JPH07271527A - プリンタ装置及びプリンタシステム及びその制御方法 - Google Patents
プリンタ装置及びプリンタシステム及びその制御方法Info
- Publication number
- JPH07271527A JPH07271527A JP6063406A JP6340694A JPH07271527A JP H07271527 A JPH07271527 A JP H07271527A JP 6063406 A JP6063406 A JP 6063406A JP 6340694 A JP6340694 A JP 6340694A JP H07271527 A JPH07271527 A JP H07271527A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing request
- printer
- time
- identifier
- command
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
と、それに対する応答とを正確に把握する。 【構成】ホストコンピュータ1からプリンタ2にステー
タス要求のコマンドを発行すると、データ受信管理部3
は受信したコマンドにコマンド毎に固有なidを付し、
記憶しておく。データ送信管理部9は、コマンドに付さ
れたidをホストコンピュータ1に直ちに返送する。プ
リンタ言語解析部4は受信したコマンドを解析し、ステ
ータス応答処理部7はコマンドに対して応答すべき情報
を作成する。作成された応答情報は、先に記憶されてい
る対応するコマンドに付されたidとともにデータ送信
管理部からホストコンピュータ1に返される。ホストコ
ンピュータ1は、先に受信したidと応答情報と共に受
信したidとを照合してコマンドとその応答とを対応付
ける。
Description
ータから受け取ったデータを解析し、出力処理を行うプ
リンタ装置およびその制御方法に関するものである。
ピュータから送られてきたコマンドに従って、文字や図
形やイメージなどを描画して文書出力を行ったり、プリ
ンタの初期化などの装置の制御を行ったりするものが知
られている。
ンドに従って、プリンタ装置の状態や、プリンタ環境の
設定、文書出力の経過、使用するフォントなどの情報な
どを、双方向インターフェイスを介して、ホストへ応答
する機能を持ったプリンタ装置も知られている。
従ってホストに伝達する機能を、「ステータス応答」な
どと呼ぶ。
ーフェイスとしては、従来から一般的なRS-232C や、近
年登場したBi-Centronics 、イーサネットなどなどとい
ろいろな方式がある。
ンターフェイスに代わり、これら双方向インターフェイ
スが標準となりつつある。
て、ステータス応答を利用するプリンタシステムがます
ます増加していくと考えられる。
ストコンピュータは、接続されているプリンタの状態を
把握することができる。
態であるかをステータス応答させたり、紙切れや紙詰ま
りなどの障害が発生した場合にそれを連絡してもらった
りすれば、ホストコンピュータから離れたところにプリ
ンタ装置が設置されていたりしても、いちいちプリンタ
装置の状態を確認しに出向いたりする必要がなくなる。
ントの種類、描画できる図形の種類、実行できるプリン
タ言語の種類などの情報をステータス応答してもらえ
ば、文書出力データを作成する時に、どの様なフォント
を使い、どのプリンタ言語を使って描画すればいいか、
などの指針となる。
置では、ホストコンピュータ側は、データを送ったら送
ったきりで、プリンタ装置が正しく描画してくれたか、
何か障害が起こって停止しているのではないか、などと
いったことがまったく把握できず、また、データ作成時
にも、このプリンタ装置には、このフォントやこの描画
機能が用意されているはずだから、といった推測で描画
データを作らなければならなかった。このため、今後
は、この双方向インターフェイスとステータス応答機能
を用いて、ホスト側でプリンタ装置の情報を獲得して管
理するようなシステムが一般的になってくると考えられ
る。
ス応答を行う場合、まずステータス応答を要求するコマ
ンドをホストがプリンタに対して発行する。
ータス応答を要求しているコマンドであると認識し、該
当するプリンタの情報を調べ、これを転送データ形式で
記述し、ホストコンピュータへ送信する。
て、プリンタの状態を知ることになる。
のインターフェイスとしては、ホストからプリンタへの
送信と、プリンタからホストへの返信の、2つの方向が
ある。
方向通信の形式により異なる。例えば、送信と返信が完
全に独立したタイミングで行われる方式もあれば、送信
か返信のどちらか片方だけ一時期に実行でき、必要に応
じて送信、返信を切替える方式もある。
ホストからプリンタ装置へのデータの流れが、そのほと
んどを占める。
りも、ホストからプリンタへの転送に重点をおき、この
方向の流れが効率よく実行されるように、そのインター
フェイスのアルゴリズムや、ハードウエアなどが調整さ
れている。
タイミングで実行されるとは限らない。例えば、ステー
タス応答を含む出力データを送った場合、出力処理を優
先するために、ある程度出力データ処理をしてからでな
いと、ステータス応答を返せない場合がある。応答をす
るためには、出力データの受取を一時ストップしたり、
CPUの処理をそれに割り振らなければならず、効率良
いプリンタ処理を妨げてしまうからである。
も同様である。
を受ける処理は、出力データを送る処理よりも、プライ
オリティを低くしている。また、転送速度もプリンタへ
の送信速度に比べて、プリンタからの受信はスピードが
遅い場合が多い。
トからプリンタへのデータ転送に充填がおかれており、
応答に関しては扱いが低いために、ステータス応答要求
コマンドを発行しても、すぐに応答が戻ってくるとは限
らないのである。
ス応答処理である。
るのに時間がかかるものがある。例えば、内蔵されてい
るフォントの全文字をサーチして情報を得るようなステ
ータス応答を指令したとする。用意されているフォント
の状態にもよるが、場合によっては数秒を要することが
ある。
をホスト側に連絡するようなステータス応答を要求した
とする。
が完全に出力し終わったら、ホスト側にそれを通知する
ようなステータス応答を要求する。
ページ排出し終わって、応答が変えるまで数十秒から数
分の時間差が生じることがある。
らの出力データ送信を止めるわけには行かないので、要
求コマンドと、ステータス応答のタイミングは、完全に
ずれることとなる。
信は、必ずしもホストがステータス応答要求コマンドを
発行してすぐに返されるとは限らない。
数分以上も経って応答される場合もある。ホストコンピ
ュータ側では、これを待ち構えておき、解析しプリンタ
の状態を知ることとなる。
答を用いる頻度が低い場合には、多少の時間差があって
も、許容範囲として処理することができた。
を用いたプリンタ装置との情報交換は盛んになり、その
使用頻度も高くなってくる。
のズレは、大きな問題をはらんでくる。例えば、いろい
ろなステータス応答をプリンタ装置に要求するようなプ
リンタシステムがあったとする。図7はそのシステムに
おけるホストコンピュータとプリンタとのメッセージの
やりとりの例を示すジグザグチャートである。ステータ
スはその種類によっては、該当する情報を照査するのに
時間を要したり、何らかのプリンタ状態変化が起こらな
いと返されないものがある。
は、プリンタに対して、(1)「現在印字途中のページ
が排出したら連絡しろ」、(2)「このプリンタに内蔵
されているフォントのなかで、文字の大きさが12ポイ
ント以上のものはいくつあるか応えよ」、(3)「今、
このプリンタはデータを受信できる状態であるかどうか
を応えよ」といった情報を要求する3つのステータス応
答状態コマンドを、文書出力データのなかで、この順番
に従って順々に発行したとする。
に解析し、該当するステータス応答や、文書出力や、プ
リンタ装置制御の処理を行う。
しようとするが、現在印字途中のページは、まだプリン
タを行っている最中なので、すぐに応答する訳に行かな
い。このためこの応答は、ページ排出が完了するまで待
ちの状態になる。この待ちの処理で全ての処理が停止し
てしまっては、処理効率が悪いので、次のコマンド処理
に移る。
は、プリンタ装置に用意されている膨大な良のフォント
情報を検索し、指定された条件に該当するフォントを捜
し出さなくてはならない。用意されているフォントの量
などにもよるが、この検索にも多少の時間がかかる。や
はりこの検索処理により他の処理を停止してしまうと、
処理効率が落ちる。
には、この検索処理の間にも、次のコマンド処理を行う
ことができる。
る。このステータスは、プリンタ装置がデータを受け付
けられるかどうかをたずねる簡単なもので、即座に返答
することができる。またこの応答内容は、今プリンタに
データを送出しても大丈夫かを判別するものであり、た
