JPH07268615A - 非線形光学ガラス薄膜の製造方法 - Google Patents

非線形光学ガラス薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPH07268615A
JPH07268615A JP5774694A JP5774694A JPH07268615A JP H07268615 A JPH07268615 A JP H07268615A JP 5774694 A JP5774694 A JP 5774694A JP 5774694 A JP5774694 A JP 5774694A JP H07268615 A JPH07268615 A JP H07268615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
thin film
cucl
target
sputtering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5774694A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Kondo
裕己 近藤
Naoki Sugimoto
直樹 杉本
Tsuneo Manabe
恒夫 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP5774694A priority Critical patent/JPH07268615A/ja
Publication of JPH07268615A publication Critical patent/JPH07268615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】スパッタリングにより基板表面にCuCl微粒
子分散ガラス薄膜を形成するにあたり、ターゲット中の
Cl/Cu重量比を0.57以上に制御することによっ
て、ガラス薄膜中にCuCl微粒子を選択的に析出させ
る非線形光学ガラス薄膜の製造方法。 【効果】CuCl微粒子を選択的に析出させ高濃度に含
有させた、非線形光学特性に極めて優れたガラスが製造
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は非線形光学効果を利用し
た光デバイスの基礎材料となる半導体CuCl微粒子分
散ガラス薄膜の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】黄色〜赤色のシャープカット色ガラスフ
ィルターとして用いられていた、CdS、CdSeなど
の半導体微粒子が分散したガラスが、高い非線形光学特
性を有することが示され、高調波の発生、位相共役光の
発生、光双安定性を利用した超高速光スイッチ、メモリ
ーなどの非線形光学材料として注目されている。微粒子
分散ガラスが高い非線形光学特性を有する理由は、半導
体超微粒子中の励起子が、ガラスの作る深いポテンシャ
ルによって3次元的に閉じ込められる量子閉じ込め効果
によるものと考えられている。
【0003】このような半導体微粒子が分散したガラス
は、前述のCdS、CdSe系の微粒子分散ガラスの他
に、CuCl微粒子分散ガラスが知られている(特開平
3−174337号公報)。このCuCl微粒子が分散
したガラスの非線形光学特性は、非線形感受率の値が1
-6(esu)と大きく、従来のこの種のガラスに比べ
1000倍以上の高い非線形効果を示すことが報告され
ている。
【0004】しかし、さらに非線形光学特性を向上させ
るためにはガラス中のCuCl濃度を高める必要がある
が、CuCl成分は高温でのガラス溶解中に揮散しやす
いため、ガラス中に高濃度に含有させることができない
という課題があった。
【0005】スパッタリングは、ガラス中のCuCl微
粒子の濃度を高めるための作製方法として適している。
しかし、これまでのCuCl微粒子分散ガラス薄膜は、
膜の色が茶色あるいは黒色になってしまっており、無色
のCuCl微粒子分散ガラス薄膜はなかった。半導体微
粒子分散ガラスの非線形光学特性を評価する場合に、半
導体の光吸収以外に材料が吸収帯を持つことは、光を入
射した場合、入射光の全エネルギーが半導体に吸収され
ずに、一部他の物質に吸収されるため好ましくない。本
来CuCl微粒子分散ガラスは可視光領域では無色であ
るので、このように着色していることは、非線形光学特
性を著しく低下させてしまう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、CuCl微
粒子分散ガラスの従来の課題を解消することにより、非
常に非線形光学特性の高いCuCl微粒子分散ガラス薄
膜を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、スパッタリン
グにより、基板表面にCuCl微粒子分散ガラス薄膜を
形成するにあたり、ターゲット中のCl/Cu(重量
比)を0.57以上に制御することにより、ガラス薄膜
中にCuCl微粒子を選択的に析出させることを特徴と
する非線形光学ガラス薄膜の製造方法である。
【0008】本発明はCuCl成分が高温のガラスを溶
解プロセスに曝されることがなく、低温でCuCl微粒
子分散ガラスを製造できる。このため、CuCl成分の
揮散が起こりにくく、溶融法に比べCuCl微粒子を高
濃度に分散できることから、高い非線形特性が期待され
る。
【0009】本発明において、ガラス薄膜中にCuCl
微粒子を選択的に析出させるための方法として、スパッ
タリングのターゲット中のCl/Cu(重量比)を制御
