JPH07272876A - 電源装置及びこれを用いた放電灯点灯装置、照明装置 - Google Patents

電源装置及びこれを用いた放電灯点灯装置、照明装置

Info

Publication number
JPH07272876A
JPH07272876A JP6059031A JP5903194A JPH07272876A JP H07272876 A JPH07272876 A JP H07272876A JP 6059031 A JP6059031 A JP 6059031A JP 5903194 A JP5903194 A JP 5903194A JP H07272876 A JPH07272876 A JP H07272876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
discharge lamp
voltage
load
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6059031A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Hasegawa
潤治 長谷川
Kiyoteru Kosa
清輝 甲佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP6059031A priority Critical patent/JPH07272876A/ja
Publication of JPH07272876A publication Critical patent/JPH07272876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 可飽和電流トランスの1次巻線により負荷電
流を検出し、検出された負荷電流に従い可飽和電流トラ
ンスの一対の2次巻線により一対の電圧駆動スイッチン
グ素子の制御端子に制御信号を入力して負荷に対する出
力電力を制御するようにした自励式ハーフブリッジ型の
インバータ回路を備えた電源装置において、可飽和電流
トランスに3次巻線を不要とするため、可飽和電流トラ
ンスの一方の2次巻線間に接続されて、その2次巻線間
の電圧を直流化する直流化回路と直流化された電圧を平
滑化する平滑コンデンサとインピーダンス可変回路とよ
りなり負荷状態に応じてインピーダンス可変回路を通る
電流を制御する飽和時間制御回路を設けた構成とした場
合に、起動時のオーバシュートをなくすこと。 【構成】 起動時に飽和時間制御回路13中の平滑コン
デンサC6 を充電する起動時充電回路19を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自励式ハーフブリッジ
型のインバータ回路を備えた電源装置及びこれを用いた
放電灯点灯装置、照明装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のインバータ回路を備えた
電源装置ないしは放電灯点灯装置として、図4に示すよ
うなものが提案されている。まず、商用の交流電源1を
全波整流回路2で全波整流し、平滑コンデンサC0 で平
滑してなる直流電源端子間には、インバータ回路3の主
要部をなす高圧側、低圧側で一対の電圧駆動スイッチン
グ素子、例えば、電界効果型トランジスタ(FET)
4,5がハーフブリッジ構成で接続されている。これら
のFET4,5の接続中点には可飽和電流トランス6の
1次巻線7、限流用バラストL0 及び直流カットコンデ
ンサC1 を介して負荷として放電灯8が接続されてい
る。放電灯8の非電源側フィラメント間には予熱用コン
デンサC2 が接続されている。
【0003】ここに、前記各FET4,5のゲート・ソ
ース間には前記可飽和電流トランス6に磁気結合されて
駆動回路を形成する2次巻線9,10が接続され、自励
式構成とされている。なお、FET5側にはそのオン・
オフ周期を決定するためのコンデンサC3 が接続されて
いる。
【0004】即ち、1次巻線7により放電灯8に対する
負荷電流を検出し、この負荷電流に従い可飽和電流トラ
ンス6の2次巻線9,10によってFET4,5の制御
端子(ゲート端子)に制御信号を入力して放電灯8に対
する出力を制御するものである。
【0005】また、電源投入による起動時に、低圧側の
FET5を高圧側のFET4に先行させてオンさせるた
めの起動回路11が設けられている。この起動回路11
は平滑コンデンサC0 に並列に接続された抵抗R1 とコ
ンデンサC4 との直列回路によるRC時定数回路12
と、これらの抵抗R1 とコンデンサC4 との接続中点と
前記FET5のゲート端子との間に接続されたトリガ素
子、例えば、トリガダイオードTD1 とにより構成され
ている。これにより、インバータ回路3が起動する際に
は、抵抗R1 及びトリガダイオードTD1 を介してFE
T5のゲートがトリガされ、このFET5側が先にオン
することになる。
【0006】このような構成において、例えば、放電灯
8を始動させる際には、高い2次電圧を必要とするた
め、可飽和電流トランス6の飽和時間を長くしてFET
4,5のオン・オフ周期を長くして周波数を低くし、イ
ンバータ回路3の出力電圧を高くすることで放電灯8を
始動点灯させるが、放電灯8の点灯後には可飽和電流ト
ランス6の飽和時間を短くしFET4,5のオン・オフ
周期を短くして周波数を高くし、インバータ回路3の出
力電圧を低くし放電灯8の点灯状態を維持するような制
御が必要となる。この他、始動点灯前のフィラメント予
熱時には予熱に適した出力電圧を与え、さらには、調光
点灯時にはその調光レベルに応じた出力電圧となるよう
に、インバータ回路3の発振動作を制御する必要があ
る。
【0007】このため、可飽和電流トランス6に3次巻
線を設けるとともに、整流回路及び制御用トランジスタ
を設け、制御用トランジスタのベース電流を可変制御し
て整流回路に流れる電流を大小可変させることにより、
可飽和電流トランス6の飽和時間を可変させるようにし
たものがある。しかし、この方式の場合、3次巻線を必
要とし、コスト高となる他、可飽和電流トランス6のロ
スも大きくなってしまう等の欠点がある。
【0008】この点、図4に示した提案例では、このよ
うな3次巻線以降の構成を不要とし、可飽和電流トラン
ス6の一方の2次巻線、例えば、低圧側の2次巻線10
に対して飽和時間制御回路13を接続したものである。
この飽和時間制御回路13は、可飽和電流トランス6の
特性として2次巻線10(又は、2次巻線9)に流れる
電流が変われば、その飽和時間も変わり、FET4,5
のオン・オフ周期が長短変化する点に着目し、可飽和電
流トランス6の飽和時間を変化させる作用を示すものと
して構成したものである。ここに、2次巻線10に流れ
る電流はインピーダンス成分の大小によって可変し得る
ので、この飽和時間制御回路13はインピーダンス成分
を含むものとして構成されている。具体的には、抵抗R
2 ,R3とダーリントン接続のトランジスタ14,15
(これらのトランジスタ14,15に代えて、1つのF
ETにより構成してもよい)との直列回路によるインピ
ーダンス可変回路16によりインピーダンス成分が構成
されている。前記トランジスタ14,15は負荷状態
(モード)、例えば、放電灯8の両端電圧に応じてベー
スに印加される制御電圧によってその抵抗が変化するも
のである。一方、前記2次巻線10の両端間にはコンデ
ンサC5 と半波整流用のダイオードD1 ,D2とを順に
接続した倍電圧整流回路(直流化回路)17と、平滑コ
ンデンサC6 とが順に接続されている。前記インピーダ
ンス可変回路16はこの平滑コンデンC6 の両端間に接
続されている。
【0009】前記インピーダンス可変回路16中のトラ
ンジスタ15のベースに接続された制御電圧生成回路1
8は、放電灯8に並列に接続されたコンデンサC7 ,C
8 による分圧電圧をダイオードD3 ,D4 で整流するこ
とにより検出されたランプ電圧VL や調光信号に基づき
各モード毎に異なる制御電圧をこのベースに与えるもの
である。即ち、ソフトスタートさせるための予熱モー
ド、高い2次電圧を必要とする始動モード、全光又は調
光なる点灯モードの各々に適した制御電圧をトランジス
タ15のベースに与えてそのインピーダンスを切換える
ものであり、各モード毎に自動的に切換え動作するスイ
ッチング素子、ツェナダイオード、タイマ回路等を含ん
で構成されている。
【0010】このような構成において、トランジスタ1
4,15は負荷モード状態に応じた制御電圧で制御され
た導通状態となってそのインピーダンス成分が可変的な
値を示すものとなり、インピーダンス可変回路16にお
けるインピーダンス値(抵抗値)も可変されることにな
る。このような状況下で、可飽和電流トランス6の2次
側、ここでは、2次巻線10の出力を倍電圧整流回路1
7で倍電圧整流して平滑コンデンC6 で平滑した後、イ
