JPH0213888Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0213888Y2
JPH0213888Y2 JP1983205082U JP20508283U JPH0213888Y2 JP H0213888 Y2 JPH0213888 Y2 JP H0213888Y2 JP 1983205082 U JP1983205082 U JP 1983205082U JP 20508283 U JP20508283 U JP 20508283U JP H0213888 Y2 JPH0213888 Y2 JP H0213888Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water supply
heat recovery
tank
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983205082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60108949U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20508283U priority Critical patent/JPS60108949U/ja
Publication of JPS60108949U publication Critical patent/JPS60108949U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0213888Y2 publication Critical patent/JPH0213888Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Details Of Fluid Heaters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、冷房又は冷凍設備における廃熱回収
給湯装置に関する。
近年、ホテルとか大型ビル、あるいは、高層集
合住宅などにおいては、大規模な冷房設備や冷凍
設備、並びに、給湯設備が設置されており、極め
て便利で好評ではあるものの、その反面、どうし
てもイニシヤルコスト並びにランニングコストが
増大する欠点があつた。
本考案は、上記の点に鑑み、給湯設備における
イニシヤルコスト並びにランニングコストを低下
し、給湯設備と冷房設備や冷凍設備を安価にして
併用できるようにすることを目的とする。
本考案による冷房又は冷凍設備における廃熱回
収給湯装置は、上記目的を達成するために、冷房
又は冷凍設備における冷媒からの廃熱を回収する
熱交換器と、給湯用水を貯留する熱回収槽と、そ
の熱回収槽内の給湯用水を前記熱交換器に供給す
る供給管と、前記熱交換器で加熱された給湯用水
を前記熱回収槽に供給する温水供給管と、前記熱
回収槽から給湯用水を取入れる貯湯槽とを設け、
前記貯湯槽に、加熱装置を設けるとともに、給湯
管を接続してあることを特徴とする。
即ち、冷房又は冷凍設備の運転時、供給管およ
び温水供給管を介する熱交換器と熱回収槽との間
での給湯用水の循環により、給湯用水が次第に加
熱され、冷房又は冷凍設備の廃熱が回収されて熱
回収槽で温水として貯留される。その熱回収槽か
ら温水となつた給湯用水を貯湯槽に取出し、必要
に応じて加熱装置で加熱することにより、所望の
温度にして給湯するのである。
このように、冷房又は冷凍設備の廃熱を利用し
て給湯を行うため、給湯に対する加熱装置の負担
を軽減でき、加熱装置の小型化および加熱のため
の電力や燃料の消費量を減少でき、イニシヤルコ
スト、ランニングコストを軽減できる。また、冷
房又は冷凍設備から見た場合、それの廃熱の放出
を給湯用の熱回収によつて行うため、廃熱回収を
行わない場合に比較して、廃熱放出用の冷媒冷却
装置の運転時間を短縮でき、ランニングコストの
低減化を図り得る。
しかも、冷房又は冷凍設備の廃熱を利用して給
湯を行う手段としては、熱交換器と貯湯槽との間
で給湯用水を循環させることにより、給湯用水を
廃熱で加熱して貯湯槽に貯留し、その貯留された
給湯用水を加熱装置で所望の給湯温度にまで加熱
昇温して給湯する手段が考えられる。
ところが、冷房又は冷凍設備の運転中、平均し
て給湯使用が行われることは少なく、一般に給湯
使用量にはむらがあり、長時間にわたつて給湯使
用及び給湯用水の新規補充が行われないことがあ
