JPH07265611A - 河川・湖沼浄化施設 - Google Patents

河川・湖沼浄化施設

Info

Publication number
JPH07265611A
JPH07265611A JP6063018A JP6301894A JPH07265611A JP H07265611 A JPH07265611 A JP H07265611A JP 6063018 A JP6063018 A JP 6063018A JP 6301894 A JP6301894 A JP 6301894A JP H07265611 A JPH07265611 A JP H07265611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
filter medium
sludge
water
medium tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6063018A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Nomura
和弘 野村
Tomiaki Sekine
富明 関根
Isamu Norimatsu
勇 則松
Katsuaki Nohara
勝明 野原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hazama Ando Corp
Original Assignee
Hazama Gumi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hazama Gumi Ltd filed Critical Hazama Gumi Ltd
Priority to JP6063018A priority Critical patent/JPH07265611A/ja
Publication of JPH07265611A publication Critical patent/JPH07265611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】膨大な敷地を必要とせず、浄化能力が高く安定
しており、洗浄も容易な河川・湖沼浄化施設を提供する
こと。 【構成】河川又は湖沼から導入した汚濁水を浄化して、
河川又は湖沼へ放流する浄化施設において、略球形状の
ろ材を充填させるろ材槽と、表面に微生物を付着させ
た、比表面積の大きい接触材を充填させる接触材槽と、
ろ材槽に沈着した汚泥を排除する、曝気機能を含む汚泥
排除手段とを備え、接触材槽が溶存酸素を維持する機能
を有し、汚濁水がろ材槽を通過した後、接触材槽に流入
するよう配備して成る河川・湖沼浄化施設であり、汚泥
排除手段を、曝気機能により曝気したろ材槽内部の洗浄
水を集める洗浄水受槽を含み、この洗浄水受槽にて洗浄
水から汚泥を分離して排除するものとすることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は河川・湖沼浄化施設、更
に詳細には、河川浄化事業の流入後対策における河川水
そのものを浄化するための施設に関し、河川と流出入関
係のある湖沼水も対象とする。
【0002】
【従来の技術】河川浄化事業の流入後対策としては、河
床汚泥の浚渫や浄化用水の導入等が積極的に実施される
一方、敷地に制限を受ける河川浄化施設は礫間接触酸化
式浄化を採用するもののみ実施化されているのが現況で
ある。
【0003】この施設は、支川河川敷に礫層を埋設し、
ここに河川の汚濁水を一旦取り込み、礫により固形浮遊
物質を沈殿・吸着させると共に、礫表面に自然発生する
微生物膜により溶解性の有機性汚濁物質を酸化・分解さ
せた後、河川へ放流するものである。また、浮遊物質の
沈着に伴い堆積する汚泥を取り除き、礫層の目詰りを防
ぐ必要があり、この礫洗浄として現在では、礫層内部に
設けた逆洗エアー配管からの曝気により汚泥を浮き上が
らせ、これをバキュームポンプで吸い集めて除去するも
のが採用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の施設では、汚濁水からの浮遊物質及び有機性汚濁物
質の除去率を所期通り達成するため、空隙率が約35%
となる礫層の容積を大きく取って汚濁水と礫表面との接
触面積を確保している。よって、施設に膨大な敷地が必
要となり、この選定が更に困難となっている。
【0005】また、礫表面に形成される微生物膜量が充
分でなく、有機性汚濁物質を有効に除去することができ
ず、更には、冬季等の水温低下時には微生物活動が停滞
し、有機性汚濁物質の分解機能も低下する等、浄化能力
が低く、不安定である。
【0006】更にまた、礫が不定形であるため、汚泥が
沈着する箇所や礫洗浄における曝気の通りに片寄りが生
じるため、均一且つ効果的な洗浄が困難である。
【0007】本発明は、以上のような従来施設の問題点
に鑑みてなされたものであり、その目的は、膨大な敷地
を必要とせず、浄化能力が高く安定しており、洗浄も容
易な河川・湖沼浄化施設を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
の手段たる本発明の要旨は、河川又は湖沼から導入した
汚濁水を浄化して、当該河川又は湖沼へ放流する浄化施
設において、略球形状のろ材を充填させるろ材槽と、表
面に微生物を付着させた、比表面積の大きい接触材を充
填させる接触材槽と、前記ろ材槽に沈着した汚泥を排除
する、曝気機能を含む汚泥排除手段とを備え、前記接触
材槽が溶存酸素を維持する機能を有し、前記汚濁水が前
記ろ材槽を通過した後、前記接触材槽に流入するよう配
備して成る河川・湖沼浄化施設にある。
【0009】また、前記汚泥排除手段を、前記曝気機能
により曝気した前記ろ材槽内部の洗浄水を集める洗浄水
受槽を含み、この洗浄水受槽にて前記洗浄水から前記汚
泥を分離して排除するものとするこができる。
【0010】以上の本発明を更に詳細に説明する。
【0011】本発明は、河川又は湖沼から導入した汚濁
水を浄化して、当該河川又は湖沼へ放流する施設であ
る。よって、生活排水や工業排水を導入し、浄化して河
川等に放流する下水処理等における施設等を含むもので
はない。
【0012】本発明において、略球形状のろ材とは、お
およその粒径を測定し得る程度に球形であり、汚濁水に
含まれる浮遊物質を沈着させるための充填材である。そ
の望ましい粒径は、約5〜30mmである。その材質と
しては、セメント、セラミック、プラスチック、砕石等
を挙げることができ、特に浮遊物質を良好に吸着する略
一定の表面粗度を有し、製作費用も安価なセメントボー
ルがろ材として最も好ましい。
【0013】ろ材のろ材槽への充填態様として、例え
ば、ろ材槽内部における汚濁水の通水方向下流から上流
へとろ材の粒径が小さくなるよう敷き詰めたり、粒径範
囲別に区分することができる。この場合、ろ材槽内部に
おいて浮遊物質が略均等に沈着するため、ろ材槽の洗浄
効率が良く、その頻度も少なくて済む。
【0014】また、本発明において、表面に微生物を付
着させた、比表面積の大きい接触材とは、表面に人為的
に微生物を付着させた、占有する容積当たりの表面積が
大きい、汚濁水と接触させるための充填材である。その
好ましい非表面積は、約75〜180m2/m3であり、
その材質としては、プラスチック、各種の繊維等を挙げ
ることができ、特に比表面積を大きくするための加工が
容易で比較的軽量なプラスチックが最も好ましい。
【0015】本発明における、曝気機能を含む汚泥排除
手段とは、曝気後の排泥も含む趣旨であり、曝気機能と
はろ材槽を曝気するための管や孔、これを含む汚泥排除
手段としては従来のバキュームポンプ等、公知の排泥方
式を用いることができる。なお、汚泥排除手段を、曝気
機能により曝気したろ材槽内部の洗浄水を集める洗浄水
受槽を含み、この洗浄水受槽にて前記洗浄水から前記汚
泥を分離して排除するものとすることができる。ここ
で、洗浄水とはろ材槽内部で曝気され汚泥が浮遊した水
である。
【0016】接触材槽の溶存酸素を維持する機能として
は、接触材槽内に酸素あるいは空気を送る管や孔を挙げ
ることができ、化学的、生物学的な手法を用いてもよ
い。
【0017】
【作用】本発明の河川・湖沼浄化施設では、まず、ろ材
槽にて汚濁水の固形浮遊物質がろ材により沈殿・吸着さ
れる。次いで、接触材槽にて溶解性の有機性汚濁物質
が、接触材の表面に付着された微生物により、一部摂取
される他、呼吸によりCO2とH2Oに酸化・分解され
る。
【0018】また、接触材槽が溶存酸素を維持する機能
を有するため、微生物により消費される酸素の欠乏を防
止でき、微生物の分解速度や増殖速度を高めることがで
きる。
【0019】ろ材槽に沈着した汚泥の排除に際しては、
ろ材槽への汚濁水の送水を停止し、ろ材槽内部を曝気機
能により曝気して、汚泥をろ材槽内の水中に浮遊させた
後、取り除く。なお、この汚泥を浮遊させた洗浄水を洗
浄水受槽に集め、ここで汚泥を沈降させ、水と分離した
後、排除することができる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面に基づき
説明する。
【0021】図1は、支川高水敷に埋設された本発明に
係る河川浄化施設Iを示す概略図である。この施設I
は、河川の水を汲むみ上げて河川汚濁水を最初に受け入
れる受水槽2と、この槽2より低位置に設けられ、ろ材
としてセメントボール(以下、CB)が充填されるろ材
槽10と、表面に微生物を付着させたプラスチック接触
材22(図2参照)が充填される接触材槽20と、ろ材
槽10と接触材槽20との間に設けられる中間槽3と、
処理水を再び支川へ放流する処理水槽4と、ろ材槽10
の下方に設けられる洗浄水受槽30とを備える。なお、
施設を地下に埋設させる事によって、ラバーダムから自
然流下方式で施設Iに導水することも可能である。
【0022】ろ材槽10内の下方には、通水経路1bを
介して受水槽2と連通する有孔管11と、チップエアー
により槽10内の河川水の流れをスムーズにする散気管
12と、曝気機能としての洗浄用エアー管13が配設さ
れる。また、ろ材槽10内の上方から下方へ、粒径8〜
12mmのCBを敷き詰めたCB層10a、粒径12〜
15mmのCB層10b、及び、粒径15〜20mmの
CB層10cが積層化される。なお、各層の容量や区分
数等は、浮遊物質の除去効果や汚泥の均一化等により所
望に設定できる。ろ材槽の底部には集水溝14が設けら
れ、この溝14は洗浄水受槽30内の上方に設けられる
ドレン管31とバルブ(図示せず)を介在して連通す
る。
【0023】接触材槽20内の下方には、溶存酸素を維
持する機能として空気供給管21が設置される。この槽
20内に充填されるプラスチック接触材22は、形状
(外形×高さ)59×19mm、空隙率92%、非表面
積150m2/m3である。よって、微生物を充分に付着
でき、充填後の接触材槽の空隙率も約95%と大きいた
め、単位容積当たりの河川水と微生物との接触面積も大
きい。また、空気供給管21からの空気により槽20内
の酸素が欠乏することがないので、水温の低下による微
生物活動の停滞を低減することができる。なお、微生物
の種別により槽20を分割することもできる。
【0024】洗浄水受槽30は、側壁が略中央から下方
に向い傾斜する盃状の底部30’を有し、傾斜始部付近
に上澄排出用ポンプ32が設置されると共に、底部3
0’中央部に汚泥排出用ポンプ33が設けられる。
【0025】以上のように構成された河川浄化施設Iの
使用状況を以下に説明する。
【0026】流水経路1aから受水槽2へ流入された河
川水は、経路1bを介して有孔管11からろ材槽10内
に導入される。次に、槽10内を受水槽1との高低差に
よる流水圧により下方から上方へと上向流にて通過す
る。この際、粒径範囲別のCB層10cにて比較的粗く
浮遊物質をろ過し、これがCB層10b,10aにより
次第に細かくなるため、汚泥の堆積は略均等となる。次
いで、河川水はろ材槽10からオーバーフローして中間
槽3に取り込まれ、ここから接触材槽20内に導入され
る。ここで、微生物により有機性汚濁物質を有効に分解
させるため、河川水を所定時間滞留させる。なお、滞留
時間は中間槽3にて所望に調整され得るが、河川水と微
生物との接触面積が大きい等のため、比較的短い滞留時
間で所期の除去率を達成することができる。よって、ろ
材槽10から接触材槽20へ河川水が直接流入してもよ
い。その後、流水経路1cを介し処理水槽4から水質を
改善された河川水が流水経路1dから支川へと放流され
る。
【0027】次に、汚泥排除手段として、ろ材槽10に
堆積した汚泥を排除する工程を述べる。
【0028】ろ材槽10の洗浄に際しては、流水経路1
bを遮断した後、洗浄用エアー管13によりろ材槽10
内を曝気する。この曝気によりCB間に沈着した汚泥を
ろ材槽10に残る水中に浮遊させ、この洗浄水を、開放
したバルブを介し集水溝14及びドレン管31から洗浄
水受槽30に集める。ここで、洗浄水が含有する汚泥を
底部に沈降させ上澄水と分離する。その後、上澄水を上
澄排出用ポンプ32から排出し、これを再度ろ材槽10
に戻して処理すると共に、沈降した汚泥は汚泥排出用ポ
ンプ33から一括して排出される。以上の工程等は、図
示しない機械・設備室から遠隔にて操作される。
【0029】なお、河川水をろ材槽10に直接的に導入
し、接触材槽20から直接的に放流するよう設計しても
よい。
【0030】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の河川・湖沼
浄化施設は、汚濁水の固形浮遊物質をろ材槽にて、溶解
性の有機性汚濁物質を接触材槽にてそれぞれ別々に処理
するため、浄化能力が高い。また、接触材槽が溶存酸素
を維持する機能を有するため、例えば水温低下時でも微
生物活動の停滞が少なく、浄化能力が安定している。
【0031】更に、汚濁水と微生物との接触面積を、比
表面積が大きい接触材が充填され、空隙率の大きい接触
材槽により小容積にて負担できるため、施設全体に必要
な敷地が従来施設に比べて少なくて済み、用地の選定も
容易となる。
【0032】更にまた、ろ材が略球形状であるため、ろ
材槽内部において汚泥が堆積する箇所や曝気機能による
曝気の通りに片寄りが生じず、また、曝気により付着し
た汚泥も容易に剥がれる等、ろ材槽を簡易に効率良く、
且つ効果的に洗浄することができる。
【0033】また、汚泥排除手段を、前記曝気機能によ
り曝気した前記ろ材槽内部の洗浄水を集める洗浄水受槽
を含み、この洗浄水受槽にて前記洗浄水から前記汚泥を
分離して排除するものとすれば、汚泥の排除を更に簡略
化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の河川浄化施設を示す概略図である。
【図2】プラスチック接触材を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 ろ材槽 10a,10b,10c CB層 11 有孔管 13 逆洗用エアー管 14 集水槽 20 接触材槽 21 空気供給管 22 プラスチック接触材 30 洗浄水受槽 31 ドレン管 32 上澄排出用ポンプ 33 汚泥排出用ポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 3/10 ZAB A 3/20 ZAB Z (72)発明者 野原 勝明 東京都港区北青山2−5−8 株式会社間 組内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 河川又は湖沼から導入した汚濁水を浄化
    して、当該河川又は湖沼へ放流する浄化施設において、 略球形状のろ材を充填させるろ材槽と、表面に微生物を
    付着させた、比表面積の大きい接触材を充填させる接触
    材槽と、前記ろ材槽に沈着した汚泥を排除する、曝気機
    能を含む汚泥排除手段とを備え、 前記接触材槽が溶存酸素を維持する機能を有し、 前記汚濁水が前記ろ材槽を通過した後、前記接触材槽に
    流入するよう配備して成る河川・湖沼浄化施設。
  2. 【請求項2】 前記汚泥排除手段が、前記曝気機能によ
    り曝気した前記ろ材槽内部の洗浄水を集める洗浄水受槽
    を含み、この洗浄水受槽にて前記洗浄水から前記汚泥を
    分離して排除するものである請求項1に記載の河川・湖
    沼浄化施設。
JP6063018A 1994-03-31 1994-03-31 河川・湖沼浄化施設 Pending JPH07265611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6063018A JPH07265611A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 河川・湖沼浄化施設

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6063018A JPH07265611A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 河川・湖沼浄化施設

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07265611A true JPH07265611A (ja) 1995-10-17

Family

ID=13217172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6063018A Pending JPH07265611A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 河川・湖沼浄化施設

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07265611A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001072643A1 (fr) Procede et dispositif pour traiter des eaux usees
JP2008168295A (ja) 湿地型水質浄化処理装置における汚泥の処理方法
MX2008004820A (es) Sistema de filtro aireado sumergido y metodo que implica tratamientos especificos en etapas respectivas.
RU1836301C (ru) Устройство дл очистки сточных вод
JP3469797B2 (ja) 汚水処理方法とその装置
JP2003290784A (ja) 除鉄・除マンガン装置及びその方法
WO1993023338A1 (fr) Appareil purificateur
JP3111846B2 (ja) 浄化装置
JP2004113940A (ja) 移動床式ろ過装置及びその運転方法
JP2004276011A (ja) 浮島型水質浄化処理装置
JPH11197685A (ja) 膜分離活性汚泥処理方法
CA2565052A1 (en) System for improved dissolved air floatation with a biofilter
JPH10323683A (ja) 浄水処理方法および装置
JPH07265611A (ja) 河川・湖沼浄化施設
JP3972406B2 (ja) 厨芥処理装置
JPH09155389A (ja) 河川浄化装置
EP1896371A1 (en) An apparatus for treating small river water
KR20030009799A (ko) 자갈 및 세라믹을 채운 다층 구조의 상향류식 하천 정화장치 및 정화 방법
JP4124957B2 (ja) ろ過体の洗浄方法及び装置
JP2003170185A (ja) ろ過装置を備えた浄化槽及びろ材による被処理水の浄化方法
JP3666236B2 (ja) 浸漬濾床法生物学的排水処理装置の洗浄方法
JP3042695B2 (ja) 水中型汚水処理装置
JP2003181483A (ja) 浄化槽の処理方法及びその浄化槽
JPH081180A (ja) 河川等の汚水の浄化装置
JP3061838B2 (ja) 水中型汚水浄化装置