JPH0726445B2 - 型枠兼用断熱ボードを用いた断熱壁の施工方法 - Google Patents

型枠兼用断熱ボードを用いた断熱壁の施工方法

Info

Publication number
JPH0726445B2
JPH0726445B2 JP3183555A JP18355591A JPH0726445B2 JP H0726445 B2 JPH0726445 B2 JP H0726445B2 JP 3183555 A JP3183555 A JP 3183555A JP 18355591 A JP18355591 A JP 18355591A JP H0726445 B2 JPH0726445 B2 JP H0726445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
layer
heat insulating
board
formwork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3183555A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05306556A (ja
Inventor
孝行 駒場
勝雄 本間
一 糸井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP3183555A priority Critical patent/JPH0726445B2/ja
Publication of JPH05306556A publication Critical patent/JPH05306556A/ja
Publication of JPH0726445B2 publication Critical patent/JPH0726445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は鉄骨鉄筋コンクリート造
りあるいは鉄筋コンクリート造りにおける断熱施工方法
に係り、より詳しくはコンクリート打込みにおいて、断
熱ボードをその型枠として兼用して施工し、コンクリー
ト打込み後コンクリートの硬化とともにそこに断熱ボー
ドが接着され、断熱コンクリート壁面を形成する型枠兼
用断熱ボードを用いた断熱壁の施工方法に関する。
【0002】換言するに、本発明は、強度的に優れ、寸
法安定性の良い型枠兼用断熱ボード(以下単に、断熱ボ
ードと記す場合もある。)の適用による、断熱施工の精
度の向上と作業の簡易化に関する。
【0003】
【従来の技術】従来、建築物の省エネルギー化としてコ
ンクリート壁面の断熱施工が広く一般的に行なわれて来
ており、鉄筋コンクリート(RC)造りあるいは鉄骨鉄
筋コンクリート(SRC)造りにおいてはかかる断熱施
工における断熱ボードとして、断熱性、吸湿性の面から
合成樹脂発泡体が広く採用されている。
【0004】この場合の施工においては、価格の面ある
いは工期の短縮化の観点から、コンクリート壁面を形成
するコンクリート打込み型枠の内側に両面紙付断熱ボー
ドあるいは合成樹脂フォーム板を釘止めすることにより
固定し、コンクリートを打込んだ後、その硬化とともに
断熱ボードあるいはフォーム板をコンクリートに接着
し、次いで、型枠を取りはずすといった方法が、一般的
に行なわれていたのである。
【0005】しかし、この方法はコンクリートと接着す
べき断熱ボードあるいはフォーム板が強度的に弱いもの
であり、コンクリート打込み時の側圧に耐え得るもので
はないため、コンクリート型枠を別個に設けなければな
らず、断熱壁施工が大変煩雑なものであった。また打込
まれたコンクリートからの吸湿あるいは温度変化により
ボードあるいはフォーム板が変形してしまうおそれもあ
り、型枠との間の釘止めが不十分であったりすると型枠
の間にすきまが発生し、ボード等の表面にのろがまわり
込んでその結果ボードあるいはフォーム板と型枠との接
続部にコンクリートが充填され、ヒートブリッジ、コー
ルドブリッジ等が発生し、建物の断熱性能に問題があっ
た。
【0006】一方これらの問題点を解決したものとし
て、断熱板の表面にコンクリート打込み時の側圧に耐え
る硬質面材を貼着した断熱ボードが提案されている。
【0007】そしてこの種の断熱ボードは、該ボード自
体がコンクリート打込みのための型枠を構成し、かつ断
熱板の表面に貼着した硬質面材が内装下地を兼ねうる点
より、コンクリート打込み型枠に兼用すれば、施工の簡
単化、工期の短縮化等が図れてかなり効率的な断熱施工
が可能になるものと期待されていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この断
熱ボードは、断熱板が例えば軟質フォームの如く強度メ
ンバーではないため、型枠として用いるためにはコンク
リート打込み時の側圧に耐えるべく必然的にその表面に
高強度の硬質板を貼着しなければならず、さらには屋外
使用のため、雨あるいは直射日光の自然環境変化に対
し、寸法安定性がより優れた高品質の製品とすることが
要求されていたのである。
【0009】そのため、強度的に優れ、寸法安定性の良
好な断熱ボードとするためには高価格なものとなり、建
物の使用特性に合わせて任意の内装下地板を選定するこ
とが不可能で、特定の施工現場でしか用いることが出来
ず、一般的な断熱躯体施工には不向きなものであった。
しかも、断熱板表面に貼着した硬質板が、コンクリート
打込み後内装下地として作用することから、型枠組立時
の表面平滑性ならびにコンクリート打込みによるはらみ
防止を考慮しなければならず、その結果特別な施工体制
を必要とし、逆にコストアップを招く要因ともなってし
まう問題があった。
【0010】しかも断熱ボードの欠損部、例えばセパレ
ート貫通穴、施工時に発生する破損部の処理に多大の手
間を要し、必ずしも効率的な施工手段とはいえず、種々
の問題点を抱えていたのである。
【0011】そこで本発明者らは、これら上述の問題点
を解決し、断熱ボードをコンクリート打込み型枠に用い
たより簡易でより効率的な断熱壁の施工方法を提案すべ
く検討を行ない、その結果、断熱層として特定の強度以
上を有する硬質合成樹脂フォームを用い、そのフォーム
両面に、特定の層構成の積層構造を有しかつ引張り強度
が1%伸度に於いて10Kgf/15mm幅以上(JIS P 811
3)となる軟質面材を貼着し、そして全体として曲げ弾
性限界時の曲げモーメントが500Kgf・cm(JISA 1408
・3 号試験体)以上を有する断熱ボードが良好なコンク
リート打込み型枠となり得ることを新たに見出し、さら
にかかる断熱ボードをコンクリート打込みパネルに使用
すれば、大変簡易に断熱躯体施工を行なうことができる
ことを確認し、本発明を完成したのである。
【0012】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、a)
相対峙して並設する2つの型枠を仮設補強材にて固定
し、コンクリート打込みパネル構造を構成し、この際、
圧縮弾性率が40 Kgf/cm2以上の硬質合成樹脂フォーム
からなる断熱層の表裏両面に、フォーム面より順次補強
層、防湿層および接着表面層からなる少なくとも3層構
造を有しかつ該層構造の引張り強度が1%伸度に於いて
10Kgf/15mm幅(JIS P 8113)以上となる軟質面材を
積層させ、軟質面材−断熱層−軟質面材としての層構造
の曲げ弾性限界時の曲げモーメントが500Kgf・cm(JI
S A 1408・3 号試験体)以上を有するところの型枠兼用
断熱ボードを前記2つの型枠のうち少なくとも一方の型
枠に使用し、 b)そして前記パネル構造において上記の型枠により形成
されたコンクリート打込み空間にコンクリート打込みを
行ない、その後コンクリートの硬化とともに上記型枠兼
用断熱ボードをコンクリート面に接着して、断熱コンク
リート壁面を形成することを特徴とする型枠兼用断熱ボ
ードを用いた断熱壁の施工方法に関するものである。
【0013】(発明の概要)本発明による施工方法は、
相対峙して並設する2つの型枠を仮設補強材にて固定
し、コンクリート打込みパネル構造を構成し、この際、
型枠兼用断熱ボードを前記2つの型枠のうち少なくとも
一方の型枠に使用し、そして、前記パネル構造におい
て、前記型枠により形成されたコンクリート打込み空間
にコンクリート打込みを行ない、その後コンクリートの
硬化とともに上記型枠兼用断熱ボードをコンクリート面
に接着して、断熱コンクリート壁面を形成する方法であ
る。
【0014】本発明は、上述の如く、断熱ボードの積層
構造において、断熱層として、圧縮弾性率が40 Kgf/c
m2以上の硬質合成樹脂フォームからなる断熱層を使用
し、かつ表裏の面材として、引張り強度が1%伸度に於
いて10Kgf/15mm幅以上(JIS P 8113)となる軟質面
材を使用し、そして断熱ボードとして軟質面材−硬質合
成樹脂フォーム−軟質面材の積層構成を採用し、さらに
断熱ボード全体として曲げ弾性限界時の曲げモーメント
が500Kgf・cm(JIS A 1408・3 号試験体)以上を有す
るものを採用した点に特徴を有するものである。
【0015】そして、前記構成中、特に断熱層の表裏両
者に積層させる軟質面材としては、フォーム面より順次
補強層、防湿層および接着表面層からなる少なくとも3
層構造を有することが必要とされる。
【0016】この場合の硬質合成樹脂フォームからなる
断熱層としては、圧縮弾性率が40Kgf/cm2以上の強度