ンピーダンス可変回路16に印加することにより、この
インピーダンス可変回路16に流れる電流値、従って、
2次巻線10に流れる電流も変化する。この電流が変化
すると、可飽和電流トランス6としての飽和時間も長短
可変されるものとなり、インバータ回路3の動作が自動
的に制御されることになる。なお、飽和時間制御回路1
3中に倍電圧整流回路17及び平滑コンデンサC6 を含
むのは、2次巻線10に生じた電圧そのものではレベル
が低すぎるとともに、トランジスタ14,15は直流制
御するのが適当だからである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】このように可飽和電流
トランス6を用いた自励式ハーフブリッジ回路構成で、
2次巻線10側の出力を倍電圧整流回路17、平滑コン
デンサC6 で倍電圧整流し、平滑した後のインピーダン
スをインピーダンス可変回路16で可変させてモードを
切換えるものでは、電源投入後、起動回路11が動作
し、トリガダイオードTD1 を通して低圧側のFET5
をオンさせ発振させるが、この際、約200μ秒の間
に、倍電圧整流回路17中のコンデンサC5 、ダイオー
ドD2 を介して平滑コンデンサC6 が充電されることに
なる。このため、可飽和電流トランス6の2次側のイン
ピーダンスが小さくなったと等価的な動作となるため、
予熱モードに必要な電圧よりも高い電圧が図5に示すよ
うにオーバシュートとして発生してしまう。これによ
り、放電灯8は十分なフィラメント予熱(ソフトスター
ト)を経ずに、いきなり高い2次電圧が与えられて始動
することになり、早期黒化を起こす等の欠点がある。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
可飽和電流トランスの1次巻線により負荷電流を検出
し、検出された負荷電流に従い前記可飽和電流トランス
の一対の2次巻線により一対の電圧駆動スイッチング素
子の制御端子に制御信号を入力して負荷に対する出力電
力を制御するとともに、一方の前記電圧駆動スイッチン
グ素子を他方の前記電圧駆動スイッチング素子に先行さ
せてオンさせる起動回路を有する自励式ハーフブリッジ
型のインバータ回路を備えた電源装置において、前記可
飽和電流トランスの一方の前記2次巻線間に接続され
て、その2次巻線間の電圧を直流化する直流化回路と直
流化された電圧を平滑化する平滑コンデンサとインピー
ダンス成分を形成するインピーダンス可変回路とよりな
り負荷状態に応じて前記インピーダンス可変回路を通る
電流を制御する飽和時間制御回路を設け、起動時に前記
平滑コンデンサを充電する起動時充電回路を設けて電源
装置を構成したものである。
【0013】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明における起動時充電回路を、起動回路の時定数より短
い時定数を有するRC時定数回路とトリガ素子とにより
構成したものである。
【0014】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明における起動時充電回路を、起動回路のトリガ素子に
並列接続したダイオードにより構成したものである。
【0015】請求項4記載の発明は、請求項1,2又は
3記載の電源装置に対する負荷を放電灯として放電灯点
灯装置を構成したものである。
【0016】請求項5記載の発明は、器具本体と、この
器具本体に装着された放電灯と、この放電灯を点灯させ
る請求項4記載の放電灯点灯装置とにより照明装置を構
成したものである。
【0017】
【作用】請求項1記載の発明においては、電源投入時、
一方の電圧駆動スイッチング素子が起動回路により発振
を開始する前に、起動時充電回路により飽和時間制御回
路中の平滑コンデンサが充電されるので、電圧駆動スイ
ッチング素子が発振する時には平滑コンデンサが既に充
電されているものとなり、飽和時間制御回路側を通して
この平滑コンデンサに充電電流が流れることがなくな
り、可飽和電流トランスの2次側のインピーダンスが小
さくなったと等価的に扱われることがなくなるので、オ
ーバシュートが発生せず、正常に予熱モードが行われた
後、高い2次電圧発生による始動点灯に移行することに
なる。よって、所謂オンピカがなくなり、放電灯の早期
黒化を回避し得る。このような作用を得るためにも、起
動時充電回路を、請求項2記載の発明のように起動回路
の時定数より短い時定数を有するRC時定数回路とトリ
ガ素子とにより構成し、又は、請求項3記載の発明のよ
うに起動回路のトリガ素子に並列接続したダイオードに
より構成すればよく、簡単かつ安価に実現できる。この
結果、請求項4記載の発明のように放電灯点灯装置用と
して用い、或いは、請求項5記載の発明のようにこのよ
うな放電灯点灯装置を備えた照明装置として構成するこ
とにより、放電灯の早期黒化のない装置を実現できる。
【0018】
【実施例】請求項1,2及び4記載の発明の一実施例を
図1に基づいて説明する。図4に示した部分と同一部分
は同一符号を用いて示す(以下の実施例でも同様とす
る)。本実施例は、図4に示した構成に加えて、平滑コ
ンデンサC6 を起動時に即座に充電するための起動時充
電回路19を設けたものである。この起動時充電回路1
9は起動回路11と並列的なものであり、平滑コンデン
サC0 の両端間に接続された抵抗R4 とコンデンサC9
との直列回路によるRC時定数回路20と、これらの抵
抗R4 とコンデンサC9 との接続中点と平滑コンデンサ
6 の一端との間に接続されたトリガ素子、例えば、ト
リガダイオードTD2 とにより構成されている。ここ
に、RC時定数回路20の時定数R4・C9は起動回路1
1中のRC時定数回路12の時定数R1・C4よりも短く
(R4・C9<R1・C4)設定されている点を特徴とす
る。
【0019】このような構成によれば、電源を投入した
時、予熱モードとして動作するが、低圧側のFET5が
起動回路11により発振を開始する迄に、起動回路11
中のRC時定数回路12の時定数R1・C4よりも時定数
の短いRC時定数回路20によってトリガダイオードT
2 が即座にトリガされて、平滑コンデンサC6 に対し
て充電動作を行う。よって、これに遅れてトリガダイオ
ードTD1 が導通トリガされて起動回路11により低圧
側のFET5がオンし発振する段階では、平滑コンデン
サC6 には電荷が充電されているので、コンデンサC
5 、ダイオードD2 を介して平滑コンデンサC6 に電流
が流れ込むことがなくなる。よって、起動時に、可飽和
電流トランス6の2次側のインピーダンスが小さくなっ
たと等価的な動作となることはなく、本来の予熱モード
に必要な電圧が得られるように制御が働き、オーバシュ
ートが発生することはない。これにより、放電灯8は十
分なフィラメント予熱(ソフトスタート)を経てから、
始動モードに移行し高い2次電圧が与えられて始動する
ことになり、所謂オンピカがなくなり、放電灯8の早期
黒化を回避できる。
【0020】つづいて、請求項1,3及び4記載の発明
の一実施例を図2により説明する。本実施例は、前記実
施例の起動時充電回路19に代えて、ダイオードD5
みからなる起動時充電回路21を設けたものである。こ
のダイオードD5 は起動回路11中のトリガダイオード
TD1 に並列に接続されている。
【0021】このような構成によれば、電源を投入した
時、予熱モードとして動作するが、低圧側のFET5が
起動回路11により発振を開始する迄に、起動回路11
中のRC時定数回路12がその時定数R1・C4を経過す
る前に即座にダイオードD5を介して、平滑コンデンサ
6 の充電動作が行われる。よって、これに遅れて起動
回路11により低圧側のFET5がオンし発振する段階
では、平滑コンデンサC6 には電荷が充電されているの
で、コンデンサC5 、ダイオードD2 を介して平滑コン
デンサC6 に電流が流れ込むことがなくなる。ここに、
トリガダイオードTD1 が導通する段階では、コンデン
サC4 の電位が放電されるため、ダイオードD2 のアノ
ード側がほぼ零電位となるため、このダイオードD2
起動時以外は機能しないものとなる。よって、本実施例
による場合も、起動時に、可飽和電流トランス6の2次
側のインピーダンスが小さくなったと等価的な動作とな
ることはなく、本来の予熱モードに必要な電圧が得られ
るように制御が働き、オーバシュートが発生することは
ない。これにより、放電灯8は十分なフィラメント予熱
(ソフトスタート)を経てから、始動モードに移行し高
い2次電圧が与えられて始動することになり、所謂オン
ピカがなくなり、放電灯8の早期黒化を回避できる。特
に、本実施例によれば、起動回路11用のRC時定数回
路12を利用でき、ダイオードD5 を付加するだけで極
めて簡単に実現できる。
【0022】請求項5記載の発明の一実施例を図3によ
り説明する。本実施例では、図1又は図2に示したよう
な放電灯点灯装置22を、例えば、図3に示すように、
放電灯8を装着する器具本体23中の制御板に実装して
照明装置を構成したものである。
【0023】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、可飽和電
流トランスの1次巻線により負荷電流を検出し、検出さ
れた負荷電流に従い前記可飽和電流トランスの一対の2
次巻線により一対の電圧駆動スイッチング素子の制御端
子に制御信号を入力して負荷に対する出力電力を制御す
るとともに、一方の前記電圧駆動スイッチング素子を他
方の前記電圧駆動スイッチング素子に先行させてオンさ
せる起動回路を有する自励式ハーフブリッジ型のインバ
ータ回路を備えた電源装置において、前記可飽和電流ト
ランスの一方の前記2次巻線間に接続されて、その2次
巻線間の電圧を直流化する直流化回路と直流化された電
圧を平滑化する平滑コンデンサとインピーダンス成分を
形成するインピーダンス可変回路とよりなり負荷状態に
応じて前記インピーダンス可変回路を通る電流を制御す
る飽和時間制御回路を設け、起動時に前記平滑コンデン
サを充電する起動時充電回路を設けたので、電源投入
時、一方の電圧駆動スイッチング素子が起動回路により
発振を開始する前に、起動時充電回路により飽和時間制
御回路中の平滑コンデンサを充電させることができ、電
圧駆動スイッチング素子が発振する時には平滑コンデン
サが既に充電された状態とすることができるので、飽和
時間制御回路側を通してこの平滑コンデンサに充電電流
が流れず、可飽和電流トランスの2次側のインピーダン
スが小さくなったと等価的に扱われることがなくなるの
で、オーバシュートが発生せず、正常に予熱モードが行
われた後、高い2次電圧発生による始動点灯に移行させ
ることができ、よって、所謂オンピカがなくなり、放電
灯の早期黒化を回避することができ、このような効果を
得るためにも、起動時充電回路を、請求項2記載の発明
のように起動回路の時定数より短い時定数を有するRC
時定数回路とトリガ素子とにより構成し、又は、請求項
3記載の発明のように起動回路のトリガ素子に並列接続
したダイオードにより構成すればよく、簡単かつ安価に
実現でき、この結果、請求項4記載の発明のように放電
灯点灯装置用として用い、或いは、請求項5記載の発明
のようにこのような放電灯点灯装置を備えた照明装置と
して構成することにより、放電灯の早期黒化のない装置
を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1,2及び4記載の発明の一実施例を示
す回路構成図である。
【図2】請求項1,3及び4記載の発明の一実施例を示
す回路構成図である。
【図3】請求項5記載の発明の一実施例なる照明装置を
示す斜視図である。
【図4】従来例を示す回路構成図である。
【図5】その起動時の欠点を示すタイミングチャートで
ある。
【符号の説明】
3 インバータ回路 4,5 電圧駆動スイッチング素子 6 可飽和電流トランス 7 1次巻線 8 放電灯=負荷 9,10 2次巻線 11 起動回路 13 飽和時間制御回路 16 インピーダンス可変回路 17 直流化回路 19 起動時充電回路 20 RC時定数回路 21 起動時充電回路 22 放電灯点灯装置 23 器具本体 C6 平滑コンデンサ TD1 起動回路のトリガ素子 TD2 起動時充電回路のトリガ素子

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可飽和電流トランスの1次巻線により負
    荷電流を検出し、検出された負荷電流に従い前記可飽和
    電流トランスの一対の2次巻線により一対の電圧駆動ス
    イッチング素子の制御端子に制御信号を入力して負荷に
    対する出力電力を制御するとともに、一方の前記電圧駆
    動スイッチング素子を他方の前記電圧駆動スイッチング
    素子に先行させてオンさせる起動回路を有する自励式ハ
    ーフブリッジ型のインバータ回路を備えた電源装置にお
    いて、前記可飽和電流トランスの一方の前記2次巻線間
    に接続されて、その2次巻線間の電圧を直流化する直流
    化回路と直流化された電圧を平滑化する平滑コンデンサ
    とインピーダンス可変回路とよりなり負荷状態に応じて
    前記インピーダンス可変回路を通る電流を制御する飽和
    時間制御回路を設け、起動時に前記平滑コンデンサを充
    電する起動時充電回路を設けたことを特徴とする電源装
    置。
  2. 【請求項2】 起動時充電回路が、起動回路の時定数よ
    り短い時定数を有するRC時定数回路とトリガ素子とよ
    りなることを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  3. 【請求項3】 起動時充電回路が、起動回路のトリガ素
    子に並列接続したダイオードよりなることを特徴とする
    請求項1記載の電源装置。
  4. 【請求項4】 請求項1,2又は3記載の電源装置に対
    する負荷を放電灯としたことを特徴とする放電灯点灯装
    置。
  5. 【請求項5】 器具本体と、この器具本体に装着された
    放電灯と、この放電灯を点灯させる請求項4記載の放電
    灯点灯装置とよりなることを特徴とする照明装置。
JP6059031A 1994-03-29 1994-03-29 電源装置及びこれを用いた放電灯点灯装置、照明装置 Pending JPH07272876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6059031A JPH07272876A (ja) 1994-03-29 1994-03-29 電源装置及びこれを用いた放電灯点灯装置、照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6059031A JPH07272876A (ja) 1994-03-29 1994-03-29 電源装置及びこれを用いた放電灯点灯装置、照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07272876A true JPH07272876A (ja) 1995-10-20

Family

ID=13101522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6059031A Pending JPH07272876A (ja) 1994-03-29 1994-03-29 電源装置及びこれを用いた放電灯点灯装置、照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07272876A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4572988A (en) High frequency ballast circuit
JPH10506219A (ja) 外部調光可能な電子式安定器
JPH1167471A (ja) 照明装置
JPH07220889A (ja) 電子安定器
HU205519B (en) Circuit arrangement for regulating ac to the electric consumers
JPH0714694A (ja) 放電灯調光装置
JP2001211658A (ja) 相補形スイッチを有するハロゲン電力変換器
JPH07272876A (ja) 電源装置及びこれを用いた放電灯点灯装置、照明装置
US6333606B1 (en) Ballast for discharge lamp
KR940002676Y1 (ko) 조광 제어가 가능한 전자식 형광등용 안정기 구동회로
JPH07122381A (ja) 電源装置及びこれを用いた放電灯点灯装置並びに照明装置
JP2001160496A (ja) 放電灯点灯装置
JP3511661B2 (ja) 低電圧電球用電源装置
JPH08264285A (ja) 点灯装置
KR900001690B1 (ko) 형광등용 전자식냉방전 안정기
JP3282185B2 (ja) ハロゲンランプ用電源装置
JPH09224380A (ja) インバータ装置
JPS59130091A (ja) 放電灯点灯装置
KR830002175B1 (ko) 방전등 점등 장치
KR0129227B1 (ko) 전구형 형광등용 전자식 안정기
JPH0574589A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0535600Y2 (ja)
JPH1198855A (ja) パワーicモジュール、電源装置、放電灯点灯装置、照明器具および電球形蛍光ランプ
JPS60125174A (ja) 電源回路
JPH04292896A (ja) 放電灯点灯回路