JPH07270127A - 被検査物の欠陥高さ測定装置 - Google Patents

被検査物の欠陥高さ測定装置

Info

Publication number
JPH07270127A
JPH07270127A JP25207593A JP25207593A JPH07270127A JP H07270127 A JPH07270127 A JP H07270127A JP 25207593 A JP25207593 A JP 25207593A JP 25207593 A JP25207593 A JP 25207593A JP H07270127 A JPH07270127 A JP H07270127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defect
height
inspected
distance
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25207593A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kajiyama
康一 梶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADOMON SCI KK
NIPPON FERROFLUIDICS KK
Original Assignee
ADOMON SCI KK
NIPPON FERROFLUIDICS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADOMON SCI KK, NIPPON FERROFLUIDICS KK filed Critical ADOMON SCI KK
Priority to JP25207593A priority Critical patent/JPH07270127A/ja
Publication of JPH07270127A publication Critical patent/JPH07270127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 欠陥の高さを測定して許容範囲内の高さであ
れば良品として歩留りを上げること。 【構成】 検査装置により被検査物Aの欠陥Dの位置を
決める。そして顕微鏡4でモニターし、欠陥Dをモニタ
ーの中心に置く。次に発光ダイオード2により欠陥Dの
表面にレーザー光を投光する。そして欠陥Dからの反射
光を位置検出素子6にて受光し、その位置検出素子6か
ら信号により信号処理回路7にて欠陥Dの表面までの距
離を計測する。次に欠陥D以外の被検査物Aの表面の場
所で上述の操作を繰り返して被検査物Aの表面までの距
離を計測する。そして演算部8にて被検査物Aまでの距
離から欠陥Dまでの距離を減算することで、欠陥Dの高
さを測定することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はTFTカラーフィルタ
等の欠陥の高さを測定する被検査物の欠陥高さ測定装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の検査装置において、CC
Dセンサーを用いて液晶の配線パターン、TFTカラー
フィルタ等の被検査物の欠陥を検出する場合、TFTカ
ラーフィルタ等に光を投光し、透過光または反射光をC
CDセンサーにて受光し、このCCDセンサーからの信
号波と、該信号波を1周期遅延させた信号波とを比較
し、その差の信号波により欠陥を検出するようにしてい
た。
【0003】すなわち一次元CCDセンサーで、TFT
カラーフィルタのような周期的に繰り返す模様から成る
平面板をスキャンして上述のように欠陥を検出し、欠陥
がある場合には不良品であると判定していたのである
(例えば、特願平4−211962号)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら被検査物
の表面に欠陥が存在していたとしても、その欠陥がある
所定の高さ以内ならば製品として使用できる場合もあ
る。そのため従来のように単に欠陥を検出した場合に
は、その欠陥の高さを測定することができなかったため
に、すべてを不良品としていて歩留りが悪くなるという
問題があった。
【0005】この発明は上記従来の欠点を解決するため
になされたものであって、その目的は、欠陥の高さを測
定して許容範囲内の高さであれば良品として歩留りを向
上することが可能な被検査物の欠陥高さ測定装置を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこでこの発明の被検査
物の欠陥高さ測定装置は、被検査物Aの表面と該被検査
物Aの表面に存在する欠陥Dの表面とに光を投光し、そ
の反射光を受光する位置検出素子6と、この位置検出素
子6からの信号により欠陥Dの高さを測定する制御手段
8とを備えたことを特徴としている。
【0007】
【作用】上記被検査物の欠陥高さ測定装置によれば、被
検査物Aの表面の欠陥Dを検出した場合には、その欠陥
Dの高さを測定し、その高さが許容範囲内であれば、欠
陥Dを検出してもすべてを不良品としないようにするこ
とができるので、歩留りを向上することができる。
【0008】
【実施例】次にこの発明の被検査物の欠陥高さ測定装置
の具体的な実施例について、図面を参照しつつ詳細に説
明する。図1はこの発明の被検査物の欠陥高さ測定装置
の構成図を示し、欠陥の高さを測定する機構として、例
えばカメラに用いられているようなオートフォーカス機
構を用いている。
【0009】図1において、レーザー光を発光する発光
ダイオード2は駆動回路1により駆動され、その発光ダ
イオード2から投光されたレーザー光は投光用光学系3
を介して集光される。さらに投光用光学系3からのレー
ザー光は顕微鏡4にてさらに集光され、被検査物Aの表
面や、被検査物Aの表面に存在する欠陥Dの表面に投光
されるようになっている。ここで被検査物Aや欠陥Dの
表面に投光されるレーザー光のスポット径は約1μmで
ある。
【0010】被検査物A上の欠陥Dの高さを測定するオ
ートフォーカス機構は、その原理は三角測量方式のもの
であり、本実施例では上記駆動回路1及び発光ダイオー
ド2と共に、位置検出素子(PSD)6と信号処理回路
7とで被検査物Aや欠陥Dの表面までの距離を測定し、
その距離から欠陥Dの高さを測定するようにしている。
被検査物Aや欠陥Dの表面にて反射されたレーザー光
は、受光用光学系5を介して位置検出素子6にて受光さ
れ、位置検出素子6からの信号I、Iは、位置検出
素子6を駆動する駆動回路を備えた信号処理回路7に入
力される。この信号処理回路7においては、位置検出素
子6からの信号I、Iにより被検査物Aや欠陥Dの
表面までの距離に応じたアナログ信号やデジタル信号を
出力する。信号処理回路7からの距離信号はマイクロコ
ンピュータ等から成る演算部8に入力され、この演算部
8により被検査物Aの表面までの距離から欠陥Dの表面
までの距離を減算することで、欠陥Dの高さを測定する
ことができる。
【0011】ここでは例えば欠陥Dの高さHが5μm以
内ならば良として、その判定も演算部8により行い、そ
の測定した欠陥Dの高さや、良か不良か判定結果をカラ
ーCRT等の表示部9により表示するようにしている。
【0012】次に欠陥Dの高さの測定方法について説明
する。まず検査装置により被検査物Aの欠陥Dの位置を
決める。そして顕微鏡4で表示部9によりモニターし、
欠陥Dをモニターの中心に置く。つまり顕微鏡4により
集光されるレーザー光のスポットが欠陥Dの中心に投光
されるように欠陥Dと顕微鏡4とを対向させる。
【0013】次に図2の×印に示すように、発光ダイオ
ード2により欠陥Dの表面にレーザー光を投光する。そ
して欠陥Dからの反射光を位置検出素子6にて受光し、
その位置検出素子6からの出力信号により、上述のよう
に欠陥Dの表面までの距離を計測する。また図2の×印
に示すように、欠陥D以外の被検査物Aの表面の場所で
上述の操作を繰り返して被検査物Aの表面までの距離を
計測する。これにより欠陥Dの高さを測定することがで
きる。
【0014】ここで図2の×印は、レーザー光の投光箇
所を示しているものであり、レーザー光を投光して欠陥
Dの高さを測定する場合に、欠陥Dの箇所と被検査物A
の箇所の少なくとも2か所レーザー光を投光すれば欠陥
Dの高さを測定できるが、図2に示すように、2か所以
上にレーザー光を投光して欠陥Dの高さを測定するよう
にすれば、測定精度を向上し得る。
【0015】なお被検査物Aや欠陥Dの表面までの距離
を測定する方法として、本実施例では発光ダイオード
2、位置検出素子6等を用いて構成したが、距離を測定
できる装置であればどのような構成のものでもよい。
【0016】
【発明の効果】以上のようにこの発明の被検査物の欠陥
高さ測定装置によれば、被検査物の表面の欠陥を検出し
た場合には、その欠陥の高さを測定し、その高さが許容
範囲内であれば、欠陥を検出してもすべてを不良品とし
ないようにすることができるので、製品歩留りを向上す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の欠陥の高さ測定装置の概略構
成図である。
【図2】本発明の実施例のレーザー光を投光する場合の
説明図である。
【符号の説明】
1 駆動回路 2 発光ダイオード 3 投光用光学系 4 顕微鏡 5 受光用光学系 6 位置検出素子 7 信号処理回路 8 演算部 9 表示部 A 被検査物 D 欠陥

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検査物(A)の表面と該被検査物
    (A)の表面に存在する欠陥(D)の表面とに光を投光
    し、その反射光を受光する位置検出素子(6)と、この
    位置検出素子(6)からの信号により欠陥(D)の高さ
    を測定する制御手段(8)とを備えたことを特徴とする
    被検査物の欠陥高さ測定装置。
JP25207593A 1993-08-31 1993-08-31 被検査物の欠陥高さ測定装置 Pending JPH07270127A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25207593A JPH07270127A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 被検査物の欠陥高さ測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25207593A JPH07270127A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 被検査物の欠陥高さ測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07270127A true JPH07270127A (ja) 1995-10-20

Family

ID=17232206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25207593A Pending JPH07270127A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 被検査物の欠陥高さ測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07270127A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001081864A1 (fr) * 2000-04-25 2001-11-01 Advantest Corporation Dispositif de mesure utilisant un faisceau electronique
JP2017116447A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 大和ハウス工業株式会社 検査装置及び検査方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001081864A1 (fr) * 2000-04-25 2001-11-01 Advantest Corporation Dispositif de mesure utilisant un faisceau electronique
JP2017116447A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 大和ハウス工業株式会社 検査装置及び検査方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101735403B1 (ko) 검사 방법, 템플릿 기판 및 포커스 오프셋 방법
KR100876257B1 (ko) 광학적 측정 방법 및 그 장치
JPH06347416A (ja) 光学式欠陥検査装置
JPH07270127A (ja) 被検査物の欠陥高さ測定装置
JP2004219119A (ja) 欠陥検査方法および装置
US5321495A (en) Optical detecting system for determining particle position on a substrate
KR100416497B1 (ko) 박막패턴 검사장치
JP2557650B2 (ja) 試料形状測定装置
JP2002139455A (ja) 検査装置および検査方法
JP2001133320A (ja) 振動計測装置
JP3670627B2 (ja) 微小形状部の寸法測定方法及び装置
JP2000002664A (ja) 欠陥検査方法とその装置
JPH08136876A (ja) 基板検査装置
JPH01406A (ja) 試料形状測定装置
JP3601615B2 (ja) 突起部高さ測定方法及び装置
JP2002303579A (ja) 物品の表面状態の検査方法及びその装置
JP2701872B2 (ja) 面付パターンの欠陥検査装置
KR100287727B1 (ko) 2차원 ccd를 이용한 기판간의 간격 측정장치
JP2001034743A (ja) 比較検査方法とその装置
JPH0651014A (ja) 欠陥検査装置
JPH03286383A (ja) パターン比較装置及び表面欠陥検査装置
JPH06300707A (ja) カラーフィルタの異物検出回路
JPH0587677A (ja) ビームスプリツタ自動検査システム
JPH1026515A (ja) 段差測定装置
JPH01206203A (ja) 膜厚不良検査方法