る。従つて、前記の手段では、貯湯槽が小さい
と、少量の給湯用水を熱交換器で加熱昇温するこ
とになり、短時間で循環する給湯用水の全量が廃
熱回収を行えなくなる温度に昇温して廃熱回収が
行えなくなり、廃熱回収量が少なくなる。しか
し、だからといつて、貯湯槽を大きくすると、貯
留された給湯用水を加熱装置で所望の給湯温度に
まで加熱昇温する際、貯湯槽内の多量の給湯用水
を対象として加熱しなければならないため、加熱
装置として大型、大能力のものが必要となつた
り、或いは、所望の給湯温度への昇温に時間がか
かるようになる。
以上を整理すると、前記の手段によるときは、
給湯放水を所望の給湯温度に昇温させるのに有利
な構成を採ると、廃熱回収性能が低下し、反対
に、廃熱回収に有利な構成を採ると、昇温性能が
低下するといつた矛盾が生じる。
これに対し、本考案によれば、熱交換器との間
で給湯用水を循環させて廃熱を回収する熱回収槽
と、その熱回収槽内の給湯用水を取出して加熱装
置で所望の給湯温度に昇温する貯湯槽とを設ける
ことにより、前記の不都合を解消できた。
つまり、熱回収装置と貯湯槽とを設けて、廃熱
回収と、給湯用水の昇温とを各別に行えるように
したため、熱回収槽を大きくして廃熱回収性能を
向上しても、給湯用水の加熱昇温に不都合を生じ
なく、しかも、貯湯槽を小さくして昇温性能を向
上しても、廃熱回収に不都合を生じない。これに
よつて、廃熱回収性能及び昇温性能のいずれも勝
れたものにできる。
要するに、本考案によれば、冷房又は冷凍設備
の廃熱を利用いて給湯を行うのみならず、給湯の
ために回収する廃熱を可及的、多くすることで、
給湯装置のイニシヤルコストおよびランニングコ
ストの大幅な低減化と、冷房又は冷凍設備のラン
ニングコストの大幅な低減化とを図ることがで
き、冷房又は冷凍設備と併設される給湯装置とし
て非常に有用なものを提供できるようになつた。
特に、前記貯湯槽が、その上部空間を槽外に連
通させるエアー抜き管を備えたものであると、貯
湯槽を保温性に勝れた密閉構造としながらも、熱
回収槽から給湯用水とともに入つてきた気泡や加
熱により気泡化した気泡を貯湯槽内から外部に速
やかに排出させて、内部の高圧化を防止でき、そ
れによつて、貯湯槽としてい耐圧構造のものが不
要で、貯湯槽を安価に構成できる。
又、前記給湯管が、前記貯湯槽内に上向き開口
状態で設けるとともに、渦流発生防止板を取付け
られた取入口を備えたものであると、貯湯用水と
ともに給湯管へ取入れられる空気の量を少なくで
きるので、給湯管の腐食を抑制できる。
以下、本考案の実施例を例示図に基づいて詳述
する。
第1図に示すように、コンプレツサー1を介在
した冷媒循環回路2に凝縮器としての空気熱交換
器3、膨張弁4、及び、蒸発器としての熱交換器
5が直列接続され、冷媒循環方向の切替えによ
り、コンプレツサー1→空気熱交換器3→膨張弁
4→熱交換器5の順に冷媒を循環させる冷房運転
状態と、コンプレツサー1→熱交換器5→膨張弁
4→空気熱交換器3の順に冷媒を循環させる暖房
運転状態とを選択的に得るように、ホテルなどの
ビルデイングに組込まれる冷暖房設備が構成され
ている。
前記コンプレツサー1と膨張弁4との間に、前
記空気熱交換器3と並列に第1水熱交換器6が介
在されるとともに、その空気熱交換器3及び第1
水熱交換器6のいずれとも直列な状態で第2水熱
交換器7が介在されている。
前記第1及び第2水熱交換器6,7と直列に廃
熱回収給湯器8が接続され、循環ポンプ9の作動
により、冷媒からの廃熱を給湯に有効利用するよ
うに構成されている。
上記冷暖房設備においては、冷房時に前記第1
及び第2水熱交換器6,7が凝縮器として作用す
るものであり、空気熱交換器3における冷却フア
ン3aの作動時間を短くできるか、あるいは、場
合によつては作動しなくて済むものである。
前記廃熱回収給湯器8は、第2図及び第3図に
示すように、給湯用水を貯留する一対の熱回収槽
10と、それらの対応するものに連絡管17を介
して接続する一対の低温熱回収槽11と、前記対
応する熱回収槽10から連通管18を介して給湯
用水を取入れる一対の貯湯槽12と、前記低温熱
回収槽11内の給湯用水を前記第1及び第2熱交
換器6,7に供給する供給管16と、前記第1及
び第2熱交換器6,7で加熱された給湯用水を前
記熱回収槽10に供給する温水供給管15とを設
け、前記貯湯槽12に、その貯湯槽12内の給湯
用水を所望の温度に昇温するための加熱装置21
を設けるとともに、給湯管22を接続して構成さ
れている。かつ、前記低温熱回収槽11に給水管
13を連通接続して、給湯量に相当する量の水を
補充するように構成されている。図中14は熱回
収槽10及び低温熱回収槽11夫々の給湯用水貯
留量を一定に維持するためのオーバーフロー用管
である。
更に、前記温水供給管15、供給管16、連絡
管17、連通管18夫々にバルブ19…を設け
て、槽内の清掃に際し、所定のバルブ19を閉じ
るとともにドレンバルブ20を開き、運転を中断
すること無く、熱回収槽10及び低温熱回収槽1
1を個別的に清掃できるように構成されている。
図中23は、貯湯槽12に隣接して設けられた
機械室である。
前記給湯管22の取入れ口22aは、貯湯槽1
2の上方において上向き開口状態で設けられ、か
つ、その取入れ口22aには、第4図に示すよう
に、平面視で十字形の渦流発生防止板24がバン
ド25によつて取付けられており、給湯に伴つて
渦流が発生するのを防止し、渦流発生に起因して
気泡が給湯管22内に流入しやすくなることを防
止するように構成されている。
前記貯湯槽12は、密閉構造のものであり、そ
の上部空間Sを槽外に連通させる小径のエアー抜
き管26を備え、放熱を抑えながら、上部空間S
内に溜められてくるエアーを大気中に逃がし、給
湯管22への気泡の流入をより良好に防止するよ
うに構成されている。
前記熱回収槽10及び低温熱回収槽11並びに
貯湯槽12はいずれもビルの屋上などに設置され
るものであり、かつ、いずれもが耐熱樹脂を使用
したFRPとウレタンフオームとの複合板の組立
てによつて構成されており、複合板を搬送して屋
上などの現場で容易に組立てられるとともに、金
属製の場合のような気泡による腐食を回避して耐
久性大に構成されている。
前記温水供給管15と、連通管18とは、互い
に近い状態で熱回収槽10に連通接続され、熱回
収槽10に供給されてくる給湯用水を、最も高温
状態で貯湯槽12に取入れるように構成されてい
る。通常時において貯湯槽12に取入れられる給
湯用水の温度は40〜50℃である。なお、温水供給
管15と連通管18との間に、第2図及び第3図
に二点鎖線で示すように、邪魔板27を設け、廃
熱回収に伴つて大径化された気泡が連通管18側
に流入するのを防止するようにしても良い。
第5図は、エアー抜き管26の他の実施例を示
し、その貯湯槽12内に位置する部分を螺旋状に
構成したものである。
前記加熱装置21としては、蒸気ヒータ、電熱
ヒータ、温水ヒータ、バーナなどの各種のものが
採用できる。
前記エアー抜き管26において、そのエアー抜
き管26を介しての放熱を抑えるために、貯湯槽
12外の部分を断熱材で被覆しても良い。
本考案としては、前記冷暖房設備に代えて冷房
設備のみを備える場合とかあるいは冷凍設備を備
える場合にも適用できる。
また、本考案としては、第1及び第2熱交換器
6,7のいずれか一方のみを設けるものでも良
い。また、低温熱回収槽11を設けないものでも
良い。この場合、供給管16を熱回収槽10に接
続する。
【図面の簡単な説明】
第1図は冷暖房設備の回路図、第2図は概略縦
断側面図、第3図は概略平面図、第4図は要部の
分解斜視図、第5図は他の実施例を示す要部の概
略縦断側面図である。 6,7……熱交換器、10……熱回収槽、12
……貯湯槽、21……加熱装置、22……給湯
管、26……エアー抜き管、S……上部空間。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 冷房又は冷凍設備における冷媒からの廃熱を
    回収する熱交換器6,7と、給湯用水を貯留す
    る熱回収槽10と、その熱回収槽10内の給湯
    用水を前記熱交換器6,7に供給する供給管6
    と、前記熱交換器6,7で加熱された給湯用水
    を前記熱回収槽10に供給する温水供給管15
    と、前記熱回収槽10から給湯用水を取入れる
    貯湯槽12とを設け、前記貯湯槽12に、加熱
    装置21を設けるとともに、給湯管22を接続
    してある冷房又は冷凍設備における廃熱回収給
    湯装置。 2 前記貯湯槽12が、その上部空間Sを槽外に
    連通させるエアー抜き管26を備えたものであ
    る実用新案登録請求の範囲第1項に記載の冷房
    又は冷凍設備における廃熱回収給湯装置。 3 前記給湯管22が、前記貯湯槽12内に上向
    き開口状態で設けるとともに、渦流発生防止板
    24を取付けられた取入口22aを備えたもの
    である実用新案登録請求の範囲第1項に記載の
    冷房又は冷凍設備における廃熱回収給湯装置。
JP20508283U 1983-12-26 1983-12-26 冷房又は冷凍設備における廃熱回収給湯装置 Granted JPS60108949U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20508283U JPS60108949U (ja) 1983-12-26 1983-12-26 冷房又は冷凍設備における廃熱回収給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20508283U JPS60108949U (ja) 1983-12-26 1983-12-26 冷房又は冷凍設備における廃熱回収給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60108949U JPS60108949U (ja) 1985-07-24
JPH0213888Y2 true JPH0213888Y2 (ja) 1990-04-17

Family

ID=30767459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20508283U Granted JPS60108949U (ja) 1983-12-26 1983-12-26 冷房又は冷凍設備における廃熱回収給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60108949U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014016140A (ja) * 2012-07-05 2014-01-30 Kunio Sugano エアコン排熱利用の温水器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818043A (ja) * 1981-07-24 1983-02-02 Hitachi Ltd 水路切替方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818043A (ja) * 1981-07-24 1983-02-02 Hitachi Ltd 水路切替方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60108949U (ja) 1985-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3878636B2 (ja) ソーラーシステムハウスの換気方法
JP5751599B2 (ja) 給湯冷暖房システム
JPH0670528B2 (ja) ソーラーシステムハウス
JPH0213888Y2 (ja)
CN111578347B (zh) 空气源热泵三联供系统
JPS6029861B2 (ja) 太陽熱利用冷暖房給湯装置
KR20020014073A (ko) 축냉열식 냉난방장치
CN201740331U (zh) 多用分体式冰箱
KR200238364Y1 (ko) 난방라인에서 온수사용이 가능한 축열식 보일러의 배관구조
CN210740709U (zh) 一种泳池热泵热水器
CN108253659A (zh) 一种冷热联供二氧化碳热泵热水器
JP5611676B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
CN209116473U (zh) 一种采用毛细管网末端的室外场所辐射换热棚
CN208504740U (zh) 一种热泵热水机组
JP2004108759A (ja) 高断熱高気密住宅用蓄熱式低温省エネ熱エネルギー利用システム
CN207501327U (zh) 一种蓄能水箱节能装置
KR101656731B1 (ko) 지열을 이용한 전열교환 환기시스템
JPH07269965A (ja) 熱供給設備
CN219346786U (zh) 一种抑制结霜的热水机组
CN213810956U (zh) 一种带空调热水回收一体机
CN215175391U (zh) 一种空气能取暖器装置
CN215723790U (zh) 一种移动式水暖空调
JP2002013787A (ja) プール施設及びその温度調節システム
JP2790016B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JPH0112134Y2 (ja)