JP8253894A JPH07274070A JP H07274070 A JPH07274070 A JP H07274070A JP 6082538 A JP6082538 A JP 6082538A JP 8253894 A JP8253894 A JP 8253894A JP H07274070 A JPH07274070 A JP H07274070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
display device
signal
video
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6082538A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanari Nabeshima
隆成 鍋▲島▼
Tetsuo Ichikawa
哲雄 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Japan Ltd
Original Assignee
Sony Tektronix Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Tektronix Corp filed Critical Sony Tektronix Corp
Priority to JP6082538A priority Critical patent/JPH07274070A/ja
Publication of JPH07274070A publication Critical patent/JPH07274070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 制御回路14は、ビデオ・カメラ10からビ
デオ信号を受けて、ビデオ信号の連続する第1及び第2
フレーム間で変化するを有する制御信号を発生し、ビデ
オ・カメラの前に配置された偏光フィルタ28、液晶セ
ル30及び複屈折フィルタ32から成る画像ずらし器1
2に供給する。画像ずらし器は、第1フレーム期間にビ
デオ・カメラに被写体の画像をそのまま送り、第2フレ
ーム期間に被写体の画像を少なくとも垂直方向に1/2
画素ピッチずらして送る。タイミング調整回路16は、
制御信号に応じて、ビデオ信号の少なくとも垂直同期信
号のタイミングを調整して、第1及び第2フレーム期間
に得た画像が1/2画素ピッチずれた状態でモニタ上に
表示されるようにする。 【効果】 通常の解像度のテレビジョン・カメラ及びモ
ニタを使用して、撮影画像を実時間で高解像度表示でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、撮影画像を高解像度に
表示する高解像度表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、高解像度の画像を表示するため
には、高密度のCCD素子の如き撮像素子を有するビデ
オ・カメラ及び高密度の画素を有するモニタを必要す
る。しかし、この様な高密度のビデオ・カメラ及びモニ
タは共に高価である。そこで、従来、通常の解像度のビ
デオ・カメラを使用して解像度を向上させる表示装置が
考えられている。
【0003】図7は、この表示装置の原理を説明するた
めの側面図である。この装置は、軸100に沿って順次
対向させて配置したレンズ102、プリズムであるフィ
ルタ104及びCCD撮像ターゲット106を有する。
フィルタ104は、機械的駆動機構108により図中で
点線で示すように軸100に対して特定の角度で傾斜す
るように駆動可能である。フィルタ102の面が軸10
0に対して直角な第1状態では、図中で軸100に沿っ
た入射光線110で示す様に、レンズ102を通過した
光線はフィルタ104内を直進しターゲット106上に
画像を形成する。CCD素子で検出した第1画像はアナ
ログ信号に変換されて、アナログ・デジタル変換器(以
下ADCという)112でデジタル信号に変換された後
に、信号処理ユニット114に供給される。信号処理ユ
ニット114は中央処理ユニット(以下CPUとい
う)、フレームメモリ、デジタル・アナログ変換回路
(以下DACという)及び関連回路を含み、ADC11
2から供給されたデジタル信号はフレームメモリに記憶
される。
【0004】次に、上述の様に駆動機構によりフィルタ
