JPH07266124A - 異形断面帯板のスリット方法および装置 - Google Patents

異形断面帯板のスリット方法および装置

Info

Publication number
JPH07266124A
JPH07266124A JP8749094A JP8749094A JPH07266124A JP H07266124 A JPH07266124 A JP H07266124A JP 8749094 A JP8749094 A JP 8749094A JP 8749094 A JP8749094 A JP 8749094A JP H07266124 A JPH07266124 A JP H07266124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
plate
guide plate
arbor
band plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8749094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3509034B2 (ja
Inventor
Mamoru Makimoto
守 槙本
Shigeharu Doi
繁春 土井
Yasuhiko Matsuno
康彦 松野
Akizo Tokui
彰三 徳井
Yukio Toshimitsu
幸夫 歳光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP08749094A priority Critical patent/JP3509034B2/ja
Publication of JPH07266124A publication Critical patent/JPH07266124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3509034B2 publication Critical patent/JP3509034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shearing Machines (AREA)
  • Accessories And Tools For Shearing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 異形断面帯板の凹凸の幅方向の位置決めと幅
寸法の高精度が得られるスリット方法および装置を提供
する。 【構成】 水平軸線を持つ上,下一対のアーバを両端で
スタンドに回転自在に支持し、上,下アーバに各々上丸
刃および下丸刃を固定し、下面に帯板送り方向に沿う凸
条、上面には帯板送り方向の上流側に高くなるテーパ面
が形成された平面視矩形の案内板を上丸刃間に介在さ
せ、案内板をスリッタ本体側固定した状態で、異形断面
帯板を水平面内で展延した状態で長さ方向に送り、帯板
の溝に案内板の凸状を案内させながら、上下アーバを回
転させて帯板を裁断し、丸刃の摩耗または帯板の厚さの
変更による上または下アーバの昇降に際し、案内板を帯
板の長さ方向に移動させて案内状態を調節する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、異形断面帯板のスリッ
ト方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】帯板の表面に各種形状の長さ方向に沿う
溝を成形した、いわゆる異形断面帯板は、その溝を含ん
だ広い帯板から狭い帯板に裁断(スリット)されて、各
用途に用いられる。例えば、断面が逆台形型の溝を持つ
異形断面帯板は次のように成形される。広い帯板コイル
から帯板が水平方向に繰り出され、成形ロールで溝が成
形され、次にスリット装置で狭くスリットされて正確な
寸法のものが得られる。このスリット装置として例え
ば、水平軸線を持つ上下一対のアーバが両端でスタンド
に回転自在に支持されこれら上下アーバにそれぞれ左右
一対の上丸刃,左右一対の下丸刃が固定サれ、上アーバ
が昇降部より上下に調節される。一対の上丸刃より外側
に幅の広い帯板の幅に応じた間隔を空けて、スリット装
置の帯板導入側にはサイドガイドが固定される。そし
て、上下の丸刃の間に導かれた帯板は同時にサイドガイ
ドにその両端を案内され、狭い板にスリットされる。こ
こで、スリットされた異形断面帯板の板幅や、板の一端
から溝底の一端までの距離および板の他端から溝底の他
端までの距離に対し厳しい寸法精度が要求される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、スリッ
ト装置に導入される帯板の幅は成形時の製造条件で約
0.5mmぐらいは変動する。また帯板の端面と溝底の
一端との寸法も最大0.3〜0.4mmは変動し、0.
2mmの要求精度が満足できなかった。しかも帯板コイ
ルごとに変わるので、そのコイルが変わるごとにスリッ
タ(スリット装置)の上下アーバと丸刃を組み換える必
要があった。
【0004】本発明は上記課題を解決し、異形断面帯板
の凹凸の幅方向の位置決めと幅寸法の高精度が得られる
スリット方法および装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の構成は次のとおりとする。即ち、第1構成
は、平軸線を持つ上,下一対のアーバを両端でスタンド
に回転自在に支持し、前記上,下アーバに各々上丸刃お
よび下丸刃を固定し、下面に帯板送り方向に沿う凸条、
上面には帯板送り方向の上流側に高くなるテーパ面が形
成された平面視矩形の案内板を前記上丸刃間に介在さ
せ、該案内板をスリッタ本体側固定した状態で、異形断
面帯板を水平面内で展延した状態で長さ方向に送り、帯
板の溝に前記案内板の凸状を案内させながら、前記上下
アーバを回転させて帯板を裁断し、前記丸刃の摩耗また
は前記帯板の厚さの変更による前記上または下アーバの
昇降に際し、前記案内板を帯板の長さ方向に移動させて
前記案内状態を調節することである。
【0006】第2構成は、水平軸線を持つ上,下一対の
アーバが両端でスタンドに回転自在に支持され、前記
上,下アーバに各々上丸刃および下丸刃が固定され、前
記アーバの少なくとも一方が昇降部により上下調節され
る異形断面帯板のスリット装置において、前記上丸刃間
に介在され、下面に帯板送り方向に沿う凸条、上面には
帯板送り方向の上流側に高くなるテーパ面が形成された
平面視矩形の案内板と、該案内板をスリット装置本体側
に取り付ける手段とを含むことである。
【0007】第3構成は第2構成に加え、前記取付手段
は前記案内板の一端に固定され、前記アーバに平行で前
記スタンド間に張り渡された取付部材と、該取付部材の
両端を摺動自在に貫通して前記スタンドに固定された帯
板送り方向に平行な案内棒と、前記取付部材に貫通螺合
して前記スタンドに回転自在に支持された帯板送り方向
に平行な調節ネジ棒およびハンドルと、前記案内板の他
端を支持して前記スタンドに固定された支持部材とを含
むことである。
【0008】
【作用】アーバを回転させて帯板を両丸刃の間に導入す
ると、案内板の凸条に溝が案内されて帯板は中心線を保
持されながらスリットされて行く。そして丸刃が摩耗し
て来た場合には、アーバをそれに見合うだけ下降または
上昇させる。
【0009】そしてこの時、ハンドルを介して調節ネジ
棒を回し、案内板を案内板の厚みが薄くまたは厚くなる
方向に帯板送り方向に沿って進退させる。
【0010】
【実施例】以下に本発明の実施態様を図面に示す一実施
例にもとづき説明する。図1,2において、帯板Aが水
平面内で展延した状態で長さ方向に送られ、それを挟ん
で一対のスタンド2がベース1に立設される。水平軸線
を持つ上,下一対のアーバ4,5が両端でチョック3を
介してスタンド2に回転自在に支持され、前記上,下ア
ーバ4,5に各々2枚の上丸刃6および2枚の下丸刃7
が、スリーブ10を介してスリットすべき幅に応じた間
隔を存して固定される。前記上アーバ4のチョック3が
昇降部8により上下調節される。
【0011】周知の昇降部8において、チョック3から
送りネジ棒8aが立設サれ、それに螺合したナット部材
8bがスタンド2の上部に定位置で回転自在に支持され
る。ナット部材8bにはウォームホィール8cが同心に
固定され、それにウォーム8dがかみ合い、ウォーム8
dが固定された操作軸8eの一端にハンドル8fが設け
られる。
【0012】さてここで、前記上丸刃6,6間に平面視
矩形の案内板10が介在される。該案内板は耐摩耗性、
耐熱性に勝れたMCナイロンからなる板本体11と頭部
12とからなり、板本体11の下面に帯板送り方向に沿
う凸条11a、上面には帯板送り方向の上流側に高くな
るテーパ面11bが形成される。
【0013】該案内板10をスリッタ本体側に取り付け
る取付手段20において、前記案内板10の一端の頭部
12に固定された取付部材21は、前記アーバに平行で
前記スタンド2,2間の帯板導入側面に張り渡される。
前記スタンドに固定された帯板送り方向に平行な案内棒
22が、該取付部材の両端を摺動自在に貫通する。前記
取付部材21に貫通螺合した帯板送り方向に平行な調節
ネジ棒23が、前記スタンドに回転自在に支持され、先
端にハンドル24が固定される。前記案内板10の他端
を支持する支持部材25が前記スタンド2,2間の帯板
導入側面に固定される。
【0014】以上において作動状態を説明する。いまア
ーバ4,5を回転させて帯板Aを両丸刃6,7の間に導
入すると、案内板の凸条11aに溝A1が案内されて帯
板Aは中心線を保持されながらスリットされて行く。そ
して丸刃6,7が摩耗して来た場合には、上アーバ4を
それに見合うだけ下降させる。
【0015】そしてこの時、ハンドル24を介して調節
ネジ棒23を回し、案内板10を案内板の厚みが薄くな
る方向に帯板送り方向に沿って進退させる。
【0016】本発明は前記した実施例や実施態様に限定
されず、特許請求の精神および範囲を逸脱せずに種々の
変形を含む。
【0017】
【発明の効果】本発明の第1,第2構成により、異形断
面帯板の幅方向寸法および凹凸の幅方向の位置決め寸法
の精度が高精度にスリットできることとなった。
【0018】第3構成により、第1構成の効果に加え、
案内板の移動調節が容易、確実である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す一部切欠縦断正面図で
ある。
【図2】図1のII−II要部断面図である。
【図3】図2の平面図である。
【符号の説明】
1…ベース 2…スタンド 3…チョック 4…上アー
バ 5…下アーバ 6…上丸刃 7…下丸刃 10…案内板 11…本体 11a…凸条 11b…テーパ面 12…
頭部 20…案内板取付手段 21…取付部材 22…案内棒 23…調節ネジ棒 24…ハンドル 25…支持部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 徳井 彰三 大阪市此花区桜島二丁目1番171号 日新 製鋼株式会社大阪製造所内 (72)発明者 歳光 幸夫 大阪市此花区桜島二丁目1番171号 日新 製鋼株式会社大阪製造所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水平軸線を持つ上,下一対のアーバを両
    端でスタンドに回転自在に支持し、前記上,下アーバに
    各々上丸刃および下丸刃を固定し、 下面に帯板送り方向に沿う凸条、上面には帯板送り方向
    の上流側に高くなるテーパ面が形成された平面視矩形の
    案内板を前記上丸刃間に介在させ、 該案内板をスリッタ本体側固定した状態で、異形断面帯
    板を水平面内で展延した状態で長さ方向に送り、帯板の
    溝に前記案内板の凸状を案内させながら、前記上下アー
    バを回転させて帯板を裁断し、前記丸刃の摩耗または前
    記帯板の厚さの変更による前記上または下アーバの昇降
    に際し、前記案内板を帯板の長さ方向に移動させて前記
    案内状態を調節することを特徴とする異形断面帯板のス
    リット方法。
  2. 【請求項2】 水平軸線を持つ上,下一対のアーバが両
    端でスタンドに回転自在に支持され、前記上,下アーバ
    に各々上丸刃および下丸刃が固定され、前記アーバの少
    なくとも一方が昇降部により上下調節される異形断面帯
    板のスリット装置において、 前記上丸刃間に介在され、下面に帯板送り方向に沿う凸
    条、上面には帯板送り方向の上流側に高くなるテーパ面
    が形成された平面視矩形の案内板と、該案内板をスリッ
    ト装置本体側に取り付ける手段とを含むことを特徴とす
    る異形断面帯板のスリット装置。
  3. 【請求項3】 前記取付手段は前記案内板の一端に固定
    され、前記アーバに平行で前記スタンド間に張り渡され
    た取付部材と、該取付部材の両端を摺動自在に貫通して
    前記スタンドに固定された帯板送り方向に平行な案内棒
    と、前記取付部材に貫通螺合して前記スタンドに回転自
    在に支持された帯板送り方向に平行な調節ネジ棒および
    ハンドルと、前記案内板の他端を支持して前記スタンド
    に固定された支持部材とを含むことを特徴とする請求項
    2記載の異形断面帯板のスリット装置。
JP08749094A 1994-03-30 1994-03-30 異形断面帯板のスリット方法および装置 Expired - Fee Related JP3509034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08749094A JP3509034B2 (ja) 1994-03-30 1994-03-30 異形断面帯板のスリット方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08749094A JP3509034B2 (ja) 1994-03-30 1994-03-30 異形断面帯板のスリット方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07266124A true JPH07266124A (ja) 1995-10-17
JP3509034B2 JP3509034B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=13916405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08749094A Expired - Fee Related JP3509034B2 (ja) 1994-03-30 1994-03-30 異形断面帯板のスリット方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3509034B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3509034B2 (ja) 2004-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6371101B1 (en) Slicing device using yarn for cutting thin wafers using the angular intersection of at least two yarn layers
DE2554314A1 (de) Vorrichtung und verfahren zum automatischen walzspannen eines saegeblattes
CN211034607U (zh) 一种转移纸的分切装置
JPH07266124A (ja) 異形断面帯板のスリット方法および装置
US5908989A (en) Method and apparatuses for measuring and correcting the stress profile of saw blades
CN110180971B (zh) 一种自动测量的铝合金加工用断料设备
JPH10193001A (ja) スロット孔プレスユニット及びスロット孔加工装置
JP2669688B2 (ja) クラッド鋼板の反り矯正機
EP1187697B1 (de) Verfahren zur führung eines endlosen bandsägeblattes
JPH11267713A (ja) かえり無しトリミング方法及びマッシャーロール装置
JPH07266123A (ja) 異形断面帯板のスリット方法および装置
US3570295A (en) Skelp wedge forming method and device for forge welded steel tube
JPS603302A (ja) レ−ル頭部の削成装置
CN115008546B (zh) 一种易调整多段分切裁刀装置
CN212665419U (zh) 一种铝方通用成型装置
CN220313855U (zh) 一种混炼胶开炼机用辅助切片机构
CN219190801U (zh) 一种用于切片机的可调间距的多主辊系统
CN215549192U (zh) 一种纸张连续生产用可调式切边结构
DE2426130C3 (de) Vorrichtung zum Anzeigen der Verteilung der Walz- oder Restspannung in einem Sägeblatt einer Band- oder Spannsäge
US4471948A (en) Cutting apparatus
KR20130019665A (ko) 스트립 평탄도 측정 장치
CN108890021B (zh) 一种软态薄板纵剪方法
JPS6341124Y2 (ja)
JP2969433B2 (ja) スライサーの切削単板厚補正方法
KR820000940B1 (ko) 절삭 깊이를 조절하는 제어장치를 지니는 밀링머신

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees