JPH07269965A - 熱供給設備 - Google Patents

熱供給設備

Info

Publication number
JPH07269965A
JPH07269965A JP8540494A JP8540494A JPH07269965A JP H07269965 A JPH07269965 A JP H07269965A JP 8540494 A JP8540494 A JP 8540494A JP 8540494 A JP8540494 A JP 8540494A JP H07269965 A JPH07269965 A JP H07269965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
water
temperature
tank
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8540494A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Yoshida
可紀 吉田
Nobuo Nakada
信夫 中田
Noriyuki Kosugi
紀之 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP8540494A priority Critical patent/JPH07269965A/ja
Publication of JPH07269965A publication Critical patent/JPH07269965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 より高温の温水及び、より低温の冷水を供給
するエネルギ−効率の高い熱供給設備を提供すること。 【構成】 複数のヒ−トポンプ(2)〜(5)と蓄熱槽
(1)及び暖房負荷(6)/冷房負荷(7)の増減に対
応してヒ−トポンプを切替て対応できる切替手段(9)
を具備し、下水等の廃熱を熱源としてヒ−トポンプ
(2)〜(5)で温水及び冷水をつくり蓄熱槽(1)へ
貯え、蓄熱槽(1)から需用家へ温熱及び冷熱を供給す
る熱供給設備において、冷熱負荷(7)から戻る冷水槽
(1−2)の温冷水をヒ−トポンプ(3)の熱源として
供給し、該ヒ−トポンプ(3)の放熱部から出る温水を
ヒ−トポンプ(2)の熱源として供給し、暖房負荷
(6)から戻る温水槽(1−1)の低温水の温度を上げ
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、下水等の廃熱を利用し
て需用家に温熱及び冷熱を供給する熱供給設備に関する
ものである。
【0002】
【従来技術】図7は従来のこの種の熱供給設備の構成例
を示す図である。図示するように、従来の熱供給設備3
0はヒ−トポンプ31、ヒートポンプ33、温水槽32
及び冷水槽34を具備する。該熱供給設備30は下水設
備40の下水(下水処理水等)が有する廃熱を利用し需
用家20へ温熱及び冷熱を供給するもので、下水設備4
0からヒートポンプ31に供給され下水は該ヒ−トポン
プ31で吸熱され下水設備40に戻る。
【0003】温水槽32からヒートポンプ31に供給さ
れる水温40℃の温水は5℃昇温し、水温45℃の温水
として温水槽32に戻す。温水槽32からの水温45℃
の温水は需用家20の熱交換器に供給され、該熱交換器
21で吸熱され、水温40℃の温水となって温水槽32
へ戻る。熱交換器21からの水温45℃の温水は必要な
らば加熱器(ヒータ)22で加熱し水温60℃の温水と
して給湯や部屋暖房等の暖房負荷に供給される。
【0004】一方、冷水槽34からは水温7℃の冷水が
需用家20の熱交換器24に供給され、該熱交換器24
で昇温され水温17℃の冷水になって冷水槽34へ戻さ
れる。熱交換器24からの水温7℃の冷水は冷房負荷2
5へ供給される。冷水槽34の水温17℃の冷水はヒ−
トポンプ33で吸熱され、水温7℃の冷水となって冷水
槽34へ戻される。ヒ−トポンプ33はこの吸熱した熱
を下水設備40からの下水に放熱する。
【0005】この他に熱供給源として空気を用い、ヒ−
トポンプの吸熱及び放熱にヒ−ティングタワ−を使用し
たもの等がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のこの種の熱供給
設備においては、温水槽32から需要家の熱交換器21
に供給された水温45℃の温水は該熱交換器21で水温
40℃の温水となって温水槽32に戻り、冷水槽34か
ら水温7℃の冷水は熱交換器24で水温17℃の冷水と
なって戻される。しかしながら、ここでは単位流量当り
の熱供給量が比較的少ないので、夏期及び冬期の増大す
る負荷に対応するためには径の大きい管を配管する必要
があり、冷温水を送るための動力も大きくなるという問
題がある。更に、需用家20に供給される温水は45℃
と比較的低いので需用家20で個別に加熱器(ヒータ)
22により加熱する必要がありエネルギ−消費量も増大
すると云う問題があった。
【0007】また、温水槽32の温水を更にヒートポン
プで加熱してもう一つの高温水槽を設けるシステムも提
案されているが、この場合水槽数も増え、夏冬切り替え
バルブが増えるという問題点もあった。
【0008】本発明は上述の点に鑑みてなされたもの
で、上記問題点を除去し、より高温の温水及び、より低
温の冷水を需用家に供給することによりエネルギ−効率
の高い熱供給設備を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明は、図1に示すように、複数のヒ−トポンプ
(2)〜(5)、温水槽(1−1)と冷水槽(1−2)
を有する蓄熱槽(1)及び暖房負荷(6)/冷房負荷
(7)の増減に対してヒ−トポンプ(2)〜(5)を切
替て対応できる切替手段(9)を具備し、下水等の廃熱
を熱源としてヒ−トポンプ(2)〜(5)で温水及び冷
水をつくり蓄熱槽(1)の温水槽(1−1)と冷水槽
(1−2)へ貯え、蓄熱槽から需用家へ温熱及び冷熱を
供給する熱供給設備において、冷房負荷(7)から戻る
蓄熱槽(1)の冷水槽(1−2)の温冷水を冷熱用のヒ
−トポンプ(3)の熱源として供給し、該冷熱用のヒ−
トポンプ(3)の放熱部から出る温水を高温用のヒ−ト
ポンプ(2)の熱源として供給し、暖房負荷(6)から
戻る蓄熱槽(1)の温水槽(1−1)の低温水の温度を
上げることを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明では、上記のようにヒ−トポンプを複数
段に使用し暖房負荷(6)に供給する温水の温度をより
高温(60℃)まで上げ、冷水をより低温(2℃)まで
下げて供給するので、従来のように各需用家(15)で
行っていた加熱器による加熱の必要がなくなり総合効率
が上がり消費エネルギーも少なくなる。
【0011】また、供給する温水の温度を高温(60
℃)にするから単位流量当りのエネルギーが大きくなる
ので小流量でよく、配管の径も小さくて済むから、温水
供給のための動力も小さくて済み工事費及び運転費も安
くなる。また、共用水槽(1−3)を設け暖房負荷
(6)/冷房負荷(7)の増減によって温水又は冷水用
に切替るので蓄熱槽1の全体の容積が小さくて済む。
【0012】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図1は本発明の熱供給設備の構成例を示す
図である。図示するように、本発明の熱供給設備16は
温水槽1−1、冷水槽1−2、共用水槽1−3に区分さ
れた蓄熱槽1、ヒ−トポンプ2,3,4,5、冬期運転
時と夏期運転時で熱媒体の流れをバルブで切替る切替器
9,10,11,12,13、これら切替器を制御する
制御部14で構成される。ここで白バルブ9−1,10
−1,11−1,12−1,13−1,13−3は夏期
運転モードで開のバルブ、黒バルブ9−2,10−2,
11−2,12−2,13−2は冬期運転モードで開の
バルブである。
【0012】
【0013】一次熱源として下水設備8からの下水が有
する廃熱を利用し、需用家15の暖房負荷(温水等を含
む)6及び冷房負荷(冷水等を含む)7へ必要な熱を供
給する。なお、図1では熱媒体(水)の供給管と排出管
を単線で示している。
【0014】図2は冬期運転時の熱媒体の流れと各部の
温度例を示す図である。冬期では需用家15の部屋暖房
や温水給水等の暖房負荷6が増加し、それに合わせて蓄
熱槽1の共用水槽1−3に温水又は冷水を供給する切替
器9(図1参照)は温水側のバルブ9−2が開けられ、
共用水槽1−3は温水槽として使用される。冬期では下
水設備8の水温は15.7℃あり、ヒートポンプ5に供
給される水温15.7℃の下水はヒ−トポンプ5の吸熱
部で吸熱され水温10.7℃となり、下水設備8に戻さ
れる。ヒ−トポンプ5の放熱部では23℃の熱媒体
(水)を5℃昇温させ水温28℃にしてヒ−トポンプ2
及びヒ−トポンプ4に供給する。
【0015】ヒ−トポンプ2及びヒ−トポンプ4の吸熱
部では水温28℃の温水から吸熱し水温23℃の温水に
して戻し、放熱部では水温28℃の熱媒体(水)を水温
32℃上昇させ水温60℃にして蓄熱槽1の温水槽1−
1、共用水槽1−3に供給する。温水槽1−1から需用
家15の部屋暖房や温水給水等の暖房負荷6に水温60
℃の温水を供給し、熱交換器(省略)で熱交換された温
水は水温28℃になって蓄熱槽1に戻される。
【0016】一方、蓄熱槽1の冷水槽1−2の水温2℃
の冷水が需用家15の冷房負荷7に供給され、熱交換器
(省略)で水温17℃の冷水になって冷水槽1−2に戻
される。更に、この熱はヒ−トポンプ3の吸熱部で熱回
収され水温2℃の冷水となり、冷水槽1−2に戻され
る。ヒ−トポンプ3の放熱部では水温23℃の水を水温
28℃に昇温させヒ−トポンプ2及びヒ−トポンプ4に
供給する。
【0017】図3は夏期運転時の熱媒体の流れと各部の
温度例を示す図である。夏期では需用家15の部屋冷房
や冷水給水等の冷房負荷7が増加し、それに合わせて蓄
熱槽1の共用水槽1−3に温水又は冷水を供給する切替
器9(図1参照)は冷水側のバルブ9−1が開けられ共
用水槽1−3は冷水槽として使用される。
【0018】夏期では下水設備8の水温は25.7℃あ
り、該水温25.7℃の下水はヒ−トポンプ4及びヒ−
トポンプ5の放熱部で熱を受け水温30.7℃の水とな
り下水設備8に戻される。ヒ−トポンプ4及びヒ−トポ
ンプ5の吸熱部では冷水槽1−2からの水温17℃の水
から吸熱し水温2℃の冷水として冷水槽1−2へ戻す。
蓄熱槽1の冷水槽1−2の水温2℃の冷水は需用家15
の冷房負荷7に供給され、熱交換器(省略)で水温17
℃の水になって冷水槽1−2に戻される。
【0019】更に、冷水槽1−2の水温17℃の水はヒ
−トポンプ3の吸熱部に供給され熱回収されて水温2℃
の水として冷水槽1−2へ戻され、放熱部では水温23
℃の水を水温28℃に昇温させてヒ−トポンプ2の吸熱
部に供給し、ヒ−トポンプ2の放熱部では温水槽1−1
から供給される水温28℃の水を水温60℃に昇温させ
て温水槽1−1に戻す。温水槽1−1から需用家15の
部屋暖房や温水給水等の暖房負荷6に水温60℃の温水
を供給し熱交換器(省略)で熱交換された温水は28℃
になって温水槽1−1に戻される。
【0020】図4は温熱ヒ−トポンプ(図2のヒートポ
ンプ2,4)の成績系数を示す図で縦軸は成績係数を示
す、横軸は熱水源入口温度を示す。図示するように、熱
源水(下水)の温度差が水温5℃あり熱源水入口温度1
5℃近辺で、需用家15へ水温60℃の温水を供給し2
8℃で戻す本発明の熱供給設備16では、成績系数が4
以上で運転することが可能である。
【0021】図5は冷熱ヒ−トポンプ(図3のヒートポ
ンプ3,4,5)の成績系数を示す図である。同様に熱
源水(下水)の温度差が5℃あり冷却水入口温度30℃
近辺で、需用家15へ2℃の冷水を供給し17℃で戻す
本発明の熱供給設備16では成績系数が4以上で運転す
ることが可能である。
【0022】図6は本発明の熱供給設備と他の熱供給設
備の性能比較を示す図である。熱源が下水(処理水)、
ヒートポンプ形式が熱水源、給湯方式が60℃で給湯す
る本発明の熱供給設備は、必要電力量(MWh/年)=
4.669、総合成績係数=5.48、エネルギー消費
率=75.7%、CO2発生率=64%となる。これは
他の熱供給設備に比較し、必要電力量、総合成績係数、
エネルギー消費率、CO2発生率の点で優れている。
【0023】即ち、熱源が下水(処理水)、ヒートポン
プ形式が熱水源、給湯方式がガスで個別に加熱する従来
の熱供給設備では、必要電力量(MWh/年)=5.6
35、総合成績係数=4.54、エネルギー消費率=9
1%、CO2発生率=92%となり、本発明の熱供給設
備のほうが優れている。また、熱源が空気、ヒートポン
プ形式がヒーティングタワー、給湯方式がガスで個別に
加熱する従来の熱供給設備では、必要電力量(MWh/
年)=6.179、総合成績係数=4.14、エネルギ
ー消費率=100%、CO2発生率=100%となり、
本発明の熱供給設備のほうが優れている。
【0024】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように本発明によ
れば、下記のような優れた効果が期待される。 (1)本発明はヒ−トポンプを複数段に使用し暖房負荷
に供給する温水の温度を高温(60℃)まで上げ、冷水
を低温(2℃)まで下げて供給するので、従来各需用家
で行っていた熱供給設備から供給される温水を加熱する
必要がなくなり、総合効率が上がり消費エネルギーも少
なくなる。
【0025】(2)また、単位流量当りのエネルギーが
大きくなるので小流量でよく、配管の径も動力も小さく
てすみ、工事費及び運転費も安くなる。
【0026】(3)また、共用水槽を設け暖房負荷/冷
房負荷の増減によって温水又は冷水用に切替るので蓄熱
槽の全体の容積が小さくて済む。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱供給設備の構成例を示す図である。
【図2】冬期運転時の熱媒体の流れと各部の温度例を示
す図である。
【図3】夏期運転時の熱媒体の流れと各部の温度例を示
す図である。
【図4】温熱ヒ−トポンプの成績系数を示す図である。
【図5】冷熱ヒ−トポンプの成績系数を示す図である。
【図6】本発明の熱供給設備と他の熱供給設備の性能比
較を示す図である。
【図7】従来の熱供給設備の構成例を示す図である。
【符号の説明】
1 蓄熱槽 1−1 温水槽 1−2 冷水槽 1−3 共用水槽 2 ヒ−トポンプ 3 ヒ−トポンプ 4 ヒ−トポンプ 5 ヒ−トポンプ 6 暖房負荷 7 冷房負荷 8 下水設備 9 切替器 10 切替器 11 切替器 12 切替器 13 切替器 14 制御部 15 需用家 16 熱供給設備

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のヒ−トポンプ、温水槽と冷水槽を
    有する蓄熱槽及び暖房負荷/冷房負荷の増減に対して前
    記ヒ−トポンプを切替て対応できる切替手段を具備し、
    下水等の廃熱を熱源としてヒ−トポンプで温水及び冷水
    をつくり蓄熱槽の温水槽と冷水槽へ貯え、蓄熱槽から需
    用家へ温熱及び冷熱を供給する熱供給設備において、 前記冷房負荷から戻る前記蓄熱槽の冷水槽の温冷水を冷
    熱用ヒ−トポンプの熱源として供給し、該冷熱用ヒ−ト
    ポンプの放熱部から出る温水を高温用ヒ−トポンプの熱
    源として供給し、前記暖房負荷から戻る前記蓄熱槽の温
    水槽の低温水の温度を上げることを特徴とする熱供給設
    備。
JP8540494A 1994-03-31 1994-03-31 熱供給設備 Pending JPH07269965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8540494A JPH07269965A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 熱供給設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8540494A JPH07269965A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 熱供給設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07269965A true JPH07269965A (ja) 1995-10-20

Family

ID=13857860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8540494A Pending JPH07269965A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 熱供給設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07269965A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007046821A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Takasago Thermal Eng Co Ltd 冷却コイルによる蓄熱量増強システム
KR100818760B1 (ko) * 2007-06-18 2008-04-02 왕화식 병렬연결방식의 히트펌프를 이용한 냉난방 겸용 시스템
JP2012073013A (ja) * 2010-02-23 2012-04-12 Chubu Electric Power Co Inc 加熱冷却装置
CN102840713A (zh) * 2011-06-24 2012-12-26 松下电器产业株式会社 冷热水供水装置
CN109854491A (zh) * 2017-11-30 2019-06-07 北京北方华创微电子装备有限公司 一种冷泵再生控制方法、装置及半导体加工设备

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007046821A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Takasago Thermal Eng Co Ltd 冷却コイルによる蓄熱量増強システム
KR100818760B1 (ko) * 2007-06-18 2008-04-02 왕화식 병렬연결방식의 히트펌프를 이용한 냉난방 겸용 시스템
JP2012073013A (ja) * 2010-02-23 2012-04-12 Chubu Electric Power Co Inc 加熱冷却装置
CN102840713A (zh) * 2011-06-24 2012-12-26 松下电器产业株式会社 冷热水供水装置
CN102840713B (zh) * 2011-06-24 2015-11-18 松下电器产业株式会社 冷热水供水装置
CN109854491A (zh) * 2017-11-30 2019-06-07 北京北方华创微电子装备有限公司 一种冷泵再生控制方法、装置及半导体加工设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2092879A1 (en) Hot water storage tank heat exchanger system
US20120152232A1 (en) Energy system with a heat pump
KR200195488Y1 (ko) 태양열과 심야전기와 가스보일러를 사용한 난방 및온수공급장치
JPH07269965A (ja) 熱供給設備
CN210179732U (zh) 一种热泵供暖装置及供热系统
JP3653256B2 (ja) ハイブリッドエネルギーシステム
KR200339349Y1 (ko) 지열을 이용한 축열식 히트펌프 시스템
CN111578347B (zh) 空气源热泵三联供系统
CN208238291U (zh) 家用三联供中央空调冷热水机组
JP2004108759A (ja) 高断熱高気密住宅用蓄熱式低温省エネ熱エネルギー利用システム
JPH10141137A (ja) 熱電併給システム
US4328674A (en) Power station
JP4882478B2 (ja) 蓄熱式給湯機
JPS60236A (ja) 内燃機関を用いた暖冷房給湯装置
CN219741037U (zh) 冷却机组
JP3979770B2 (ja) 貯湯式給湯システム
KR100431135B1 (ko) 냉방 및 난방 기능을 갖는 선풍기
JP2006090703A (ja) ヒートポンプ式給湯暖房機
JPH0213888Y2 (ja)
JP2005147658A (ja) ハイブリッドエネルギーシステム
JP2000018712A (ja) 給湯装置
JPH06229593A (ja) 冷暖房装置
CN118089160A (zh) 一种冷水系统
JPH0968368A (ja) 給湯・空調システム
CN116293981A (zh) 冷却机组、运行方法、计算机可读存储介质及设备