104を軸100に対して特定角度だけ傾斜させた第2
状態にすると、入射光線110はフィルタ104で屈折
し、撮像ターゲット106上には第1画像からずれた位
置に第2画像が形成される。撮像ターゲット106に投
射される第1及び第2画像は投射位置が異なること以外
は同一の画像である。第1及び第2画像のずれ量を各C
CD素子の間隔に応じて適当に選択することにより、第
1状態ではCCD素子で検出できなかった画像部分が第
2状態では検出できるようになる。第1状態の場合と同
様に、第2画像に対応するデジタル信号は、信号処理ユ
ニット24内のフレームメモリに記憶される。フレーム
メモリに記憶した第1及び第2画像を合成して1枚の画
像として読出し、DACでアナログ信号に変換して陰極
線管の様なモニタ116に、例えば通常の2倍のフレー
ム周波数でノンインタレース表示することで、解像度を
向上させた画像の表示が実現できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この装置で
は、上述の如く機械的駆動機構によりフィルタ104の
傾斜角度を制御して第1及び第2画像を得るので動作速
度が遅く、表示画像は静止画像に限られる。また、第1
及び第2画像を同時に記憶するために、大容量の高価な
フレームメモリを必要とする。また、機械的駆動機構を
使用するので、装置が大型化し、駆動回数や精度に制限
がある。
【0006】したがって、本発明の目的は、NTSC方
式の如き通常の解像度のCCDテレビジョン・カメラ及
びモニタを使用して、大容量メモリを使用することな
く、且つ動画を高解像度表示できる高解像度表示装置の
提供にある。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明の高解像
度表示装置において、制御回路は、ビデオ・カメラから
のNTSC方式の如きビデオ信号を受けて、ビデオ信号
の1フレーム期間毎に高レベル及び低レベル間で交互に
変化する第1及び第2フレーム期間を有する制御信号を
発生し、ビデオ・カメラの前に配置された画像ずらし器
に供給する。画像ずらし器は、第1フレーム期間にビデ
オ・カメラに被写体の画像をそのまま送り、第2フレー
ム期間に被写体の画像を少なくとも垂直方向に1/2画
素ピッチずらして送る。タイミング調整回路は、制御回
路からの制御信号に応じて、ビデオ・カメラからのビデ
オ信号の少なくとも垂直同期信号のタイミングを調整し
て、第1及び第2フレーム期間に得た画像が1/2画素
ピッチずれた状態でモニタ上に表示されるようにする。
【0008】
【実施例】図1は、本発明の高解像度表示装置の概略構
成を示すブロック図である。ビデオ・カメラ10は、N
TSC方式の如きビデオ信号を出力する通常のビデオ・
カメラである。制御回路14はビデオ・カメラ10から
のビデオ信号を受けて、ビデオ信号の1フレーム期間毎
に高レベル及び低レベル間で交互に変化する第1及び第
2フレーム期間を有する制御信号を発生し、ビデオ・カ
メラ10の前に配置された画像ずらし器12に供給す
る。この様な制御回路14は、ビデオ信号から奇数及び
偶数フィールド毎にレベルが変化する奇数/偶数フィー
ルド信号を生成するビデオシンクセパレータと、この出
力の周波数を2分の1に分周する分周回路とで実現でき
る。画像ずらし器12は、第1フレーム期間にビデオ・
カメラ10に被写体の画像をそのまま送り、第2フレー
ム期間に被写体の画像を少なくとも上下方向に1/2画
素ピッチずらして送る。タイミング調整回路16は、制
御回路14からの制御信号に応じて、ビデオ・カメラ1
0からのビデオ信号の少なくとも垂直同期信号のタイミ
ングを調整して、第1及び第2フレーム期間に得た画像
が1/2画素ピッチずれた状態で、陰極線管表示器であ
るモニタ18上に表示されるようにする。
【0009】図2は、ビデオ・カメラ10、画像ずらし
器12及び制御回路14から成る構成を更に詳細に示す
ブロック図であり、図3はタイミング調整回路16の構
成を更に詳細に示すブロック図であり、図4は本発明の
装置の動作を説明するためのタイミング図である。
【0010】ビデオ・カメラ10は、軸20に沿って配
置されたレンズ22及び撮像ターゲット24と、ビデオ
信号生成回路26とを有する。レンズ22は、被写体の
画像を撮像ターゲット24上に結像させ、ビデオ信号生
成回路26は、撮像ターゲット24から取り出した電気
信号に水平及び垂直同期信号を挿入する等の処理をし、
NTSCビデオ信号を生成する。
【0011】画像ずらし器12は、ビデオ・カメラ10
の前に軸20に沿って順次対向させて配置した偏光フィ
ルタ28、液晶セル30、複屈折フィルタ32を有す
る。偏光フィルタ28は、水平方向に対して45度の角
度を成す光吸収軸28a及び光透過軸28bを有し、入
射する自然光を光透過軸28bの方向に振動面を有する
偏光された光に変換して出射する。
【0012】液晶セル30は、入射光線にゼロ乃至半波
長のリタデーションを与える液晶可変光学リターダであ
る。液晶セル30の光軸30aは、偏光フィルタ28の
各偏光軸に対して略45度の角度の関係に配置され、こ
こでは水平方向に平行である。この液晶セル30は、制
御回路14からの制御信号の第1フレーム期間にオン状
態にされ、第2フレーム期間にオフ状態になるとする。
液晶セル30は、オン状態にあるときは、入射光線にリ
タデーションを与えず、入射偏光光線は偏光方向を変え
ることなく出射される。また、液晶セル30は、制御信
号によりオフ状態にあるときは、入射光線に半波長のリ
タデーションを与え、入射偏光光線はその偏光方向が9
0度だけ回転されて出射される。液晶セル30として
は、ある程度高速動作が得られ、光透過率が良好で、安
価な点から、特開昭60−196728号に詳細に記載
される通称「πセル」と呼ばれる液晶セルが好適であ
る。更に、高速動作が必要であれば可変光学リターダと
してPLZT素子を使用してもよい。
【0013】複屈折フィルタ32は、方解石、水晶等の
如き複屈折性を有する単光軸異方性結晶から成る複屈折
性偏光子である。複屈折性偏光子は入射面に対して傾斜
した光軸を有し、複屈折フィルタ32の光軸32aは入
射面への投影が偏光フィルタ28の光吸収軸28aと平
行であり、軸20に関して上側が撮像ターゲット24側
に傾斜している。複屈折性偏光子に自然光線が直角に入
射すると、偏光子内で、偏光子の光軸及び入射光線の進
行方向で決まる主面内で真っ直ぐに進む常光線と、屈曲
して進む異常光線に分けられる。常光線及び異常光線
は、偏光子を通過したときは互いに平行な光となるの
で、複屈折性偏光子を通して物体を見ると二重に見え
る。また、複屈折性偏光子に偏光光線を入射すると、偏
光光線の進行方向及び光軸で決まる主面と偏光光線の偏
光方向との関係に応じて、常光線又は異常光線のいずれ
か一方のみが出射される。入射偏光光線の偏光方向が主
面に直角であれば、偏光光線は偏光子内を真っ直ぐに進
み常光線として出射される。一方、入射偏光光線の偏光
方向が偏光子の光軸に平行であれば、偏光光線は偏光子
内で屈折して進み異常光線として出射される。異常光線
が常光線に対してどの方向にずれるかは、光軸の傾斜方
向に依存し、複屈折フィルタ32では、異常光線は常光
線に対して斜め左上側にずれる。また、ずれ量は複屈折
フィルタ32の材質及び厚さに依存する。
【0014】CCD撮像ターゲット24は、実際には数
十万個のCCD素子を有するが、図5では説明を簡単に
するために、そのうちの4個のみのCCD素子24a〜
24dを示す。ここで、各CCD素子は正方形で表し、
素子のピッチは各素子の一辺の長さに等しいものとす
る。CCD素子の行配列方向は水平方向に平行であり、
偏光フィルタ28の各軸と45度の角度を成す。また、
複屈折フィルタ32による上述のずれ量は、素子のピッ
チの2の1/2乗倍に相当する。
【0015】液晶セル30をオン状態にすると、偏光フ
ィルタ28の光透過軸28bを通過した偏光光線は、偏
光方向が回転されることなく液晶セル30を通過し、複
屈折フィルタ32に入射する。偏光光線及び複屈折フィ
ルタ32の光軸32aで決まる主面に対して偏光光線の
偏光方向は直角であるので、偏光光線は複屈折フィルタ
32を常光線として直進して撮像ターゲット24に到達
する。即ち、被写体の画像は直進して、撮像ターゲット
24に投射される。CCD素子24a〜24dは、その
上に投射された画素情報24a1、24b1、24c1
及び24d1を検出する。この様にして撮像ターゲット
24で検出された画素情報は、電気信号に変換されてビ
デオ信号生成回路26に供給される。ビデオ信号生成回
路28は、入力された電気信号を処理し、1フレーム分
のNTSCビデオ信号を生成して出力する。
【0016】次に液晶セル30をオフ状態にすると、偏