を有する板状の断熱層であり、例えば硬質ウレタンフォ
ーム、スチレンフォーム、フェノールフォーム、イソシ
アヌレートフォーム、エポキシフォーム等のものが挙げ
られる。断熱層の厚さとしては、後記する軟質面材の引
張り強度により種々変化させることができ、例えばその
引張り強度が1%伸度に於いて10Kgf/15mm幅以上で
あれば15mm以上のものとすることができる。さらにフ
ォーム自体の圧縮弾性率が70 Kgf/cm2以上であれば、
10mm程度の厚さとすることも可能である。
【0017】軟質面材としては前記の如く断熱層のフォ
ーム面より順次補強層、防湿層および接着表面層からな
る少なくとも3層構造を有するものであるが、補強層と
しては例えば耐水ライナー、耐水クラフト、アルミニウ
ム箔、鉄箔、ポリエステルフィルム、ガラス繊維不織
布、アスベスト不織布、炭酸カルシウム・パルプ・ガラ
ス混合抄紙からなる群から選択される少なくとも一種の
ものから構成することができる。この補強層は本発明の
断熱ボードにおいてコンクリート打込み時に発生する表
裏面の圧縮引張り応力を負担、又型枠組立からコンクリ
ート打込み迄の間の雨、直射日光の自然環境変化に対
し、寸法安定性を確保するためのものである。
【0018】防湿層としてはコンクリート打込みや自然
環境変化における水分の影響を補強層・断熱層に与える
ことを予防し、いうならば寸法安定性を確保する働きを
有するものであり、例えばポリエチレンフィルム、ポリ
プロピレンフィルムから選択される少なくとも一種であ
るものから構成することができる。
【0019】なおこの場合、軟質面材として少なくとも
フォーム面より補強層−防湿層の構成を採用するもので
あればよく、前記に例示した補強層、防湿層を適宜組合
せ、複数の層構造とすることも可能である。
【0020】さらに接着表面層としては特に限定され
ず、例えばアスベスト紙、ガラス繊維不織布、ポリエス
テル繊維不織布および炭酸カルシウム・パルプ・ガラス
混合抄紙からなる群から選択される少なくとも一種のも
のから構成されるものであり、コンクリート、商標名G
Lボンドの吉野石膏株式会社製の接着剤、ゴム系接着
剤、エポキシ系接着剤に対しその接着性が優れたもので
あれば良い。
【0021】この接着表面層は、本発明の方法に用いる
断熱ボードにあって一方ではコンクリートとの接着、他
方では内装材との接着を可能とするものである。
【0022】以上のような各層により構成される本発明
の方法に使用する軟質面材は、その層構造としての引張
り強度が1%伸度に於いて10Kgf/15mm幅以上(JIS
P 8113)となることが必要である。そして、かかる軟質
面材が断熱層の表裏両面に積層され、軟質面材−硬質合
成樹脂フォーム−軟質面材の積層構成からなる断熱ボー
ドを構成した場合、そのボードとしての曲げ弾性限界時
の曲げモーメントが500Kgf・cm(JIS A 1408・3 号試
験体)以上を有するものであることが必要とされる。
【0023】そして、かかる構成の断熱ボードは、梁、
柱、壁にあっては相対峙して並設する2つの型枠のうち
少なくとも一方の型枠としてそのまま使用され、この場
合断熱ボードは、型枠用合板を使用することなく、仮設
補強材例えばバタ材、大引、サポート等にて固定され、
よってコンクリート打込みパネルが形成される。
【0024】断熱ボードが上記の所定の物性を備えるこ
とにより、本発明に従い、型枠兼用断熱ボードをコンク
リート打込み型枠の少なくとも一方の型枠として使用す
る場合には、通常のコンクリート打込みパネルとして相
対峙して並設する2つの合板型枠を使用することなく、
断熱ボードを仮設補強材、たとえばバタ材にて固定する
だけで、両型枠間に形成されるコンクリート打込み空間
に打込まれるコンクリートの側圧に対して十分に耐える
ことができるものとなり、かかる断熱ボードをコンクリ
ート打込みパネルのための型枠のうち少なくとも一方の
型枠として使用することができる。
【0025】したがって、従来方法に比較し余分な型枠
用合板をなんら使用することなく、又ボードの変形も生
じずコンクリートの硬化とともに本発明に用いる断熱ボ
ードがコンクリートに接着され、良好な断熱壁を一体的
に形成することが可能となるものである。
【0026】合板型枠の内側に断熱材を釘で仮止めする
従来の施工方法の場合、型枠の接合部と断熱材との突合
せを確認できないため、型枠と断熱材の間に大きな隙間
があき易く、打込み時コンクリートがその隙間にまわり
込み、このためヒートブリッジ及びコールドブリッジ等
が発生し、また断熱欠損がいたるところにおいて生じ、
名ばかりの断熱施工でしかなかった。これに対し、本発
明による施工方法は、コンクリート打込みパネルの構成
において、型枠(断熱ボード)を型枠用合板で固定する
必要が無く、施工が大変簡易となり、かつはらみや反り
等の大きさを十分有効に低減でき、その上使用する断熱
ボードの表面材が軽量でかつ長尺、広幅の軟質面材であ
るため、断熱材の目地が少なくなり、ボードジョイント
部の管理を完全に行なうことができ、理想的な断熱施工
が可能となる。
【0027】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例に従って詳
細に説明する。図1は、本発明の実施例の施工法に使用
される断熱ボードの断面図を示す。すなわち、実施例の
方法に使用する断熱ボード1は、断熱層2として圧縮弾
性率が40 Kgf/cm2以上の硬質合成樹脂フォームを用
い、該断熱層2の表裏両面に、フォーム面より順次補強
層3、防湿層4および接着表面層5からなる少なくとも
3層構造を有し、該層構造の引張り強度が1%伸度に於
いて10Kgf/15mm幅以上となる軟質面材6を積層させ
たものである。
【0028】この場合の断熱ボード1は、その軟質面材
6の構成として補強層3、防湿層4および接着表面層5
からなる3層構造を少なくとも採用すれば良いのであっ
て、かかる層構造を採用することにより、コンクリート
打込み迄の間変形することなくコンクリート側圧に耐
え、かつコンクリートとの接着性が確保されることにな
る。
【0029】したがって軟質面材の層構造としてはこれ
に限定されず、その補強層の引張り強度が1%伸度に於
いて10Kgf/15mm幅以上であれば良く、種々変化させ
ることができる。かかる変形例を図2の (a)および (b)
に掲げる。
【0030】図2(a)にあっては断熱層2の表裏両面
に積層する軟質面材7は、補強層3、防湿層4、補強層
3、防湿層4および接着表面層5の5層構造を構成する
ものであり、同様に図(b)にあっては軟質面材8は補
強層3、防湿層4、補強層3、防湿層4、補強層3およ
び接着表面層5の6層構造を構成するものである。
【0031】以下により具体的な断熱ボードの例を表に
まとめ、その物性値を掲げる。表1ないし表4中の各略
号は以下の素材を意味する。 炭カル紙:炭酸カルシウム・パルプ・ガラス混合抄紙
(セルロース系パルプを主体とした繊維状物と炭酸カル
シウム等の無機粉体とを混合し、抄紙した無機質紙) Pe:ポリエチレンフィルム 耐水ライナー:ライニングのための紙に撥水剤の含浸等
により耐水処理を施した段ボール用等の紙 Ac:アンカーコート PET:ポリエチレンテレフタレートフィルム 耐水クラフト:クラフト紙に耐水処理(撥水剤の含浸
等)を施した紙 ライナー:ライニングに用いられる強度の高い紙 アスベスト紙:石綿が含浸された紙
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】
【表3】
【0035】
【表4】
【0036】
【表5】 上記表中の結果からも明らかなように、軟質面材の引張
り強度が1%伸度に於いて10Kgf/15mm幅以上で、か
つ断熱層としての硬質合成樹脂フォームの圧縮弾性率が
40 Kgf/cm2以上のものであると、寸法安定性にすぐれ
た良好な型枠兼用断熱ボードとして利用でき、これを用
いて効果的でかつ簡易なコンクリート打込み断熱施工が
可能であることが判明する。
【0037】次に実施例の施工法に用いたコンクリート
打込み型枠パネル構造について説明する。上記物性を持
つ断熱ボードを実際のコンクリート打込み型枠として、
即ち相対峙して並設された2つの型枠として使用し、こ
れらを、型枠用合板を使用することなく、丸バタの仮設
補強材にて固定して、コンクリート打込みパネル構造を
構成し、2つの前記型枠により形成されるコンクリート
打込み空間に対するコンクリート打込みを行った。
【0038】図3は、かかるパネル構造の一例の要部を
示す縦断正面図である。
【0039】すなわち、このパネル構造は、相対峙して
並設する2つの型枠において、一方の型枠として上記の
断熱ボード1を用い、他方の型枠として通常の型枠用合
板9を用い、両者を仮設補強材、例えばバタ材10・・
にて、例えばセパレータ11およびフォームタイ12で
固定し、コンクリート打込み空間13を形成せしめてな
るパネル構造14である。
【0040】この図3にあっては、型枠として一方のみ
に型枠兼用断熱ボードを用いているが、これを両方の型
枠として採用することもできるのである。
【0041】かようなパネル構造を構成することによ
り、例えば図4に示すような従来の断熱壁施工にあって
は、型枠用合板9・・を両者の型枠として用い、断熱ボ
ード15を釘16・・で固定した後コンクリート打込み
空間13にコンクリートを打込み、その後型枠用合板9
・・を取り除くという煩雑な手順、多くの手間を取って
いたことを考えれば、実施例の施工は、特に大変簡易な
