JPH07270767A - 画像表示装置及び該装置に用いる接眼レンズ系 - Google Patents

画像表示装置及び該装置に用いる接眼レンズ系

Info

Publication number
JPH07270767A
JPH07270767A JP6057928A JP5792894A JPH07270767A JP H07270767 A JPH07270767 A JP H07270767A JP 6057928 A JP6057928 A JP 6057928A JP 5792894 A JP5792894 A JP 5792894A JP H07270767 A JPH07270767 A JP H07270767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
eyepiece
liquid crystal
display panel
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6057928A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Shirochi
義樹 城地
Yusuke Nanjo
雄介 南條
Hiroyuki Tsutsui
博之 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6057928A priority Critical patent/JPH07270767A/ja
Publication of JPH07270767A publication Critical patent/JPH07270767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 見る条件に応じて、液晶パネルの各画素を複
数個に画素拡散する回折格子を接眼レンズと共に取り外
しできるようにする。 【構成】 画像表示装置1の小型の液晶パネル2は、後
方からバックライト4により全面が一様に照明される。
この液晶パネル2と観察者9との間には接眼レンズ系を
介在してある。この接眼レンズ系は、液晶パネル2側に
配置された固定レンズ7と、この固定レンズ7に対向す
る一側面全面に画素拡散のための回折格子5を備えた透
過型のディフューザ6と、接眼レンズ8とで構成されて
いる。この接眼レンズ系のうち、ディフューザ6と接眼
レンズ8は、図示しない着脱機構により液晶パネル2と
観察者9の光路Cに対して上方に外したり、光路C上に
位置させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、モザイク状に画素が
配列された液晶パネル(LCD)等の表示パネルを利用
する画像表示装置及び該装置に用いる接眼レンズ系に関
する。
【0002】
【従来の技術】例えば、LCD等のモザイク状に複数個
の画素が配列された表示パネル(表示デバイス)を使用
する画像表示装置は、解像度を上げようとすると画素数
を多くする必要があるが、生産歩留りの関係でむやみに
画素数を上げたり、画素の隙間を小さくすることはでき
ない。このため、この種の画像表示装置で大画面を構成
しようとすると、観察者にとっては、各画素ドットや各
画素間の隙間(ブラックマトリックス)による網目が目
立って見苦しい。また、この種のカラー画像表示装置で
は、3原色、或はこれに対応した3種類の色のカラーフ
ィルタを、所定の繰り返し周期で上記画素の前面に配置
するようにするが、大画面にすると、同色のフィルタが
配置される画素ドット周期が目立ち、見苦しくなる。
【0003】また、CCDカメラでは画素間の隙間は、
ローパスフィルタによる電気的処理で目立たなくするこ
とができるが、LCD等を用いた画像表示装置では、光
になった後に画素間の隙間を埋める必要があるため、電
気的処理により画素ドットや網目を目立たなくすること
は実現が困難であった。なお、便宜的な方法として、見
る側(接眼レンズ)のレンズ焦点をぼかす方法がある
が、信号も一緒にぼけるため好ましくない。
【0004】そこで、LCD等の表示パネルの前面に回
折格子を設け、1つの画素からの光を複数個に分散し、
観察者の網膜上では1つの画素の像を複数の画素の像
(虚像)として結像させて画素の拡散を行い、その拡散
像の結像位置が画素間の網目位置になるようにして、各
画素間の網目を目立たなくする技術が提案されている
(この類似構造は、例えば特開昭59−214825号
公報に開示されている)。
【0005】図20は従来の画像表示装置1の構成例を
示す。この画像表示装置1は、表示パネルとしての小型
の液晶パネル(LCD)2を備えている。この液晶パネ
ル2は、例えば画面寸法が0.7インチ、画素3の数が
約10万画素であって、後方からバックライト4により
全面が一様に照明されるようになっている。また、液晶
パネル2と接眼レンズ8との間には、液晶パネル2側の
一側面全面に画素拡散のための回折格子(光学フィルタ
5)を備えた透過型のディフューザ6を介在してある。
【0006】図21は、液晶パネル2の画面(表示面)
の各画素3間の隙間による網目を目立たなくするディフ
ューザ6の回折格子5による画素拡散を説明する原理図
である。図21中、3は液晶パネル2の画面の複数個の
画素内の1個の画素を示す。この場合、回折格子5は、
液晶パネル2の画面の画素3の位置から距離dだけ離れ
た位置に配置されている。そして、画素3から発した光
は回折格子5により拡散(分散)されるので、画像表示
装置1の観察者9には、画素3の像としては、回折格子
5を介して直進する0次の像と、この0次の像から前記
距離dと回折格子5のピッチpとにより定める液晶パネ
ル2上のシフト量Sだけ順次シフトした位置に、1次,
2次の虚像が見える。そこで、この1次,2次の虚像が
画素3間の輪郭線の位置に重なるように設計することに
より、各画素ドットや各画素間の網目を目立たなくする
ことができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の画像表示装
置1に用いられる光学フィルタとしての回折格子5は、
解像度劣化を最小限にして各画素3の荒さを目立たなく
するには非常に効果的であるが、小型の液晶パネル2を
光学フィルタ実装のままで遠くから拡大レンズを使わな
いで、または倍率の小さい拡大レンズで見る場合にモア
レが見えたり、各画素3の荒さ改善より回折格子5によ
る画ぼけが気になる場合がある。
【0008】また、図22に示す直視タイプの大型の液
晶パネル2′(例えば、画面寸法3インチ、画素数約9
万画素)を用いた画像表示装置1′を近くで見ようとす
る場合でも接眼レンズ8は必要になり、やはり大型の液
晶パネル2′の各画素3間の隙間による網目が気になる
ために、回折格子(光学フィルタ)5′を備えた透過型
のディフューザ6′が必要となるが、大型の液晶パネル
2′の表面にディフューザ6′を実装しようとすると、
大型の液晶パネル2′と同一サイズの大きな透過型のデ
ィフューザ6′が必要になる。
【0009】さらに、上記画像表示装置1,1′におい
て、実装位置許容度拡大、ニュートンリング発生防止、
モアレ対策で、回折格子5,5′の液晶パネル2,2′
の表示面からの実装距離(d)を離そうとすると、格子
ピッチpが広くなって格子ピッチむらが目立って来る。
また、回折格子5,5′から目を離して見る場合、格子
ピッチpが広いと画像エッジの形状がぎざぎざして目立
つ欠点があった。
【0010】そこで、この発明は、見る条件に応じて表
示パネルの各画素を複数個に画素拡散する光学フィルタ
を接眼レンズと共に取り外しできるようにした画像表示
装置及び該装置に用いる接眼レンズ系を提供するもので
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、モザイク状の画素パターンを持つ表示パネルを備え
た画像表示装置において、上記表示パネルと観察者との
間に、該表示パネルの各画素を複数個に画素拡散する光
学フィルタと接眼レンズとを介在させ、これら光学フィ
ルタと接眼レンズを上記表示パネルに対して着脱自在に
設けてある。
【0012】請求項2及び請求項3に記載の発明は、上
記表示パネルとして小型の液晶パネル、及び大型の液晶
パネルを用いる。この大型の液晶パネルを備えた画像表
示装置に用いられる光学フィルタは、大型の表示パネル
のサイズよりも小さいサイズのものを用いて接眼レンズ
と共に該大型の液晶パネルに対して着脱自在に設けてあ
る。
【0013】請求項4に記載の発明は、上記光学フィル
タとして回折格子を用い、この回折格子が上記表示パネ
ルの表示面から離れて格子ピッチ間隔が広がった時に該
回折格子の格子ピッチ軸を散らすように配置してある。
【0014】請求項5に記載の発明は、モザイク状の画
素パターンを持つ表示パネルを備えた画像表示装置に用
いる接眼レンズ系において、上記表示パネルの表示面側
から順次、凸レンズのレンズL1と、上記表示パネルの
各画素を複数個に画素拡散する光学フィルタと、凹レン
ズのレンズL2及び凸レンズのレンズL3より成り、接眼
して覗くときはレンズL3を光軸方向に移動して視度調
整自在に構成する一方、倍率を下げてほぼ明視の距離で
観察するときは上記光学フィルタと、レンズL2及びレ
ンズL3とを光路から外してレンズL1を表示パネル側に
残し、このレンズL1で表示パネルの映像を拡大して観
察自在に構成してある。
【0015】請求項6に記載の発明は、請求項5に記載
の接眼レンズ系において、上記レンズL1が、 1.7 < |r1/r2| < 3.5 但し、r1:上記レンズL1の表示パネル側の面の曲率半
径 r2:上記レンズL1の接眼レンズ側の面の曲率半径 の条件を満たすように構成してある。
【0016】請求項7に記載の発明は、請求項5に記載
の接眼レンズ系において、上記レンズL2とレンズL3
両面とも非球面のプラスチックレンズで構成されてい
る。
【0017】
【作用】請求項1に記載の発明では、表示パネルに対し
て該表示パネルの各画素を複数個に画素拡散する光学フ
ィルタと接眼レンズとを着脱自在に設けたので、接眼レ
ンズを覗く場合も、光学フィルタと接眼レンズを取り外
して表示パネルを直接観察する場合も常に最適な画像が
観察される。
【0018】上記光学フィルタは解像度劣化を最小限に
して画素の荒さを目立たなくするには非常に効果的であ
るが、小型の液晶パネルを光学フィルタ実装のままで遠
くからレンズを使わないで、または倍率の小さいレンズ
で見る場合はモアレが見えたり、画素の荒さ改善効果よ
りも光学フィルタによる画ぼけが気になりだすので、画
素が目立たない程度の拡大率、または拡大しないで直接
小型の液晶パネルを見る場合には、請求項2に記載の発
明に示すように、光学フィルタと接眼レンズを上記小型
の液晶パネルに対して着脱自在に設けることで、拡大画
像、直接画像とも見易くする。
【0019】また、直視タイプの大型の液晶パネルを近
くで見ようとすると、眼のピント調節のための接眼レン
ズが必要になり、必然的に画面が拡大され、やはり網目
が気になって来る。しかし、直接大型の液晶パネルの表
面に光学フィルタから成るディフューザを実装する場
合、大型の液晶パネルと同一サイズの大きな光学フィル
タが必要になるが、請求項3記載の発明では、光学フィ
ルタを液晶パネルから離して接眼レンズの近くにもって
きて、該光学フィルタを目の大きさ程度に小さくできる
ようにする。そして、直接大型の液晶パネルを見る場合
には、画素が目立たないので、大型の液晶パネルに対し
て光学フィルタと接眼レンズを着脱自在に設けて拡大画
像、直接画像ともに見易くなる。
【0020】請求項4に記載の発明では、光学フィルタ
として回折格子を用い、この回折格子が上記表示パネル
面から離れて格子ピッチ間隔が広がった時に該回折格子
の格子軸を散らすように配置したので、回折格子の表示
パネルに対する実装位置が離れて格子ピッチが広くなる
ことの画質劣化対策を回折格子の格子ピッチ軸(パター
ンの山谷)を散らばらせることで軽減できる。また、回
折格子の実装距離を自由に選ぶことができ、設計の自由
度が向上する。
【0021】小型の液晶パネル等の表示パネルの映像を
拡大して見る接眼レンズの機能としては、接眼して覗く
場合、光学フィルタを透して得られる滑らかな画像を拡
大して観察でき、観察者の視度に合わせて視度調整が可
能で、またほぼ明視の距離で観察するときは、凸レンズ
を1枚残して、光学フィルタと他のレンズを光路から外
すように構成すると、表示パネルと光学フィルタとの間
にレンズが存在することになり、光学フィルタの設計と
しては、凸レンズを透して生じる表示パネルの虚像に対
して最適化した回折格子を構成することになるが、それ
は上記虚像が回折格子に対して収差なく生じていること
が前提となる。従って、上記凸レンズは3つの機能、す
なわち接眼時の接眼レンズの一部、回折格子に対して虚
像を生じさせる、そしてほぼ明視の距離で観察するとき
はこのレンズ単体で表示パネルの映像を拡大するルーペ
として機能して、この3つの機能において、全て収差が
良好に補正されていなければならない。
【0022】請求項5に記載の発明の構成は、小型の液
晶パネル等の表示パネルの映像を拡大するレンズの基本
構成で、レンズL1は上記の3つの機能を果たすための
凸レンズである。接眼レンズ系全体で凸レンズであり、
その屈折力の一部をレンズL1が負担してしまうので、
残りの屈折力を凸レンズ1枚にすると、その屈折力が弱
いため、視度調整に必要なレンズの移動量が大きくなり
すぎ、レンズの移動の実現が困難となるため、その屈折
力を凹レンズL2と凸レンズL3とに分割して、凸レンズ
3の屈折力を強くして、凸レンズL3のみで視度調整を
行うようにして視度調整に必要なレンズの移動量を小さ
くする。
【0023】請求項6に記載の発明の構成は、凸レンズ
1が上記の3つの機能を果たすための条件である。主
に回折格子に対して生じさせる虚像の像面湾曲を良好に
補正するためで、上限を越えても、下限を越えても画像
周辺部の像面湾曲が大きくなり、回折格子のローパス特
性が中心部と周辺部とで異なり、回折格子の最適化が図
れない。
【0024】請求項7に記載の発明の構成は、請求項6
に記載の条件により凸レンズL1の形状を決定したあ
と、視度調整に必要なレンズの移動量を小さくするた
め、凹レンズL2と凸レンズL3の屈折力をともに強くし
た条件の中で、接眼時の各収差を良好に補正し、また目
が光軸から少しずれても急にぼけないように配慮した設
計を行うには、凹レンズL2も凸レンズL3も、両面非球
面にして設計の自由度を持たせる必要がある。
【0025】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面と共に詳述す
る。尚、従来の構成と同一部分には同一符号を付して説
明すると共に、図21に示す回折格子による画素拡散の
原理図は援用する。
【0026】図1,図3において、1は画像表示装置で
ある。この画像表示装置1は、表示パネルとしての小型
の液晶パネル(LCD)2を備えている。この液晶パネ
ル2は、例えば画面寸法が0.7インチ、画素3の数が
約10万画素であって、後方からバックライト4により
全面が一様に照明されるようになっている。また、小型
の液晶パネル2と観察者9との間には接眼レンズ系Aを
介在してある。この接眼レンズ系Aは、液晶パネル2側
に配置された固定レンズ7と、この固定レンズ7に対向
する一側面全面に画素拡散のための回折格子(光学フィ
ルタ)5を備えた透過型のディフューザ6と、接眼レン
ズ8とで構成されている。
【0027】この接眼レンズ系Aのうち、ディフューザ
6と接眼レンズ8は、図3に示すように、小型の液晶パ
ネル2及び固定レンズ7に対して上方に跳ね上げて使用
することができる。即ち、ディフューザ6と接眼レンズ
8は図示しない着脱機構により液晶パネル2と観察者9
の光路Cに対して上方に外したり、該光路C上に位置さ
せたりして液晶パネル2に対して着脱できるようになっ
ている。これにより、固定レンズ7等の倍率が大きくて
液晶パネル2の各画素3が目立つ場合には、図21に示
す回折格子5の画素拡散作用により各画素3間の隙間に
よる網目を目立たなくすることができ、また、レンズ倍
率を下げたり、接眼レンズ8で拡大しないで直接見る場
合には、図3に示すように、ディフューザ6と接眼レン
ズ8を光路Cから外して小型の液晶パネル2の画像を直
接見ることができるようになっている。尚、固定レンズ
7は、液晶パネル2を直視(目を離して見る)場合、液
晶パネル2の画面が小さ過ぎるとき使用するものであ
り、無くてもかまわない。
【0028】図2には、画像表示装置1に用いる接眼レ
ンズ系Aの光路図を示す。図2において、Hは液晶パネ
ル1の画像(実像)、H′は倍率kの固定レンズ7によ
る虚像、H″は固定レンズ7と接眼レンズ8による虚
像、bは虚像H′から回折格子5の回折面までの距離、
をそれぞれ示している。この場合、回折格子5による各
画素3の液晶パネル2上のシフト量Sは、固定レンズ7
で拡大された分もシフトできるように実装位置と回折格
子5のピッチpを次に示す(1)式で決定する。尚、デ
ィフューザ6が接眼レンズ8の外側(観察者9側)に付
いた時は固定レンズ7と接眼レンズ8の倍率分だけシフ
ト量を増やす。
【0029】 p=(λ×b)/(S×k) …(1) この(1)式でわかるようにシフト量Sは実装距離bに
比例するので、実装距離bが大きくなるほど実装距離の
バラツキ許容値は大きくなって設計しやすくなる。
【0030】また、回折格子5が液晶パネル2の画面
(表示面)から離れて回折格子5の格子ピッチpの間隔
が広がった時に、この広い格子ピッチむらを軽減するた
めに、格子ピッチ軸を図4(b),(c)に示すように
多軸化(従来の直交するxy軸だけでなく斜めの軸を追
加)したり、図4(d)に示すように千鳥状にしたり、
図4(e)に示すように波状等にして、格子軸を散らす
ように配置して格子ピッチむらを目立たなくした光学フ
ィルタを用いる。以下、格子ピッチむら対策のパターン
例を詳述すると、図4(a)は現状(従来)の光学フィ
ルタのxy軸格子パターンを示し、図4(b)は上記パ
ターンに斜めの1軸を追加して3軸格子としたパターン
を示す。この3軸格子としたパターンは、ディフューザ
6の一側面に回折格子5の回折素子を備える他に、その
他側面に図示しないプリズム等の屈折素子を備えた多軸
ディフューザ(本出願人が先に出願した特願平4−30
6003号参照)を用いれば、3軸方向以上の多数方向
の拡散が容易に得られる。同一面に斜め1軸分を追加し
た3軸格子パターンを有する回折格子5の鳥瞰図を図6
に示すが、追加1軸は同一面だけでなく回折格子5の対
面に付けることもできる。
【0031】尚、図5には、図4(a)に示す現状のx
y2軸格子パターンを計算シミュレーションしたディフ
ューザ表面形状の鳥瞰図を示し、この場合の計算式を
(2)式に示す。また、図6に示す図4(b)のパター
ンに対応する3軸格子のディフューザ表面形状の鳥瞰図
の計算式を(3)式に示す。この各式において、pit
chx,pitchyは各xy軸のピッチ周期を、pi
2は2*πを(*は掛け算を示す)、zは厚みをそれぞ
れ表す。
【0032】 z=10.0*(cos(pi2*x/pitchx)+cos(pi2*y/ pitchy)) …(2) z=10.0*(cos(pi2*x/pitchx)+cos(pi2*y/ pitchy)+cos(pi2*(x/pitchx+y/pitchy)) …(3) また、図4(c)は同一面に斜め2軸を追加した回折格
子5の4軸格子パターンを示し、この4軸格子パターン
を有する回折格子5の鳥瞰図を図7に示すが、追加2軸
は同一面だけでなく回折格子5の対面に付けることもで
きる。尚、図7に示す4軸格子パターンを計算シミュレ
ーションしたディフューザ表面形状の鳥瞰図の計算式を
(4)式に示す。この式において、pitchx,pi
tchyは各xy軸のピッチ周期を、pi2は2*πを
(*は掛け算を示す)、zは厚みをそれぞれ表す。
【0033】 z=10.0*(cos(pi2*x/pitchx)+cos(pi2*y/ pitchy)+cos(pi2*(x/pitchx+y/pitchy)+ cos(pi2*(−x/pitchx+y/pitchy)) …(4) さらに、図4(d)は、回折格子5の千鳥形状のパター
ンを示し、図4(e)は、回折格子5の波形状パターン
を示す。そして、図8には千鳥形状のパターンを有する
回折格子5の鳥瞰図を示し、図9には波形状パターンを
有する回折格子5の鳥瞰図を示し、図10には参考例と
して1軸格子パターンを有する光学フィルタの鳥瞰図を
示す。尚、図8に示す千鳥形状のパターンを計算シミュ
レーションしたディフューザ表面形状の鳥瞰図の計算式
を(5)式に示し、図9に示す波形状のパターンを計算
シミュレーションしたディフューザ表面形状の鳥瞰図の
計算式を(6)式に示し、図10に示す参考例の1軸格
子パターンを計算シミュレーションしたディフューザ表
面形状の鳥瞰図の計算式を(7)式に示す。この各式に
おいて、pitchx,pitchyは各xy軸のピッ
チ周期を、pi2は2*πを(*は掛け算を示す)、z
は厚みをそれぞれ表す。
【0034】 z=10.0*(cos(pi2*x/pitchx)*cos(pi2*y/ pitchy)) …(5) z=10.0*(cos(pi2*(x/pitchx+0.5*sin(pi 2*y/pitchy/2)))) …(6) z=10.0*(cos(pi2*x/pitchx) …(7) このように、固定レンズ7の倍率が大きく液晶パネル2
の画素3が目立つ場合は、図1に示すように、回折格子
5を利用したディフューザ6を介して画素拡散により各
画素3間の隙間の網目を目立たなくして観察することが
でき、また、レンズ倍率を下げて液晶パネル2を見る場
合には、図3に示すように、接眼レンズ系Aのうちのデ
ィフューザ6と接眼レンズ8を図示しない着脱機構を介
して上方に跳ね上げて液晶パネル2と観察者9の光路C
から外して小型の液晶パネル2の画像を直接見ることが
できる。さらに、上記ディフューザ6の回折格子5が液
晶パネル2の画面から離れて回折格子5の格子ピッチp
の間隔が広がった時に、格子ピッチ軸を図4(b),
(c)に示すように多軸化(従来の直交するxy軸だけ
でなく斜めの軸を追加)したり、図4(d)に示すよう
に千鳥状にしたり、図4(e)に示すように波状等にし
て、格子ピッチ軸を散らすように配置して回折格子5の
広い格子ピッチむらを軽減して目立たなくすることがで
きる。これにより、実装位置許容度拡大、ニュートンリ
ング発生防止、モアレ対策で、回折格子5の液晶パネル
2の表示面からの実装距離を離して格子ピッチpが広く
なっても、格子ピッチむらが目立つことがない。また、
格子ピッチPが広くても、格子ピッチむらが目立たない
ので、回折格子5から目を離して見る場合でも液晶パネ
ル2の画像エッジの形状がぎざぎざして目立つことがな
い。
【0035】図11に、前記接眼レンズ系Aの構成の詳
細を示す。図11に示すように、接眼レンズ系Aは、小
型の液晶パネル2の画面(表示面)側から順に、凸レン
ズのレンズL1(固定レンズ7を構成する)と、上記液
晶パネル2の各画素3を複数個に画素拡散する回折格子
(光学フィルタ)5を有した透過型のディフューザ6
と、接眼レンズ8を構成する凹レンズのレンズL2及び
凸レンズのレンズL3とよりなっており、接眼して覗く
ときはレンズL3を光軸方向に移動して視度調整自在に
構成する一方、倍率を下げてほぼ明視の距離で観察する
ときは上記回折格子5を有したディフューザ6と、レン
ズL2及びレンズL3(接眼レンズ8)を光路Cから外し
てレンズL1(固定レンズ7)を小型の液晶パネル2側
に残し、このレンズL1で上記小型の液晶パネル2の映
像を拡大して観察できるようになっている。
【0036】上記レンズL1は、1.7<|r1/r2
<3.5(但し、r1:上記レンズL1の表示パネル側の
面の曲率半径、r2:上記レンズL1の接眼レンズ側の面
の曲率半径)の条件を満足するように構成されている。
また、上記レンズL2とレンズL3が、両面とも非球面の
プラスチックレンズで構成されている。
【0037】この接眼レンズ系Aの具体的な数値例を表
1に示す。
【0038】
【表1】 r1 71.43 d1 4.91 n1 1.492 ν1 57 r2 -27 d2 6.42 r3 -25.9 d3 2 n2 1.492 ν2 57 r4 49.75 d4 可変(3.04:0 diopter) r5 47.59 d5 5.28 n3 1.492 ν3 57 r6 -14.81 ここで、riは液晶パネル2側より順に第i面の曲率半
径、diは第i面と第(i+1)面との面間隔を示す。
【0039】また、接眼レンズ8を構成するレンズL2
とレンズL3の非球面係数の数値例を表2に示す。
【0040】
【表2】 非球面係数 A4683 -0.466×10-3 0.211×10-5 -0.639×10-84 -0.485×10-3 0.361×10-5 -0.117×10-75 -0.109×10-3 0.782×10-6 -0.225×10-86 0.178×10-4 0.142×10-6 0.618×10-9 ここで、接眼レンズ8の非球面の定義は(8)式で表さ
れる。
【0041】 χi=H2/ri{1+(1−H2/ri 21/2}+ΣAjj …(8) 但し、χi:非球面の深さ H:光軸からの高さ また、液晶パネル2の画像表示面:r1面の前側 1
3.25 光学フィルタ5は、r2面とr3面との間で、厚み 0.
8 上記接眼レンズ系Aの数値例の0ディオプター(dio
pter)における非点収差と歪曲収差を図12
(a),(b)に、レンズL1のみで目から虚像までの
距離を約250としたときの非点収差と歪曲収差を図1
3(a),(b)に、また接眼状態でレンズL1によっ
て生じる虚像の非点収差を図14に、それぞれ逆追跡し
た場合の画像表示面上の収差として示す。
【0042】図15,図16は、前記画像表示装置1及
び接眼レンズ系Aを用いたビューファインダー10を示
す。このビューファインダー10の筐型のビューファイ
ンダー本体11内に画像表示装置1の小型の液晶パネル
2及びバックライト4が内蔵されており、その前側の四
角筒型の鏡筒部12内に固定レンズ7が取付けられてい
る。この鏡筒部12には可動部としての開閉板14を介
して接眼鏡筒部15を図15に示す状態から図16に示
す90°上方に回動(開閉動)自在に設けてある。即
ち、開閉板14の上部にL字型に形成された突出部14
aを鏡筒部12の上面側に一体突出形成された一対のリ
ブ12a,12aに軸13を介して回動自在に支持して
ある。この軸13には鏡筒部12と開閉板14とに係止
された図示しない捩りコイルバネが介装されており、こ
の捩りコイルバネの付勢力により開閉板14が鏡筒部1
2の前側の開口部を覆った閉状態が維持される。また、
捩りコイルバネの付勢力により開閉板14が閉状態(垂
直状態)から上方に45°以上開くと該開閉板14が上
方に完全に開く(図16に示す状態になる)ように付勢
されるようになっている。即ち、これら軸13と開閉板
14と図示しない捩りコイルバネとで接眼鏡筒部15
(接眼レンズ系Aのうちの回折格子5を備えたディフュ
ーザ6とレンズL2及びレンズL3から成る接眼レンズ
8)を光路Cから外す方向に跳ね上げたり、光路C上に
配置する着脱機構が構成されている。
【0043】また、接眼鏡筒部15内には接眼レンズ系
Aのうちの回折格子5を備えたディフューザ6と接眼レ
ンズ8(レンズL2とレンズL3)が内蔵され、該接眼鏡
筒部15の基部外周に回動自在に設けられた視度調整リ
ング16により接眼レンズ8のレンズL3が前後方向に
微小移動して視度調整自在になっている。また、接眼鏡
筒部15の前側にはアイキャップ17を取付けてある。
【0044】図17,19中、1′は別の実施例の画像
表示装置を示す。この画像表示装置1′は直視タイプの
大型の液晶パネル2′(例えば、画面寸法3インチ、画
素数約9万画素)を用いており、この大型の液晶パネル
2′を近くで見ようとする場合に接眼レンズ8を介して
見るものである。この接眼レンズ8の前方には回折格子
(光学フィルタ)5を備えた透過型のディフューザ6を
配置してある。これらディフューザ6及び接眼レンズ8
は、図19に示すように、図示しない着脱機構を介して
上方に跳ね上げ自在に設けられており、大型の液晶パネ
ル2′と観察者9の光路Cから外して小型の液晶パネル
2′の画像を直接見ることができるようになっている。
【0045】図18は、上記画像表示装置1′におい
て、大型の液晶パネル2′に直接回折格子(光学フィル
タ)5′を備えてたディフューザ6′(図18中2点鎖
線で示す)を付けた場合に比べて上記着脱機構の可動部
分に回折格子5を備えたディフューザ6を付けると、ど
れだけ小さいディフューザ6で良いかを示している。図
18中、Hは大型の液晶パネル2′に表示される実像
を、H″は虚像を、それぞれ示している。このように、
上記ディフューザ6の回折格子5は、前記実施例の画像
表示装置1に用いたものと略同形の小型のものでよい。
即ち、図17に示すように、観察者9と画像表示装置
1′の距離を近付けて見るための着脱可能な接眼レンズ
8と、画素拡散により大型の液晶パネル2′の各画素間
の隙間の網目を目立たなくする回折格子5を備えたディ
フューザ6を、大型の液晶パネル2′よりも小さいサイ
ズで接眼レンズ8と共に実装することができる。
【0046】また、拡大しないで直接見る場合には、図
19に示すように、大型の液晶パネル2′に対して回折
格子5を備えたディフューザ6と接眼レンズ8を光路C
から外して直接見ることができる。さらに、前記実施例
の画像表示装置1の場合と同様に、大型の液晶パネル
2′の画面から離れて回折格子5の格子ピッチpの間隔
が広がった時に、格子ピッチ軸を図4(b),(c)に
示すように多軸化(従来の直交するxy軸だけでなく斜
めの軸を追加)したり、図4(d)に示すように千鳥状
にしたり、図4(e)に示すように波状等にして、格子
ピッチ軸を散らすように配置して回折格子5の広い格子
ピッチむらを軽減して目立たなくすることができる。
【0047】尚、前記各実施例によれば、表示パネルと
して液晶パネルを用いたが、液晶パネルはカラー液晶パ
ネルでも白黒液晶パネルでもよい。
【0048】
【発明の効果】以上のように、請求項1に記載の発明に
よれば、モザイク状の画素パターンを持つ表示パネルを
備えた画像表示装置において、上記表示パネルと観察者
との間に、該表示パネルの各画素を複数個に画素拡散す
る光学フィルタと接眼レンズとを介在させ、これら光学
フィルタと接眼レンズを上記表示パネルに対して着脱自
在に設けたので、モザイク状の画素パターンを持つ表示
パネルを拡大して見る場合には、上記光学フィルタを介
して表示パネルの各画素間の網目が目立たない最適画像
を見ることができると共に、表示パネルを拡大しないで
見る場合には、光学フィルタと接眼レンズを表示パネル
に対して取り外した状態で表示パネルを直接見ることが
できる。これにより、表示パネルの拡大画像及び直接画
像とも共にに非常に見易くなる。
【0049】請求項2に記載の発明によれば、上記表示
パネルとして小型の液晶パネルを用いたので、小型の液
晶パネルでも拡大した画像を液晶パネルの網目が目立た
ない最適画像で見ることができ、また、小型の液晶パネ
ルの画像も直接見ることができる。
【0050】請求項3に記載の発明によれば、上記表示
パネルとして大型の液晶パネルを用い、この大型の液晶
パネルのサイズよりも小さいサイズの上記光学フィルタ
を接眼レンズと共に該大型の液晶パネルに対して着脱自
在に設けたので、光学フィルタのサイズを可及的に小さ
くすることができ、また、大型の液晶パネルの拡大画像
及び直接画像とも非常に見易くなる。
【0051】請求項4に記載の発明によれば、上記光学
フィルタとして回折格子を用い、この回折格子が上記表
示パネルの表示面から離れて格子ピッチ間隔が広がった
時に該回折格子の格子ピッチ軸を散らすように配置した
ので、表示パネル面から回折格子を離しても該回折格子
の格子ピッチむらを目立たなくすることができる。これ
により、回折格子の実装位置を自由に決めることができ
て設計の自由度を向上させることができると共に、実装
位置を離すことで位置精度を緩めることができる。
【0052】請求項5に記載の発明によれば、モザイク
状の画素パターンを持つ表示パネルを備えた画像表示装
置に用いる接眼レンズ系において、上記表示パネルの表
示面側から順次、凸レンズのレンズL1と、上記表示パ
ネルの各画素を複数個に画素拡散する光学フィルタと、
凹レンズのレンズL2及び凸レンズのレンズL3より成
り、接眼して覗くときはレンズL3を光軸方向に移動し
て視度調整自在に構成する一方、倍率を下げてほぼ明視
の距離で観察するときは上記光学フィルタと、レンズL
2及びレンズL3を光路から外してレンズL1を表示パネ
ル側に残し、このレンズL1で表示パネルの映像を拡大
して観察自在に構成したので、凸レンズL3のみで視度
調整を行うようにして、視度調整に必要なレンズの移動
量を小さくすることができる。これにより接眼レンズ系
全体を小型にすることができる。
【0053】請求項6に記載の発明によれば、上記レン
ズL1を、1.7<|r1/r2|<3.5(但し、r1
上記レンズL1の表示パネル側の面の曲率半径、r2:上
記レンズL1の接眼レンズ側の面の曲率半径)の条件を
満たすようにしたので、上記光学フィルタに対して生じ
させる虚像の像面湾曲を良好に補正することができる。
【0054】請求項7に記載の発明によれば、上記レン
ズL2とレンズL3を、両面とも非球面のプラスチックレ
ンズで構成したので、接眼レンズの設計の自由度を持た
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す画像表示装置の概略構
成図。
【図2】上記画像表示装置に用いる接眼レンズ系の光路
図。
【図3】上記画像表示装置の光学フィルタと接眼レンズ
を光路から外した状態を示す説明図。
【図4】(a)は光学フィルタとして回折格子を用いた
場合の現状のxy2軸格子のパターン図、(b)は上記
画像表示装置に用いる回折格子の3軸格子のパターン
図、(c)は同4軸格子のパターン図、(d)は同千鳥
形状のパターン図、(e)は同波形状格子パターン図。
【図5】図4(a)に示す現状のxy2軸格子パターン
のディフューザ表面形状の鳥瞰図。
【図6】図4(b)に示す3軸格子パターンのディフュ
ーザ表面形状の鳥瞰図。
【図7】図4(c)に示す4軸格子パターンのディフュ
ーザ表面形状の鳥瞰図。
【図8】図4(d)に示す千鳥形状パターンのディフュ
ーザ表面形状の鳥瞰図。
【図9】図4(e)に示す波形状格子パターンのディフ
ューザ表面形状の鳥瞰図。
【図10】参考例である1軸格子パターンのディフュー
ザ表面形状の鳥瞰図。
【図11】上記画像表示装置に用いる接眼レンズ系の構
成図。
【図12】(a),(b)は上記接眼レンズ系の0ディ
オプターにおける非点収差と歪曲収差をそれぞれ示す収
差曲線図。
【図13】(a),(b)は上記接眼レンズ系のレンズ
1のみで目から虚像までの距離を約250としたとき
の非点集散と歪曲収差をそれぞれ示す収差曲線図。
【図14】上記接眼レンズ系の接眼状態でレンズL1
よって生じる虚像の非点収差を示す収差曲線図。
【図15】上記画像表示装置を用いたビューファインダ
の斜視図。
【図16】上記ビューファインダの接眼鏡筒部を上方に
跳ね上げた状態の斜視図。
【図17】別の実施例を示す画像表示装置の概略構成
図。
【図18】上記別の実施例の画像表示装置に用いる接眼
レンズ系の光路図。
【図19】上記別の画像表示装置の光学フィルタと接眼
レンズを光路から外した状態を示す説明図。
【図20】従来例の画像表示装置を示す概略構成図。
【図21】回折格子による画素拡散を説明する原理図。
【図22】他の従来例の画素表示装置を示す概略構成
図。
【符号の説明】
1,1′…画像表示装置 2…小型の液晶パネル(表示パネル) 2′…大型の液晶パネル(表示パネル) 5…回折格子(光学フィルタ) L1…凸レンズ 8(L2,L3)…接眼レンズ 9…観察者 A…接眼レンズ系

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モザイク状の画素パターンを持つ表示パ
    ネルを備えた画像表示装置において、上記表示パネルと
    観察者との間に、該表示パネルの各画素を複数個に画素
    拡散する光学フィルタと接眼レンズとを介在させ、これ
    ら光学フィルタと接眼レンズを上記表示パネルに対して
    着脱自在に設けたことを特徴とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像表示装置において、
    上記表示パネルとして小型の液晶パネルを用いたことを
    特徴とする画像表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の画像表示装置において、
    上記表示パネルとして大型の液晶パネルを用い、この大
    型の液晶パネルのサイズよりも小さいサイズの上記光学
    フィルタを接眼レンズと共に該大型の液晶パネルに対し
    て着脱自在に設けたことを特徴とする画像表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の画像表示装置において、
    上記光学フィルタとして回折格子を用い、この回折格子
    が上記表示パネルの表示面から離れて格子ピッチ間隔が
    広がった時に該回折格子の格子ピッチ軸を散らすように
    配置したことを特徴とする画像表示装置。
  5. 【請求項5】 モザイク状の画素パターンを持つ表示パ
    ネルを備えた画像表示装置に用いる接眼レンズ系におい
    て、上記表示パネルの表示面側から順次、凸レンズのレ
    ンズL1と、上記表示パネルの各画素を複数個に画素拡
    散する光学フィルタと、凹レンズのレンズL2及び凸レ
    ンズのレンズL3より成り、接眼して覗くときはレンズ
    3を光軸方向に移動して視度調整自在に構成する一
    方、倍率を下げてほぼ明視の距離で観察するときは上記
    光学フィルタと、レンズL2及びレンズL3を光路から外
    してレンズL1を表示パネル側に残し、このレンズL1
    表示パネルの映像を拡大して観察自在に構成したことを
    特徴とする接眼レンズ系。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の接眼レンズ系において、
    上記レンズL1が、下記の条件を満足することを特徴と
    する接眼レンズ系。 1.7 < |r1/r2| < 3.5 但し、r1:上記レンズL1の表示パネル側の面の曲率半
    径 r2:上記レンズL1の接眼レンズ側の面の曲率半径
  7. 【請求項7】 請求項5記載の接眼レンズ系において、
    上記レンズL2とレンズL3が、両面とも非球面のプラス
    チックレンズで構成されていることを特徴とする接眼レ
    ンズ系。
JP6057928A 1994-03-29 1994-03-29 画像表示装置及び該装置に用いる接眼レンズ系 Pending JPH07270767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6057928A JPH07270767A (ja) 1994-03-29 1994-03-29 画像表示装置及び該装置に用いる接眼レンズ系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6057928A JPH07270767A (ja) 1994-03-29 1994-03-29 画像表示装置及び該装置に用いる接眼レンズ系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07270767A true JPH07270767A (ja) 1995-10-20

Family

ID=13069678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6057928A Pending JPH07270767A (ja) 1994-03-29 1994-03-29 画像表示装置及び該装置に用いる接眼レンズ系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07270767A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7092030B1 (en) * 1997-09-03 2006-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus with prism optical system
JP2012215880A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Chi Mei Corp 表示機器
CN103943015A (zh) * 2014-01-21 2014-07-23 浙江向阳花教学器材有限公司 微型物理光学观察器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7092030B1 (en) * 1997-09-03 2006-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus with prism optical system
JP2012215880A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Chi Mei Corp 表示機器
CN103943015A (zh) * 2014-01-21 2014-07-23 浙江向阳花教学器材有限公司 微型物理光学观察器
CN103943015B (zh) * 2014-01-21 2016-02-03 浙江向阳花教学器材有限公司 微型物理光学观察器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107250896B (zh) 可穿戴式显示装置及图像显示方法
US9316834B2 (en) Head-mounted display device with foveated pixels
US5757544A (en) Image display apparatus
US6650448B2 (en) Observation optical system using volume hologram
US6704128B2 (en) Optical system and device using the same
JP5558094B2 (ja) 表示方法、表示装置、光学ユニット、表示装置の製造方法、及び電子機器
JP5761498B2 (ja) 画像表示装置、画像表示装置の駆動方法及び端末装置
JPH11194295A (ja) 光学系
CN102385159B (zh) 偏心光学系统、使用偏心光学系统的图像显示装置及摄像装置
JP3929099B2 (ja) 映像表示装置
US7317565B2 (en) Projection viewing system
JPH07104276A (ja) 液晶表示装置
WO2015170497A1 (ja) 表示方法及び表示装置
JP5224236B2 (ja) 表示パネル、表示装置及び端末装置
US20030107785A1 (en) Optical system and device using the same
JPH07270767A (ja) 画像表示装置及び該装置に用いる接眼レンズ系
JP2005084284A (ja) ビューファインダーおよび撮像装置
US6310724B1 (en) Image display apparatus
EP3249444B1 (en) Wearable display device and image display method
JP2011170277A (ja) 表示方法、表示装置、光学ユニット、及び電子機器
JPH11133315A (ja) 接眼レンズおよび虚像提供装置
WO2015146359A1 (ja) 表示装置
JPH06130378A (ja) 画像表示装置
JP3531316B2 (ja) 拡大レンズおよびそれを備えた頭部装着型液晶表示装置
JP2003185977A (ja) 画像表示装置