JPH07272698A - 口金および管球 - Google Patents

口金および管球

Info

Publication number
JPH07272698A
JPH07272698A JP6050594A JP6050594A JPH07272698A JP H07272698 A JPH07272698 A JP H07272698A JP 6050594 A JP6050594 A JP 6050594A JP 6050594 A JP6050594 A JP 6050594A JP H07272698 A JPH07272698 A JP H07272698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bulb
shell
conductor
base
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6050594A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Sugano
哲也 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP6050594A priority Critical patent/JPH07272698A/ja
Publication of JPH07272698A publication Critical patent/JPH07272698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Common Detailed Techniques For Electron Tubes Or Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シェル部に外部導線を確実強固に接続できる
とともにその接続作業も従来と同様に行える口金および
管球を提供することを目的とする。 【構成】 有底円筒状をなす金属製シェル7Sの開口部
端縁近傍に、この円筒の曲率より大きい曲率ないしは平
面をなす導線接続部7Jが形成してある口金7およびこ
の口金7をバルブ1の端部に取着し、このバルブ1から
導出した外部導線6Aをシェル7Sの導線接続部7Jに
接続した管球Lである。 【効果】 外部導線の先端部がシェル部の大きい曲率な
いしは平面をなす導線接続部において滑って逃げるなど
移動することがなく、また、外部導線が溶接棒の中心か
ら少々ずれても接続部が平面であるので確実な溶接作業
が行えその接続強度を向上できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電球や放電灯などのバル
ブに取着して使用される有底円筒状をなす口金およびこ
の口金を備えた管球に関する。
【0002】
【従来の技術】照明用などに用いられる白熱電球などは
バルブ端部の封止部を覆うようにして口金が取着されて
いて、この口金は給電および電球の保持をなすとともに
熱加工により変形した封止部の隠蔽と排気管の保護をす
るようにしている。
【0003】そして、一般に家庭、商店や事務所などで
多用されている白熱電球およびこの電球の口金(代表的
にはE26形と呼ばれているシェル外径が約26mmの
捩込形の口金)を装着するソケットは規格化(日本工業
規格JIS)されていて、電球が寿命に至ったときや明
るさを変えるなどしたとき新たな電球を不具合なく交換
できるようにしている。
【0004】たとえば、E26形に代表される有底円筒
状の口金は、厚さ0.2〜0.25mmの黄銅(真鍮)
やアルミ合金板をプレス打抜きして円筒状のシェルを作
り、この円筒状部にねじを形成するとともにシェルの開
口端部に絶縁ガラスを介しアイレット端子を設けてい
る。
【0005】そして、バルブ端部にマウントを封止して
形成した封止部に、内面に接着剤を付着した口金を被
せ、この接着剤を固化することによって口金をバルブに
接合させるとともに、封止部から導出した2本の外部導
線のうちの1本を上記口金頂部のアイレット孔を通しそ
の先端をアイレット端子の表面に接続している。また、
残りの1本はバルブの封止部外面と口金のシェルとの間
を通り、このシェルの開口部端縁で折返えされ開口部端
縁近傍において接続されている。
【0006】このシェルの開口部端縁近傍およびアイレ
ット端子表面での外部導線の接続は、半田付けや銀ろう
付けなどの金属ろう付けあるいは電気抵抗溶接やアーク
溶接などの溶接により行われている。
【0007】そして、上記外部導線のアイレット端子表
面との接続はその表面が平坦であり外部導線を特に押え
込むなどのことは必要なく問題ないが、シェルの開口部
端縁での接続には問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】これは、上記シェルの
開口部端縁近傍はバルブ面との隙間をなくすべく円筒状
に形成してあるため、その接続部の表面はある曲率を有
した曲面であり、また、通常外部導線も断面円状でその
外面は曲面である。そして、これら同方向に延長する曲
面相互を当接させるべく、外部導線を押圧して開口部端
縁近傍の接続部にまで進出してきた溶接棒に対して外部
導線の中心が外れている場合などには、外部導線がはじ
き出されたり、外部導線に対し溶接棒の押圧力が一様に
ならず外部導線が部分的に溶接されるなど、安定した溶
接が行えないという問題があった。また、半田付けの場
合も、シェルの開口部端縁近傍の接続部に外部導線を添
設させる際に曲面相互であるため外部導線側が滑りその
位置が外れて、半田が外部導線端部全体を覆わなかった
りする不具合が発生することがあった。
【0009】この発明は上記問題点を除去するためなさ
れたもので、シェル部に外部導線を確実強固に接続でき
るとともにその接続作業も従来と同様に行える口金およ
び管球を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の口金は、有底円
筒状をなす金属製シェルの開口部端縁近傍に、この円筒
の曲率より大きい曲率ないしは平面をなす導線接続部が
形成してあることを特徴としている。
【0011】また、上記導線接続部が金属製シェルの開
口部端縁近傍に一箇所ないし複数箇所形成してあること
を特徴としている。
【0012】また、上記導線接続部はその幅が1.5m
m以上あることを特徴としている。また、本発明の管球
は、内部に発光源が封入されたガラスバルブと、このバ
ルブから導出された外部導線と、上記バルブの端部に取
着されるとともに上記外部導線と接続した有底円筒状を
なす金属製シェルを有する口金とを具備した管球におい
て、上記口金はシェルの開口部端縁近傍に、この円筒の
曲率より大きい曲率ないしは平面をなす導線接続部を有
し、この導線接続部にバルブから導出した外部導線を接
続していることを特徴としている。
【0013】また、上記導線接続部が金属製シェルの開
口部端縁近傍に一箇所ないし複数箇所形成してあること
を特徴としている。
【0014】また、上記導線接続部はその幅が1.5m
m以上あることを特徴としている。
【0015】
【作用】平面ないしは平面に近い従来の曲率より大きい
曲率を有する曲面を外部導線との接続部としたので、曲
面相互の当接ではなくなり接続部に添設させる外部導線
に外れや位置ずれするなどの発生が低減して、偏りなど
の部分的な接続がなくなり安定した強固な接続が得られ
る。
【0016】
【実施例】以下,本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1ないし図3は本発明の実施例を示す管球たと
えば一般照明用の白熱電球Lで、図1は斜視図、図2は
口金接合部の縦断面図、図3は口金の下面図である。
【0017】図中1は頂部側が球形をなすPS形やA形
のガラスバルブ、2はこのバルブ1の端部に封止された
