JPH0726382A - 半導体膜の形成方法及び該半導体膜を有する半導体装置 - Google Patents

半導体膜の形成方法及び該半導体膜を有する半導体装置

Info

Publication number
JPH0726382A
JPH0726382A JP6084580A JP8458094A JPH0726382A JP H0726382 A JPH0726382 A JP H0726382A JP 6084580 A JP6084580 A JP 6084580A JP 8458094 A JP8458094 A JP 8458094A JP H0726382 A JPH0726382 A JP H0726382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
semiconductor
film
semiconductor film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6084580A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Tokunaga
博之 徳永
Tadashi Ahei
忠司 阿閉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6084580A priority Critical patent/JPH0726382A/ja
Priority to US08/238,725 priority patent/US5445992A/en
Publication of JPH0726382A publication Critical patent/JPH0726382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/32Carbides
    • C23C16/325Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/204Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table including AIVBIV alloys, e.g. SiGe, SiC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/931Silicon carbide semiconductor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光電導度の光応答性が極めて良好であると共
にワイドバンドギャップで良好な電気特性を持った非単
結晶シリコンカーバイト膜等の半導体薄膜の形成方法及
び該半導体薄膜を有する半導体装置を提供する。 【構成】 シリコンを含む原料ガスとカーボン原料とし
て炭化水素を導入し光照射や高周波で分解反応させて非
単結晶シリコンカーバイトを形成する際、カーボン原料
として特定の一般式からなる3級または4級の炭素を含
む炭化水素を添加して半導体膜を形成する方法及び該半
導体膜を有する半導体装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体膜、中でも炭素を
含有するシリコン膜の形成方法及び該半導体膜を有する
半導体装置に係わり、特に広い禁制帯幅を有する非単結
晶シリコンカーバイト膜などの半導体膜の形成方法及び
該半導体膜を有する半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリシリコンやアモルファスシリコン系
薄膜のようなシリコン系非単結晶薄膜は、感光体、薄膜
トランジスター、センサー、光起電力素子などに広く応
用されている。なかでも非単結晶シリコンカーバイト膜
(以下a−Si1-xx 膜)は、禁制帯幅が大きいの
で、感光体の帯電層、太陽電池の光入射側の材料などに
実用化されてきた。
【0003】従来のa−Si1-xx は、一般的にはモ
ノシラン、ジシラン、フッ素シラン等のSi系ガスと、
メタン、エタン、プロパン、ブタン、エチレン、アセチ
レン等の直鎖構造の炭素水素を原料として、光照射や高
周波で分解反応させて堆積していた(特開昭57−10
3311、特開昭59−172275、平成4年第39
回応用物理学会 講演予稿集775ページ 31p−Z
T−10)。また、アルキル基やアリル基のような炭化
水素基を分子内に持った有機シランを原料として、分解
反応させて堆積する方法も提案されている(特開昭62
−113482、特開平2−3912)。一方、アセチ
レンを主原料として、C26 、C3 8 、C410
512、C24 、C36 、C48 、C510
表せるような直鎖状あるいはこれらの異性体の炭化水素
を0.1〜10倍程度混合して炭素原料とするようなa
−SiCx の堆積法も提案されている(特開昭63−1
36514)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
な、直鎖状の炭化水素を炭素原料として用いたり、有機
シランを用いたa−Si1-xx 膜の形成方法ではC−
H,C−Cの結合力がSi−H,Si−Siの結合力に
比べて強く解離しにくいので、炭化水素の分解効率が悪
く、含有される炭素量が増加するにつれてシラン系のガ
スに対して実際に含有される炭素に較べて炭化水素ガス
を過剰に供給する必要があり、膜の成長条件の制御が難
しい。また、膜中にC−H,C−Cの結合がそのまま取
り込まれる確率が高い。なかでもC−H結合は切れ難く
C−Hn(n=1,2,3)の形で複数の水素を持った
炭素が取り込まれる場合も多い。一般的に水素化非単結
晶シリコン系物質においては、過剰の水素は電気伝導を
阻害する要因になると言われている。特に炭素含有量の
多いa−Si1-xx 膜では水素量が過剰になる傾向が
強く、ワイドバンドギャップできわめて良好な電気特性
を持ったa−Si1-xx 膜を得ることは難しいと考え