光フィルタ28の光透過軸28bを通過した偏光光線
は、偏光方向が90度だけ回転されて液晶セル30を通
過し、複屈折フィルタ32に入射する。偏光光線及び複
屈折フィルタ32の光軸32aで決まる主面に対して偏
光光線の偏光方向は平行であるので、偏光光線は複屈折
フィルタ32内で異常光線として斜め左上側に屈折した
後複屈折フィルタ32から出射され、撮像ターゲット2
4に到達する。即ち、被写体の画像は、液晶セル30が
オン状態のときに比較して斜め左上側にずれて撮像ター
ゲット24に投射される。したがって、オン状態では各
CCD素子の斜め右下側に投射されて検出されなかった
画素情報24a2、24b2、24c2及び24d2が
夫々CCD素子24a、24b、24c及び24dで検
出できるようになる。この様に撮像ターゲット24で検
出された画素情報は、同様にして、電気信号に変換され
た後、ビデオ信号生成回路26から1フレーム分のNT
SCビデオ信号として出力される。
【0017】この様に、ビデオ信号生成回路28から
は、被写体の画像内の画素情報24a1、24b1、2
4c1及び24d1を含む第1フレーム・ビデオ信号
と、第1フレームに含まれる画素情報で囲まれた位置の
画素情報24a2、24b2、24c2及び24d2を
含む第2フレーム・ビデオ信号とがフレーム毎に交互に
出力される。
【0018】タイミング調整回路16は、ビデオ・カメ
ラ10からの第1及び第2フレーム・ビデオ信号による
画像が、被写体の画像における位置関係と同等の位置関
係でモニタ(図示せず)に表示されるようにビデオ信号
の水平及び垂直同期信号のタイミングを調整する。
【0019】図3に示す様に、ビデオ信号生成回路26
からのビデオ信号は、ビデオ信号分離回路34に供給さ
れる。ビデオ信号分離回路34は、入力ビデオ信号を映
像信号、水平同期信号H及び垂直同期信号Vに分離して
出力する。映像信号は、ビデオ信号合成回路36に供給
される。ビデオ信号合成回路36は、この映像信号と、
後述するスイッチ回路38から水平及び垂直同期信号
H’、V’とを合成し、ビデオ信号としてモニタ18に
出力する。
【0020】スイッチ回路38は、入力端子A、B及び
出力端子Cを含むH用スイッチと、入力端子D、E及び
出力端子Fを含むV用スイッチとを有し、制御回路14
からの制御信号に応じて両方のスイッチは切替制御され
る。水平同期信号Hは、モニタ18上の画素の1/2ピ
ッチの水平走査時間に相当する時間だけ信号を遅延する
1/2画素遅延回路40を介してスイッチ回路38の入
力端子Aに供給される他に、直接に入力端子Bに供給さ
れる。垂直同期信号Vは、1/4水平走査期間(1H/
4)に相当する時間だけ信号を遅延する1H/4遅延回
路42を介してスイッチ回路38の入力端子Dに供給さ
れる他に、直接に入力端子Eに供給される。
【0021】制御信号が第1フレーム期間の間、H用ス
イッチは入力端子Aを選択し、V用スイッチは入力端子
Dを選択する。したがって、スイッチ回路38の出力水
平同期信号H’は、入力水平同期信号Hに対して1/2
画素分だけ遅延され、出力垂直同期信号V’は、入力垂
直同期信号Vに対して1H/4分だけ遅延される。制御
信号が第2フレーム期間の間、H用スイッチは入力端子
Bを選択し、V用スイッチは入力端子Eを選択する。し
たがって、入力水平及び垂直同期信号H、Vは、そのま
ま夫々出力水平及び垂直同期信号H’、V’として出力
される。ビデオ信号合成回路36は、入力映像信号と、
水平及び垂直同期信号H’、V’とを合成してて出力ビ
デオ信号を生成し、モニタ18に供給する。
【0022】図6は、モニタ18上で走査される水平走
査ラインの位置を示す簡略図である。第1フレーム期間
のビデオ信号では、水平同期信号は1/2画素分だけ遅
延されているので、走査ラインは通常より1/2画素分
だけ左から走査され、垂直同期信号は1H/4だけ遅延
されているので、走査ラインは通常より1フレーム内の
隣接する奇数及び偶数フィールドの走査ラインの間隔の
1/2だけ上に走査される。第2フレーム期間のビデオ
信号では、水平及び垂直同期信号は遅延されていないの
で、走査ラインは通常の位置に走査される。よって、第
2フレーム・ビデオ信号の走査ラインは、第1フレーム
・ビデオ信号の走査ラインの間で且つ1/2画素分右側
にずれて走査されて、第1及び第2フレーム・ビデオ信
号により1画像が形成される。これにより、モニタ18
に表示される画像は、通常の方式による画像に比較し
て、水平及び垂直方向の両方向で解像度が改善される。
ただし、フレーム周波数は半分になる。
【0023】上述の説明では、フレーム単位の画像ずら
しを行ったが、ビデオ・カメラ10から得られるビデオ
信号の偶数フィールドを奇数フィールドを水平方向にず
らすことでも、水平方向の解像度を改善することができ
る。ただし、この様なフィールド単位の画像ずらしで
は、ずらし方向は水平方向に限られる。
【0024】以上、本発明の一実施例について説明した
が、本発明の要旨を逸脱することなく種々の変更が可能
であることは当業者には明かである。モニタ18が、映
像信号、水平及び垂直同期信号用の入力端子を個別に有
する場合は、ビデオ信号合成回路36は省略できる。ま
た、ビデオ信号がカラー信号である場合は、映像信号は
輝度信号及び色差信号或いはR、G及びB信号から成
る。また、画像ずらし器12はビデオ・カメラ10の前
に配置したが、レンズ22及び撮像ターゲット24の間
に配置してもよい。更に、偏光フィルタ28及び複屈折
フィルタ32の位置を交換してもよい。
【0025】ビデオ・カメラ10の出力ビデオ信号を一
旦ビデオ・テープ・レコーダ(VTR)に録画し、VT
Rの出力をタイミング調整回路16及び制御回路14に
供給してもよい。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、NTSC方式の如き通
常の解像度のテレビジョン・カメラ及びモニタを使用し
て、大容量メモリを使用することなく、且つ動画を高解
像度表示できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の高解像度表示装置の概略構成を示すブ
ロック図。
【図2】図1の装置の一部を示すブロック図。
【図3】図1の装置の一部を示すブロック図。
【図4】本発明の装置の動作を説明するためのタイミン
グ図。
【図5】撮像ターゲット及び検出画素情報の関係を示す
簡略図。
【図6】モニタ上の走査ラインを示す簡略図。
【図7】従来の高解像表示装置を示すブロック図。
【符号の説明】
14 制御回路 16 タイミング調整回路 18 モニタ 24 撮像ターゲット 26 ビデオ信号生成回路 28 偏光フィルタ 30 可変光学リターダ 32 複屈折フィルタ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示器と、 撮像ターゲットと、 上記撮像ターゲットから得られる電気信号からビデオ信
    号を生成するビデオ信号生成回路と、 上記ビデオ信号を受けて、該ビデオ信号の連続する第1
    及び第2画像間で変化する制御信号を発生する制御回路
    と、 該撮像ターゲットの前に配置され、上記制御信号に応じ
    て第1及び第2制御状態に切り替えられ、入射光線の振
    動面を上記第1制御状態で90度回転させ、上記第2制
    御状態で回転させない可変光学リターダと、 該可変光学リターダに対し、上記撮像ターゲット側又は
    その反対側の一方側に配置され、入射光線を一方向に偏
    光する偏光フィルタと、 上記可変光学リターダに対し、上記偏光フィルタの反対
    側に配置され、上記偏光フィルタの偏光方向に対して、
    所定方向の光軸を有する複屈折偏光子と、 上記制御信号に応じて、上記ビデオ信号の同期信号のタ
    イミングを調整して上記ビデオ信号を上記表示器に供給
    し、上記第1及び第2画像が所定量ずれた状態で上記表
    示器上に表示されるようにするタイミング調整回路とを
    具えることを特徴とする高解像度表示装置。
  2. 【請求項2】 上記複屈折偏光子の上記光軸が入射光線
    の進行方向と形成する面は、上記偏光フィルタの偏光方
    向に対して直角又は平行である請求項1に記載の高解像
    度表示装置。
  3. 【請求項3】 上記複屈折偏光子は、単光軸異方体結晶
    である請求項1に記載の高解像度表示装置。
  4. 【請求項4】 上記第1及び第2画像は、夫々連続する
    2フレームの画像である請求項1に記載の高解像度表示
    装置。
  5. 【請求項5】 上記第1及び第2画像は、夫々連続する
    奇数及び偶数フィールドの画像である請求項1に記載の
    高解像度表示装置。
JP6082538A 1994-03-29 1994-03-29 高解像度表示装置 Pending JPH07274070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6082538A JPH07274070A (ja) 1994-03-29 1994-03-29 高解像度表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6082538A JPH07274070A (ja) 1994-03-29 1994-03-29 高解像度表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07274070A true JPH07274070A (ja) 1995-10-20

Family

ID=13777294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6082538A Pending JPH07274070A (ja) 1994-03-29 1994-03-29 高解像度表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07274070A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021040261A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 株式会社Jvcケンウッド 表示システム、及び表示方法
CN113170033A (zh) * 2018-12-13 2021-07-23 Lg 伊诺特有限公司 相机模块

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113170033A (zh) * 2018-12-13 2021-07-23 Lg 伊诺特有限公司 相机模块
JP2021040261A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 株式会社Jvcケンウッド 表示システム、及び表示方法
WO2021045054A1 (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 株式会社Jvcケンウッド 表示システム、及び表示方法
CN114208157A (zh) * 2019-09-04 2022-03-18 Jvc建伍株式会社 显示系统以及显示方法
CN114208157B (zh) * 2019-09-04 2024-02-09 Jvc建伍株式会社 显示系统以及显示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3547015B2 (ja) 画像表示装置および画像表示装置の解像度改善方法
US6061103A (en) Image display apparatus
JP3590138B2 (ja) 表示装置
JPH09152572A (ja) 画像処理装置、画像表示装置及び撮像装置
WO2006016447A1 (ja) 表示装置および方法
JPH09322099A (ja) 映像表示装置
KR19990067711A (ko) 표시장치의 구동방법 및 표시장치
JPH07104278A (ja) 光軸変換装置及びビデオプロジェクター
JP2001157229A (ja) 映像表示装置
JPH08194207A (ja) 画像表示装置
JPH07274070A (ja) 高解像度表示装置
JPH07284002A (ja) 高解像度表示装置
JPH04319937A (ja) 液晶投写形ディスプレイ装置
JP3030245B2 (ja) 画像表示装置
JPH10186550A (ja) 立体画像撮影装置
JP2002290966A (ja) 複合画像表示システム
JPH0378378A (ja) 固体撮像装置
JPH0528856Y2 (ja)
JP5426343B2 (ja) 映像光出力装置
JP4306022B2 (ja) 光学的ローパスフィルタ
JP2000125169A (ja) 撮像装置
JPH06339057A (ja) 撮像装置およびそれを使用した撮像システム
JPH08275067A (ja) 撮像装置
JPS63242093A (ja) 三次元テレビジヨン方式
JPH08205005A (ja) 撮像装置