ステム3との封止部である。また、4はステム3に植設
された内部導線5、5に継線されたコイル状フィラメン
ト、6A、6Bはステム3から導出された外部導線で封
着線(図示しない。)を介し内部導線5、5と接続して
ある。また、バルブ1内にはアルゴンなどの不活性ガス
が封入されているとともに必要に応じバルブ1の表面に
は光拡散膜や反射膜などが形成してある。なお、図中3
eは排気管である。
【0018】また、7はたとえば外径が約26mmのE
26と呼ばれる捩込み形の口金で、この口金7はたとえ
ば黄銅(真鍮)製の周囲にねじ部を有する円筒状のシェ
ル7Sと、底部に黒ガラスからなる絶縁体7Iを介して
形成したアイレット端子7Eとを備えている。そして、
この円筒状のシェル7Sのねじ部から外れた開口部7A
周縁の位置に縦横の幅が約3mm×3mmの平面部分が
形成してあり、この部分が一方の外部導線6Aとの接続
部7Jとなっている。
【0019】そして、上記バルブ1端部の封止部2には
この口金7が接着剤8を介して接合されているととも
に、上記平面状をなす導線接続部7Jに外部導線6Aの
先端部6jが抵抗溶接などの手段で接続されている。ま
た、アイレット端子7Eにはアイレットを通じ導出され
た他方の外部導線6Bの先端部6jが半田9付けされて
いる。
【0020】このような構成の白熱電球Lは、接続部材
が曲面相互の接触ではないので滑ることも少なく、口金
7の円筒状のシェル7S部の一部に平面状をなす接続部
7Jが形成してあり、この部分に断面円状をなす外部導
線6Aが溶接手段で接続してあるので、図3に一点鎖線
で示すように溶接棒Wに押圧された外部導線6Aの先端
部6jはシェル7S部の接続部7Jにおいて逃げるなど
移動することがなく、また、外部導線6Aが溶接棒の中
心から少々ずれても相手側が平面であるので確実な溶接
作業が行えその接続強度を向上できる。
【0021】また、この電球Lは口金7に形成した平面
7J部分がシェル7Sの開口部7A端縁の近傍であるの
で、ソケットに装着した際にねじ部は完全にソケット側
のねじ部に螺合され、電気的にも機械的にも何等問題な
く接続することができ、従来と変わらぬ点灯ができた。
【0022】また、図4は本発明の口金7の他の実施例
を示し、図1ないし図3と同一部分には同一の符号を付
してその説明は省略する。この図4の口金は円筒状のシ
ェル7Sの開口部7A端縁の近傍に平面状をなす接続部
7J部が約90度の間隔を隔てて4箇所形成してある。
このように複数箇所形成しておけば、封止部2に口金7
を被せる際にシェル7S側に接続する外部導線の導出位
置を回動少なく容易に決めることができ、作業性を向上
できるとともに外部導線6A、6B引き回しによる導線
6A、6B相互の短絡を防ぐことができる。
【0023】また、図5は本発明の管球の他の実施例を
示し、図1ないし図4と同一部分には同一の符号を付し
てその説明は省略する。この図5の管球は投光用のハロ
ゲン電球Lを示す。この電球Lは管形のバルブ1内にバ
ルブ1軸に沿ってコイル状のフィラメント4が配設して
あり、ハロゲン化物と不活性ガスとが封入してある。ま
た、バルブ1の一端には圧潰封止部2が形成され、封止
部2内に封止されたモリブデンなどの金属箔2aに接続
して外部導線6A、6Bが導出されている。また、口金
7はたとえば外径が約11mmのE11と呼ばれる捩込
み形の口金で、この口金7はセラミックス製の大径部7
Lと小径部7Tとを連設した基体7Bを備え、大径部7
Lには凹部や溝部(図示しない。)が形成されていてバ
ルブ1の圧潰封止部2が収容され、また、小径部7Tに
はたとえばニッケルメッキした黄銅(真鍮)製の周囲に
ねじ部を有する円筒状のシェル7Sが加締め止めされて
いるとともにねじ部から外れた開口部7A端縁の位置に
縦横の幅が約2mm×2mmの平面部分7Jが形成して
ある。
【0024】また、小径部の先端部にはアイレット端子
7Eが設けられている。また、大径部7Lの凹部や溝部
(図示しない。)からこの基体7Bを貫通して2本の導
線挿通孔7H、7H(1本は図示しない。)が形成され
ている。
【0025】そして、上記大径部7Lの凹部や溝部(図
示しない。)内にバルブ1の圧潰封止部2が収容され耐
熱性の接着剤によって口金7が接合されているととも
に、一方の導線挿通孔7Hには外部導線6Aが挿通さ
れ、この導線6Aの先端部6jは平面状の導線接続部7
Jにおいて抵抗溶接により接続されている。また、他方
の導線挿通孔(図示しない。)には外部導線6Bが挿通
され、この導線6Bの先端部はアイレット端子7Eに銀
ろう9付けされている。
【0026】このような構成の白熱電球Lも、シェル7
S部の円筒径が小径で曲率が小さくなったにも拘らず部
材が曲面相互の接触ではないので滑ることも少なく、口
金7の円筒状のシェル7S部の一部に平面状をなす導線
接続部7J部が形成してあり、上述した実施例と同様な
作用をして、確実な溶接作業が行えその接続強度を向上
できる。
【0027】なお、本発明は上記実施例に限定されな
い。たとえば、管球として一般照明用やハロゲンを封入
した電球について述べたが、電球に限らず汎用のE26
形の口金が取着されている電球形蛍光ランプはもちろん
大型のE39形の口金を取着している高圧放電ランプな
どでもよく、要するにE形やEX形の捩込み形口金、図
6に示すBA形の差込み形口金あるいはP形の位置調節
環付き口金など金属製の円筒状シェルを用いた口金に適
用できる。また、口金は上記のように二極に限らず、シ
ェル頂部にそれぞれ電気的に独立して2個のアイレット
が設けてあるとともに、シェル部を一極としたものであ
ってももちろんよい。
【0028】また、円筒状のシェルの開口部周縁の近傍
に形成する平面状の導線接続部は完全なる平面でなくて
も、シェルを形成する円筒部の曲率よりも大きい曲率で
あれば平面に近くなるので効果があり、本発明は自己の
シェル円筒部の曲率よりも大きい曲率ないしは逆に凹所
となる位の平面であってもよいものである。
【0029】また、導線接続部の形状は四角形に限らず
円形や多角形であってもよく、その導線接続部の大きさ
はE形口金の場合はねじ部にまで及ぶのは好ましくない
が、その幅(縦、横、径など)が1.5mm以上あれば
作業上および接続強度も実用可能であった。
【0030】また、導線接続部の形成箇所数は1箇所ま
たは4箇所に限らず、複数箇所あってもよく、多い方が
バルブに口金を被せる際に指向性が少なく作業が容易で
ある。 また、口金の材質は上述したものに限らず、ア
ルミニウムなどであってもよい。 さらに、シェルある
いはアイレットと外部導線との接続は抵抗溶接や金属ろ
う付けによるものに限らず、アーク溶接による接続であ
っても差支えなく、これは口金や外部導線の材質に応じ
適宜選べばよい。
【0031】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、接
続部材が曲面相互の接触ではないので滑ることも少な
く、口金の円筒状のシェル部の一部に平面状をなす接続
部が形成してあり、この部分に断面円状をなす外部導線
を接続してあるので、外部導線の先端部はシェル部の接
続部において逃げるなど移動することがなく、また、外
部導線が溶接棒の中心から少々ずれても相手側が平面で
あるので確実な溶接作業が行えその接続強度を向上でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電球の実施例を示す斜視図である。
【図2】図1の実施例の口金取着部を示す縱断面図であ
る。
【図3】図1の実施例の口金を示す下面図である。
【図4】本発明の他の口金を示す下面図である。
【図5】本発明の他の電球の実施例を示す正面図であ
る。
【図6】本発明の他の口金を示す斜視図である。
【符号の説明】
L:管球(電球) 1:ガラスバルブ 2:封止部 6A、6B:外部導線 6j:先端部 7:口金 7S:シェル 7J:導線接続部 7E:アイレット

