JPH07261851A - 圧力調整装置 - Google Patents

圧力調整装置

Info

Publication number
JPH07261851A
JPH07261851A JP7072213A JP7221395A JPH07261851A JP H07261851 A JPH07261851 A JP H07261851A JP 7072213 A JP7072213 A JP 7072213A JP 7221395 A JP7221395 A JP 7221395A JP H07261851 A JPH07261851 A JP H07261851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
regulator
valve
individual
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7072213A
Other languages
English (en)
Inventor
Hartmut Schappler
ハルトムート・シヤツプレル
Schroeder-Berg Joerg
イエルク・シユレーデル−ベルク
Detlev Neuhaus
デトレフ・ノイハウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WABCO FUERUMEEGENSUFUERUBUARUTOUNGUSU GmbH
Wabco Vermogensverwaltung GmbH
Original Assignee
WABCO FUERUMEEGENSUFUERUBUARUTOUNGUSU GmbH
Wabco Vermogensverwaltung GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WABCO FUERUMEEGENSUFUERUBUARUTOUNGUSU GmbH, Wabco Vermogensverwaltung GmbH filed Critical WABCO FUERUMEEGENSUFUERUBUARUTOUNGUSU GmbH
Publication of JPH07261851A publication Critical patent/JPH07261851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B11/00Automatic controllers
    • G05B11/01Automatic controllers electric
    • G05B11/36Automatic controllers electric with provision for obtaining particular characteristics, e.g. proportional, integral, differential
    • G05B11/42Automatic controllers electric with provision for obtaining particular characteristics, e.g. proportional, integral, differential for obtaining a characteristic which is both proportional and time-dependent, e.g. P. I., P. I. D.
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/72Electrical control in fluid-pressure brake systems in vacuum systems or vacuum booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/20Control of fluid pressure characterised by the use of electric means
    • G05D16/2006Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means
    • G05D16/2013Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means
    • G05D16/2026Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means with a plurality of throttling means
    • G05D16/2046Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means with a plurality of throttling means the plurality of throttling means being arranged for the control of a single pressure from a plurality of converging pressures
    • G05D16/2053Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means with a plurality of throttling means the plurality of throttling means being arranged for the control of a single pressure from a plurality of converging pressures the plurality of throttling means comprising only a first throttling means acting on a higher pressure and a second throttling means acting on a lower pressure, e.g. the atmosphere

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 商用車両におこるすべての問題を考慮して所
望の制動圧力を速やかに行過ぎなく設定することができ
る圧力調整装置を提供する。 【構成】 車両の制動圧力を設定するのに使用可能な圧
力調整装置のデイジタルサンプリング調整器6は、圧力
媒体溜め1から制動シリンダ4へ圧力媒体を供給するか
又はこの制動シリンダ4から圧力媒体を排出口を経て排
出するための進入弁2及び排出弁3を電気制御するのに
役立つ.サンプリング調整器6は進入弁2及び排出弁3
用のPIDD動作個別調整器10,11を含んでい
る。これらの個別調整器10,11の後に3位置調整器
14が接続されている。更に圧力段階検出器18が設け
られて、基準値wに関係して、個別調整器10,11、
3位置調整器14及びその後に接続される低域フイルタ
16,17の構成要素を切換える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、デイジタルサンプリン
グ調整器、少なくとも1つの圧力媒体溜め、進入弁、排
出弁、負荷及び実際値と基準値との間に生ずる調整偏差
を小さくする排出口又は圧力低下部材を有する、特に車
両の制動装置における圧力媒体溜め圧力を設定するため
の圧力調整装置に関する。
【0002】
【従来の技術】商用車両において、空気圧の制御圧力に
より制動機を制御せず、信号の伝達装置を電気的に構成
することは公知である。運転者による操作の際制動ペダ
ルが電気信号を発生し、この電気信号が電子装置で処理
され、この電気信号を介して電磁弁により車両の制動シ
リンダの制動圧力が設定される(ドイツ連邦共和国特許
出願公開第3603810号明細書)。このような電気
制動装置では、安全性に対する要求のほかに、設定され
る制動圧力の同期、反覆性及び精度に対して高度の要求
も課される。付加的にロツク防止装置(ABS)が存在
する場合、圧力調整のため使用される圧力変調器又は電
磁弁(MV)が非常に速く動作して、毎秒2〜5の通常
の調整サイクルで所望の圧力を設定できねばならない。
【0003】電磁弁として、最も簡単な場合開閉弁が使
用され、電気制御されて完全に開かれるか又は完全に閉
じられる。このような弁により制動圧力を上昇、保持又
は低下させることができる。制動圧力の変化は階段状に
行われる。
【0004】しかしいわゆる圧力変調器も使用でき、そ
れにより所望の圧力をアナログで設定することができ
る。しかしこれは比較的高価であり、速くない。
【0005】固有周波数例えば30Hz以上の周波数で
電気制御される開閉電磁弁も使用することができる(欧
州特許第14369号明細書)。これにより電磁弁が比
較的狭い動作範囲で連続制御可能な絞りとして動作す
る。それにより純粋な開閉弁に対して調整の快適さが高
められ、弁座の摩耗が減少する。しかしこのように制御
される弁は大きいむだ時間を伴い、強いヒステリシスを
持ち、非直線性であり、製造のばらつき及び老化に敏感
に反応する。
【0006】商用車両の制動圧力調整における別の問題
は、伝達区間即ち導管又はホース及び調整すべき容積従
つて制動シリンダの非直線性によつて生ずる。例えば大
きい容積流量勾配では、導管に圧力振動が生ずる可能性
がある。制動シリンダが大きく変化する容積を持つてい
ることによつて、別の非直線性が生ずる。更に電磁弁が
閉じていても、制動シリンダに温度均一化がおこり、即
ち制動シリンダ圧力は温度変化の際容積流量なしでも変
化する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の基礎になつて
いる課題は、商用車両の制動圧力調整において生ずるす
べての前述した問題を考慮し、所望の制動圧力を速やか
にかつ行過ぎなしに設定することができる、車両の制動
圧力を設定する圧力調整装置を提示することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
本発明によれば、デイジタルサンプリング調整器が基準
値のそのつど存在する圧力段階を検出する圧力段階検出
器を持ち、この圧力段階に関係してデイジタルサンプリ
ング調整器の構成要素を切換える。従属請求項は有利な
展開を含んでいる。
【0009】本発明を図面に基いて以下に説明する。
【0010】
【実施例】図1には圧力調整装置が構成図で示されてい
る。制動シリンダ4には、基準値wの値にできるだけ速
やかにかつ精確に従う制動圧力が設定されるようにす
る。電磁弁として構成されている進入弁2は圧力上昇に
用いられ、圧力媒体溜め1を制動シリンダ4に接続する
ことができる。排出弁3は圧力低下に用いられ、制動シ
リンダ4内に存在する圧力媒体(圧縮空気又は油)を排
出口27の方へ排出することができる。制動シリンダ4
内の圧力保持のため、両方の弁2,3が閉じられる。制
動シリンダ4の制動圧力pは圧力センサ5へ供給され、
そこで制動圧力に比例する出力電圧に変換される。この
電圧は実際値xとしてデイジタルサンプリング調整器6
へ供給される。このサンプリング調整器は公知のように
実際値xを基準値wと比較して、偏差があると、それに
応じた制御信号を増幅器7,8を介して進入弁2及び排
出弁3へ供給して、この偏差を小さくする。この調整器
6は、入力端にアナログ−デイジタル変換器を持ち、従
つてアナログ入力信号も処理することができるので、サ
ンプリング調整器と称される。これらの入力信号は公知
のようにサンプリングされ、従つてデイジタル数に変換
される。
【0011】図2には使用される進入弁2の特性曲線が
示されている。横軸には正規化された形で0〜100%
の制御電流iEVが記入され、縦軸には同様に正規化さ
れて うに、進入弁2は開始ヒステリシスのため電流値y
上で開き始める。電流の上昇の際開放はまず直線的に行
われ、それから非直線的に行われる。弁の閉じる際同じ
非直線性が生じ、更にヒステリシスが生ずる。電流値y
で弁が再び完全に閉じられる.