ずねた時にすぐ答えてもらわないとその意味が無くなっ
てしまう。
ホストコンピュータに送り返す(3’)。
完了した。そこでこのステータス応答をホストコンピュ
ータに送り返す(2’)。
が終わり、(1)に対するステータス応答が送り返され
る(1’)。
ら返信される順番やタイミングは、ホストがステータス
応答要求命令を発行した順番やタイミングと同じになる
とは限らないのである。このため、ホスト側では、返っ
てきた応答がどのコマンドに関する応答であるかを判別
する必要がある。
だけを受けたのでは、それが何の応答であるのか分から
なくなる。
に関する応答であるかを表す文字列等の情報を付記して
返信する方法が知られている。
受け付けられるかをたずねるステータス応答では、「ST
ATUS ONLINE = OK」などの形式で返答する。
能状態「ONLINE」が、可能である「OK」ことが識別でき
る。
内容一つ一つについて異なる文字列が割り当てられてい
るので、ホスト側ではこの文字列をいっしょに判別すれ
ば、返信されたステータス応答が何に関するものである
かを知ることができる。
にも、このような内容を表す付加情報が添付されていれ
ば、例え送り返される順番やタイミングが不確定であっ
ても、これを元に何の情報であるかを知ることができ
る。
されない問題がある。
答を識別することは可能だが、同じ項目のステータス応
答を何回も要求した場合に、返信された応答がどのステ
ータス応答要求コマンドに対するものであるか判別でき
ない。
項目に対する応答であるかは記述されているが、同じ項
目のステータス応答の場合には、この項目識別のための
情報が同一なので、それ以上の判別ができないのであ
る。
置にフォントデータを登録しようとしていたとする。図
8はその場合のホストコンピュータとプリンタとのメッ
セージのやりとりの例を示している。図8において、ホ
ストはこのような時に、そのプリンタの記憶装置に対し
て、例えばこれから行うフォントデータ登録のための領
域の確保や初期化等といった準備作業を指令する
(1)。
の準備をし、それが完了したらステータス応答「STATUS
FONT-DOWNLOAD = OK 」をホストに送り返すことで、準
備ができたことを伝達する(2)。ホストはこの情報に
基づき、プリンタ装置に対してフォントデータの登録を
開始する(3)。ところが実はこのステータス応答
(2)は、この(1)のフォント登録宣言に対するもの
ではなく、その前に別のプロセスなどが行った、同様に
フォント登録宣言コマンド(4)に対する応答デあるこ
とも有り得る。
備完了のステータス応答は、この後で送られる返信であ
った(5)としても、同じ項目のステータス応答である
ために、それを表す文字列等の情報は同一のものとな
り、区別することができない。
記憶領域に対してフォントを登録しようとして、この登
録は失敗に終わる。また、この前に別のプロセスなどが
行うとしていた登録も、同様に失敗する。
複数のホストやプロセスやユーザが共用して使用する例
が増えている。
繁に起こる。
ス応答要求コマンドとそれに対するステータス応答の返
信の順番やタイミングが不確定であることは、複雑なス
テータス応答によるホストとプリンタ装置の情報交換を
妨げ、ホストとプリンタの制御が一体となった高度なプ
リンタシステムの構築の障害となっている。
で、ホストコンピュータ側で確実にその状態を正確に把
握することができるプリンタ装置およびその制御方法を
提供することを目的とする。
に、本発明のプリンタ装置は次のような構成から成る。
すなわち、データ元からの処理要求に従ってプリント処
理を行うプリンタ装置であって、処理要求を受信する受
信手段と、該受信手段により受信した処理要求それぞれ
に固有の識別子を割り当てる割り当て手段と、該割り当
て手段により割り当てられた識別子をデータ元に対して
返信する識別子返信手段と、前記受信手段により受信し
た処理要求に対する処理の完了応答である情報を、該処
理要求に対して割り当てられた識別子と共にデータ元に
返信する情報返信手段とを備える。
うな構成から成るすなわち、データ源とプリンタとが接
続されたプリンタシステムであって、処理要求ごとに固
有の識別子を生成する識別子生成手段と、該識別子と共
に処理要求を送信する送信手段と、を有するデータ源
と、前記データ源からの処理要求をそれに固有の識別子
と共に受信する受信手段と、該受信手段により受信した
処理要求に対する完了応答を、それに固有の識別子と共
に前記データ源に返信する識別子返信手段と、前記処理
要求に対する応答情報を、その処理要求に固有の識別子
と共に返信する情報返信手段と、を有するプリンタ装置
と、を備える。
成る。
タシステムであって、時刻を計時する第1の計時手段
と、処理要求が発生した時刻を記憶する時刻記憶手段
と、前記処理要求を送信する送信手段と、を有するデー
タ源と、前記データ源からの処理要求を受信する受信手
段と、時刻を計時する第2の計時手段と、前記受信手段
により処理要求を受信した時刻とともに、前記受信手段
により受信した処理要求に対する処理の完了応答情報を
前記データ源に返信する返信手段と、を有するプリンタ
装置と、を備える。
次のような構成から成る。すなわち、データ元からの処
理要求に従ってプリント処理を行うプリンタ装置の制御
方法であって、処理要求を受信する受信工程と、該受信
工程により受信した処理要求それぞれに固有の識別子を
割り当てる割り当て工程と、該割り当て工程により割り
当てられた識別子をデータ元に対して返信する識別子返
信工程と、前記受信工程により受信した処理要求に対す
る処理の完了応答である情報を、該処理要求に対して割
り当てられた識別子と共にデータ元に返信する情報返信
工程とを備える。
成る。
タシステムの制御方法であって、処理要求ごとに固有の
識別子を生成する識別子生成工程と、該識別子と共に処
理要求を送信する送信工程と、前記送信工程による処理
要求をそれに固有の識別子と共に受信する受信工程と、
該受信工程により受信した処理要求に対する応答を、そ
れに固有の識別子と共に前記データ源に返信する識別子
返信工程と、前記処理要求に対する処理の完了応答情報
を、その処理要求に固有の識別子と共に返信する情報返
信工程とを備える。
成る。
タシステムの制御方法であって、処理要求が発生した時
刻を第1のタイマより読出して記憶する時刻記憶工程
と、前記処理要求を送信する送信工程と、前記送信工程
による処理要求を受信する受信工程と、前記受信工程に
より処理要求を受信した時刻を第2のタイマより読出
し、該時刻と共に、前記受信工程により受信した処理要
求に対する処理の完了応答情報を前記データ源に返信す
る返信工程とを備える。
し、各処理要求に対する識別子と、各処理要求に対する
応答の識別子とをデータ源が認識して、たとえ、ステー
タス応答が送り返されるまでに時間が経過してしまって
いても、あるいは、複数のステータス応答が送り返され
る順番が、その応答を要求するコマンドの順番と異なっ
てしまっていても、どのコマンドに対する応答であるか
を明確に提示することを可能とする。
実施例を説明する。
すブロック図である。
ンタについて記述してある。
り、文字、図形等の出力データ及び各種制御コマンドを
発生する他、プリンタ装置の各種情報を知るためのステ
ータス応答要求コマンドを発生し、出力装置の主要部を
なすプリンタ装置2に入力する。
間は、双方向インターフェイスにより接続されており、
ホスト1からプリンタ2へのデータ転送の他、プリンタ
装置2からホスト1へのデータの返信を可能としてい
る。
管理部であり、ホストコンピュータ1より入力される文
字や図形等の出力データ、各種制御コマンド、ステータ
ス応答要求コマンドを受け取り、これを管理する。
のデータを受け取り、一時的に蓄えておくための受信バ
ッファを備えている。
力データや各種制御コマンドやステータス応答要求コマ
ンドを受け取ると、それぞれのコマンドに対して管理I
Dを自動的に割り振る。
ドと区別するためのもので、例えば、コマンドを受け付
けた順番に振られる番号であったり、或は、何らかの独
立した文字であったりする。
であっても、全て異なるIDでなければならない。そし
てこのコマンド毎に割り振られた管理IDを、この受け
取ったデータの各コマンドに対して、コマンド管理ID
情報として付加して管理する。
は、このコマンド管理ID情報を、双方向インターフェ
イスを介して、即時にホストコンピュータ1へ返送す
る。
番に、すぐに実行される。
し、その命令に従って関連する制御を指示するプリンタ
言語解析部である。
いる各コマンドを一つ一つ順番に受け取り、その内容を
プリンタ言語の記述ルールに従って調査し、そのコマン
ドがどのような処理の実行を要求しているか判別する。
形やイメージ等の描画を指令するものであった場合に
は、描画出力部5に対して該当する描画出力を指令す
る。
た場合には、プリンタ装置制御部6に対して該当する制
御を指令する。
るものであった場合には、ステータス応答処理部7に対
して該当するステータス応答要求の指令を発行する。
形やイメージ等の描画展開を行い出力するための、描画
出力部である。
画出力指令に従って、該当する文字パターンを作成した
り、図形の計算、描画を行ったり、イメージデータの展
開を行い、これら出力展開データをプリンタエンジン8
に送出する。
ムプリンタエンジン等のような装置で、描画出力部5か
ら受け取った出力展開データに従い、電子写真方式等の
仕組みを用いて、実際のプリント出力処理を行う。
は、プリンタ言語解析部4からのプリンタ装置制御指令
に従い、例えば使用する用紙の選択や、プリンタ装置の
初期化等といった、プリンタ装置の制御及び管理を行
う。
では、プリンタ言語解析部4から受け取ったステータス
応答要求指令に従い、該当するプリンタ環境の内容を調
査する。
画機能の内容、データを受け付けられる状態かどうか、
プリンタ装置のステータス、プリンタ出力の進行状態な
どなどと、多岐にわたるものである。
各種プリンタ環境を調査し、その結果の内容に従って、
文字列等の形式によりこの内容を表現するステータス応
答情報を作成する。
元となったステータス応答要求コマンドに対して、デー
タ受信管理部3が割り振った管理ID情報を、この応答
情報に付加する。
送信管理部9に伝達する。
処理部7から返されたこのステータス応答情報を受け取
ると、送信バッファ等に一時的に蓄え、双方向インター
フェイスのタイミングを見はからって、この管理ID情
報が付加された形式で、ステータス応答をホスト1に対
して返信する。
ーケンスを本実施例のシステムで行った際の、ステータ
ス応答の一例を表すものである。今、ホストコンピュー
タは、プリンタに対して、(1)「現在印字途中のペー
ジが排出したら連絡しろ」、(2)「このプリンタに内
蔵されているフォントの中で、文字の大きさが12ポイ
ント以上のものはいくつあるか答えよ」、(3)「今、
このプリンタはデータを受信できる状態であるかどうか
答えよ」といった情報を要求する3つのステータス応答
要求コマンドを、文書出力データの中で、この順番に従
って順々に発行したとする。
ータス応答要求コマンドを受け取った時点で、データ受
信管理部3が即座にそして順番に受信コマンド管理ID
を割り振っていく。
振られた管理ID情報を付加した形で各コマンドを管理
する。
管理コマンドIDが「1339」、(2)が「134
0」、(3)が「1341」だったとする。
タス応答は、プリンタの状態やその応答の内容等によっ
ては、必ずしもこのステータス応答要求コマンドの順番
通りに返信できるとは限らない。例えば、まず(3)の
ステータス応答は、即時にホストに送り返ることができ
たとする(3’)。
のステータス応答情報に、各コマンドに割り振られた管
理ID情報を付加した形式で、ホストコンピュータ1に
返信を行う。
このステータス応答を要求するコマンドが受信された管
理ID情報「1341」を、応答データの前に付加して
返信を行っている。
た。そこでこのステータス応答を(2’)の形式でホス
トに送り返す。
するステータス応答が(1’)の形式で送り返される。
コンピュータ1では、例えば自分が発行したステータス
応答要求がコマンドに対して、プリンタ装置2側で自動
的に割り振って返信した管理IDを記憶しておく。
に、プリンタ装置2から即座に返信されたコマンド管理
ID「1341」を、この(3)のコマンドのIDとし
て記憶しておくのである。
が返信された時に、このステータス応答に付加されたコ
マンド管理ID情報をチェックし、ホスト側で記憶して
おいたコマンド管理IDに該当するものを探す。
このコマンドに割り振られた管理ID「1341」の情
報が付加されている。
(3’)の応答より先に(2’)や(1’)が返信され
る可能性がある。しかし、この付加されたコマンド管理
ID情報を手がかりにすることで、この先に返ってきた
応答が、(1)や(2)に対する応答ではなく、(3)
に対する応答であることが判別できる訳である。
IDの情報を、従来のステータス応答に付加して、返信
してやることにより、どのステータス応答が、どのステ
ータス応答要求コマンドに対応するものであるかを推測
することが可能となる。
て、通し番号形式のIDを例に視説明したが、これはど
のようなIDであっても構わない。
装置がコマンドを管理しているIDが、ホストコンピュ
ータに提示できるものであれば、どのようなものでも構
わない訳である。
毎の管理ID割り振り管理は、ステータス応答が発生す
るコマンドに関してのみ行っても良いし、コマンドチェ
ックの簡略化のために全コマンドに対して一律に行って
も良い。
に、それを要求したコマンドを一意的に識別するための
管理IDの情報を付加できれば、それまでのデータ管理
はどのようなものでも構わない。
ローチャートであり、データ受信管理部3が、ホストコ
ンピュータ1からデータを受け取り管理する処理につい
て表現したものである。
や、制御、及びステータス応答を要求するコマンド等の
データコードをデータ受信管理部3が受信する(S30
1)。
タコードを監視し、1つのコマンドの区切りがくるのを
判別して、コマンドごとに受信バッファに格納する(S
302)。
て、各コマンド毎にコマンド管理IDを割り振る(S3
03)。
マンド管理IDを、双方向インターフェイスを介してホ
ストコンピュータ1に即時に返信する(S304)。
れをコマンド管理IDと一緒に受信バッファ等の領域に
一時的に記憶し管理する(S305)。
ステップS301に戻り、次のコマンドを受け取り、同
様の処理を繰り返す。
たコマンドは、データ受送信管理部3により、コマンド
管理ID情報と共に記憶管理される。
からのコマンド発行が行われると速やかに実行される。
また、この一連の処理は、マルチタスク処理等の手法に
より、他の処理とは独立して頻繁に実行されるので、他
の処理の進行状態等に影響されずに、確実にコマンドを
受信した順番に即時に管理を行うことが可能である。
ド単位にデータを処理し、各種描画制御処理、及び各種
ステータス応答処理を行うようすについて表現したフロ
ーチャートである。
ファを定期的に監視し、図3のフローチャートで示した
データ受信管理部3の動作により、コマンド単位のデー
タが入力されるのを待つ。そしてデータを見付けると、
コマンド単位でこれを受け取る(S401)。
の実行を指令しているものであるかを判別する(S40
2)。各種描画制御を指令している場合には、描画出力
部6に対してこの指令を伝達し、該当する文字や図形や
イメージ等の描画展開処理を実行され、実際のプリンタ
出力を行う(S403)。
った場合には、プリンタ装置制御部6に対し指令を伝達
し、該当する各種プリンタ制御を実行する(S40
4)。
あった場合には、ステータス応答処理部8に対して指令
を伝達する。ステータス応答処理部7では、該当するプ
リンタ環境の状態を調査する(S405)。
は何らかのプリンタ状態の変化等といった、タイミング
によって確定したりする場合もある、即時に調査できな
い場合がある。このような場合には、ここで全ての処理
を中断するものではなく、マルチタスク処理等の手法を
用いることで、続く他のデータ処理を行いながら、この
調査を並行して行い、調査が完了するのを待つ。
ステータス応答データ形式情報に変換する。この時プリ
ンタ装置では、この調査情報に、この応答を指令したス
テータス応答要求コマンドに割り振られたコマンドID
の情報を付加し、ステータス応答データ形式の文字列等
による応答データを作成する(S406)。
された形式のステータス応答データは、データ送信管理
部9に渡され、一時的に送信バッファ等に蓄えられ、双
方向インターフェイスのタイミングに従い、ホストコン
ピュータ1に返信される(S407)。
ンドを受信バッファより受け取り、解析し、以上に述べ
てきた処理を繰り返す。
は、ステータス応答を要求するコマンドを発行し、これ
に対するステータス応答を受け取った場合に、前もっ
て、そのステータス応答要求コマンドに対して割り振ら
れた、プリンタ内部でのコマンド管理IDを認識し、ま
た、返信されるステータス応答の情報として、そのステ
ータス応答要求コマンドのコマンド管理ID情報を参照
することができるので、ステータス応答が順番通りに返
信されなかったり、返信されるまでに時間が経過してし
まった場合にも、そのステータス応答が、どのステータ
ス応答要求コマンドに対する返信であるかを容易に判別
することが可能となり、プリンタ装置の状態をホストコ
ンピュータ側で確実に把握することが可能となる。
ン8として用いられるレーザービームプリンタの機構を
示す。
供給される文字パターン等を基に、記録媒体である記録
紙上に像を形成する。700は操作のためのスイツチ及
びLED表示器などが配されている操作パネル、701
はLBP740全体の制御及び文字パターン情報等を解
析するプリンタ制御ユニツトである。このプリンタ制御
ユニツト701は主に文字パターン情報をビデオ信号に
変換してレーザドライバ702に出力する。
3を駆動するための回路であり、入力されたビデオ信号
に応じて半導体レーザ703から発射されるレーザ光7
04をオン・オフ切替えする。レーザ光704は回転多
面鏡705で左右方向に振られて静電ドラム706上を
走査する。これにより、静電ドラム706上には文字パ
ターンの静電潜像が形成される。この潜像は静電ドラム
706周囲の現像ユニツト707により現像された後、
記録紙に転写される。この記録紙にはカツトシートを用
い、カツトシート記録紙はLBP740に装着した用紙
カセツト708に収納され、給紙ローラ709及び搬送
ローラ710と711とにより装置内に取込まれて、静
電ドラム706に供給される。
レーザビームプリンタを例にして説明したが、これに限
定されるものでなく、以下で説明するインクジェットプ
リンタ等にも適応可能である。
が適用できるインクジェット記録装置IJRAの概観図
である。同図において、駆動モータ5013の正逆回転
に連動して駆動力伝達ギア5011,5009を介して
回転するリードスクリュー5005の螺旋溝5004に
対して係合するキャリッジHCはピン(不図示)を有
し、矢印a,b方向に往復移動される。このキャリッジ
HCには、インクジェットカートリッジIJCが搭載さ
れている。5002は紙押え板であり、キャリッジの移
動方向に亙って紙をプラテン5000に対して押圧す
る。5007,5008はフォトカプラで、キャリッジ
のレバー5006のこの域での存在を確認して、モータ
5013の回転方向切り換え等を行うためのホームポジ
ション検知手段である。5016は記録ヘッドの前面を
キャップするキャップ部材5022を支持する部材で、
5015はこのキャップ内を吸引する吸引手段で、キャ
ップ内開口5023を介して記録ヘッドの吸引回復を行
う。5017はクリーニングブレードで、5019はこ
のブレードを前後方向に移動可能にする部材であり、本
体支持板5018にこれらが支持されている。ブレード
は、この形態でなく周知のクリーニングブレードが本例
に適用できることは言うまでもない。又、5021は、
吸引回復の吸引を開始するためのレバーで、キャリッジ
と係合するカム5020の移動に伴って移動し、駆動モ
ータからの駆動力がクラッチ切り換え等の公知の伝達手
段で移動制御される。
引回復は、キャリッジがホームポジション側の領域に来
た時にリードスクリュー5005の作用によってそれら
の対応位置で所望の処理が行えるように構成されている
が、周知のタイミングで所望の作動を行うようにすれ
ば、本例にはいずれも適用できる。
実施例を説明する。
受信管理部3で自動的に割り振るのではなく、各種コマ
ンドと一緒にホストコンピュータ1から送られてきた、
ホスト側で指定したコマンド管理IDを用いて、コマン
ド管理する。
る。
各コマンド毎に、それぞれのコマンドを識別するための
管理IDを付加し、コマンド発行を行う。
て付加しても良いし、ステータス応答を要求するコマン
ドに対してのみ付加しても良い。
マンドであっても、全て異なるIDでなければならな
い。データ受信管理部3は、ホストコンピュータ1か
ら、各種コマンドとそれに割り振られたコマンド管理I
Dを受け取ると、これをコマンド単位で格納し、送られ
てきたコマンド管理IDを付加して管理する。
ド管理IDを割り振ることはしない。
ある。
ド管理IDは、プリンタ装置2内で割り振ったものでは
なく、ホストコンピュータ1側で指定したものとなる。
管理部3の動作を示すフローチャートである。
や、制御、及びステータス応答を要求するコマンド、各
コマンドに対してホスト側が割り振った管理ID等のデ
ータコードをデータ受信管理部3が受信する(S60
1)。
タコードを監視し、1つのコマンドの区切りがくるのを
判別して受信バッファに格納する(S602)。
定してきたコマンド管理IDを獲得する(S603)。
テップS603で獲得したコマンド管理IDと一緒に受
信バッファ等の領域に一時的に記憶し管理する(S60
4)。
ステップS601に戻り、次のコマンドを受け取り、同
様の処理を繰り返す。
は、ステータス応答を要求するコマンドを発行し、これ
に対するステータス応答を受け取った場合に、前もっ
て、そのステータス応答要求コマンドと一緒にホスト側
からそのステータス応答要求コマンドを識別するための
コマンド管理IDを指定しておき、また、返信されるス
テータス応答の情報として、その指定しておいたステー
タス応答要求コマンドのコマンド管理ID情報を参照す
ることができるので、ステータス応答が順番通りに返信
されなかったり、返信されるまでに時間が経過してしま
った場合にも、そのステータス応答が、どのステータス
応答要求コマンドに対する返信であるかを容易に判別す
ることが可能となり、プリンタ装置の状態をホストコン
ピュータ側で確実に把握することが可能となる。
3の実施例を説明する。
ブロック図である。
述してある。
り、文字,図形などの出力データ及び各種制御コマンド
を発生する他、プリンタ装置の各種情報を知るためのス
テータス応答要求コマンドを発生し、出力装置の主要部
をなすプリンタ装置2’に入力する。
の間は、双方向インターフェースにより接続されてお
り、ホスト1からプリンタ2’へのデータ転送の他、プ
リンタ装置2からホスト1へのデータの返信を可能とし
ている。
信管理部であり、ホストコンピュータ1より入力される
文字や図形などの出力データ、各種制御コマンド、ステ
ータス応答要求コマンドを受け取り、これを管理する。
のデータを受け取り、一時的に蓄えておくための受信バ
ッファを備えている。
理を行なっているタイマ管理部である。ここには時刻を
つかさどる時計が用意されており、プリンタ内部で時刻
の変化を把握している。この時計は例えば標準時などの
一般的な時刻で管理されており、プリンタ外部と同一の
時刻を計測しているものである。
力データや各種制御コマンドやステータス応答要求コマ
ンドを受け取ると、この受け取りと同時にこのタイマ管
理部10に対して現在の時刻を要求する。
在の時刻を、この受け取ったデータの各コマンドに対し
て、受信時刻情報として付加して管理する。
し、その命令に従って関連する制御を指示するプリンタ
言語解析部である。
いる各コマンドを一つ一つ順番に受け取り、その内容を
プリンタ言語の記述ルールに従って調査し、そのコマン
ドがどのような処理の実効を要求しているか判別する。
形やイメージなどの描画を指令するものであった場合に
は、描画出力部5に対して該当する描画出力を指令す
る。
た場合には、プリンタ装置制御部6に対して該当する制
御を指令する。
るものであった場合には、ステータス応答処理部7に対
して該当するステータス応答要求の指令を発行する。
図形やイメージなどの描画展開を行ない出力するための
描画出力部である。
画出力指令に従って、該当する文字パターンを作成した
り、図形の計算、描画を行なったり、イメージデータの
展開を行ない、これら出力展開データをプリンタエンジ
ン8に送出する。
ムプリンタエンジンなどのような装置では、描画出力部
5から受け取った出力展開データに従い、電子写真方式
などの仕組みを用いて、実際のプリント出力処理を行な
う。
は、プリンタ言語解析部4からのプリンタ装置制御指令
に従い、例えば使用する用紙の選択や、プリンタ装置の
初期化などといった、プリンタ装置の制御及び管理を行
なう。
では、プリンタ言語解析部4から受け取ったステータス
応答要求指令に従い、該当するプリンタ環境の内容を調
査する。
画機能の内容、データを受け付けられる状態かどうか、
プリンタ装置のステータス、プリンタ出力の進行状態等
々と、多岐に渡るものである。
各種プリンタ環境を調査し、その結果の内容に従って、
文字列などの形式によりこの内容を表現するステータス
応答情報を作成する。
の元となったステータス応答要求コマンドがホストから
送られてきた時刻の情報を、この応答情報に付加する。
送信管理部9に伝達する。
処理部7から返されたこのステータス応答情報を受け取
ると、送信バッファなどに一時的に蓄え、双方向インタ
ーフェースのタイミングを見はからって、この時刻情報
が付加された形式で、ステータス応答をホスト1に対し
て送信する。
スに対応して、本実施例のシステムによるステータス応
答の一例を表すものである。
対して、(1)「現在印字途中のページが排出したら連
絡しろ」、(2)「このプリンタに内蔵されているフォ
ントの中で、文字の大きさが12ポイント以上のものは
いくつあるか答えよ」、(3)「今、このプリンタはデ
ータを受信できる状態であるかどうかを答えよ」といっ
た情報を要求する3つのステータス応答要求コマンド
を、文書出力データの中で、この順番に従って順々に発
行したとする。
応答要求コマンドを受け取った時点で、データ受信管理
部3がタイマ管理部10に時刻情報を要求する。そし
て、データ受信管理部3は、この時刻情報を付加した形
で各コマンドを管理する。
3」、(2)が「16:25:50」、(3)が「16:26:03」だ
ったとする。
タス応答は、プリンタの状態やその応答の内容などによ
っては、必ずしもこのステータス応答要求コマンドの順
番通りに返信出来るとは限らない。
応答は、即時にホストに送り返すことができたとする
(3′)。
ステータス応答情報に、各コマンドを受信した時刻の情
報を付加した形式で、ホストコンピュータ1に返信を行
なう。
このステータス応答を要求するコマンドが受信された時
刻「16:26:03」を、応答データの前に付加して返信を行
なっている。
た。そこでこのステータス応答を(2′)の形式でホス
トに送り返す。
るステータス応答が(1′)の形式で送り返される。こ
れらステータス応答を受け取るホストコンピュータ1で
は、例えば自分がステータス応答要求コマンドを発行し
た時刻を記憶しておく。
を「16:26:03」であると記憶しておくのである。
応答が返信されると、この付加されたプリンタ側のコマ
ンド受信時刻情報をチェックし、ホスト側で記憶してお
いたコマンド発行時刻に該当するものを探す。
のコマンドをプリンタ装置が受信した時刻「16:26:03」
の情報が付加されている。
(3′)の応答より先に(2′)や(1′)が返信され
る可能性がある。
がかりにすることで、この先に返ってきた応答が、
(1)や(2)に対する応答ではなく、(3)に対する
応答であることが判別できる訳である。
情報を、従来のステータス応答に付加して、返信してや
ることにより、どのステータス応答が、どのステータス
応答要求コマンドに対応するものであるかを推測するこ
とが可能となる。
「秒」の単位を最小単位として例にし説明したが、これ
より細かい精度の単位や、粗い単位でも構わない。ま
た、「時:分:秒」の記述も、どのような形式のもので
も構わない。例えば、「時」、「分」を用いずに「秒」
だけの単位で記述しても良い。
はどのようなものでも構わない。
も良いし、運用するコンピュータシステムが固有に管理
している時刻を基準にしてもよい。
した時刻が、ホストコンピュータに提示できるものであ
れば、どのようなものでも構わない訳である。
毎の受信時刻情報管理は、ステータス応答が発生するコ
マンドに関してのみ行なっても良いし、コマンドチェッ
クの簡略化のために全コマンドに対して一律に行っても
良い要するに、ステータス応答を返信する時に、それを
要求したコマンドを受信した時刻が付加できれば、それ
までのデータ管理はどのようなものでも構わない。
フローチャートであり、データ受信管理部3が、ホスト
コンピュータ1からデータを受け取り管理する処理につ
いて表現したものである。
や、制御、及びステータス応答を要求するコマンドなど
のデータコードをデータ受信管理部3が受信する(S1
11)。
イマ管理部10に対して時刻情報を要求する(S11
2)。
タコードを監視し、1つのコマンドの区切りがくるのを
判別し、コマンドごとに受信バッファに格納する(S1
13)。
管理し、ステップS112で受け取った受信時刻と一緒
に受信バッファなどの領域に一時的に記憶し管理する
(S114)。
ステップS111に戻り、次のコマンドを受け取り、同
様の処理を繰り返す。
たコマンドは、データ受信管理部3により、コマンド受
信時刻情報とともに記憶管理される。
からのコマンド発行が行われると速やかに実行される。
また、この一連の処理は、マルチタスク処理などの手法
により、他の処理とは独立して頻繁に実行されるので、
他の処理の進行状態などに影響されず、確実にコマンド
を受信した時刻の管理を行うことが可能である。
フローチャートであり、プリンタ言語解析部4が、コマ
ンド単位にデータを処理し、各種描画処理、各種制御処
理、及び、各種ステータス応答処理を行なう様子につい
て表現したものである。
は、受信バッファを定期的に監視し、図11のフローチ
ャートで示したデータ受信管理部3の動作により、コマ
ンド単位のデータが入力されるのを待つ。そしてデータ
を見つけると、コマンド単位でこれを受け取る(S12
1)。
の実効を指令しているものであるかを判別する(S12
2)。
画出力部5に対してこの指令を伝達し、該当する文字や
図形やイメージなどの描画展開処理を実行させ、実際の
プリンタ出力を行なう(S123)。
った場合には、プリンタ装置制御部6に対し指令を伝達
し、該当する各種プリンタ制御を実行する(S12
4)。
あった場合には、ステータス応答処理部7に対して指令
を伝達する。ステータス応答処理部7では、該当するプ
リンタ環境の状態を調査する(S125)。
らかのプリンタ状態の変化などといった、タイミングに
よって確定したりする場合もあり、即時に調査出来ない
場合がある。このような場合には、ここで全ての処理を
中断するのではなく、マルチタスク処理などの手法を用
いることで、続く他のデータ処理を行いながら、この調
査を平行して行い、調査が完了するのを待つ。
のステータス応答データ形式情報に変換する。
の調査情報に、この応答を指令したステータス応答要求
コマンドが受信された時刻の情報を付加し、ステータス
応答データ形式の文字列などによる応答データを作成す
る(S126)。
た形式のステータス応答データは、データ送信管理部9
に渡され、一時的に送信バッファなどに蓄えられ、双方
向インターフェースのタイミングに従い、ホストコンピ
ュータ1に送信される(S127)。
ンドを受信バッファより受け取り、解析し、以上に述べ
てきた処理を繰り返す。
1は、ステータス応答を要求するコマンドを発行し、こ
れに対するステータス応答を受け取った場合に、返信さ
れるステータス応答の情報として、その応答の元となっ
たステータス応答要求コマンドがプリンタ装置に受信さ
れた時刻の情報を参照することが出来るので、ステータ
ス応答が順番通りに返信されなかったり、返信されるま
でに時間が経過してしまった場合にも、そのステータス
応答が、どのステータス応答要求コマンドに対する返信
であるかを容易に判別することが可能となり、プリンタ
装置の状態をホストコンピュータ側で確実に把握するこ
とが可能となる。
4の実施例を説明する。
理部10で管理してる時刻情報に関して改善を行った例
である。
して、ステータス応答要求コマンドを受け取った時刻を
一緒に返信しているが、ホストコンピュータ内で管理し
ている時刻と、プリンタ装置内で管理している時刻が異
なっていては、本実施例で付加したコマンド受信時刻情
報も役に立たない。
より時刻設定を行う指令を受け付けることにより、プリ
ンタ装置内の時刻を設定し、ホストコンピュータ内の時
刻と一致させる機能を追加した。
る。
始する前に、ホストコンピュータ1から、プリンタ装置
2’内の時刻を設定する指令を発行する。
し、即座に指定された時刻の情報をタイマ管理部10に
伝達する。
た時刻情報に従って、タイマ管理部10が管理している
時刻を設定し直す。
で設定された時刻に基づいて管理されることになる。
ド受信時刻情報も、ホストコンピュータ1が管理してい
る時刻を基準としたものとなり、装置間の時刻の差によ
る問題も解決する。
ある。
刻設定を指令を、プリンタ言語解析部4ではなく、デー
タ受信管理部3で解析処理してしまうのは、このような
時刻設定の処理は、指令を受けて瞬時に処理を行わない
と、その設定時刻精度が悪くなるためである。
たために、ホストコンピュータ1がこの時刻設定指令を
発行してから3秒遅れて、タイマ管理部10がプリンタ
装置2’内の時刻設定を行ったとする。すると、ステー
タス応答に付加される時刻情報も、3秒づつ遅れること
になる。これを避けるためのものである。
信管理部3の動作を示すフローチャートである。
や、制御、及びステータス応答を要求するコマンド、プ
リンタ装置2’で管理している時刻を設定する指令など
のデータコードをデータ受信管理部3が受信する(S1
41)。
が、時刻設定指令ではないかを判定する(S142)。
にこの指令をタイマ管理部10に伝達し、プリンタ装置
2’内の時刻をこの指定された時刻に更新する(S14
3)。
受信管理部3は、即時にタイマ管理部10に対して時刻
情報を要求する(S144)。
タコードを監視し、一つのコマンドの区切りがくるのを
判別する(S145)。
管理し、ステップS144で受け取った受信時刻と一緒
に受信バッファなどの領域に一時的に記憶し管理する
(S146)。
ステップS141に戻り、次のコマンドを受け取り、同
様の処理を繰り返す。
1内の時刻と、プリンタ装置2’内の時刻は一致し、本
発明のステータス応答に付加されたコマンド受信時刻情
報は、より確実なものとなる。これにより、ホストコン
ピュータは、ステータス応答を要求するコマンドを発行
し、これに対するステータス応答を受け取った場合に、
返信されるステータス応答の情報として、その応答の元
となったステータス応答要求コマンドがプリンタ装置に
受信された時刻の情報を参照することが出来るので、ス
テータス応答が順番通りに返信されなかったり、返信さ
れるまでに時間が経過してしまった場合にも、そのステ
ータス応答が、どのステータス応答要求コマンドに対す
る返信であるかを容易に判別することが可能となり、プ
リンタ装置の状態をホストコンピュータ側で確実に把握
することが可能となる。
5の実施例を説明する。
信管理部3に関して改善を行った例である。
として、ステータス応答要求コマンドを受け取った時刻
を一緒に返信しているが、ホストコンピュータ内で管理
している時刻と、プリンタ装置内で管理している時刻は
必ずしも一致しているとは限らない。
管理している時刻と、プリンタ装置2’より応答された
時刻情報とを比較しても役に立たない可能性がある。
よりコマンドを受け取り、プリンタ内部でコマンド受信
時刻が確定した時点で、即座にその時刻情報をホスト側
に返信し、このコマンド受信時刻情報と、後でステータ
ス応答に付加されて返されるコマンド受付時刻情報とを
比較させる機能を追加した。
る。
スト1より出力データや各種制御コマンドやステータス
応答要求コマンドを受け取ると(1,2,3)、実施例
3に述べたように、この受け取りと同時にこのタイマ管
理部10に対して現在の時刻を要求する。そしてタイマ
管理部10から受け取った現在の時刻を、この受け取っ
たデータの各コマンドに対して、受信時刻情報として付
加して管理する。
刻の情報を、双方向インターフェースを介して、即時に
ホストコンピュータ1へ返送する(1″,2″,
3″)。
番に、すぐに実行される。
行したコマンドが、プリンタ装置2’が管理している時
刻を基準として、いつ受信されたかが、この返信により
確認できる訳である。
コマンドについて、ここで返信されたプリンタ側のコマ
ンド受信時刻を各コマンド毎に記憶しておく。
ス応答を受け取った時点で(1′,2′,3′)、この
受け取って記憶しておいたコマンド受信時刻と、このス
テータス応答に付加されてきたコマンド受信時刻情報を
比較することで、確実にどのコマンドに対するステータ
ス応答であるかを判別することが出来る。
とプリンタ装置2’との管理している時刻の差異は、問
題とされなくなる。
である。
信管理部3の動作を示すフローチャートである。
や、制御、及びステータス応答を要求するコマンドなど
のデータコードをデータ受信管理部3が受信する(S1
61)。
イマ管理部10に対して時刻情報を要求する(S16
2)。
タコードを監視し、1つのコマンドの区切りがくるのを
判別する(S163)。
管理し、ステップS162で受け取った受信時刻と一緒
に受信バッファなどの領域に一時的に記憶し管理する
(S164)。
方向インターフェースを介して、即時にホストコンピュ
ータ1に返信する(S165)。
ステップS161に戻り、次のコマンドを受け取り、同
様の処理を繰り返す。
1内の時刻と、プリンタ装置2’内の時刻は一致してい
なくても、前もってコマンド受信時刻をコマンドを受け
取った時点で即時にホストコンピュータ1に返信するこ
とで、本発明のステータス応答に付加されたコマンド受
信時刻情報は、より確実なものとなる。
ータス応答を要求するコマンドを発行し、これに対する
ステータス応答を受け取った場合に、返信されるステー
タス応答の情報として、その応答の元となったステータ
ス応答要求コマンドがプリンタ装置に受信された時刻の
情報を参照することが出来るので、ステータス応答が順
番通りに返信されなかったり、返信されるまでに時間が
経過してしまった場合にも、そのステータス応答が、ど
のステータス応答要求コマンドに対する返信であるかを
容易に判別することが可能となり、プリンタ装置の状態
をホストコンピュータ側で確実に把握することが可能で
ある。
システムに適用しても1つの機器から成る装置に適用し
ても良い。また、本発明は、システム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることはいうまでもない。
装置およびその制御方法によれば、データの送信元で、
確実にプリンタ装置の正確な状態を把握することができ
る。
すブロック図である。
を表す模式図である。
管理部の動作を示すフローチャートである。
処理の動作を示すフローチャートである。
を表す模式図である。
示すフローチャートである。
である。
である。
を示すブロック図である。
理を表す模式図である。
信管理部の動作を示すフローチャートである。
ド処理の動作を示すフローチャートである。
理を表す模式図である。
を示すフローチャートである。
理を表す模式図である。
を示すフローチャートである。
ある。
る。
Claims (19)
- 【請求項1】 データ元からの処理要求に従ってプリン
ト処理を行うプリンタ装置であって、 処理要求を受信する受信手段と、 該受信手段により受信した処理要求それぞれに固有の識
別子を割り当てる割り当て手段と、 該割り当て手段により割り当てられた識別子をデータ元
に対して返信する識別子返信手段と、 前記受信手段により受信した処理要求に対する処理の完
了応答である情報を、該処理要求に対して割り当てられ
た識別子と共にデータ元に返信する情報返信手段と、を
備えることを特徴とするプリンタ装置。 - 【請求項2】 前記応答返信手段は、受信した処理要求
の種類を判定し、処理要求の種類に応じて、プリンタ装
置の状態と共に識別子を返信することを特徴とする請求
項1記載のプリンタ装置。 - 【請求項3】 前記割り当て手段は、処理要求ごとに1
ずつ増加した値を識別子として割り当てることを特徴と
する請求項1記載のプリンタ装置。 - 【請求項4】 前記プリンタは時刻を計る計時手段を更
に備え、前記割り当て手段は、処理要求を受信した時刻
を識別子として割り当てることを特徴とする請求項1記
載のプリンタ装置。 - 【請求項5】 データ源とプリンタとが接続されたプリ
ンタシステムであって、 処理要求ごとに固有の識別子を生成する識別子生成手段
と、 該識別子と共に処理要求を送信する送信手段と、を有す
るデータ源と、 前記データ源からの処理要求をそれに固有の識別子と共
に受信する受信手段と、 該受信手段により受信した処理要求に対する応答を、そ
れに固有の識別子と共に前記データ源に返信する識別子
返信手段と、 前記処理要求に対する処理の完了応答情報を、その処理
要求に固有の識別子と共に返信する情報返信手段と、を
有するプリンタ装置と、を備えることを特徴とするプリ
ンタシステム。 - 【請求項6】 前記識別子生成手段は、処理要求ごとに
1ずつ増加した値を識別子として生成することを特徴と
する請求項5記載のプリンタシステム。 - 【請求項7】 前記データ源は、前記識別子返信手段に
より返信された識別子と、前記情報返信手段により返信
された識別子とを比較し、送信した処理要求とそれに対
する応答情報とを対応付けることを特徴とする請求項5
記載のプリンタシステム。 - 【請求項8】 データ源とプリンタとが接続されたプリ
ンタシステムであって、 時刻を計時する第1の計時手段と、 処理要求が発生した時刻を記憶する時刻記憶手段と、 前記処理要求を送信する送信手段と、を有するデータ源
と、 前記データ源からの処理要求を受信する受信手段と、 時刻を計時する第2の計時手段と、 前記受信手段により処理要求を受信した時刻とともに、
前記受信手段により受信した処理要求に対する処理の完
了応答情報を前記データ源に返信する返信手段と、を有
するプリンタ装置と、を備えることを特徴とするプリン
タシステム。 - 【請求項9】 前記データ源は、前記返信手段により返
信された時刻と前記時刻記憶手段により記憶された時刻
とを比較して、送信した処理要求と、それに対する応答
情報とを対応付けることを特徴とする請求項8記載のプ
リンタシステム。 - 【請求項10】 前記データ源は、前記第1の計時手段
による時刻に応じた時刻設定を要求する時刻設定要求手
段を更に有し、前記プリンタ装置は前記時刻設定要求に
応じて前記第2の計時手段の時刻を設定する時刻設定手
段を更に有することを特徴とする請求項8記載のプリン
タシステム。 - 【請求項11】 データ元からの処理要求に従ってプリ
ント処理を行うプリンタ装置の制御方法であって、 処理要求を受信する受信工程と、 該受信工程により受信した処理要求それぞれに固有の識
別子を割り当てる割り当て工程と、 該割り当て工程により割り当てられた識別子をデータ元
に対して返信する識別子返信工程と、 前記受信工程により受信した処理要求に対する処理の完
了応答である情報を、該処理要求に対して割り当てられ
た識別子と共にデータ元に返信する情報返信工程と、を
備えることを特徴とするプリンタ装置の制御方法。 - 【請求項12】 前記応答返信工程は、受信した処理要
求の種類を判定し、処理要求の種類に応じて、プリンタ
装置の状態と共に識別子を返信することを特徴とする請
求項11記載のプリンタ装置の制御方法。 - 【請求項13】 前記割り当て工程は、処理要求ごとに
1ずつ増加した値を識別子として割り当てることを特徴
とする請求項11記載のプリンタ装置の制御方法。 - 【請求項14】 前記プリンタは時刻を計る計時工程を
更に備え、前記割り当て工程は、処理要求を受信した時
刻を前記計時工程により計り、該時刻を識別子として割
り当てることを特徴とする請求項11記載のプリンタ装
置の制御方法。 - 【請求項15】 データ源とプリンタとが接続されたプ
リンタシステムの制御方法であって、 処理要求ごとに固有の識別子を生成する識別子生成工程
と、 該識別子と共に処理要求を送信する送信工程と、 前記送信工程による処理要求をそれに固有の識別子と共
に受信する受信工程と、 該受信工程により受信した処理要求に対する処理の完了
応答を、それに固有の識別子と共に前記データ源に返信
する識別子返信工程と、 前記処理要求に対する応答情報を、その処理要求に固有
の識別子と共に返信する情報返信工程と、を備えること
を特徴とするプリンタシステムの制御方法。 - 【請求項16】 前記識別子生成工程は、処理要求ごと
に1ずつ増加した値を識別子として生成することを特徴
とする請求項15記載のプリンタシステム。 - 【請求項17】 前記識別子返信手段により返信された
識別子と、前記情報返信手段により返信された識別子と
を比較し、送信した処理要求とそれに対する応答情報と
を対応付けることを特徴とする請求項15記載のプリン
タシステムの制御方法。 - 【請求項18】 データ源とプリンタとが接続されたプ
リンタシステムの制御方法であって、 処理要求が発生した時刻を第1のタイマより読出して記
憶する時刻記憶工程と、 前記処理要求を送信する送信工程と、 前記送信工程による処理要求を受信する受信工程と、 前記受信工程により処理要求を受信した時刻を第2のタ
イマより読出し、該時刻と共に、前記受信工程により受
信した処理要求に対する完了応答情報を前記データ源に
返信する返信工程と、を備えることを特徴とするプリン
タシステムの制御方法。 - 【請求項19】 前記第1のタイマによる時刻を第2の
タイマへ設定する要求を出す時刻設定要求工程と、該時
刻設定要求に応じて前記第2のタイマに時刻を設定する
時刻設定手段を更に有することを特徴とする請求項18
記載のプリンタシステムの制御方法。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06340694A JP3199950B2 (ja) | 1994-03-31 | 1994-03-31 | プリンタ装置及びプリンタシステム及びその制御方法 |
US08/412,319 US6437869B1 (en) | 1994-03-31 | 1995-03-29 | Printer apparatus, printer system and control method therefor |
DE69534090T DE69534090D1 (de) | 1994-03-31 | 1995-03-30 | Drucker, Drucksystem und Steuerungsverfahren dafür |
EP05005906A EP1553489B1 (en) | 1994-03-31 | 1995-03-30 | Printer apparatus and control method therefor |
EP95104729A EP0675427B1 (en) | 1994-03-31 | 1995-03-30 | Printer apparatus, printer system and control method therefor |
DE69536132T DE69536132D1 (de) | 1994-03-31 | 1995-03-30 | Drucker und Steuerungsverfahren dafür |
US10/127,495 US7158253B2 (en) | 1994-03-31 | 2002-04-23 | Printer, printing control apparatus and printing system using unique job identifiers, and control method therefor |
US10/131,380 US7161699B2 (en) | 1994-03-31 | 2002-04-25 | Printer apparatus and printer system using unique job indentifiers, and control method therefor |
US11/590,825 US7310164B2 (en) | 1994-03-31 | 2006-11-01 | Printer, printing control apparatus and printing system using unique job identifiers, and control method therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06340694A JP3199950B2 (ja) | 1994-03-31 | 1994-03-31 | プリンタ装置及びプリンタシステム及びその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07271527A true JPH07271527A (ja) | 1995-10-20 |
JP3199950B2 JP3199950B2 (ja) | 2001-08-20 |
Family
ID=13228395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06340694A Expired - Fee Related JP3199950B2 (ja) | 1994-03-31 | 1994-03-31 | プリンタ装置及びプリンタシステム及びその制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3199950B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001270197A (ja) * | 2000-03-27 | 2001-10-02 | Seiko Epson Corp | 印刷装置、ホストコンピュータ、プリンタドライバ、これらの制御方法、および情報記録媒体 |
US7480937B2 (en) | 2002-02-26 | 2009-01-20 | Ricoh Company, Ltd. | Agent device, image-forming-device management system, image-forming-device management method, image-forming-device management program, and storage medium |
JP2010082927A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Brother Ind Ltd | 印刷装置 |
JP2013022095A (ja) * | 2011-07-17 | 2013-02-04 | Olympia:Kk | 遊技機 |
JP2014153858A (ja) * | 2013-02-07 | 2014-08-25 | Nec Corp | サービスバス装置、サービスバス装置の制御方法、メッセージ送受信システム、及びプログラム |
JP2016149061A (ja) * | 2015-02-13 | 2016-08-18 | キヤノン株式会社 | 画像処理システム、該システムの制御方法、画像処理装置、及びプログラム |
JP2017194758A (ja) * | 2016-04-18 | 2017-10-26 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷制御装置および印刷制御プログラム |
JP2019016333A (ja) * | 2017-07-06 | 2019-01-31 | 株式会社リコー | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び画像処理システム |
US10452326B2 (en) | 2017-07-06 | 2019-10-22 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer-readable storage medium |
-
1994
- 1994-03-31 JP JP06340694A patent/JP3199950B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4670124B2 (ja) * | 2000-03-27 | 2011-04-13 | セイコーエプソン株式会社 | ホストコンピュータ、プリンタドライバ、これらの制御方法、および情報記録媒体 |
JP2001270197A (ja) * | 2000-03-27 | 2001-10-02 | Seiko Epson Corp | 印刷装置、ホストコンピュータ、プリンタドライバ、これらの制御方法、および情報記録媒体 |
US9781280B2 (en) | 2002-02-26 | 2017-10-03 | Ricoh Company, Ltd. | Agent device, image-forming-device management system, image-forming-device management method, image-forming-device management program, and storage medium |
US7480937B2 (en) | 2002-02-26 | 2009-01-20 | Ricoh Company, Ltd. | Agent device, image-forming-device management system, image-forming-device management method, image-forming-device management program, and storage medium |
US8464330B2 (en) | 2002-02-26 | 2013-06-11 | Ricoh Company, Ltd. | Agent device, image-forming-device management system, image-forming-device management method, image-forming-device management program and storage medium |
US9094366B2 (en) | 2002-02-26 | 2015-07-28 | Ricoh Company, Ltd. | Agent device, image-forming-device management system, image-forming-device management method, image-forming-device management program, and storage medium |
US9413907B2 (en) | 2002-02-26 | 2016-08-09 | Ricoh Company, Ltd. | Agent device, image-forming-device management system, image-forming-device management method, image-forming-device management program, and storage medium |
US10044882B2 (en) | 2002-02-26 | 2018-08-07 | Ricoh Company, Ltd. | Agent device, image-forming-device management system, image-forming-device management method, image-forming-device management program, and storage medium |
JP2010082927A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Brother Ind Ltd | 印刷装置 |
JP2013022095A (ja) * | 2011-07-17 | 2013-02-04 | Olympia:Kk | 遊技機 |
JP2014153858A (ja) * | 2013-02-07 | 2014-08-25 | Nec Corp | サービスバス装置、サービスバス装置の制御方法、メッセージ送受信システム、及びプログラム |
JP2016149061A (ja) * | 2015-02-13 | 2016-08-18 | キヤノン株式会社 | 画像処理システム、該システムの制御方法、画像処理装置、及びプログラム |
JP2017194758A (ja) * | 2016-04-18 | 2017-10-26 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷制御装置および印刷制御プログラム |
JP2019016333A (ja) * | 2017-07-06 | 2019-01-31 | 株式会社リコー | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び画像処理システム |
US10452326B2 (en) | 2017-07-06 | 2019-10-22 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer-readable storage medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3199950B2 (ja) | 2001-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0675427B1 (en) | Printer apparatus, printer system and control method therefor | |
RU2187146C2 (ru) | Способ управления принтером с функцией текущего контроля и устройство для его осуществления (варианты) | |
JPH064234A (ja) | プリンタ制御方法およびその制御システム | |
JP3199950B2 (ja) | プリンタ装置及びプリンタシステム及びその制御方法 | |
US6903832B2 (en) | Output control apparatus, output control method and memory medium storing program readable by computer | |
JP2000001029A (ja) | 印刷装置及び印刷制御方法、記録媒体 | |
EP0583891B1 (en) | Output method and apparatus | |
US5889930A (en) | Output method and apparatus | |
JP2871370B2 (ja) | 出力制御方法及び装置 | |
US5768485A (en) | Printing apparatus for bit map data in unit of page | |
JPH08212020A (ja) | 出力装置及び情報処理装置及び出力システム | |
US6927867B2 (en) | Output control method and apparatus therefor | |
JPH07281850A (ja) | プリンタシステムおよびプリンタシステムの代替印刷方法 | |
JP3382349B2 (ja) | 印刷制御装置及び方法 | |
JPH07101109A (ja) | プリンタ及びその制御方法 | |
JPH08267877A (ja) | プリンタ装置及びその制御方法 | |
JPH08192553A (ja) | 印刷装置 | |
JPH1049314A (ja) | プリンタシステム及びプリンタ制御方法 | |
JPH0844516A (ja) | 印刷システム及び該システムを構成するホスト装置及び印刷装置 | |
JPH08161134A (ja) | 印刷装置及びそのメンテナンス方法 | |
JP2002157094A (ja) | データ処理装置および印刷制御装置およびデータ処理装置のデータ処理方法および印刷制御装置のデータ処理方法および記憶媒体 | |
JPH07104949A (ja) | 印刷システム | |
JPH0934659A (ja) | プリンタシステム | |
JPH0816336A (ja) | 印刷装置および印刷装置の状態切替え方法 | |
JPH08267878A (ja) | プリンタ装置及びその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010511 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |