JPH07268411A - 高炉の炉芯活性化方法 - Google Patents

高炉の炉芯活性化方法

Info

Publication number
JPH07268411A
JPH07268411A JP5936894A JP5936894A JPH07268411A JP H07268411 A JPH07268411 A JP H07268411A JP 5936894 A JP5936894 A JP 5936894A JP 5936894 A JP5936894 A JP 5936894A JP H07268411 A JPH07268411 A JP H07268411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coke
furnace
core
blast furnace
charged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5936894A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuo Eto
卓穂 江渡
Kanji Takeda
幹治 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP5936894A priority Critical patent/JPH07268411A/ja
Publication of JPH07268411A publication Critical patent/JPH07268411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Iron (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高炉炉芯部の通気・通液性を長期間確保する
ことのできる高炉の炉芯活性化方法の提案。 【構成】 コークス、鉱石を層状に装入して操業する高
炉において、高炉炉頂に装入するコークスを無次元半径
で0.15〜0.25の環状範囲内に細粒コークスを、その他の
範囲には通常のコークスを装入する高炉の炉芯活性化方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高炉の炉芯活性化技術
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高炉内部には、レースウェイ先端にコー
クスの運動の少ない山形状の領域、いわゆる炉芯が存在
する。この炉芯を構成するコークスの粒度が低下した
り、炉芯の空隙が低下したりすると、炉芯の通気・通液
性が悪化し、送風圧の上昇、スリップの多発、排滓性の
悪化を引き起こす。
【0003】炉芯不活性とは炉芯のコークスの粒径低下
によるガス流れが低下した状態をいい、このような現象
は、(1)炉芯のコークスが、レースウェイ内およびそ
の近傍で熱衝撃を受け、その強度を低下するとともにコ
ークス間の摩擦によって粉化し、粉化コークスが滴下帯
と炉芯との境界に蓄積すること、(2)また、羽口から
吹き込んだ微粉炭のうち、羽口内で燃えきれなかった未
燃焼の微粉炭が同様に滴下帯と炉芯の境界(炉芯の表層
部)に堆積すること、に由来している。
【0004】このような不活性状態に陥った炉芯を活性
化させる試みが従来より数多くなされてきた。例えば特
公昭64−9373号公報には、高炉炉頂部の炉中心部
に選択的に通気性の良いコークスを装入し、かつ炉中心
部の鉱石層厚分率をその他の部分のそれより低下させて
炉芯を活性化させる方法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記の方法で
は、炉中心部に通気性の良いコークスが選択的に充填さ
れ、一時的に通気性は改善されるが、このように通気性
が良好な時には、逆にレースウェイ内およびその近傍で
発生した粉や羽口内で燃えきれなかった未燃焼の微粉炭
が、炉芯の表層部から炉芯にガス流れとともに移動し、
次々に堆積し目詰まりを起こし、ガスの炉中心部への流
入の維持ができなくなる。すなわち長期にわたって炉芯
を活性化することが困難であった。そして最悪の場合、
炉芯への熱供給の低下、すなわち冷え込みにまで至るこ
とになった。
【0006】本発明は上記問題点を解決するものであ