られている。
【0005】一方、アセチレンを主な炭素原料として他
の炭化水素と混合してa−Si1-xx を堆積すると、
膜中に炭素の不飽和結合が多く取り込まれて理想的なS
i−C結合のネットワークが出来るのを妨害し、その不
飽和結合の周辺にボイドを形成する。このボイドは電気
伝導を妨げるため、きわめて良好な電気特性を持ったa
−Si1-xx 膜を得ることは同様に難しかった。
【0006】本発明は光電導度の光応答性が極めて良好
であると共にワイドバンドギャップで良好な電気特性を
持った半導体膜、たとえば非単結晶シリコンカーバイト
膜の製造方法を提供することを目的とする。
【0007】又、本発明は、アバランシェフォトダイオ
ードなどの半導体装置に、特にその光増倍層に用いて好
適な半導体膜の製造方法を提供することを目的とする。
【0008】加えて本発明は極めて優れた光導電的特性
を有する半導体膜を有する半導体装置を提供することを
目的とし、又、該半導体による優れたアバランシェ効果
を利用した半導体装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
しようとするもので、その要旨はシリコンを含む原料ガ
スとカーボン原料としての炭化水素を分解反応させてシ
リコン原子と炭素原子を含有する半導体膜を形成する方
法において、前記カーボン原料は以下に示す一般式
(I)または(II)で表される第3級または第4級炭素
原子を含む炭化水素
【0010】
【化5】
【0011】
【化6】 (R1 〜R4 はアルキル基、アリル基、または芳香族か
ら選択される炭化水素)からなる群から少なくとも1つ
選択された炭化水素を有する半導体膜形成方法及びシリ
コンを含む原料ガスとカーボン原料としての炭化水素を
分解させて形成されたシリコン原子と炭素原子を含有す
る半導体膜を有する半導体装置において、前記半導体膜
はカーボン原料として以下に示す一般式(I)または
(II)で表わされる第3級または第4級炭素原子を含む
炭化水素からなる群から少なくとも1つ選択された炭化
水素を用いて形成されてなる半導体装置にある。
【0012】
【化7】
【0013】
【化8】 (ここで、R1 〜R4 はアルキル基、アリル基または芳
香族から選択される炭化水素) 以下、本発明を更に詳細に説明する。
【0014】本発明は、シリコンを含む原料ガスと、カ
ーボン原料としての炭化水素を導入し光照射や高周波な
どのエネルギーにより分解反応させて非単結晶シリコン
カーバイトなどの半導体膜を形成する際に、カーボン原
料として第3級または第4級炭素原子を含む炭化水素を
添加することによって達成される。
【0015】つまり、本発明では、カーボン原料として
第3級または第4級炭素原子を含む炭化水素に光照射や
高周波印加等の方法でエネルギーを与えて分解し、第3
級炭素原子のラジカルを発生させ、これを水素化シリコ
ンの活性種と反応させ第3級炭素原子とシリコンが結合
した中間生成物を経由して非晶質シリコンカーバイト膜
のような炭素含有非単結晶シリコン膜を堆積させる。
【0016】以下に反応式を使って説明する。
【0017】
【化9】 (R1 〜R4 はアルキル基又はアリル基、芳香族などの
炭化水素それぞれのラジカル、イオン中に含まれるR1
〜R4 は図示したものに限られずR1 〜R4 の数字は1
〜4で順不動) 3級および4級の炭素を含む炭化水素の代表例として、
イソブタンと2,2−ジメチルプロパンの最も解離しや
すい部分の結合エネルギーを次に示す。比較として、1
級炭素を含む炭化水素の例として、メタンとエタンの炭
素と水素の結合エネルギーも併記する。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】 この結合エネルギーの関係から第3級または第4級炭素
原子を含む炭化水素に外部からエネルギーを与えて励起
分解すると第3級炭素原子に結合した水素またはアルキ
ル基、アリル基等が脱離し、第3級炭素原子のラジカル
およびカルボアニオン、カルベニウムイオンが主に発生
する。この中間生成物の中では、3級炭素の部分が最も
活性で、これが同じく励起されたシリコン活性種と反応
し中間生成物を作ると考えられる。この後、同様の理由
で結合力の小さい第3級炭素原子に結合したアルキル
基、アリル基等が脱離しC−Hn(n≧2)を含まない
炭化珪素系中間生成物が形成される。この時、第3級炭
素原子とアルキル基、アリル基等の間のC−C結合はC
−H結合に比べてはるかに切れ易いので、これが優先的
に解離するように反応条件が制御されていれば、シリコ
ンと結合した第3級炭素原子が残り、C−Hn(n≧
2)結合がほとんど含まれない良質のa−Si1- xx
膜を堆積することが可能になると推定される。
【0020】ここで、本発明に至る過程で発明者は以下
のような予備実験を行った。
【0021】シランをシリコン原料に用いてプラズマC
VDによってシリコンカーバイト膜を堆積する際に、炭
素原料をメタンにした時とイソブタンにした時の膜
中のC−Hn結合量を比較した。
【0022】成膜時の条件は以下のようであった。
【0023】 リアクター体積 8リッター SiH4 2sccm H2 100sccm 反応応力 200mtorr 基板温度 250℃ CH4 60sccm i−C410 60sccm RFパワー 0.03W/cm-2 これらの膜をノンドープのシリコンウエハ上に2000
オングストローム堆積し、赤外吸収(IR)分析を行っ
たところ図2,図3のようなスペクトルを示した。C−
H結合の伸縮モードの吸収は2800〜3000cm-1
に現れるが、これはC原子に結合する水素原子の数によ
り振動子強度が変化するためで、C−H結合が2880
cm-1、C−H2 結合が2930cm-1、C−H3 結合
が2960cm-1に現れる。図2,図3では約2885
cm-1と約2955cm-1付近に2つのピークをもって
おり、2つのガウス関数で近似してピーク分離を行っ
た。赤外光の吸収はC−Hn結合同士やSi−H結合等
によっても相互干渉し多少のピークシフトがおこる。そ
れで、2885cm-1はC−Hと2955cm-1はC−
Hnを表していると考えられる。図からも明らかなよう
に、炭素原料にイソブタンを用いた図3の方が2955
cm-1付近のピーク強度が大幅に低下している。このこ
とから、炭素原料にイソブタンを用いるとC−Hn結合
が大幅に減少することが判った。
【0024】さらにメタンを用いた試料のエネルギーギ
ャップを、光学吸収を用いて測定したところ2.15e
Vであった。また、イソブタンを用いた試料のエネルギ
ーギャップは2.01eVであった。
【0025】それぞれの試料に、エネルギーギャップよ
り十分に高いエネルギーを持った波長350nmの単色
光を照射したところ、暗時との電気伝導度の変化は、イ
ソブタンを用いたものが5×10-9(Ωcm)-1、メタ
ンを用いたものが6×10-1 0 (Ωcm)-1であった。
このことから、炭化水素原料にイソブタンを用いた方が
電気伝導度においても、光応答性が向上することが判っ
た。
【0026】図1は本発明に好適に用いられる成膜装置
の一つの例を説明するための模式的構成図である。
【0027】真空排気ポンプ107によって、真空に排
気した反応容器101に、耐熱性の基板(ガラス、シリ
コンウエハ、石英、金属、セラミック等)102を配置
して適当な温度に加熱しておく。ここに、シリコン原料
としてSinHm,SinHmFk,SinHmR
(n,m,k=0,1,2,3,4‥‥、Rはアルキル
基、アリル基などの炭化水素等)などの材料ガスと、カ
ーボン原料として主に3級および4級の炭素を含む炭化
水素をマスフローコントローラー112で制御しながら
導入しコンダクタンスバルブ104によって所望の圧力
に調整し、分解エネルギーを供給して、シリコン原料と
カーボン原料を反応させa−SiC膜を堆積させる。
【0028】この時用いる基板は、表面に電極が形成さ
れていたり、集積回路が形成されているなどの加工がし
てあっても良い。また、基板温度は一般には100〜5
00℃、好ましくは150〜350℃、最適には200
〜300℃とするのが望ましい。
【0029】シリコン原料としては、水素化シラン、フ
ッ化シラン、水素化フッ化シラン、および有機シランを
好適に使用可能である。
【0030】カーボン原料としては、イソブタン、イソ
ペンタン、2,2−ジメチルプロパン、2−メチルペン
タン、3−メチルペンタン、2−エチルブタン、2−ジ
メチル4ペンテン、2メチル−2フェニルプロパン等の
3級および4級の炭素を含む炭化水素が好適に挙げら
れ、所望に応じて不飽和結合が含まれていても良い。場
合によっては、これらに加えて他の種類の炭化水素ガス
を同時に混入して用いても良い。
【0031】ただし、アセチレン(C22 )だけは三
重結合を持っていて分解効率が良いので、シリコンカー
バイト膜中に炭素の不飽和結合が取り込まれる確率が高
く混入は好ましくない。しかし、第3級および第4級炭
素原子を含む炭化水素に対してアセチレンの混入量が1
0%未満ならば、形成されたシリコンカーバイト膜の電
気伝導度特性は極端には悪化しない。
【0032】さらに、希釈ガスとして水素、不活性ガス
などを加えても良い。
【0033】また、導電型の制御をするためのドーピン
グガスを加えても良い。
【0034】分解エネルギーの供給方法としては、高周
波(RF,VHF,マイクロ波等)、光照射、原料ガス
の熱分解等が適用可能である。もちろん、これらのエネ
ルギー供給方法を複合して用いても良い。
【0035】加えて第3級または第4級炭素原子を含む
炭化水素は全炭素原子導入用の原料ガスに対してmol
換算で90%以上とすることが望ましい。
【0036】
【実施例】以下、本発明を実施例に基いて詳細に説明す
る。
【0037】実施例1 図4は本発明を用いて作製した試料としての半導体装置
の断面構造を示したものである。まず石英基板401上
に、EB(エレクトロンビーム式)真空蒸着でCr膜4
02を2000オングストローム堆積した。これを図1
に示した真空装置にセットして以下の条件でプラズマC
VD法を使ってa−Si1-xx 膜403を2000オ
ングストローム堆積した。
【0038】 リアクター体積 8リッター SiH4 2sccm H2 100sccm i−C410(イソブタン) 100sccm 反応応力 200mtorr 基板温度 250℃ RFパワー 0.06W/cm2 その後、EB真空蒸着法でPt膜を100オングストロ
ーム堆積した。
【0039】これによって光電変換機能を有する半導体
装置を得ることができる。
【0040】同時に石英基板上にa−Si1-xx 膜だ
けを堆積させて、光学的バンドギャップを測定したとこ
ろ2.80eVだった。
【0041】比較例1 他の条件、試料の構造は前記した実施例1と同様で、a
−Si1-xx 膜をプラズマCVD法を使って作成する
条件を以下のようにした。
【0042】 リアクター体積 8リッター SiH4 2sccm H2 100sccm CH4 (メタン) 100sccm 反応応力 200mtorr 基板温度 250℃ RFパワー 0.03W/cm2 同時に石英基板上にa−Si1-xx 膜だけを堆積させ
て、光学的バンドギャップを測定したところ2.85e
Vだった。
【0043】比較例2 他の条件、試料の構造は前記した実施例1と同様で、a
−Si1-xx 膜をプラズマCVD法を使って作成する
条件を以下のようにした。
【0044】 リアクター体積 8リッター SiH4 2sccm H2 100sccm C410(ノルマルブタン) 100sccm 反応応力 40mtorr 基板温度 250℃ RFパワー 0.06W/cm2 同時に石英基板上にa−Si1-xx 膜だけを堆積させ
て、光学的バンドギャップを測定したところ2.81e
Vだった。
【0045】実施例1と比較例1〜2のそれぞれの試料
に、波長350nmの単色光を照射したところ、光を照
射しない暗時との電気伝導度の変化は、以下のとおりに
なった。
【0046】
【表3】 このことから、炭化水素原料にイソブタンを用いた実施
例1の方が約1桁電気伝導度の光応答性が良いことが判
った。
【0047】実施例2 他の条件、試料の構造は前記した実施例1と同様で、a
−Si1-xx 膜をプラズマCVD法を使って作成する
条件を以下のようにした。
【0048】 リアクター体積 8リッター SiH4 2sccm H2 100sccm
【0049】
【化10】 反応応力 200mtorr 基板温度 250℃ RFパワー 0.03W/cm2 同時に石英基板上にa−Si1-xx 膜だけを堆積させ
て、光学的バンドギャップを測定したところ2.78e
Vだった。前述したのと同様に350nmの光を照射し
て電気伝導度の変化を測定したところ2×10-11 (Ω
cm)-1となり、炭素原料にメタンを用いた比較例1に
比べて、2,2−ジメチルプロパンを用いた実施例2の
方が電気伝導度の光応答性が良いことが判った。
【0050】実施例3 他の条件、試料の構造は前記した実施例1と同様で、a
−Si1-xx 膜をプラズマCVD法を使って作成する
条件を以下のようにした。
【0051】 リアクター体積 8リッター SiH4 2sccm H2 100sccm i−C512(イソペンタン) 150sccm CH4 (メタン) 20sccm 反応応力 200mtorr 基板温度 250℃ RFパワー 0.03W/cm2 同時に石英基板上にa−Si1-xx 膜だけを堆積させ
て、光学的バンドギャップを測定したところ2.82e
Vだった。前述したのと同様に350nmの光を照射し
て電気伝導度の変化を測定したところ2×10-11 (Ω
cm)-1となり、炭素原料にメタンを用いた比較例1に
比べて、イソプロパンとメタンの混合ガスを用いた実施
例3の方が電気伝導度の光応答性が良いことが判った。
【0052】実施例4 他の条件、試料の構造は前記した実施例1と同様で、a
−Si1-xx 膜をプラズマCVD法を使って作成する
条件を以下のようにした。
【0053】 リアクター体積 8リッター SiH22 2sccm H2 100sccm i−C410(イソブタン) 100sccm 反応応力 200mtorr 基板温度 250℃ RFパワー 0.03W/cm2 同時に石英基板上にa−Si1-xx 膜だけを堆積させ
て、光学的バンドギャップを測定したところ2.70e
Vだった。
【0054】比較例3 他の条件、試料の構造は前記した実施例1と同様で、a
−Si1-xx 膜をプラズマCVD法を使って作成する
条件を以下のようにした。
【0055】 リアクター体積 8リッター SiH22 2sccm H2 100sccm CH4 (メタン) 20sccm 反応応力 200mtorr 基板温度 250℃ RFパワー 0.03W/cm2 同時に石英基板上にa−Si1-xx 膜だけを堆積させ
て、光学的バンドギャップを測定したところ2.75e
Vだった。
【0056】前述したのと同様に350nmの光を照射
して電気伝導度の変化を測定したところ実施例4の試料
は2×10-11 (Ωcm)-1、比較例3は3×10-12
(Ωcm)-1となり、シリコン原料にSiH22 を用
いた場合でも、炭素原料にメタンを用いた比較例3に比
べて、イソブタンを用いた実施例4の方が電気伝導度の
光応答性が良いことが判った。
【0057】実施例5 試料の構造は前記した実施例1と同様で、a−Si1-x
x 膜を堆積する際に分解エネルギーとしてKrFエキ
シマレーザーによる紫外光を基板の直上の空間に照射し
た。
【0058】 リアクター体積 8リッター SiH4 2sccm H2 100sccm i−C410(イソブタン) 100sccm 反応応力 200mtorr 基板温度 280℃ レーザーパワー 2W 同時に石英基板上にa−Si1-xx 膜だけを堆積させ
て、光学的バンドギャップを測定したところ2.65e
Vだった。前述したのと同様に350nmの光を照射し
て電気伝導度の変化を測定したところ3×10-11 (Ω
cm)-1であった。
【0059】実施例6 本発明の半導体装置の好適な一実施例としてバンドギャ
ップ変調を用いたキャリアの増倍層(イオン化層と電子
のポテンシャルを高める層)を持ったアバランシェフォ
トダイオード(APD)について説明する。
【0060】図5に示したのは本発明の装置の模式的断
面図である。また、図6は装置のバンド構造を模式的に
表したものである。
【0061】まず、ガラス基板600上にEB蒸着法で
Ti電極601を2000オングストローム堆積した。
次に、プラズマCVD装置に基板をセットし、SiH4
ガスを60SCCM、H2 ガスで10%に希釈されたP
3 ガスを20SCCM前記装置内に導入し、ガスの全
圧0.2Torrで高周波放電を行ない、非単結晶水素
化シリコン(たとえば非晶質水素化シリコン,a−S
i:H)のn型高濃度不純物層であるホールブロッキン
グ層602を約1000オングストロームの厚さに堆積
した。このとき、基板温度は250℃、放電パワー密度
は約0.15W/cm2 であった。
【0062】キャリアのイオン化層としてバンドギャッ
プ1.55eVの非単結晶シリコンゲルマニウム(たと
えば非晶質シリコンゲルマニウム,a−SiGe)層6
03を2000オングストローム堆積した。
【0063】さらに、以下の表に示した条件でプラズマ
CVD法を使って、図6に示したような膜厚方向に光吸
収層側に向ってバンドギャップが連続的に徐々に小さく
なるa−Si1-xx 膜604を電子のポテンシャルを
高める層として600オングストローム堆積した。云い
換えれば、膜厚方向に含有される炭素原子量を変化させ
ている。炭素原子の量は光吸収層側に向って減少してい
る。
【0064】表に示したのは、連続的に変化する膜中の
バンドギャップの任意に取り出した部分のバンドギャッ
プと作製条件(表記されていない部分のガス流量は表記
されている流量の間を直線的に変化させている)で、ス
ピン密度(Ns)はそのときの条件で固定して3000
オングストロームの膜を堆積してESR分析をした時の
値である。
【0065】
【表4】
【0066】
【表5】 次に、光吸収層605として、SiH4 ガス流量を50
SCCM、H2 を60SCCM、ガスの全圧0.2To
rr、高周波パワー密度約0.06W/cm2、基板温
度250℃の条件で放電を行ないa−Siを6000オ
ングストローム堆積した。
【0067】その上に、電子のブロッキング層としてP
層606を1000オングストローム堆積した。堆積条
件は基板温度160℃、SiH4 流量を0.6SCC
M、H 2 を280SCCM、ドーピングガスとしてHe
希釈の1000ppm BF3を18SCCM、ガスの
全圧0.25Torr、高周波パワー密度約0.25W
/cm2 であった。
【0068】最後にRFスパッター法を用いて酸化イン
ジウム錫(ITO)の透明電極607を100オングス
トローム堆積しフォトダイオードを形成した。
【0069】比較例4 実施例6と同様の構造のアバランシェフォトダイオード
で、電子のポテンシャルを高める層604の作製条件を
イソブタンを用いずに下の表のように変更した。表に示
したのは、連続的に変化する膜中のバンドギャップの任
意に取り出した部分のバンドギャップと作製条件で、ス
ピン密度(Ns)はそのときの条件で固定して3000
オングストロームの膜を堆積してESR分析をした時の
値である。
【0070】
【表6】
【0071】
【表7】 電子のポテンシャルを高める層604以外は、実施例6
に示したのと同様の方法でフォトダイオードを構成し
た。
【0072】比較例5 比較のために、キャリアの増倍層(イオン化層と電子の
ポテンシャルを高める層)を設けないPIN型フォトダ
イオードを作製した。図7に示したのはその模式的断面
図である。また、図8は試料のバンド構造を模式的に表
したものである。
【0073】まず、ガラス基板700上にEB蒸着法で
Ti電極701を2000オングストローム堆積した。
次に、プラズマCVD装置に基板をセットし、SiH4
ガスを60SCCM、H2 ガスで10%に希釈されたP
3 ガスを20SCCM前記装置内に導入し、ガスの全
圧0.2Torrで高周波放電を行ない、a−Si:H
のn型高濃度不純物層よりなるホールブロッキング層7
02を約1000オングストロームの厚さに堆積した。
このとき、基板温度は250℃、放電パワー密度は約
0.15W/cm2 であった。
【0074】次に、光吸収層703として、SiH4
ス流量を50SCCM、H2 を60SCCM、ガスの全
圧0.2Torr、高周波パワー密度約0.06W/c
2、基板温度250℃の条件で放電を行ないa−Si
を6000オングストローム堆積した。
【0075】その上に、電子のブロッキング層としてP
層704を1000オングストローム堆積した。堆積条
件は基板温度160℃、SiH4 流量を0.6SCC
M、H 2 を280SCCM、ドーピングガスとしてHe
希釈の1000ppm BF3を18SCCM、ガスの
全圧0.25Torr、高周波パワー密度約0.25W
/cm2 であった。
【0076】最後にRFスパッター法を用いて酸化イン
ジウム錫(ITO)の透明電極705を100A堆積し
フォトダイオードを形成した。
【0077】実施例6、比較例4〜5の試料に577n
mの光を照射したときの電流の増加値を比較したのが次
の表である。電流の増加値とは、APDの場合、電圧を
印加していって飽和した光電流から暗電流を差し引いた
ものである。電極面積はいずれも3mm2 であった。ま
たこの時、これらのフォトダイオードのγは1で、光電
流は一次光電流であった。
【0078】
【表8】 以上の評価からも判るように、キャリア増倍層中にイソ
ブタンを原料ガスに混合したa−Si1-xx を用いる
と、増倍率の高いアモルファスシリコン系のAPDが作
製できることが判った。
【0079】実施例7 実施例6とほぼ同様の構造のアバランシェフォトダイオ
ードで、電子のポテンシャルを高める層604と同じ構
成の層をもう二層多く堆積し、図9のように増倍層を3
段に変更した以外は実施例6と同様にしてアバランシェ
フォトダイオードを作製した。
【0080】実施例6、7の試料に577nmの光を照
射したときの電流の増加値を比較したのが次の表であ
る。電流の増加値とは、APDの場合、電圧を印加して
いって飽和した光電流から暗電流を差し引いたものであ
る。電極面積はいずれも3mm 2 であった。またこの
時、これらのフォトダイオードのγは1で、光電流は一
次光電流であった。
【0081】
【表9】 以上の評価からも判るように、キャリア増倍層中にイソ
ブタンを原料ガスに混合したa−Si1-xx を用い
て、増倍層が多段のAPDを作製すると、光感度が大幅
に改善されることが判った。
【0082】尚、本発明は本発明の主旨の範囲内で適
宜、変形、組合せをして良く、上記説明した実施例等に
限定されるものではない。
【0083】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、ワイドバンドギャップで良好な電気特性を持った
非単結晶シリコンカーバイト膜が得られ、また、こうし
て得られた膜を利用した半導体装置はきわめて優れた特
性を有する装置とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いる成膜システムの概念図。
【図2】炭素原料にメタンを用いたa−Si1-xx
のIR吸収スペクトルを示す図。
【図3】炭素原料にイソブタンを用いたa−Si1-x
x 膜のIR吸収スペクトルを示す図。
【図4】本発明によるa−Si1-xx 膜を用いた電気
特性評価の為の半導体装置の模式的断面図。
【図5】本発明によるa−Si1-xx 膜を用いたAP
D(アバランシェフォトダイオード)の模式的断面図。
【図6】本発明によるa−Si1-xx 膜を用いたAP
Dのバンド構造の模式図。
【図7】PIN型フォトダイオードの模式的断面図。
【図8】PIN型フォトダイオードのバンド構造の模式
図。
【図9】本発明によるa−Si1-xx 膜を用いた多段
の増倍層を持ったAPDのバンド構造の模式図。
【符号の説明】
101 反応容器 102 基板 103 基板加熱用ホルダー 104 コンダクタンスバルブ 105 高周波導入用電極 106 光照射用光源 107 真空排気ポンプ 108 シリコン原料ガスボンベ 109 炭素原料ガスボンベ 110 希釈ガスボンベ 111 ドーピングガスボンベ 112 マスフローコントローラー 401 石英基板 402 Cr膜 403 a−Si1-xx 膜 404 Pt電極 600 ガラス基板 601 Ti電極 602 ホールブロッキング層 603 a層 604 a−Si1-xx 膜 605 光吸収層 606 P層 607 透明電極 700 ガラス基板 701 Ti電極 702 ホールブロッキング層 703 光吸収層 704 P層 705 透明電極

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコンを含む原料ガスとカーボン原料
    としての炭化水素を分解反応させてシリコン原子と炭素
    原子を含有する半導体膜を形成する方法において前記カ
    ーボン原料は以下に示す一般式(I)または(II)で表
    される第3級または第4級炭素原子を含む炭化水素(R
    1 〜R4 はアルキル基、アリル基、または芳香族から選
    択される炭化水素)からなる群から少くとも一つ選択さ
    れた炭化水素を有することを特徴とする半導体膜形成方
    法。 【化1】 【化2】 (ここで、R1 〜R4 はアルキル基、アリル基または芳
    香族から選択される炭化水素)
  2. 【請求項2】 請求項1において前記分解反応は光照
    射、高周波および熱からなる群から選択された少なくと
    も1つのエネルギーを利用して行なわれることを特徴と
    する半導体薄膜の形成方法。
  3. 【請求項3】 請求項1において前記選択された炭化水
    素は少なくとも2種以上混合して使用されることを特徴
    とする半導体薄膜の形成方法。
  4. 【請求項4】 前記第3級または第4級炭素原子を含む
    炭化水素はイソブタンであることを特徴とする請求項1
    記載の半導体膜形成方法。
  5. 【請求項5】 前記第3級または第4級炭素原子を含む
    炭化水素は2,2−ジメチルプロパンであることを特徴
    とする請求項1記載の半導体膜形成方法。
  6. 【請求項6】 前記第3級または第4級炭素原子を含む
    炭化水素はイソペンタンであることを特徴とする請求項
    1記載の半導体膜形成方法。
  7. 【請求項7】 前記第3級または第4級炭素原子を含む
    炭化水素がmol換算でカーボン原料ガスの90%以上
    を占めることを特徴とする請求項1記載の半導体薄膜形
    成方法。
  8. 【請求項8】 請求項1において前記シリコンと炭素を
    含有する半導体膜は非単結晶シリコンカーバイトを含む
    請求項1記載の半導体薄膜の形成方法。
  9. 【請求項9】 請求項8において前記非単結晶シリコン
    カーバイトは非晶質シリコンカーバイトを含む請求項8
    記載の半導体薄膜の形成方法。
  10. 【請求項10】 前記非単結晶シリコンカーバイト膜は
    光学的エネルギーギャップが2.0eV以上であること
    を特徴とする請求項8記載の薄膜形成方法。
  11. 【請求項11】 希釈ガスとして、水素または不活性ガ
    スを用いることを特徴とする請求項1記載の薄膜形成方
    法。
  12. 【請求項12】 シリコンを含む原料ガスとカーボン原
    料としての炭化水素を分解させて形成されたシリコン原
    子と炭素原子を含有する半導体膜を有する半導体装置に
    おいて、 前記半導体膜はカーボン原料として以下に示す一般式
    (I)または(II)で表わされる第3級または第4級炭
    素原子を含む炭化水素からなる群から少なくとも1つ選
    択された炭化水素を用いて形成されてなる半導体装置。 【化3】 【化4】 (ここで、R1 〜R4 はアルキル基、アリル基または芳
    香族から選択される炭化水素)
  13. 【請求項13】 請求項12において前記半導体膜は光
    キャリアの増倍層として用いられている請求項12記載
    の半導体装置。
  14. 【請求項14】 請求項13において前記増倍層はn型
    導電型の高濃度不純物層とP型導電型の高濃度不純物層
    との間に設けられている請求項13記載の半導体装置。
  15. 【請求項15】 請求項13において前記増倍層は光吸
    収層に接して設けられている請求項13記載の半導体装
    置。
  16. 【請求項16】 請求項13において前記増倍層はキャ
    リアのイオン化層に接して設けられている請求項13記
    載の半導体装置。
  17. 【請求項17】 請求項12において前記半導体膜中の
    炭素原子の含有量は前記膜厚方向に不均一に分布されて
    いる領域を有する請求項12記載の半導体装置。
  18. 【請求項18】 請求項12において前記半導体膜のバ
    ンドギャップは連続的に変化する部分を有する請求項1
    2記載の半導体装置。
  19. 【請求項19】 請求項15において前記光吸収層は非
    単結晶シリコンである請求項15記載の半導体装置。
  20. 【請求項20】 請求項19において前記非単結晶シリ
    コンは非晶質シリコンである請求項19記載の半導体装
    置。
  21. 【請求項21】 請求項16において前記キャリアのイ
    オン化層はシリコン原子とゲルマニウム原子を含む非単
    結晶層である請求項16記載の半導体装置。
  22. 【請求項22】 請求項12において前記分解反応は光
    照射、高周波および熱からなる群から選択された少なく
    とも1つのエネルギーを利用して行なわれる請求項12
    記載の半導体装置。
  23. 【請求項23】 請求項12において前記選択された炭
    化水素は少なくとも2種以上混合して使用される請求項
    12記載の半導体装置。
  24. 【請求項24】 前記第3級または第4級炭素原子を含
    む炭化水素はイソブタンであることを特徴とする請求項
    1記載の半導体膜形成方法。
  25. 【請求項25】 前記第3級または第4級炭素原子を含
    む炭化水素は2,2−ジメチルプロパンであることを特
    徴とする請求項1記載の半導体膜形成方法。
  26. 【請求項26】 前記第3級または第4級炭素原子を含
    む炭化水素はイソペンタンであることを特徴とする請求
    項1記載の半導体膜形成方法。
  27. 【請求項27】 前記第3級または第4級炭素原子を含
    む炭化水素がmol換算でカーボン原料ガスの90%以
    上を占めることを特徴とする請求項1記載の半導体膜形
    成方法。
  28. 【請求項28】 請求項12において前記シリコンと炭
    素を含有する半導体膜は非単結晶シリコンカーバイトを
    含む請求項12記載の半導体装置。
  29. 【請求項29】 請求項28において前記非単結晶シリ
    コンカーバイトは非晶質シリコンカーバイトを含む請求
    項28記載の半導体装置。
  30. 【請求項30】 請求項12において前記半導体装置は
    アバランシェフォトダイオードである請求項12記載の
    半導体装置。
JP6084580A 1993-05-10 1994-04-22 半導体膜の形成方法及び該半導体膜を有する半導体装置 Pending JPH0726382A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6084580A JPH0726382A (ja) 1993-05-10 1994-04-22 半導体膜の形成方法及び該半導体膜を有する半導体装置
US08/238,725 US5445992A (en) 1993-05-10 1994-05-05 Process for forming a silicon carbide film

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10797393 1993-05-10
JP5-107973 1993-05-10
JP6084580A JPH0726382A (ja) 1993-05-10 1994-04-22 半導体膜の形成方法及び該半導体膜を有する半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0726382A true JPH0726382A (ja) 1995-01-27

Family

ID=26425595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6084580A Pending JPH0726382A (ja) 1993-05-10 1994-04-22 半導体膜の形成方法及び該半導体膜を有する半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5445992A (ja)
JP (1) JPH0726382A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3230029B2 (ja) * 1994-05-30 2001-11-19 富士通株式会社 Iii−v族化合物半導体結晶成長方法
DE4429380C1 (de) * 1994-08-15 1996-04-25 Biotronik Mess & Therapieg Verfahren zur Herstellung einer nichtkollabierenden intravasalen Gefäßprothese (Stent)
JP3250722B2 (ja) * 1995-12-12 2002-01-28 キヤノン株式会社 Soi基板の製造方法および製造装置
US5670414A (en) * 1996-02-06 1997-09-23 National Science Council Graded-gap process for growing a SiC/Si heterojunction structure
FR2906402A1 (fr) * 2006-09-21 2008-03-28 Air Liquide Couche barriere a base de silicium et de carbone pour semiconducteur

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57103311A (en) * 1980-12-18 1982-06-26 Seiko Epson Corp Production of amorphous semiconductor layer
JPS59172275A (ja) * 1983-03-19 1984-09-28 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子
JPS59200248A (ja) * 1983-04-28 1984-11-13 Canon Inc 像形成部材の製造法
US4546008A (en) * 1983-11-07 1985-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming a deposition film
JPS62113482A (ja) * 1985-11-12 1987-05-25 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
JPS63136514A (ja) * 1986-11-27 1988-06-08 Kyocera Corp アモルフアスシリコンカ−バイド膜の製法
JP2659400B2 (ja) * 1988-06-21 1997-09-30 三井東圧化学株式会社 炭素含有シリコン薄膜の形成法
DE69012727T2 (de) * 1989-03-31 1995-02-09 Canon Kk Verfahren zur herstellung eines polykristallinen filmes mittels chemischen dampfniederschlags.
US5011706A (en) * 1989-04-12 1991-04-30 Dow Corning Corporation Method of forming coatings containing amorphous silicon carbide

Also Published As

Publication number Publication date
US5445992A (en) 1995-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4504518A (en) Method of making amorphous semiconductor alloys and devices using microwave energy
EP0104907B1 (en) Method of making amorphous semiconductor alloys and devices using microwave energy
US4409605A (en) Amorphous semiconductors equivalent to crystalline semiconductors
US4615905A (en) Method of depositing semiconductor films by free radical generation
US4957772A (en) Method for forming functional deposited films by means of microwave plasma chemical vapor deposition method
JPH06105691B2 (ja) 炭素添加非晶質シリコン薄膜の製造方法
JP2616929B2 (ja) 微結晶炭化ケイ素半導体膜の製造方法
US4520380A (en) Amorphous semiconductors equivalent to crystalline semiconductors
Kondo et al. Novel aspects in thin film silicon solar cells–amorphous, microcrystalline and nanocrystalline silicon
JP2692091B2 (ja) 炭化ケイ素半導体膜およびその製造方法
Chowdhury et al. Effect of electrode separation on PECVD deposited nanocrystalline silicon thin film and solar cell properties
US4755483A (en) Method for producing semiconductor device with p-type amorphous silicon carbide semiconductor film formed by photo-chemical vapor deposition
JPH0726382A (ja) 半導体膜の形成方法及び該半導体膜を有する半導体装置
US4839312A (en) Fluorinated precursors from which to fabricate amorphous semiconductor material
Ambrosone et al. Hydrogenated amorphous silicon carbon alloys for solar cells
Chaudhary et al. Effect of pressure on bonding environment and carrier transport of a-Si: H thin films deposited using 27.12 MHz assisted PECVD process
US4703336A (en) Photodetection and current control devices
Asano et al. Preparation of highly photoconductive hydrogenated amorphous silicon carbide films with a multiplasma‐zone apparatus
Ferreira et al. Silicon carbide alloys produced by hot wire, hot wire plasma-assisted and plasma-enhanced CVD techniques
JP3325793B2 (ja) 非晶質半導体及びその製造方法並びに光起電力装置
US4701343A (en) Method of depositing thin films using microwave energy
JP3237788B2 (ja) 非晶質シリコン薄膜の製造方法
US5358755A (en) Amorphous hydrogenated silicon-carbon alloys and solar cells and other semiconductor devices produced therefrom
JPH0918038A (ja) 光電変換素子
JPH07183550A (ja) 非晶質光電変換素子