ものとなる。その上、上記物性を持つ断熱ボード1が、
コンクリート打込み時の側圧に対する強度、寸法安定性
に優れた良好な型枠兼用の断熱ボードとなることが確認
された。
【0042】
【発明の効果】以上の記載よりわかるように、本発明に
よる断熱壁施工方法は、RC造り、SRC造りのコンク
リート打込みにおいて断熱ボードをなんら余分な型枠用
合板を使用せずそのまま型枠に兼用してコンクリートの
打込みが可能なものであるという利点を有するものであ
る。
【0043】したがって、型枠組立、コンクリート打込
み及びその後の解体の各工程において施工の著しい簡略
化及び施工費の大幅な低減が図れ、よって、本発明の施
工法は、この点において大きな意義を有するものであ
る。
【0044】その上、本発明に用いる断熱ボードは、そ
の表面が軟質面材であるため連続ラミネートができ、製
造上有利であり、また、現場の建物に合わせて任意の大
きさに裁断製造することができ、低コストで提供し得る
ものである。さらに、長尺、広幅のボードが可能なため
断熱ボードの目地を少なくし、のろ発生が無くなり、建
物の断熱性能の向上が図れ、型枠の損料、分解、運搬等
の省力化にも貢献するものである。しかもボードの表面
が商標名GLボンドの接着剤、ゴム系接着剤、エポキシ
系接着剤の接着適性にすぐれるため任意の下地板の施工
が可能で内装下地材としての性能も優れるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の施工法に用いる断熱ボードの
断面図である。
【図2】(a) および(b) は別の例の方法に用いた断熱ボ
ードの断面図である。
【図3】実施例の施工法に従い構成されるパネル構造の
要部の縦断正面図である。
【図4】従来のパネル構造の縦断正面図である。
【符号の説明】
1…断熱ボード 2…断熱層 3…補強層 4…防湿層 5…接着表面層 6…軟質面材 9…型枠用合板 10…バタ材 13…コンクリート打込み空間 14…パネル構造

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)相対峙して並設する2つの型枠を仮設
    補強材にて固定し、コンクリート打込みパネル構造を構
    成し、この際、圧縮弾性率が40 Kgf/cm2以上の硬質合
    成樹脂フォームからなる断熱層の表裏両面に、フォーム
    面より順次補強層、防湿層および接着表面層からなる少
    なくとも3層構造を有しかつ該層構造の引張り強度が1
    %伸度に於いて10Kgf/15mm幅以上(JIS P 8113)と
    なる軟質面材を積層させ、軟質面材−断熱層−軟質面材
    としての層構造の曲げ弾性限界時の曲げモーメントが5
    00Kgf・cm(JIS A 1408・3 号試験体)以上を有すると
    ころの型枠兼用断熱ボードを、前記2つの型枠のうち少
    なくとも一方の型枠に使用し、 b)そして前記パネル構造において上記の型枠により形成
    されたコンクリート打込み空間にコンクリート打込みを
    行ない、その後コンクリートの硬化とともに上記型枠兼
    用断熱ボードをコンクリート面に接着して、断熱コンク
    リート壁面を形成することを特徴とする型枠兼用断熱ボ
    ードを用いた断熱壁の施工方法。
JP3183555A 1991-06-28 1991-06-28 型枠兼用断熱ボードを用いた断熱壁の施工方法 Expired - Fee Related JPH0726445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3183555A JPH0726445B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 型枠兼用断熱ボードを用いた断熱壁の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3183555A JPH0726445B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 型枠兼用断熱ボードを用いた断熱壁の施工方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13645085A Division JPS61294048A (ja) 1985-06-22 1985-06-22 型枠兼用断熱ボ−ドならびに該ボ−ドを用いるコンクリ−ト打込み型枠パネル構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05306556A JPH05306556A (ja) 1993-11-19
JPH0726445B2 true JPH0726445B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=16137858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3183555A Expired - Fee Related JPH0726445B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 型枠兼用断熱ボードを用いた断熱壁の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0726445B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102223935B1 (ko) * 2018-10-25 2021-03-11 다하텍(주) 단열재 거푸집 및 이를 이용한 건축물의 시공방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5514710U (ja) * 1978-07-14 1980-01-30
JPS5756855U (ja) * 1980-09-12 1982-04-03
JPS5719033B2 (ja) * 1978-04-21 1982-04-20
JPS5955941A (ja) * 1982-09-24 1984-03-31 ダウ化工株式会社 外壁の断熱工法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6113305Y2 (ja) * 1980-07-09 1986-04-24

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5719033B2 (ja) * 1978-04-21 1982-04-20
JPS5514710U (ja) * 1978-07-14 1980-01-30
JPS5756855U (ja) * 1980-09-12 1982-04-03
JPS5955941A (ja) * 1982-09-24 1984-03-31 ダウ化工株式会社 外壁の断熱工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05306556A (ja) 1993-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2976023B1 (ja) 複合建材及びその製造方法
US10294668B2 (en) Stiffened foam backed composite framed structure
US6205729B1 (en) Asymmetric structural insulated panel
WO1993012303A1 (en) Reinforced composite building panel
KR100979264B1 (ko) 골판지소재의 거푸집패널을 이용한 거푸집조립체
JPH0726445B2 (ja) 型枠兼用断熱ボードを用いた断熱壁の施工方法
JP2010185187A (ja) 外断熱工法および外断熱コンクリート壁
JPH0833034B2 (ja) 型枠兼用断熱ボードならびに該ボードを用いるコンクリート打込み型枠パネル構造
JPH0547696B2 (ja)
JP2694438B2 (ja) 型枠兼用断熱ボード
JP2004011226A (ja) 改修パネル
JPH0359265A (ja) 型枠兼用断熱ボード
JP2002250136A (ja) 補強パネル
JP2007198120A (ja) 仕上げ下地材兼用打込型枠及びそれを用いたコンクリート躯体施工方法
JPS6132471B2 (ja)
JP2540457B2 (ja) 断熱施工方法
JPH0378902B2 (ja)
JPH0726446B2 (ja) 型枠兼用断熱ボードを用いた断熱壁の施工方法
JPH0378901B2 (ja)
JP2655947B2 (ja) 型枠兼用断熱材を用いたコンクリート打ち込み壁の施工方法
JPH07113278A (ja) 型枠兼用断熱パネル
JP2000265679A (ja) コンクリート構造物の耐火補強工法
JPH076244B2 (ja) 型枠・内装下地兼用断熱材パネルと型枠・内装下地兼用断熱材パネルの施工方法
KR20120010782A (ko) 단프라 시트와 종이 보드를 이용한 건축용 거푸집 패널과 그 제조방법
JPH11152828A (ja) 内装下地兼用断熱型枠パネル

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees