JPH07267867A - 抗内毒素作用を有する治療用薬剤 - Google Patents

抗内毒素作用を有する治療用薬剤

Info

Publication number
JPH07267867A
JPH07267867A JP8590394A JP8590394A JPH07267867A JP H07267867 A JPH07267867 A JP H07267867A JP 8590394 A JP8590394 A JP 8590394A JP 8590394 A JP8590394 A JP 8590394A JP H07267867 A JPH07267867 A JP H07267867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endotoxin
case
gram
periodontal
preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8590394A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumitsu Shimizu
康光 清水
Yuko Fujii
祐子 藤井
Toru Eguchi
徹 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Inc
Original Assignee
Sunstar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Inc filed Critical Sunstar Inc
Priority to JP8590394A priority Critical patent/JPH07267867A/ja
Publication of JPH07267867A publication Critical patent/JPH07267867A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マクロライド系抗生物質によりグラム陰性菌
のエンドトキシン毒素を阻害する。 【構成】 14員環を有するマクロライド系抗生物質、
特にエリスロマイシン、クラリスロマイシン、トリアセ
チルオレアンドマイシン等を配合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はグラム陰性菌から放出さ
れるエンドトキシンの毒性阻害に関し、具体的には歯周
疾患や、全身性のエンドトキシンによる疾病に適応す
る。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする問題点】エ
ンドトキシンはグラム陰性菌の細胞外膜を構成する成分
の一つとして知られている。エンドトキシンはリポポリ
サッカライド(LPS)の一種であり、その化学構造は
多糖類によって構成される部分と脂質部分(通常リピド
Aと呼ばれる)から成っている。エンドトキシンがその
菌体の細胞外膜に存在する場合は、エンドトキシンの疎
水性部分であるリピドA部分が細胞外膜の脂質二重層の
膜中に埋め込まれた形で存在し、エンドトキシンの親水
性部分である多糖部分は菌体の外側にでた形で存在す
る。エンドトキシンの生物活性はリピドAの部分が担っ
ており、その活性は非常に多彩なものがあり、一方で免
疫賦活化作用を持ち生体にとって好影響を及ぼす反面、
ショック症状を引き起こすなど悪影響を及ぼす面も持ち
合わせている。
【0003】通常、エンドトキシンは、菌体の細胞外膜
にあるときはその活性を示さないが、細菌が死滅したと
きや、また最近の知見では、分裂するときに菌体外に放
出されることがわかっている。医科の分野では重傷の感
染症患者などで、多量のエンドトキシンが血中に放出さ
れることにより、ショック症状を引き起こし、時には死
に至ることもあり、大きな問題となっている。この様な
エンドトキシンショックに対する治療方法としては、例
えば特開平4−211393号で示されているように、
モノクローナル抗体を用いる方法や特開平4−5065
10号で示されているように殺菌性/透過性増強蛋白を
用いる方法やさらに抗炎症剤などを用いる方法が多数報
告されている。
【0004】また、歯科の分野においても特に歯周病の
治療に関し、エンドトキシンの作用が問題として取り上
げられている。歯周病は細菌(特にグラム陰性嫌気性
菌)による感染症としてとらえられており、歯の喪失の
主要な原因と考えられている。歯周病において、エンド
トキシンは歯周病原性菌の細胞外膜から放出され歯肉繊
維芽細胞などの生体側細胞に作用し、様々なサイトカイ
ン類を発現させ歯肉の炎症、歯槽骨の吸収などにも影響
を及ぼしていると考えられている。さらに、歯周病にお
いてエンドトキシンが問題となるのは、歯周組織再生の
過程における影響である。通常、エンドトキシンは歯面
に吸着し易く、その除去はスケーリング、キュレッテー
ジ等の物理的処置による除去でしか対応できない状態で
ある。しかし、このような物理的処置だけでは、完全に
除去することは困難であると考えられており、その残存
が歯周組織再生過程についてはよく論議されている。化
学的処置については、タウロリンを用いた系(特開平5
−201878号)などが報告され、その毒性中和作用
について説明がなされている。このように、グラム陰性
菌により放出されるエンドトキシンは、医科、歯科の両
分野においてその毒性を示し、治療上の問題を引き起こ
している。それ故、エンドトキシンの毒性を効率よく中
和できるような薬剤の開発が望まれている。
【0005】
【問題点を解決するための手段】本発明者らはこのよう
な見地から鋭意研究を行った結果、マクロライド系抗生
物質にエンドトキシンの毒性を中和する効力を見いだ
し、本発明を完成させたものである。この方法において
使用されるマクロライド系抗生物質としては、アセチル
スピラマイシン類、エリスロマイシン類、トリアセチル
オレアンドマイシン類、アセチルキタサマイシン類、ク
ラリスロマイシン類、酢酸ミデカマイシン類、ミデカマ
イシン類、ジョサマイシン類、スピラマイシン類、ロキ
シスロマイシン類、ロキタマイシン類があげられる。マ
クロライド系抗生物質のうち14員環を有するマクロラ
イド系抗生物質が好ましく、その中でも特にエリスロマ
イシン類、クラリスロマイシン類、トリアセチルオレア
ンドマイシン類、ロキシスロマイシン類が好ましい。最
も好ましいマクロライド系抗生物質はエリスロマイシ
ン、トリアセチルオレアンドマイシン、クラリスロマイ
シン、ロキシスロマイシンである。これらの抗生物質は
1種類を単独で使用しても良いし、2種以上を混合して
使用しても良い。これらのマクロライド系抗生物質の投
与剤型、投与方法は、医科用として投与する場合は経口
投与法または静脈内投与、筋肉内投与、皮下投与等の直
接投与剤型である注射剤が好ましい。一方、歯科用とし
て使用する場合は経口投与法または非経口投与法でもよ
いが、歯周ポケット内に直接投与でき、徐放性を有する
軟膏やフィルム剤とするほうが望ましい。
【0006】本発明におけるマクロライド系抗生物質の
投与量はその投与形態や疾病の程度によっても異なる
が、全身投与する経口では200〜2000mg/日、
好ましくは300〜1500mg/日であり、局所に投
与する外用薬等の場合は0.5〜10mg/日、好まし
くは1〜5mg/日である。局所に対する投与の場合、
徐放性を有する基剤と組み合わせることにより、1日当
たりの投与量を更に減少させることも可能である。とく
に、歯周病のように局所における毒性緩和作用が期待さ
れる場合は、通常マクロライド系抗生物質が殺菌のため
に投与されるよりも少量の投与量で有効であり、副作用
等の安全性面でも有用性は高い。
【0007】
【実施例】以下に実施例を示して本願発明を詳細に説明
する。しかし、本願はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。 試験例1: 以下に示す歯周病原性菌及び大腸菌のLP
Sと抗生物質を重量比で1:2に調製する。つまりはL
PSの蒸留水懸濁液(10μg/ml)と抗生物質溶液
(20μg/ml)を1mlずつ混合し、37゜で2時
間インキュベートした。この溶液を適当に希釈し、リム
ルス試験によりLPSの活性を測定した。表の判断基準
は活性値の抑制を、顕著に抑制(50%以上)が++、
抑制(20〜50%)が+、効果なしを−で示した。
【0008】
【表1】
【0009】試験例2: ICR系雄マウスを用いエン
ドトキシン投与後の生存率でその効果を確認した。エン
ドトキシンとして大腸菌LPS(Difco社製)及び
独自に調製したポルフィロモナス ジンジバリス(P.
g)及びプレボテラ インターメディア(P.i)のL
PSを用いた。投与量は大腸菌で500μg、その他で
1500μgを生理食塩水に懸濁しマウス尾静脈より投
与した。薬剤はそれぞれ50mg/kgを腹腔内投与し
た。対照薬としてハイドロコーチゾン(100mg/k
g)を使用した。5日目の生存率を示した。
【0010】
【表2】
【0011】試験例3: ヒト由来歯根膜(PDL)線
維芽細胞の増殖に与えるLPSの影響及びその毒性作用
をマクロライド系抗生物質によって阻害できるかを確認
した。PDL線維芽細胞は、歯周組織の健全な患者から
便宜的に抜去した歯芽への付着歯根膜より分離し初代培
養し、10%牛胎児血清(FBS)を含むダルベッコ変
法イーグルMEM培地(DMEM)で継代、培養した細
胞(継代数6〜10)を用いた。対数増殖期に達したP
DL細胞を直径35mmのシャーレに3×104個植
え、DMEM/10%FBS培地で培養した。24時間
後、PBS(−)で洗浄し、最終濃度10μg/mlと
なるようにLPS及び20μg/mlの抗生物質を含ん
だDMEM/1%FBS培地に交換し、更に培養を継続
した。抗生物質にはエリスロマイシン、クラリスロマイ
シン、ポリミキシンB、ストレプトマイシンを用いた。
コントロールは抗生物質を含まない培地で培養を行なっ
た。培地交換から48時間後に細胞を0.15%トリプ
シン/0.1%EDTAで剥離、回収し血球計算板で細
胞を計測した。なお、LPSはP.g、P.iのものを
使用した。結果を表3に示した。判定は、増殖の抑制が
20%以下のものは++、20〜50%のものは+、5
0%を越えるものは−で示した。
【0012】
【表3】
【0013】実施例1: 薬物層としてカルボキシビニ
ルポリマー、ヒドロキシプロピルメチルセルロース及び
ポリビニル酢酸を水に膨潤させストックゲルとする。こ
れらを適量取りエタノールに溶解させたエリスロマイシ
ンを加えよく混合する。得られたゲルを伸展、乾燥した
後(75℃、10min)、切断する。これとは別に支
持層としてポリビニル酢酸のメタノール溶液を剥離紙上
に伸展し、乾燥した後(75℃、8min)、切断す
る。薬物層と支持層をアイロンで熱圧着し(110℃、
30sec)、1×2cmのサイズに切断し所望のフィ
ルム状医薬用製剤を得た。
【0014】 成分 配合割合(重量) (薬物層) エリスロマイシン 2部 カルボキシビニルポリマー 20部 ポリビニル酢酸 50部 ヒドロキシプロピルメチル セルロース 30部 クエン酸ナトリウム 1.5部 (支持層) ポリビニル酢酸 100部 本実施例は、歯科の分野で使用し、歯肉に貼付して使用
する。また歯周ポケットに挿入して使用することも可能
である。
【0015】実施例2: グリセリン、ヒドロキシエチ
ルセルロースを練合し、非水ゲルを作成する。そこにク
ラリスロマイシン、オイドラギットRS、トリアセチン
を加え、所望の徐放性を有した医薬用製剤を得た。 成分 配合割合(重量) クラリスロマイシン 2部 ヒドロキシエチルセルロース 4部 オイドラギットRS 2部 トリアセチン 10部 濃グリセリン 82部 本実施例は歯肉に直接塗布したり、歯周ポケットに歯科
用シリンジを用いて注入して使用する。
【0016】
【作用および発明の効果】本発明の方法により、エンド
トキシンを効率よく中和でき、医科でのエンドトキシン
ショックの治療剤など、歯科での歯周組織再生処置等の
前処置剤などとして使用することができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マクロライド系抗生物質を含有すること
    を特徴とするグラム陰性菌のエンドトキシン毒性阻害
    剤。
  2. 【請求項2】 マクロライド系抗生物質が14員環を有
    するマクロライド系抗生物質である請求項第1項記載の
    阻害剤。
  3. 【請求項3】 マクロライド系抗生物質がエリスロマイ
    シン類、クラリスロマイシン類、トリアセチルオレアン
    ドマイシン類、ロキシスロマイシン類から選ばれた一種
    または2種以上である請求項第1項記載の阻害剤。
  4. 【請求項4】 阻害剤が、経口剤、または注射剤である
    請求項第1項記載の阻害剤。
  5. 【請求項5】 阻害剤が、歯周病の治療剤である請求項
    第1項に記載の阻害剤。
  6. 【請求項6】 治療剤が、歯周ポケット内に直接投与す
    る製剤であって、ポケットの内部に浸透あるいは滞留す
    ることを特徴とする請求項第5項記載の阻害剤。
JP8590394A 1994-03-30 1994-03-30 抗内毒素作用を有する治療用薬剤 Withdrawn JPH07267867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8590394A JPH07267867A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 抗内毒素作用を有する治療用薬剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8590394A JPH07267867A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 抗内毒素作用を有する治療用薬剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07267867A true JPH07267867A (ja) 1995-10-17

Family

ID=13871815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8590394A Withdrawn JPH07267867A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 抗内毒素作用を有する治療用薬剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07267867A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001003742A1 (fr) * 1999-07-12 2001-01-18 Suntory Limited Composition de medicament pour administration topique
JP2002338453A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Taisho Pharmaceut Co Ltd 多価アルコール含有ゲル状基剤
JP2004292357A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Kumamoto Technology & Industry Foundation 口腔内エンドトキシンの吸着除去剤
JP2011109951A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Kao Corp 歯周炎モデル作製方法及び歯周炎モデル非ヒト動物
WO2020035376A1 (en) * 2018-08-13 2020-02-20 Unilever Plc Gel compositions

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001003742A1 (fr) * 1999-07-12 2001-01-18 Suntory Limited Composition de medicament pour administration topique
JP2002338453A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Taisho Pharmaceut Co Ltd 多価アルコール含有ゲル状基剤
JP2004292357A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Kumamoto Technology & Industry Foundation 口腔内エンドトキシンの吸着除去剤
JP2011109951A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Kao Corp 歯周炎モデル作製方法及び歯周炎モデル非ヒト動物
WO2020035376A1 (en) * 2018-08-13 2020-02-20 Unilever Plc Gel compositions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6239041B2 (ja) 微生物感染の治療に使用するためのタマリンド種子多糖
KR20080016596A (ko) 의료 장치 및 의약 제형에 유용한 점액 접착성자일로글루칸 함유 제형
KR950702834A (ko) 글루칸 제제(novel glucan preparation)
NO331317B1 (no) Anvendelse av moxifloxacin for fremstilling av et medikament for topisk og/eller lokal behandling av sar forarsaket av infeksjoner
WO1983001198A1 (en) Method and composition for treating a patient suffering from interferon-susceptible disorder
US4910224A (en) Method of modifying the lipid structure and function of cell membranes and pharmaceutical compositions for use therein
JPH07267867A (ja) 抗内毒素作用を有する治療用薬剤
AU677786B2 (en) Lysozyme dimer and compositions containing the same
KR20060095599A (ko) 감염 방어능력 및 패혈증 치료능력을 지닌 인삼추출 다당체
JP2005047896A (ja) 抗クラミジア組成物
CN112891362B (zh) 一种用于治疗脓毒症的药物组合物及其应用
CN106237029B (zh) 一种芦荟抗菌凝胶及其制备方法
US20180214388A1 (en) Composition and method for reducing scarring
JPH0597697A (ja) 歯槽骨再生剤
JPH1017478A (ja) 潰瘍性大腸炎の予防又は治療剤
JP2018530622A (ja) 尿路感染症を治療するための組成物および方法
EP0238198A2 (en) Method of modifying the lipid structure function and expression of cell membranes and pharmaceutical compositions for use therein
EP3407899B1 (de) Immunprophylaxe bei rezidivierenden bakteriellen infektionen
KR101885591B1 (ko) 휴매닌 또는 이의 유사체를 유효성분으로 함유하는 창상 치료용 약학적 조성물
EP3697926A2 (en) Method to treat antimicrobial resistant candida
RU2148988C1 (ru) Усовершенствованная лекарственная форма человеческого интерферона-свеча
JP6294773B2 (ja) 口腔粘膜疾患の予防または治療用経口製剤
WO2017113650A1 (zh) 葫芦烷型四环三萜类化合物抗肺纤维化应用
RU2684290C1 (ru) Способ лечения острого пародонтита
CN107496441B (zh) 环糊精在治疗和/预防脓毒症中的应用

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010605