することにより、CuCl以外の銅の化合物の析出を抑
制し、CuCl微粒子を選択的に析出させる。
【0010】スパッタリングするためのターゲットとし
ては、Cu源として金属銅、各種の銅化合物、銅を含有
するガラス、銅を含有するセラミックスが使用される。
Cl源としては、各種の塩素化合物、塩素を含有するガ
ラス、塩素を含有するセラミックスが使用される。具体
的には、CuClやCuCl2 などのCuとClを含有
するものが例示される。
【0011】一方、CuCl微粒子を分散させるマトリ
クスガラスをスパッタリングするためのターゲットとし
ては、ガラスであれば何でもよく特に限定されないが、
例えば、SiO2 ガラスなどを用いることができる。
【0012】ターゲット中のCl/Cu(重量比)は
0.57以上である。0.57未満であると薄膜中のC
uに対してClが不足した状態となり、膜が着色する。
Cl/Cu(重量比)は、特に1以上が好ましい。
【0013】一方、基体としては、セラミックス、具体
的にはSiO2 ガラスなどが使用される。
【0014】スパッタリングは、1箇所のターゲットと
基板との間で放電を行う単元スパッタリングでも、2箇
所以上のターゲットと基板との間で放電を行う多元スパ
ッタリングのどちらでもよい。
【0015】単元でスパッタリングを行う場合は、前記
CuとClを含有する化合物からなるペレットをマトリ
クスガラス用ターゲットの上に置いた複合ターゲットを
スパッタリングして、CuCl微粒子分散ガラスを作製
する。
【0016】一方、多元でスパッタリングを行う場合の
ターゲットの構成としては、1つのターゲットをCuと
Clを含有する化合物からなるターゲットとしもう1つ
のターゲットをマトリクスガラス用ターゲットとするタ
ーゲットの組み合わせや、1つのターゲットをCuとC
lを含有する化合物からなるペレットをマトリクスガラ
ス用ターゲット上に置いた複合ターゲットとしもう1つ
のターゲットをマトリクスガラス用ターゲットとするタ
ーゲットの組み合わせが可能である。
【0017】この場合、2つのターゲットを同時にスパ
ッタリングさせながら、基板を回転させたり、2つのタ
ーゲットを基板方向に傾けたりすることによって2つの
ターゲットから1つの基板上にCuCl成分およびマト
リクスガラス成分を着膜させることが可能である。
【0018】また、一方のターゲット上で基板を静止さ
せた後に、他方のターゲット上で基板を静止させるとい
う操作を繰り返すことによって、交互着膜も可能であ
る。
【0019】スパッタリングするための電力としては、
10〜1000Wが好ましい。10W未満であると、チ
ャンバー内で放電が起こらず、CuClをスパッタリン
グできず好ましくない。1000W超であると、CuC
lのスパッタリングされる速度が速すぎるために制御で
きず好ましくない。そして、この範囲のうち、特に50
〜500Wが好ましい。
【0020】制御するチャンバー内の圧力範囲は、0.
001〜40Paが望ましい。チャンバー内の圧力が
0.001Pa未満であると、チャンバー内で放電が起
こらず、CuClをスパッタリングできず好ましくな
い。基板に到達するスパッタ物質の総量は一般に、スパ
ッタガス圧に反比例するといわれているため、チャンバ
ー内の圧力が40Pa超であるとCuClをスパッタリ
ングできず好ましくない。そして、この範囲のうち0.
05〜25Pa、特に0.1〜20Paとすることが望
ましい。
【0021】CuCl微粒子粒径を大きくするために
は、チャンバー内圧力を高くし、CuCl微粒子粒径を
小さくするためには、チャンバー内圧力を低くすればよ
い。
【0022】チャンバー内の雰囲気は、He、Ne、A
r、Kr、Xeなどの不活性ガス雰囲気であれば何でも
よい。スパッタリングの際に、正イオン1個が陰極に衝
突して正イオン1個当たり平均何個の原子や分子を陰極
からたたき出すかを表す量としてスパッタリング率があ
る。上記不活性ガスのうち、He、Neはターゲット中
への貫入深さが大きく損傷を与える割にスパッタリング
率が低いという欠点がある。また、Kr、Xeは高価で
ありArと同等のスパッタリング率であるため、雰囲気
としてはAr雰囲気が最も好ましい。
【0023】スパッタリングにより作製されたガラス薄
膜中に析出するCuCl微粒子の粒径(直径)は10〜
500Åが好ましい。CuCl微粒子の粒径が10Å未
満であると微粒子中に励起子の閉じ込めが起こらず、大
きな非線形光学特性が得られず、また、粒径が500Å
超であると作製されたガラス薄膜中の微粒子による光の
散乱によりガラス薄膜が濁ってしまうので、いずれも好
ましくない。そして、この範囲のうち20〜300Åが
特に好ましい。
【0024】スパッタリングにより作製されたガラス薄
膜中に含有されるCuClの濃度は0.05〜90重量
%が好ましい。0.05重量%未満であるとCuCl微
粒子が析出せず、また、90重量%超であるとCuCl
微粒子分散ガラス薄膜の化学的耐久性が悪くなるため好
ましくない。そして、これらの範囲のうち1〜80重量
%が特に好ましい。
【0025】スパッタリングにより作製されたガラス薄
膜の膜厚としては、特に制限はないが、例えば、0.0
5〜5.0μmが好ましい。
【0026】
【実施例】
実施例1〜3表1に示すように、ターゲットとして、表
3に示す組成(モル%)のガラスAを使用し、このガラ
ス上に、表4に示す組成(重量%)のペレットAを、タ
ーゲット中のCl/Cu重量比が1〜10になるように
置き、基板をSiO2 ガラスとし、表1に示すスパッタ
リング電力、スパッタリング時間、基板温度、雰囲気A
r圧力で、CuCl微粒子分散ガラス薄膜を作製した。
【0027】これらの薄膜の77Kにおける光吸収スペ
クトルを測定したところ、CuCl微粒子の励起子によ
る光吸収が観測された。CuClのZ3励起子吸収ピー
ク波長から見積もったCuCl粒径、蛍光X線分析によ
り求めたガラス薄膜中に含有されるCuCl濃度、光吸
収スペクトルの吸収係数とCuCl単結晶の吸収係数と
を比較して求めた、膜体積中に占める、膜中に析出して
いるCuCl微粒子の体積割合、を表1に示す。薄膜の
膜厚、薄膜の色も表1に示す。
【0028】これらの薄膜の77Kにおける非線形光学
特性を縮退4光波混合法により測定した。非線形感受率
|χ(3) |の値として8×10-5〜1×10-3(es
u)が得られた。
【0029】実施例4〜6 表1に示すように、ターゲットとして、表3に示す組成
(モル比)のガラスBを使用し、このガラス上に、表4
に示す組成(重量%)のペレットBを、ターゲット中の
Cl/Cu重量比が5になるように置き、基板をSiO
2 ガラスとし、表1に示すスパッタリング電力、スパッ
タリング時間、基板温度、雰囲気Ar圧力で、CuCl
微粒子分散ガラス薄膜を作製した。
【0030】これらの薄膜の77Kにおける光吸収スペ
クトルを測定したところ、CuCl微粒子の励起子によ
る光吸収が観測された。実施例1〜3と同様にして求め
たCuCl粒径、ガラス薄膜中に含有されるCuCl濃
度、膜体積中に占める、膜中に析出しているCuCl微
粒子の体積割合、を表1に示す。薄膜の膜厚、薄膜の色
も表1に示す。
【0031】これらの薄膜の77Kにおける非線形光学
特性を縮退4光波混合法により測定した。非線形感受率
|χ(3) |の値として4×10-5〜7.3×10-4(e
su)が得られた。
【0032】実施例7〜9 表2に示すように、ターゲットとして、表3に示す組成
(モル比)のガラスC上に、表4に示す組成(重量%)
のペレットCを、ターゲット中のCl/Cu重量比が2
0になるように置き、基板をSiO2 ガラスとし、表2
に示すスパッタリング電力、スパッタリング時間、基板
温度、雰囲気Ar圧力で、CuCl微粒子分散ガラス薄
膜を作製した。
【0033】これらの薄膜の77Kにおける光吸収スペ
クトルを測定したところ、CuCl微粒子の励起子によ
る光吸収が観測された。実施例1〜3と同様にして求め
たCuCl粒径、ガラス薄膜中に含有されるCuCl濃
度、膜体積中に占める、膜中に析出しているCuCl微
粒子の体積割合、を表2に示す。薄膜の膜厚、薄膜の色
も表2に示す。
【0034】これらの薄膜の77Kにおける非線形光学
特性を縮退4光波混合法により測定した。非線形感受率
|χ(3) |の値として1.3×10-4〜4.6×10-4
(esu)が得られた。
【0035】実施例10 表2に示すように、ターゲットとしてSiO2 ガラス上
に、表4に示す組成(重量%)のペレットDを、ターゲ
ット中のCl/Cu重量比が6.3になるように置き、
また、別のターゲットとしてSiO2 ガラスを用い、基
板をSiO2 ガラスとし、ペレットDを設置したターゲ
ットのスパッタリング電力を50W、スパッタ時間を1
0分、Ar圧力を0.1Pa、SiO2 のスパッタリン
グ電力を500W、スパッタ時間を30分、Ar圧力を
10Pa、基板温度を室温とし、CuCl微粒子分散ガ
ラス薄膜を多元スパッタリング装置で作製した。
【0036】この薄膜の77Kにおける光吸収スペクト
ルを測定したところ、CuCl微粒子の励起子による光
吸収が観測された。実施例1〜3と同様にして求めたC
uCl粒径、ガラス薄膜中に含有されるCuCl濃度、
膜体積中に占める、膜中に析出しているCuCl微粒子
の体積割合、を表2に示す。薄膜の膜厚、薄膜の色も表
2に示す。
【0037】この薄膜の77Kにおける非線形光学特性
を縮退4光波混合法により測定した。非線形感受率|χ
(3) |の値として1.1×10-4(esu)が得られ
た。
【0038】比較例1 表2に示すように、ターゲットとして、SiO2 ガラス
上に、CuCl(したがってCl/Cu重量比は0.5
6)を置き、基板をSiO2 ガラスとし、表2に示すス
パッタリング電力、スパッタリング時間、基板温度、雰
囲気Ar圧力で、CuCl微粒子分散ガラス薄膜を作製
した。
【0039】この薄膜の77Kにおける光吸収スペクト
ルを測定したところ、CuCl微粒子の励起子による光
吸収が観測された。実施例1〜3と同様にして求めたC
uCl粒径、ガラス薄膜中に含有されるCuCl濃度、
膜体積中に占める、膜中に析出しているCuCl微粒子
の体積割合、を表2に示す。薄膜の膜厚、薄膜の色も表
2に示す。
【0040】この薄膜の77Kにおける非線形光学特性
を縮退4光波混合法により測定した。非線形感受率|χ
(3) |の値として8×10-6(esu)が得られた。
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】
【0043】
【表3】
【0044】
【表4】
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、CuCl微粒子を選択
的に析出させ高濃度に含有させた、非線形光学特性にき
わめて優れたガラスが製造できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C23C 14/10 8414−4K G02F 1/35 505

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スパッタリングにより基板表面にCuCl
    微粒子分散ガラス薄膜を形成するにあたり、ターゲット
    中のCl/Cu(重量比)を0.57以上に制御するこ
    とにより、ガラス薄膜中にCuCl微粒子を選択的に析
    出させることを特徴とする非線形光学ガラス薄膜の製造
    方法。
JP5774694A 1994-03-28 1994-03-28 非線形光学ガラス薄膜の製造方法 Pending JPH07268615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5774694A JPH07268615A (ja) 1994-03-28 1994-03-28 非線形光学ガラス薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5774694A JPH07268615A (ja) 1994-03-28 1994-03-28 非線形光学ガラス薄膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07268615A true JPH07268615A (ja) 1995-10-17

Family

ID=13064473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5774694A Pending JPH07268615A (ja) 1994-03-28 1994-03-28 非線形光学ガラス薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07268615A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018536769A (ja) * 2015-12-09 2018-12-13 サン−ゴバン グラス フランス 着色グレージングを得るための方法及び生産設備

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018536769A (ja) * 2015-12-09 2018-12-13 サン−ゴバン グラス フランス 着色グレージングを得るための方法及び生産設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4548691A (en) Thermally insulating glazing
EP0636702B1 (en) Methods for producing functional films
TWI527919B (zh) Ag alloy film for reflective electrode and reflective electrode
KR100488230B1 (ko) 플라즈마디스플레이패널 및 이의 제조방법
US9127346B2 (en) Sputtering target material
CA2421171C (en) Magnesium barium thioaluminate and related phosphor materials
KR101471551B1 (ko) 니켈계 전극을 이용한 고분자 분산액정형 조광체 및 그 제조방법
JP2003034828A (ja) 電磁波シールド用のAg合金膜、電磁波シールド用Ag合金膜形成体及び電磁波シールド用Ag合金スパッタリングターゲット
WO2006132412A1 (ja) 電極、配線及び電磁波遮蔽用の銀合金
WO2003106732A1 (ja) チタン化合物膜が被覆された物品、その物品の製造方法及びその膜を被覆するために用いるスパッタリングターゲット
JPS63274757A (ja) ビスマス・錫酸化物膜
JPH07268615A (ja) 非線形光学ガラス薄膜の製造方法
DE19719543C1 (de) Low-E-Schichtsystem für Glasscheiben
CN115976478B (zh) 一种抗硫化银合金靶材及其制备方法
EP0877005A1 (fr) Substrats transparents munis de couches à propriétés de reflexion dans l'infra-rouge et/ou dans le domaine du rayonnement solaire
Llontop et al. Indirect excitation and luminescence activation of Tb doped indium tin oxide and its impact on the host’s optical and electrical properties
Holland et al. Reactive sputtering and associated plant design
JPH06208148A (ja) 非線形光学ガラス薄膜の製造方法
JPS6354788B2 (ja)
JPH0825766B2 (ja) 金微粒子分散ガラスの製造方法
Takahiro et al. Formation of CuCl and AgCl nanoclusters by sequential implantation
FR2785719A1 (fr) Procede d'encapsulation de luminophores
JPH0255246A (ja) 高耐久性熱線遮へいガラスおよびその製造方法
Kassab et al. Laser stimulated light reflection for TeO2–WO3–Bi2O3 thin films with incorporated Si nanoparticles
JP2945258B2 (ja) 非線形光学材料の製造方法