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有底円筒状をなす金属製シェルの開口部
    端縁近傍に、この円筒の曲率より大きい曲率ないしは平
    面をなす導線接続部が形成してあることを特徴とする口
    金。
  2. 【請求項2】 上記導線接続部が金属製シェルの開口部
    端縁近傍に1ないし複数個形成してあることを特徴とす
    る請求項1に記載の口金。
  3. 【請求項3】 上記導線接続部はその幅が1.5mm以
    上あることを特徴とする請求項1または請求項2のいず
    れかに記載の口金。
  4. 【請求項4】 内部に発光源が封入されたガラスバルブ
    と;このバルブから導出された外部導線と;上記バルブ
    の端部に取着されるとともに上記外部導線と接続した有
    底円筒状をなす金属製シェルを有する口金と;を具備し
    た管球において、上記口金はシェルの開口部端縁近傍
    に、この円筒の曲率より大きい曲率ないしは平面をなす
    導線接続部を有し、この導線接続部にバルブから導出し
    た外部導線を接続していることを特徴とする管球。
  5. 【請求項5】 上記導線接続部が金属製シェルの開口部
    端縁近傍に1ないし複数箇所形成してあることを特徴と
    する請求項4に記載の管球。
  6. 【請求項6】 上記導線接続部はその幅が1.5mm以
    上あることを特徴とする請求項4または請求項5のいず
    れかに記載の管球。
JP6050594A 1994-03-30 1994-03-30 口金および管球 Pending JPH07272698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6050594A JPH07272698A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 口金および管球

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6050594A JPH07272698A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 口金および管球

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07272698A true JPH07272698A (ja) 1995-10-20

Family

ID=13144242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6050594A Pending JPH07272698A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 口金および管球

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07272698A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2776464A1 (fr) * 1998-03-23 1999-09-24 Minilampe Sa Procede de fabrication d'une lampe et lampes obtenues par un tel procede

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2776464A1 (fr) * 1998-03-23 1999-09-24 Minilampe Sa Procede de fabrication d'une lampe et lampes obtenues par un tel procede

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100386750B1 (ko) 소형방전램프 및 전구형 형광램프
US7758213B2 (en) Light source unit
US20100219755A1 (en) Metal vapor discharge lamp and illumination apparatus
GB2087663A (en) Incandescent lamps
US4084112A (en) Incandescent lamp having two-part insulative base
US4658177A (en) Electric lamp with oriented current conductors extending through a press seal
JP3690812B2 (ja) 反射形電球
JPH07272698A (ja) 口金および管球
US5457354A (en) Lamp with improved mount for light-source capsule
JP3293601B2 (ja) 管球およびその製造方法
JP3671923B2 (ja) 管球
JP2005108699A (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明器具
JP2532712Y2 (ja) 大出力ランプ
JP2849276B2 (ja) 放電ランプ装置
JP2999459B1 (ja) ベース付き白熱電球及びソケット並びに白熱電球装置
JPH10275602A (ja) 管球および照明器具
JP3821607B2 (ja) 管球用口金および管球
JP2007294130A (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明器具
US20060244353A1 (en) Electric lamp an dlamp base
JP2001101905A (ja) 管球およびその製造方法
JP3132660B2 (ja) ランプ装置およびランプ装置製造方法
JP2002109908A (ja) 蛍光ランプ装置
JP3065466U (ja) 管形ランプ装置
US20090267477A1 (en) Electrical light source, in particular for use in a reflector
JP2003168302A (ja) 電球形蛍光ランプ