り、炉芯の通気・通液性を長期間確保することのできる
高炉の炉芯活性化方法を提供することを目的とするもの
である。
【0007】
【課題解決のための手段】本発明は、コークス、鉱石を
層状に装入して操業する高炉操業法において、高炉炉頂
のコークス装入層の無次元半径(r/R)0.15から0.25
までの環状範囲内に細粒のコークスを装入することを特
徴とする高炉の炉芯活性化方法である。ただし、Rは炉
頂部のコークス装入層の炉半径、rは炉頂部の細粒コー
クス装入環状部の半径である。
【0008】
【作用】高炉炉下部での粉体の挙動を明らかにするた
め、本発明者らは図2に示すような実炉(内容積258
4m3 )の炉下部の1/20の縮尺模型装置を用いて、
上部からは液体を滴下させ炉下部の羽口から粉体を吹き
込み、炉内に滞留する粉体の分布、炉外への飛び出し挙
動の測定をおこなった。なお、この模型装置の幅は360m
m、高さ 850mm、奥行きは40mmである。
【0009】この模型装置は、つぎのように構成されて
いる。4はタンクであり、このタンクから充填粒子(粗
粒)7を配置した炉下部相当部へ毛細管5を経由して水
滴を滴下できる。また羽口8より空気16とともにテー
ブルフィーダー6より供給される粉体を吹き込む。9は
液収集箱であり、10はこの箱で収集した液量を計るロ
ードセルである。また12は水槽であり、11は水槽1
2の水をタンク4に送水するポンプである。
【0010】また上記の模型装置を用いて行った実験結
果をシミュレートできる数式モデルを開発し、その数式
モデルを用い炉下部の粒子充填構造が粉体の挙動に及ぼ
す影響を検討した。それらの計算結果の一例を図3、図
4、図5に示す。図3(a)、(b)は高炉炉下部に充
填粒子7を均一に充填した場合、図4(a)、(b)は
高炉炉下部の炉芯の表層部に細粒コークス(粒径 2mm)
を装入した場合をそれぞれ想定したときの、(a)ガス
流線、(b)羽口から吹き込んだ粉体の移動軌跡および
粉体と粒子充填層との等衝突回数線を表したものであ
る。すなわち図3(a)、図4(a)で太線は高炉炉下
部のガス流線を示し、図3(b)、図4(b)で太線は
高炉炉下部の、羽口吹き込み粉体の移動軌跡を、細線は
粉体と粒子充填層との等衝突回数線を示す。この場合、
等衝突回数線の数字(回)は羽口から吹き込まれた粉体
と充填粒子との衝突回数を示している。
【0011】図5(a) は、図3(b)と同じ特性図で、
図5(b) は羽口吹き込み粉体のホ−ルドアップ分布図で
あり、図5のモデル実験結果から粉体は等衝突回数が約
80回で炉内の液滴、あるいは充填粒子にトラップされる
ことがわかった。均一充填に比べ炉芯の表層部に粒径の
小さいコークスを装入した仮定での計算結果では、等衝
突回数線の80回の位置が羽口側に著しく移動してい
る。
【0012】また、ガス流れを表すガス流線の変化は小
さい。これは、炉芯の表層部に細粒コークスを充填する
ことにより、粉体の炉芯内部への移動、蓄積を防止で
き、かつ炉芯のガス流れを確保できることを示唆してい
る。通常のコークスの平均粒径に対して効果のある細粒
コークスの粒径は、この模型実験では通常のコークス粒
径の0.5 倍以下であった。実機では通常コークスの平均
粒径が50mm程度なので細粒コークスの粒径は25mm以下が
好ましい。また通常は高炉内のコークス充填層内を落下
移動するコークスの粒径は、5mm 程度なので装入する細
粒コークスの粒径は5mm 以上、25mm以下とすることが好
ましい。
【0013】図6に、炉芯の表層部を形成する固体流れ
の冷間模型実験結果を示した。このこの結果を参考に炉
芯の表層部に細粒コークスを供給するためには、高炉炉
頂のコークス装入層の無次元半径(r/R)0.15から0.
25までの環状範囲に細粒コークスを装入することを決定
した。ただし、Rはコークス装入層の炉頂部の炉半径、
rは炉頂部の細粒コークスの装入環状部の半径である。
【0014】炉頂部へのコークスの装入手順は、図1に
示すように、第1チャージ目のコークスとして通常コー
クス1を無次元半径(r/R)で0.15未満の炉中心部
に、次いで第2チャージ目のコークスとして細粒コーク
ス2を無次元半径(r/R)で0.15から0.25の範囲に装
入する。第3チャージ目の通常コークス3については特
に限定しないが、通常の品質、粒径の室炉コークス、あ
るいは成形コークスを使用できる。第3チャージ目のコ
ークスの装入方法は基本的には炉壁側から装入し、第2
チャージ目のコークスとオーバーラップしないことが望
ましい。
【0015】このようにして、本発明では、炉芯と滴下
帯との境界にある炉芯の表層部に蓄積する粉体の炉芯内
部への移動を妨げる層を設けることにより、炉芯が不活
性化することを防止している。
【0016】
【実施例】本発明を内容積2584m3、羽口数30本、出銑口
2 本の高炉で実施した。図1に示すように、出銑比1.5t
/dm3で微粉炭比150kg/t-p の条件で1バッチ目に平均粒
径45mmの通常コークスを中心部の無次元半径で0.15未満
範囲に600kg/ch装入し、2バッチ目に平均粒径11.2mmの
細粒コークスを無次元半径で0.15から0.25までの環状範
囲内に実施例1では 400kg/ch 装入し、実施例2では10
00kg/ch装入し、比較例では無装入とした。3バッチ目
には、平均粒径45mmのコークスを、無次元半径で0.25超
から 1の環状範囲内に、実施例1では16.6t/ch、実施例
2では16.0t/ch、実施例3では17.0t/ch装入した。
【0017】本発明の実施例、比較例を表1に示す。実
施例では、通気抵抗指数、スリップ回数、熱負荷は比較
例より低下し、固定ゾンデ温度の中心、中間の温度が上
昇した。しかし、実施例2では、さらに細粒コークスの
1チャージ当たりの装入量を1000kg/ch に増加したの
で、固定ゾンデ温度の中間温度が中心温度より高くなり
ガス流れが周辺流化し、熱負荷が上昇し、実施例1より
は好ましくなかった。
【0018】また、図7には上記の実施例1、2および
比較例に対応して休風時に羽口コークスサンプラーより
採取された1mm 以下のコークス粉の含有率を示す。実施
例1、2は比較例より炉芯部での粉率が大きく低下して
いる。さらに図8には、細粒コークスの装入量と炉芯中
心部の1mm 以下のコークス粉の含有率、ステーブ熱負荷
との関係を示した。
【0019】細粒コークスの装入量を増加させると炉芯
中心部での1mm 以下のコークス粉の含有率は低下するが
250kg/chを境にほとんど減少せず、またステーブ熱負荷
は400kg/chから顕著に上昇することから細粒コークスの
装入量は、250kg/chから400kg/chの範囲が好ましい。
【0020】
【表1】
【0021】
【発明の効果】本発明により炉芯の表層部でのコークス
の粉率を低下させ、炉中心部へのガスの流入が強化され
た。また、炉底芯温度および炉芯温度も上昇した。すな
わち本発明により炉芯が活性化された。さらに、本発明
の適用により通気抵抗指数(ΔP/V)が低下し、ま
た、操業の不安定さを示すスリップ回数が10回/日か
ら1〜3回/日に減少しており、長期にわたる高炉操業
状況の顕著な改善が認められた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の高炉炉頂部へのコークス装入時の堆積
状況と装入方法を示す説明図。
【図2】高炉炉下部での粉体の挙動を実験するのに用い
た模型装置の概略説明図。
【図3】数式モデル計算による高炉炉下部に粒子を均一
充填した場合の、(a)充填層内のガス流線と(b)粉
体の軌跡と等衝突回数線の計算結果を示す模式図。
【図4】数式モデル計算による高炉炉下部の炉芯表層部
に細粒コークスを装入した場合の、(a)充填層内のガ
ス流線と(b)粉体の軌跡と等衝突回数線の計算結果を
示す模式図。
【図5】(a)等衝突回数線と(b)粉体のホールドア
ップ分布との関係を示す模式図。
【図6】炉芯の表層部を形成するコークス流れを示す模
式図。
【図7】休風時に羽口コークスサンプラーを挿入して測
定した 1mm以下の粉の含有率と羽口先端からの距離との
関係を示すグラフ。
【図8】細粒コークス装入量と、炉中心部の1mm以下の
粉の含有率ならびにステーブ熱負荷との関係を示すグラ
フ。
【符号の説明】
1 1チャージ目(中心装入コークス:通常コークス) 2 2チャージ目(細粒コークス) 3 3チャージ目(通常コークス) 4 タンク 5 毛細管 6 テーブルフィーダ 7 充填粒子 8 羽口 9 液収集箱 10 ロードセル 11 ポンプ 12 水槽 13 バグフィルター 14 炉芯 15 炉芯の表層部 16 高炉の鉄皮 17 空気

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コークス、鉱石を層状に装入して操業す
    る高炉操業法において、高炉炉頂のコークス装入層の無
    次元半径(r/R)0.15から0.25までの環状範囲内に細
    粒のコークスを装入することを特徴とする高炉の炉芯活
    性化方法。ただし、Rは炉頂部のコークス装入層の炉半
    径、rは炉頂部の細粒コークス装入環状部の半径であ
    る。
JP5936894A 1994-03-29 1994-03-29 高炉の炉芯活性化方法 Pending JPH07268411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5936894A JPH07268411A (ja) 1994-03-29 1994-03-29 高炉の炉芯活性化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5936894A JPH07268411A (ja) 1994-03-29 1994-03-29 高炉の炉芯活性化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07268411A true JPH07268411A (ja) 1995-10-17

Family

ID=13111264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5936894A Pending JPH07268411A (ja) 1994-03-29 1994-03-29 高炉の炉芯活性化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07268411A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6558519B1 (ja) * 2018-03-30 2019-08-14 Jfeスチール株式会社 高炉の原料装入方法
WO2019187997A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 Jfeスチール株式会社 高炉の原料装入方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6558519B1 (ja) * 2018-03-30 2019-08-14 Jfeスチール株式会社 高炉の原料装入方法
WO2019187997A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 Jfeスチール株式会社 高炉の原料装入方法
RU2742997C1 (ru) * 2018-03-30 2021-02-12 ДжФЕ СТИЛ КОРПОРЕЙШН Способ загрузки исходных материалов в доменную печь
US11680748B2 (en) 2018-03-30 2023-06-20 Jfe Steel Corporation Method for charging raw materials into blast furnace

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6447614B2 (ja) 高炉への原料装入方法
JP2021505838A (ja) シャフト溶融還元炉用の装入システム
JPH07268411A (ja) 高炉の炉芯活性化方法
WO1996015277A1 (fr) Procede d'utilisation d'un haut fourneau
JPH0733528B2 (ja) 高炉の操業方法
JP7339222B2 (ja) 銑鉄製造方法
JP5251408B2 (ja) 高炉操業方法
JPH0987710A (ja) 低Si高炉操業方法
JP3603776B2 (ja) 高炉の操業方法
JPS6141963B2 (ja)
JPH06279818A (ja) 高炉の操業方法
JP3171066B2 (ja) 高炉の操業方法
JP2970460B2 (ja) 高炉の操業方法
JP3572645B2 (ja) 竪型製錬炉の原料装入方法
JP2000178617A (ja) 高炉炉芯部活性化のための装入物装入方法
JP3485787B2 (ja) 高炉用原料の装入方法
JP2921392B2 (ja) 高炉の操業方法
JPH0913110A (ja) 竪型炉における装入物層の通気性評価法
JP7436831B2 (ja) 高炉の操業方法、微粉炭吹込制御装置、微粉炭吹込制御プログラム
JP2921374B2 (ja) 高炉の操業方法
JP2021121689A (ja) ベル・アーマー方式の高炉における鉱石層崩れ量の推定方法
JP2931502B2 (ja) 高炉操業法
JPH075941B2 (ja) 高炉装入物の装入方法
JPH0754023A (ja) 高炉の操業方法
JPH058244B2 (ja)