JPH07270777A - アクティブマトリックス型カラー液晶表示装置 - Google Patents

アクティブマトリックス型カラー液晶表示装置

Info

Publication number
JPH07270777A
JPH07270777A JP6056518A JP5651894A JPH07270777A JP H07270777 A JPH07270777 A JP H07270777A JP 6056518 A JP6056518 A JP 6056518A JP 5651894 A JP5651894 A JP 5651894A JP H07270777 A JPH07270777 A JP H07270777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal cell
light
polarizing plate
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6056518A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsushi Yoshida
哲志 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP6056518A priority Critical patent/JPH07270777A/ja
Priority to US08/491,088 priority patent/US5724112A/en
Publication of JPH07270777A publication Critical patent/JPH07270777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/34Colour display without the use of colour mosaic filters

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】反射型のアクティブマトリックス型カラー液晶
表示装置として、カラーフィルタを用いずに光を着色し
て高輝度の着色光を得、しかも液晶セルの基板および偏
光板での光吸収による光量ロスも少なくして明るい表示
を得ることができるとともに、1つの画素で複数の色を
表示することができ、さらには、開口率を低下させるこ
となく画素の補償容量の容量値を十分に確保することが
できるものを提供する。 【構成】液晶セル10と、1枚の偏光板30と、位相差
板31とを備え、偏光板30を液晶セル10の表面側に
配置し、位相差板31を液晶セル10と偏光板31との
間に配置するとともに、偏光板30の透過軸と位相差板
31の遅相軸とを所定角度斜めにずらし、かつ、液晶セ
ル10の裏面側基板11の内面に設けた画素電極13を
光反射膜で形成し、この画素電極13の裏側に、絶縁膜
16をはさんで画素電極13と対向するキャパシタ電極
20を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アクティブマトリック
ス型のカラー液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、アクティブマトリックス型の液晶
表示装置としては、TN(ツイステッド・ネマティッ
ク)方式のものが利用されている。このTN方式のアク
ティブマトリックス型液晶表示装置は、液晶の分子をほ
ぼ90°のツイスト角でツイスト配向させたアクティブ
マトリックス型の液晶セルと、この液晶セルをはさんで
配置された一対の偏光板とからなっており、一対の偏光
板は、その透過軸を互いに平行にするとともに、この透
過軸を液晶セルの一方の基板上における液晶分子の配向
方向とほぼ平行にして設けられている。
【0003】上記アクティブマトリックス型の液晶セル
は、液晶層をはさんで対向する一対の透明基板のうち、
一方の基板の内面に複数の透明な画素電極とこれら各画
素電極にそれぞれ対応する複数のスイッチング素子(例
えば薄膜トランジスタ)をマトリックス状に配設し、他
方の基板の内面に前記各画素電極に対向する透明な対向
電極を設けたものであり、液晶の分子は、両基板の電極
形成面上にそれぞれ設けられている配向膜によって配向
方向を規制され、両基板間においてほぼ90°のツイス
ト角でツイスト配向されている。なお、前記液晶には、
誘電異方性が正のネマティック液晶が用いられている。
【0004】また、このアクティブマトリックス型の液
晶セルにおいては、上記一方の基板の各画素電極の裏側
に、絶縁膜をはさんで前記画素電極の縁部と対向するキ
ャパシタ電極を設け、このキャパシタ電極と画素電極お
よびその間の絶縁膜とによって、非選択期間における画
素の保持電圧を補償する補償容量(ストレージキャパシ
タ)を構成している。
【0005】上記TN方式の液晶表示装置は、外部から
の入射光を一方の偏光板により直線偏光させて液晶セル
に入射させ、液晶セルを通った光の透過を他方の偏光板
で制御して表示するものであり、液晶セルの両基板の電
極間にオン電圧を印加していない状態、つまり液晶分子
がツイスト配向している状態では、液晶セルに入射した
直線偏光がその偏光方向がほぼ90°ずれた直線偏光と
なって液晶セルを出射し、この直線偏光が他方の偏光板
で吸収されて表示が暗状態になる。
【0006】また、液晶セルの電極間にオン電圧を印加
すると、液晶分子が基板面に対してほぼ垂直に立上り配
向し、液晶セルに入射した直線偏光がそのまま液晶セル
を出射し、この直線偏光が他方の偏光板を透過して表示
が明状態になる。
【0007】なお、液晶表示装置には、透過型のもの
と、裏面に反射板を配置した反射型のものとがあり、反
射型の液晶表示装置では、その表面側から入射した光
が、表面側の偏光板と液晶セルと裏面側の偏光板とを通
って前記反射板で反射され、再び裏面側の偏光板と液晶
セルと表面側の偏光板とを通って出射する。
【0008】ところで、上記TN型のアクティブマトリ
ックス型液晶表示装置として、多色カラー画像を表示す
るものがあり、このカラー画像を表示するカラー液晶表
示装置では、上記液晶セルの一方の基板に、複数の色、
例えば赤、緑、青の三色のカラーフィルタを各画素電極
に対応させて設けている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の液
晶表示装置は、カラーフィルタによって光を着色するも
のであるため、着色光の輝度が低く、したがって表示が
暗いという問題をもっている。
【0010】これは、カラーフィルタでの光の吸収によ
るものであり、カラーフィルタは、その色に対応する波
長帯域以外の光を吸収するだけでなく、前記波長帯域の
光もかなり高い吸収率で吸収するため、カラーフィルタ
で着色された光が、カラーフィルタに入射する前の前記
波長帯域の光に比べて大幅に光量を減じた光になり、表
示が暗くなってしまう。
【0011】しかも、反射型のカラー液晶表示装置の場
合、上記従来の液晶表示装置では、その表面側から入射
した光が、表面側偏光板と液晶セルと裏面側偏光板とを
通って前記反射板で反射され、再び裏面側偏光板と液晶
セルと表面側偏光板とを通って出射するため、その過程
で前記光が、液晶セルの両方の基板と表裏の偏光板をそ
れぞれ2回ずつ通ることになり、そのため、これら基板
および偏光板での光吸収による光量ロスも大きいから、
さらに表示が暗くなってしまう。
【0012】また、上記従来の液晶表示装置では、その
表示色がカラーフィルタの色によって決まるため、1つ
の画素で複数の色を表示することはできなかった。さら
に、アクティブマトリックス型の液晶セルにおいては、
上述したように、その一方の基板の各画素電極の裏側
に、絶縁膜を介して、前記画素電極の縁部に対向するキ
ャパシタ電極を設け、このキャパシタ電極と画素電極お
よびその間の絶縁膜とによって、画素の補償容量を構成
しているが、従来の液晶表示装置では、前記補償容量の
容量値を十分に確保することができなかった。
【0013】すなわち、上記キャパシタ電極は、一般
に、Cr (クロム)やAl (アルミニウム)系合金等の
金属で形成されているが、従来の液晶表示装置では、そ
の表面側から入射した光が、表面側偏光板と液晶セルと
裏面側偏光板とを順次通って反射板で反射され、この反
射光が裏面側偏光板と液晶セルと表面側偏光板とを順次
通って出射するため、液晶セルに入射した光のうち、前
記キャパシタ電極が設けられている部分に入射した光
が、このキャパシタ電極で遮られる。
【0014】そして、上記補償容量の容量値は、上記キ
ャパシタ電極と画素電極との対向面積を大きくするほど
を大きくなるが、上記従来の液晶表示装置では、キャパ
シタ電極を大きく形成すると、その分だけ画素部の光透
過領域が小さくなるため、液晶表示装置の開口率が悪く
なって、表示の明るさが低下する。
【0015】このため、従来は、液晶表示装置の開口率
を考慮してキャパシタ電極の大きさを決定しているが、
これでは、補償容量の容量値を十分に確保することがで
きないため、非選択期間における画素の保持電圧が変化
して表示にちらつきを発生させていた。
【0016】本発明は、反射型のアクティブマトリック
ス型カラー液晶表示装置として、カラーフィルタを用い
ずに光を着色して高輝度の着色光を得、しかも、液晶セ
ルの基板および偏光板での光吸収による光量ロスも少な
くして、明るい表示を得ることができるとともに、1つ
の画素で複数の色を表示することができ、さらには、開
口率を低下させることなく画素の補償容量の容量値を十
分に確保することができるものを提供することを目的と
したものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明のアクティブマト
リックス型カラー液晶表示装置は、液晶セルと、1枚の
偏光板と、位相差板とを備えてなり、前記液晶セルは、
液晶層をはさんで対向する一対の基板のうち、表面側の
透明基板の内面に透明な対向電極を設け、裏面側の基板
の内面に複数の画素電極とこれら各画素電極にそれぞれ
対応する複数のスイッチング素子を配設したアクティブ
マトリックス型セルであって、前記偏光板は前記液晶セ
ルの表面側に配置され、前記位相差板は前記液晶セルと
前記偏光板との間に配置されるとともに、前記偏光板の
透過軸と前記位相差板の遅相軸とが所定角度斜めにずれ
ており、かつ、前記液晶セルの裏面側基板の内面に設け
られた画素電極が光反射膜で形成されており、この画素
電極の裏側に、絶縁膜をはさんで前記画素電極と対向す
るキャパシタ電極が設けられていることを特徴とするも
のである。
【0018】また、本発明は、上記液晶表示装置におい
て、液晶セルが液晶の分子を両基板間においてツイスト
配向させたものであって、その表面側基板上における液
晶分子の配向方向が裏面側基板上における液晶分子の配
向方向に対し表面側から見て左回りにほぼ90°ずれて
おり、偏光板の透過軸は、前記液晶セルの裏面側基板上
における液晶分子の配向方向に対し表面側から見て左回
りにほぼ45°の方向、位相差板の遅相軸は、前記液晶
セルの裏面側基板上における液晶分子の配向方向に対し
表面側から見て左回りにほぼ140°の方向にあり、前
記液晶セルの液晶の屈折率異方性Δnと液晶層の層厚d
との積Δn・dの値が約1000nm、位相差板のリタ
デーションの値が約600nmであることを特徴とす
る。
【0019】
【作用】本発明のアクティブマトリックス型カラー液晶
表示装置においては、偏光板を通って入射した直線偏光
が、この偏光板の透過軸に対して遅相軸が斜めにずれて
いる位相差板と、液晶セルの液晶層とを通る過程でこれ
らの複屈折効果により偏光状態を変えられるとともに、
前記液晶セルの裏面側基板の内面において光反射膜から
なる画素電極で反射され、再び前記液晶層および位相差
板を通る過程でさらに偏光状態を変えられて前記偏光板
に戻り、この偏光板を透過する偏光成分の光が着色光と
なって出射する。
【0020】すなわち、この液晶表示装置は、カラーフ
ィルタを用いずに、位相差板と液晶セルの液晶層による
複屈折効果を利用して光を着色するものであり、前記位
相差板と液晶層は、透過光の偏光状態を変えるだけでほ
とんど光を吸収しないため、これらの複屈折効果により
偏光状態を変えられ、偏光板を透過して出射する着色光
の光量は、前記偏光板を通って入射した直線偏光のうち
の前記着色光となる波長帯域の光の量とほとんど変わら
ないから、高輝度の着色光が得られる。
【0021】しかも、この液晶表示装置は、反射型のも
のであるが、液晶セルの裏面側基板の内面に設けた画素
電極を光反射膜で形成し、この画素電極で光を反射させ
るようにしているため、液晶表示装置にその表面側から
入射し、前記画素電極で反射されて液晶表示装置の表面
側に出射する光は、その過程で、液晶セルの表面側基板
と液晶層および位相差板と1枚の偏光板とをそれぞれ2
回ずつ通るだけであるから、液晶セルの基板および偏光
板での光吸収による光量ロスも少ない。なお、前記位相
差板と液晶層は前述したようにほとんど光を吸収しな
い。
【0022】したがって、この液晶表示装置によれば、
カラーフィルタを用いずに光を着色して高輝度の着色光
を得るとともに、液晶セルの基板および偏光板での光吸
収による光量ロスも少なくして、明るい表示を得ること
ができる。
【0023】また、この液晶表示装置においては、液晶
セルの両基板の電極間に印加する電圧の大きさに応じて
液晶分子の配向状態が変化し、それによって液晶層の複
屈折性が変化するため、液晶セルへの印加電圧を制御す
ることにより、位相差板と液晶層との複屈折効果により
偏光状態を変えられた後に偏光板を透過して出射する着
色光の色を変化させることができ、したがって、1つの
画素で複数の色を表示することができる。
【0024】さらに、この液晶表示装置においては、液
晶セルの裏面側基板の内面に設けた画素電極で光を反射
させるようにしているため、画素電極の裏側に設けられ
ているキャパシタ電極が金属電極であっても、このキャ
パシタ電極によって光が遮られることはなく、したがっ
て、前記キャパシタ電極を大きく形成しても開口率が低
下することはないから、表示を明るくするとともに画素
の補償容量の容量値を十分に確保することができる。
【0025】また、本発明の液晶表示装置において、上
述したように、液晶セルが液晶の分子を両基板間におい
てツイスト配向させたものであって、その表面側基板上
における液晶分子の配向方向が裏面側基板上における液
晶分子の配向方向に対し表面側から見て左回りにほぼ9
0°ずれており、偏光板の透過軸が液晶セルの裏面側基
板上における液晶分子配向方向に対し表面側から見て左
回りにほぼ45°の方向、位相差板の遅相軸が前記液晶
セルの裏面側基板上における液晶分子配向方向に対し表
面側から見て左回りにほぼ140°の方向にあり、前記
液晶セルのΔn・dの値が約1000nm、位相差板の
リタデーションの値が約600nmである場合は、1つ
の画素で赤、緑、青、白等の色を表示することができ
る。
【0026】
【実施例】図1は本発明の一の実施例を示すアクティブ
マトリックス型カラー液晶表示装置の一部分の断面図で
ある。この液晶表示装置は、液晶セル10と、1枚の偏
光板30と、1枚の位相差板31とで構成されており、
偏光板30は液晶セル10の表面側に配置され、位相差
板31は液晶セル10と前記偏光板30との間に配置さ
れている。
【0027】まず、上記液晶セル10について説明する
と、この液晶セル10はアクティブマトリックス型セル
であり、この実施例では、液晶24の分子を両基板1
1,12間においてツイスト配向させたものを用いてい
る。
【0028】この液晶セル10の液晶層をはさんで対向
する一対の基板11,12のうち、裏面側の基板(図に
おいて下側の基板)11は、ガラス板等からなる絶縁性
基板(ただし、透明である必要はない)であり、この裏
面側基板11の内面つまり液晶層との対向面には、複数
の画素電極13とこれら各画素電極13にそれぞれ対応
する複数のスイッチング素子14とが行方向および列方
向にマトリックス状に配設されており、画素電極13の
上に透明な配向膜21が設けられている。
【0029】上記スイッチング素子14は例えばTFT
(薄膜トランジスタ)であり、このTFT14は、基板
11上に形成されたゲート電極15と、このゲート電極
15を覆うゲート絶縁膜16と、前記ゲート絶縁膜16
の上に前記ゲート電極15と対向させて形成されたa−
Si (アモルファスシリコン)等からなる半導体膜17
と、この半導体膜17の両側部に形成されたソース電極
18およびドレイン電極19とからなっている。なお、
前記ゲート絶縁膜16は、基板11のほぼ全面にわたっ
て形成されている。
【0030】また、図示しないが、上記裏面側基板11
の上には、上記TFT14のゲート電極15にゲート信
号を供給するゲートライン(アドレスライン)と、前記
TFT14のドレイン電極19に画像データに応じたデ
ータ信号を供給するデータラインとが配線されている。
【0031】上記ゲートラインは、基板11上に、上記
TFT14のゲート電極15と一体に形成されており、
このゲートラインは、その端子部を除いて前記ゲート絶
縁膜16で覆われている。また、上記データラインは、
前記ゲート絶縁膜16の上に形成されており、このデー
タラインは上記TFT14のドレイン電極19につなが
っている。
【0032】また、上記画素電極13は、上記ゲート絶
縁膜16の上に形成されており、各画素電極13はそれ
ぞれ、その一端部において対応するTFT14のソース
電極18に接続されている。この画素電極13は、Al
膜等の光反射率の高い金属膜からなる光反射膜で形成さ
れており、その表面は光を拡散反射させるために粗面化
処理されている。
【0033】また、各画素電極13の裏側にはそれぞ
れ、上記ゲート絶縁膜16をはさんで前記画素電極13
と対向するキャパシタ電極20が設けられており、この
キャパシタ電極20と画素電極13およびその間のゲー
ト絶縁膜16とによって、非選択期間における画素の保
持電圧を補償する補償容量Cs が構成されている。
【0034】上記キャパシタ電極20は、裏面側基板1
1の上に設けられており、このキャパシタ電極20と上
記TFT14のゲート電極15およびゲートラインは、
基板11上にCr ,Al 系合金等の金属膜をスパッタ装
置等により成膜し、この金属膜をフォトリソグラフィ法
によりパターニングすることによって同時に形成されて
いる。
【0035】そして、この実施例では、上記キャパシタ
電極20を、上記画素電極13とほぼ同じ大きさに形成
し、このキャパシタ電極20と画素電極13との対向面
積を大きくして、上記補償容量Cs の容量値を大きくし
ている。
【0036】なお、図示しないが、上記裏面側基板11
の上には、基準電位接続ラインが上記ゲートラインと平
行に設けられている。この基準電位接続ラインは上記キ
ャパシタ電極20と一体に形成されており、各キャパシ
タ電極20は、前記基準電位接続ラインを介して基準電
位に接続される。
【0037】一方、液晶セル10の表面側基板(図にお
いて上側の基板)12は、ガラス板または透明樹脂フィ
ルム等からなる透明基板(図ではガラス板)であり、こ
の表面側基板12の内面つまり液晶層との対向面には、
上記裏面側基板11上の全ての画素電極13に対向する
透明な対向電極22が設けられ、その上に透明な配向膜
23が設けられている。
【0038】そして、上記裏面側基板11と表面側基板
12とは、図示しないが、その外周縁部において枠状の
シール材を介して接合されており、液晶24は両基板1
1,12間の前記シール材で囲まれた領域に充填されて
いる。
【0039】この液晶24は、誘電異方性が正のネマテ
ィック液晶であり、この液晶24の分子は、両基板1
1,12に設けた配向膜21,23によってそれぞれの
基板11,12上での配向方向を規制され、両基板1
1,12間においてツイスト配向されている。なお、上
記配向膜21,23は、ポリイミド等からなる水平配向
膜であり、その膜面にはラビングによる配向処理が施さ
れている。
【0040】また、上記位相差板31は、ポリカーボネ
ート等の一軸延伸フィルムからなっており、この位相差
板31は、上記液晶セル10の表面側に配置された偏光
板30と前記液晶セル10との間に、位相差板31の遅
相軸(延伸軸)と偏光板30の透過軸とを所定角度斜め
にずらした状態で配置されている。なお、この位相差板
31は液晶セル10の表面(表面側基板12の外面)に
接着され、偏光板30は位相差板31の表面に接着され
ている。
【0041】そして、この実施例の液晶表示装置では、
上記液晶セル10の両基板11,12上における液晶分
子の配向方向(配向膜21,23のラビング方向)と、
偏光板30の透過軸の方向および位相差板31の遅相軸
の方向を次のように設定している。
【0042】なお、この実施例では、液晶セル10の裏
面側基板11上における液晶分子配向方向を方位角0°
の方向とし、この方向を基準として、液晶セル10の表
面側基板12上における液晶分子配向方向と偏光板30
の透過軸方向および位相差板31の遅相軸方向を設定し
ている。
【0043】すなわち、図2は、上記液晶表示装置にお
ける液晶セル10の液晶分子配向方向と、位相差板31
の遅相軸と、偏光板30の透過軸とを示す平面図であ
り、図において11aは液晶セル10の裏面側基板11
上における液晶分子の配向方向、12aは液晶セル10
の表面側基板12上における液晶分子の配向方向を示し
ている。
【0044】この図2のように、液晶セル10の表面側
基板12上における液晶分子配向方向12aは、裏面側
基板11上における液晶分子配向方向11a方向、つま
り方位角0°の方向に対し、表面側から見て左回りにほ
ぼ90°ずれており、液晶の分子は両基板11,12間
においてほぼ90°のツイスト角でツイスト配向されて
いる。
【0045】また、図2において、30aは偏光板30
の透過軸、31aは位相差板31の遅相軸を示してお
り、偏光板30の透過軸30aは上記方位角0°の方向
に対し表面側から見て左回りにほぼ45°の方向、位相
差板31の遅相軸31aは前記方位角0°の方向に対し
表面側から見て左回りにほぼ140°の方向にあり、し
たがって、位相差板31の遅相軸31aは、偏光板30
の透過軸30aに対して、表面側から見て左回りにほぼ
95°斜めにずれている。
【0046】さらに、この実施例の液晶表示装置では、
上記液晶セル10の液晶24の屈折率異方性Δnと液晶
層の層厚dとの積Δn・dの値を約1000nm(例え
ばΔn=0.2,d=500nm)とし、上記位相差板
のリタデーションの値を約600nmとしている。
【0047】上記液晶表示装置は、その表面側から入射
する光(自然光または照明光源からの光)を液晶セル1
0の裏面側基板11の内面において光反射膜からなる画
素電極13で反射させて表示する反射型のものであり、
表面側からの入射光は、偏光板30と位相差板31とを
通って液晶セル10に入射し、その液晶層を通って前記
画素電極13で反射され、この反射光が液晶層を通って
液晶セル10の表面側に出射し、さらに前記位相差板3
1と偏光板31とを順次通って出射する。
【0048】また、この液晶表示装置は、液晶セル10
の裏面側基板11の各画素電極13と表面側基板12の
対向電極22との間に印加する電圧の大きさを制御して
表示駆動される。
【0049】上記液晶表示装置においては、偏光板30
の透過軸30aに対して位相差板31の遅相軸31aが
斜めにずれているため、前記偏光板30を通って入射し
た直線偏光が、位相差板31を通る過程でその複屈折効
果により偏光状態を変えられて楕円偏光となり、この楕
円偏光が、液晶セル10の液晶層を通る過程でその複屈
折効果によりさらに偏光状態を変えられるとともに、液
晶セル10の裏面側基板11の内面において光反射膜か
らなる画素電極13で反射され、再び前記液晶層および
位相差板31を通る過程でこれらの複屈折効果によりさ
らに偏光状態を変えられて前記偏光板30に入射する。
【0050】そして、この偏光板30に入射した反射光
は、上記位相差板31と液晶層の複屈折効果により偏光
状態を変えられた非直線の偏光であるため、その光のう
ち、前記偏光板30を透過する偏光成分の波長光だけが
この偏光板30を透過して出射し、この出射光がその波
長に対応した着色光となる。
【0051】すなわち、この液晶表示装置は、カラーフ
ィルタを用いずに、位相差板31と液晶セル10の液晶
層による複屈折効果を利用して光を着色するものであ
り、前記位相差板31と液晶層は、透過光の偏光状態を
変えるだけでほとんど光を吸収しないため、これらの複
屈折効果により偏光状態を変えられ、偏光板30を透過
して出射する着色光の光量は、前記偏光板30を通って
入射した直線偏光のうちの前記着色光となる波長帯域の
光の量とほとんど変わらないから、高輝度の着色光が得
られる。
【0052】しかも、この液晶表示装置は、反射型のも
のであるが、液晶セル10の裏面側基板11の内面に設
けた画素電極13を光反射膜で形成し、この画素電極1
3で光を反射させるようにしているため、液晶表示装置
にその表面側から入射し、前記画素電極13で反射され
て液晶表示装置の表面側に出射する光は、その過程で、
液晶セル10の表面側基板12と液晶層および位相差板
31と1枚の偏光板30とをそれぞれ2回ずつ通るだけ
であり、したがって、液晶セル10の基板および偏光板
での光吸収による光量ロスも少ない。
【0053】すなわち、液晶セルをはさんで表裏一対の
偏光板を配置するとともに裏面側偏光板の裏面に反射板
を設けている従来の反射型液晶表示装置では、その表面
側から入射し前記反射板で反射されて再び表面側に出射
する光が、液晶セルの両方の基板をそれぞれ2回ずつ計
4回通り、また表裏の偏光板をそれぞれ2回ずつ計4回
通るため、液晶セルの基板および偏光板での光吸収によ
る光量ロスが大きいが、上記実施例の液晶表示装置で
は、その表面側から入射して再び表面側に出射する光
が、液晶セル10の表面側基板12を計2回、1枚の偏
光板30を計2回通るだけであるため、液晶セル10の
基板および偏光板での光吸収による光量ロスは少ない。
【0054】また、上記実施例の液晶表示装置において
は、光が位相差板31と液晶セル10の液晶層も通るが
この位相差板31と液晶層は前述したようにほとんど光
を吸収しないため、これらによる光量ロスはない。
【0055】したがって、上記実施例の液晶表示装置に
よれば、カラーフィルタを用いずに光を着色して高輝度
の着色光を得るとともに、液晶セル10の基板および偏
光板での光吸収による光量ロスも少なくして、明るい表
示を得ることができる。
【0056】さらに、従来の液晶表示装置では、その表
示色がカラーフィルタの色によって決まるため、1つの
画素で複数の色を表示することはできなかったが、上記
実施例の液晶表示装置によれば、1つの画素で複数の色
を表示することができる。
【0057】すなわち、上記実施例の液晶表示装置にお
いては、液晶セル10の両基板11,12の電極13,
22間に印加する電圧の大きさに応じて液晶分子の配向
状態が変化し、それによって液晶層の複屈折性が変化す
るため、液晶セル10への印加電圧を制御することによ
り、位相差板31と液晶セル10の液晶層との複屈折効
果により偏光状態を変えられた後に偏光板30を透過し
て出射する着色光の色を変化させることができ、したが
って、1つの画素で複数の色を表示することができる。
【0058】なお、この液晶表示装置の表示駆動は、基
本的には、一般に知られているアクティブマトリックス
型液晶表示装置(TFTをスイッチング素子とするも
の)の表示駆動と同様に、液晶セル10の対向電極23
に同期信号に同期した波形の基準信号を供給し、各ゲー
トラインに前記同期信号に同期させて順次ゲート信号を
供給するとともに、それに同期させて各データラインに
画像データに応じた電位のデータ信号を供給することに
よって行なえばよく、前記データ信号の電位を画像デー
タに応じて制御すれば、各行の画素の選択期間に前記画
像データに応じた電位のデータ信号がTFT14を介し
て画素電極13に供給され、その電荷が補償容量Cs に
蓄積されて、この補償容量Cs の蓄積電荷量に応じた電
圧が、非選択期間中、画素電極13と対向電極23との
間に印加される。
【0059】上記液晶表示装置の表示色について説明す
ると、例えば上述したように、液晶セル10が液晶分子
を両基板11,12間においてツイスト配向させたもの
であって、その表面側基板12上における液晶分子の配
向方向12aが裏面側基板11上における液晶分子の配
向方向11aに対し表面側から見て左回りにほぼ90°
ずれており、偏光板30の透過軸30aが液晶セル10
の裏面側基板11上における液晶分子配向方向11aに
対し表面側から見て左回りにほぼ45°の方向、位相差
板31の遅相軸31aが液晶セル10の裏面側基板11
上における液晶分子配向方向11aに対し表面側から見
て左回りにほぼ140°の方向にあり、液晶セル10の
Δn・dの値が約1000nm、位相差板31のリタデ
ーションの値が約600nmである場合は、1つの画素
で赤、緑、青、白の色を表示することができる。
【0060】図3は、上記液晶表示装置の印加電圧に対
する出射光の色変化を示すCIE色度図であり、液晶表
示装置にその法線に対して30°の方向(方位は任意で
よい)から白色光を入射させ、液晶表示装置の法線方向
から出射光を観察した結果を示している。
【0061】この図3のように、上記液晶表示装置にお
いては、液晶セル10の電極13,23間に印加する電
圧値を大きくしてゆくのにともなって、出射光の色がP
S 点からPe 点まで矢印のように変化してゆき、その途
中で、光強度が高くかつ色純度もよい、緑G、青B、赤
R、白Wの色になる。
【0062】これら各色G,B,R,Wのxコーデネイ
ト値とyコーデネイト値は、緑Gでx=0.299,y
=0.396、青Bでx=0.247,y=0.23
3、赤Rでx=0.399,y=0.402、白Wでx
=0.332,y=0.351であり、いずれも十分満
足できる色純度をもっている。
【0063】なお、上記液晶表示装置においては、図3
のように、出射光の色が、緑Gから青Bに変化してゆく
途中においても白Wに近いなるが、この付近では、電圧
の変化に対する色変化が大きく、したがって、この色を
表示させるための電圧制御が面倒であるから、白Wの表
示は、赤Rの表示色を得る電圧より高い電圧によって表
示させるのが望ましい。
【0064】このように、上記液晶表示装置は、その出
射光の色が印加電圧に応じて緑G、青B、赤R、白Wの
色になるため、1つの画素で赤、緑、青、白の色を表示
することができるし、また隣接する複数の画素に異なる
色を表示させることにより、前記赤、緑、青、白のうち
の複数の色による混色を表示させることもできる。
【0065】さらに、上記実施例の液晶表示装置におい
ては、液晶セル10の裏面側基板11の内面に設けた画
素電極13で光を反射させるようにしているため、画素
電極13の裏側に設けられているキャパシタ電極20が
金属電極であっても、このキャパシタ電極20によって
光が遮られることはなく、したがって、前記キャパシタ
電極20を大きく形成しても液晶表示装置の開口率が低
下することはないから、表示を明るくするとともに画素
の補償容量Cs の容量値を十分に確保することができ
る。
【0066】なお、上記実施例では、上記キャパシタ電
極20を、画素電極13とほぼ同じ大きさに形成してい
るが、このキャパシタ電極20の大きさは任意に選択す
ればよく、また、前記キャパシタ電極20は、このキャ
パシタ電極20が対向する画素電極13の前の行(先に
選択される行)の画素電極13に対応するTFT14の
ゲートラインに一体に形成して、このゲートラインを介
して基準電位に接続してもよい。
【0067】また、上記実施例の液晶表示装置は、赤、
緑、青、白等の色を表示するものであるが、この液晶表
示素子の表示色は、印加電圧と、液晶セル10の両基板
11,12上における液晶分子の配向方向11a,12
aと、偏光板30の透過軸30aの方向および位相差板
31の遅相軸31aの方向とによって決まるから、これ
らの条件を選択すれば、液晶表示素子の表示色を任意に
選ぶことができる。
【0068】さらに、上記実施例では、液晶セル10と
して液晶分子をツイスト配向させたものを用いている
が、この液晶セル10は、液晶分子を、ホメオトロピッ
ク配向、ホモジニアス配向、またはハイブリッド配向の
いずれかに配向させたものであってもよく、またスイッ
チング素子は、TFTに限らずMIM等であってもよ
い。
【0069】
【発明の効果】本発明のアクティブマトリックス型カラ
ー液晶表示装置は、液晶セルと、1枚の偏光板と、位相
差板とを備えてなり、前記液晶セルは、液晶層をはさん
で対向する一対の基板のうち、表面側の透明基板の内面
に透明な対向電極を設け、裏面側の基板の内面に複数の
画素電極とこれら各画素電極にそれぞれ対応する複数の
スイッチング素子を配設したアクティブマトリックス型
セルであって、前記偏光板は前記液晶セルの表面側に配
置され、前記位相差板は前記液晶セルと前記偏光板との
間に配置されるとともに、前記偏光板の透過軸と前記位
相差板の遅相軸とが所定角度斜めにずれており、かつ、
前記液晶セルの裏面側基板の内面に設けられた画素電極
が光反射膜で形成されており、この画素電極の裏側に、
絶縁膜をはさんで前記画素電極と対向するキャパシタ電
極が設けられていることを特徴とするものであるから、
カラーフィルタを用いずに光を着色して高輝度の着色光
を得、しかも、液晶セルの基板および偏光板での光吸収
による光量ロスも少なくして、明るい表示を得ることが
できるとともに、1つの画素で複数の色を表示すること
ができ、さらには、開口率を低下させることなく画素の
補償容量の容量値を十分に確保することができる。
【0070】また、本発明の液晶表示装置において、液
晶セルが液晶の分子を両基板間においてツイスト配向さ
せたものであって、その表面側基板上における液晶分子
の配向方向が裏面側基板上における液晶分子の配向方向
に対し表面側から見て左回りにほぼ90°ずれており、
偏光板の透過軸が液晶セルの裏面側基板上における液晶
分子配向方向に対し表面側から見て左回りにほぼ45°
の方向、位相差板の遅相軸が前記液晶セルの裏面側基板
上における液晶分子配向方向に対し表面側から見て左回
りにほぼ140°の方向にあり、前記液晶セルのΔn・
dの値が約1000nm、位相差板のリタデーションの
値が約600nmである場合は、1つの画素で赤、緑、
青、白の色を表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すアクティブマトリック
ス型カラー液晶表示装置の一部分の断面図。
【図2】同液晶表示装置の液晶セルの液晶分子配向方向
と位相差板の遅相軸と偏光板の透過軸とを示す平面図。
【図3】同液晶表示装置のCIE色度図。
【符号の説明】
10…液晶セル 11…裏面側基板 12…表面側基板 13…画素電極(光反射膜) 14…TFT(スイッチング素子) 16…ゲート絶縁膜 20…キャパシタ電極 Cs …補償容量 21…配向膜 22…対向電極 23…配向膜 24…液晶 11a,12a…液晶分子配向方向 30…偏光板 30a…透過軸 31…位相差板 31a…遅相軸

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液晶セルと、1枚の偏光板と、位相差板と
    を備えてなり、 前記液晶セルは、液晶層をはさんで対向する一対の基板
    のうち、表面側の透明基板の内面に透明な対向電極を設
    け、裏面側の基板の内面に複数の画素電極とこれら各画
    素電極にそれぞれ対応する複数のスイッチング素子を配
    設したアクティブマトリックス型セルであって、 前記偏光板は前記液晶セルの表面側に配置され、前記位
    相差板は前記液晶セルと前記偏光板との間に配置される
    とともに、前記偏光板の透過軸と前記位相差板の遅相軸
    とが所定角度斜めにずれており、 かつ、前記液晶セルの裏面側基板の内面に設けられた画
    素電極が光反射膜で形成されており、この画素電極の裏
    側に、絶縁膜をはさんで前記画素電極と対向するキャパ
    シタ電極が設けられていることを特徴とするアクティブ
    マトリックス型カラー液晶表示装置。
  2. 【請求項2】液晶セルは液晶の分子を両基板間において
    ツイスト配向させたものであって、その表面側基板上に
    おける液晶分子の配向方向が裏面側基板上における液晶
    分子の配向方向に対し表面側から見て左回りにほぼ90
    °ずれており、偏光板の透過軸は、前記液晶セルの裏面
    側基板上における液晶分子の配向方向に対し表面側から
    見て左回りにほぼ45°の方向、位相差板の遅相軸は、
    前記液晶セルの裏面側基板上における液晶分子の配向方
    向に対し表面側から見て左回りにほぼ140°の方向に
    あり、前記液晶セルの液晶の屈折率異方性Δnと液晶層
    の層厚dとの積Δn・dの値が約1000nm、位相差
    板のリタデーションの値が約600nmであることを特
    徴とする請求項1に記載のアクティブマトリックス型カ
    ラー液晶表示装置。
JP6056518A 1994-03-28 1994-03-28 アクティブマトリックス型カラー液晶表示装置 Pending JPH07270777A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6056518A JPH07270777A (ja) 1994-03-28 1994-03-28 アクティブマトリックス型カラー液晶表示装置
US08/491,088 US5724112A (en) 1994-03-28 1995-06-16 Color liquid crystal apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6056518A JPH07270777A (ja) 1994-03-28 1994-03-28 アクティブマトリックス型カラー液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07270777A true JPH07270777A (ja) 1995-10-20

Family

ID=13029346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6056518A Pending JPH07270777A (ja) 1994-03-28 1994-03-28 アクティブマトリックス型カラー液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07270777A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105467695A (zh) * 2014-09-26 2016-04-06 三菱电机株式会社 液晶面板、具备它的液晶显示装置、液晶面板的制造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105467695A (zh) * 2014-09-26 2016-04-06 三菱电机株式会社 液晶面板、具备它的液晶显示装置、液晶面板的制造方法
CN105467695B (zh) * 2014-09-26 2018-09-11 三菱电机株式会社 液晶面板、具备它的液晶显示装置、液晶面板的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5734455A (en) Reflective birefringent type color liquid crystal display employing black mask
JP3406242B2 (ja) 液晶表示装置
JP3301219B2 (ja) 液晶表示装置
JPH07318929A (ja) 液晶表示装置
JPH10170905A (ja) 反射用カラー偏光フィルタ及びこれを用いた反射型カラー液晶表示装置
US6014195A (en) LCD device with polarizers having polarizing and transmittance characteristics
JPH07270822A (ja) 液晶表示素子
JPH07311389A (ja) アクティブマトリックス液晶表示装置
JP3259513B2 (ja) アクティブマトリックス型カラー液晶表示装置
JPH07318928A (ja) 液晶表示装置
JP3301214B2 (ja) アクティブマトリックス型カラー液晶表示装置
JP2003131268A (ja) 液晶表示装置
JPH07270777A (ja) アクティブマトリックス型カラー液晶表示装置
JPH07318974A (ja) アクティブマトリックス液晶表示装置
JPH07270779A (ja) アクティブマトリックス型カラー液晶表示装置
KR100720919B1 (ko) 액정표시장치용 광학필름
JPH0961854A (ja) カラー液晶表示素子
JPH10301080A (ja) 液晶表示装置
JPH07270778A (ja) アクティブマトリックス型カラー液晶表示装置
JPH07306408A (ja) 液晶表示装置
JPH07311388A (ja) アクティブマトリックス液晶表示装置
JPH07318927A (ja) アクティブマトリックス液晶表示装置
JPH08262399A (ja) カラー液晶表示装置
JPH095702A (ja) カラー液晶表示装置
JPH08262434A (ja) カラー液晶表示装置