【0012】排出弁3についても同じような開放動作及
び閉鎖動作が生ずる(図3)。
【0013】図2及び3からわかるように、シート弁と
して構成されて大きい応動むだ時間を持つ進入弁2及び
排出弁3は、給気又は排気の圧力段階の開始又は交代ご
とに、制御回路にむだ時間動作をもたらす。弁の操作電
磁石の最大電流値の約40%
【0014】図4には、本発明による圧力調整装置が概
略的に示されている。サンプリング調整器6へ基準値w
として、いわゆる踏み板弁20の信号が供給される。踏
み板弁20は電気的出力端を持ち、その出力電圧は例え
ば踏み板の位置又は運転者の制動要求に応じたアナログ
量である。別の基準値として、車輪センサ22により車
輪の回転動作を検出して過度の制動滑りを確認すると公
知のように制動をゆるめる信号を発生するABS電子装
置21の出力信号が供給される。適当な手段により、踏
み板弁20の出力信号よりもABS電子装置の出力信号
の方が優先して供給される。別の入力量例えば手動制御
機の信号も供給することができる(図示せず)。
【0015】さてサンプリング調整器6は、差形成回路
9において制動圧力実際値xを基準値wと比較し、それ
によりいわゆる調整偏差xが生ずる。この調整偏差x
は進入弁2及び排出弁3用のPIDD調整器10,
11へそれぞれ供給される。個別調整器としてのこれら
両方の調整器10,11は入力信号(調整偏差)x
増幅し、これらの調整器10,11の増幅特性進入弁2
構成要素は、圧力段階検出器18により導線19を介し
て切換え可能である。この圧力段階検出器18は入力と
して基準値wの値を受け、それによりどの圧力段階(圧
力上昇の圧力段階I、圧力保持の圧力段階II、圧力低
下の圧力段階III)がちようど生じているかを確認す
る。これは、実際の基準値と圧力段階検出器18に記憶
されている基準値wの前歴との比較から得られる。
【0016】両方の調整器10,11の出力信号はまず
前制御装置12,13へ供給される。ここで既知の外乱
量例えば圧力媒体溜め1の圧力又は電子装置の動作電圧
が加えられる。それによりこれらの外乱量の影響が
除かれる。
【0017】形成される値は続いて3位置調整器14へ
供給される。この3位置調整器14の構成要素も圧力段
階検出器18により切換え可能である。3位置調整器1
4は
【0018】3位置調整器14の2つの出力信号即ち進
入弁2及び排出弁3用の操作量yEV及びyAVは、そ
れぞれ低域フイルタ16,17を通され、これらの低域
フイルタも圧力段階検出器18により切換え可能なの
で、存在する圧力段階に応じて異なる減衰が行われる。
【0019】低域フイルタ16,17の両方の出力信号
は、続いて適当なデイジタル−アナログ変換後に増幅器
7,8で増幅され、操作部としての進入弁2及び排出弁
3へ供給される。ここで操作部の制御対象は電磁石関数
23,24及び弁特性25(図2及び3参照)により示
されている。動作電磁石特性により別の低域フイルタ特
性が生ずる。
【0020】操作部には圧力媒体溜め1及び排出口27
が接続されている。さて操作部(進入弁2及び排出弁
3)の出力圧力は圧力媒体導管及びホースを経て制動シ
リンダ4へ達する。これらの導管及びホースは区間模擬
26として示されている。制動圧力pは制動シリンダ4
へ供給され、また実際値xとして圧力センサ(圧力−電
圧変換器)5を介してサンプリング調整器6へ再び供給
される。
【0021】図4に概略的に示した調整器の作用を、図
5に示されている線図により以下に説明する。図5の上
部には、時間tに関して基準値w(目標値)、生ずる制
動圧力p(実際値)、及びこれら両方の値の差従つて調
整偏差xが記入されている。3つの異なる圧力段階即
ち圧力上昇の段階I、圧力保持の段階II及び圧力低下
の段階IIIが区別される。
【0022】図5の下部には、動作時間(遅延時間)T
を持つ時限素子28(図4参照)のオン及びオフが時
間tについて示されている。
【0023】路線条件を考慮して上述した調整目的を達
するため、決定戦略に従つて制御されて構成要素及びパ
ラメータを切換え可能な次の調整アルゴリズムが使用さ
れる・
【0024】調整器の第1の部分は、その基本構成要素
において、それぞれ進入弁2されている排出弁3用の調
整器を持つPIDD調整器10,11から成つてい
る。
【0025】調整器の第2の部分は、動的に整合される
弁制御特性を持つ3位置調整器14から成つている。こ
の3位置調整器14を介して進入弁2及び排出弁3の開
放制御と制御回路へのPIDDアルゴリズムの適用が
行われる。進入弁2及び排出弁3用の操作量yEV及び
AVは、後述する決定戦略に従つて、強くフイルタを
かけられるか又はフイルタをかけられることなく進入弁
2及び排出弁3へ供給される。
【0026】調整器10及び11の整合のための判定基
準として、圧力段階検出器18において基準値wの勾配
及び信号前歴が利用され、時間的に先行する圧力段階か
ら実際に調整すべき圧力段階が推論される。パラメータ
の適当な選択により、基準値wに対して中間の漸近的な
調整量の推移が求められ、強い調整信号行過ぎの逆調整
は大抵の場合必要でない。
【0027】図5の上部からわかるように、調整すべき
制動圧力pは基準値wによく追従し、圧力上昇及び圧力
低下の初期段階においてのみ大きい調整偏差xが生ず
る。しかしこの調整偏差の値は一般に比較的小さい。
【0028】デイジタル調整器としての個別調整器1
0,11のサンプリング式は一般に次の通りである。
【数1】 この数式表現は通常のように時間範囲にはなく、デイジ
タル調整なので計算機の範囲にある。y(k)は、調整
偏差xの関数として調整器から出力されるk番目の計
算機ステップにおける操作量である。
【0029】上式の個々の加数は次の意味を持つてい
る。
【0030】前制御装置12,13において加算される
量yは、動作電圧U又は圧力媒体溜め圧力のような
前制御量を含むか、又は電磁弁のヒステリシス克服(図
2及び3参照)に適した前制御量yを含むことができ
る。その際電磁弁の動作点の前設定のため、応動値y
が調整器修正値に加算され、こうして操作量が前制御さ
れる。しかし初期の開放段階における急峻な弁特性(図
2及び3参照)のため、過調整のおこることがあるの
で、この前制御により、高い値から弁を開いてはならな
い。開放電流値は、弁の密封面における圧力降下、弁の
老化、材料公差及び周囲温度のような種々の量に大きく
関係している。
【0031】第2の加数は調整の既知の比例部分Pを含
んでいる。定数Kは、後述するように圧力段階検出器
18により圧力段階に応じて変化することができる。
【0032】第3の加数は調整の積分部分Iを示す。こ
こでも定数Kはそのつどの圧力段階に関係している。
ここでは時間面における積分は和により模擬される。
【0033】第4の加数は微分部分Dを示す。定数K
も変化可能である。微分は計算機により差によつて模擬
される。
【0034】最後に第5の加数は加速度部分Dを示
す。定数K2Dも必要な場合変化することができる。
【0035】上記のサンプリング式の定数K,K
,K2Dは、本発明によれば、ちようど実施すべき
圧力段階に関係している。
【0036】圧力上昇(圧力段階I)中従つて図5のt
=0〜Tにおいて、圧力上昇の始め(t=0〜T
に、調整器10,11又は圧力段階検出器18に含まれ
ている遅延時間Tの時限素子28が始動される。時限
素子28が動作している間、進入弁2の動作点又は基準
値wの速やかな設定のため、個別調整器10の構成要素
がIの優勢なPIDD特性に切換えられる。その際調
整器のPDD部分は、非直線性電磁弁の過渡過程の安
定化に最適化される。これは上記の4つの定数の適当な
設定により行われる。時限素子28の遅延時間Tは、
進入弁2のそのつど所望の動作点におけるI部分の最適
な積分時間に合わされている。
【0037】所定の小さい調整偏差xに達すると(I
の優勢な)、上述した速やかな積分を終了することも可
能である。
【0038】上述した手段により、大きい調整偏差x
が速やかに最小にされる。
【0039】出力圧力pの行過ぎがなく、従つて逆調整
が行われないと、圧力上昇中に排出弁3が閉じられる。
【0040】遅延時間Tの経過後時点Tまで調整器
10が、調整区間における過渡過程の安定化、行過ぎの
ない引続く圧力上昇及び10bar/sより大きい勾配
において制動シリンダ4へ至る導管内の圧力媒体流の振
動の減衰に合わされる。上述したサンプリング式は、適
当に整合される定数で実行され、D及びDの部分が適
当に弱められる。
【0041】続く圧力段階II(圧力保持)では、サン
プリング式が、僅かな調整偏差xと、この調整偏差x
が不感帯(図7参照)を再び出る調整開始の際におけ
る弁過渡過程の減衰とに合わされる。これは例えば制動
シリンダ4における温度平衡過程の場合で、それにより
圧力が低下する。この圧力段階IIでは調整器のI部分
が優勢である。
【0042】続く圧力段階III(圧力低下)では、遅
延時間Tを持つ時限素子28が始動される。場合によ
つてはこの時限素子28の遅延時間が上記の値Tとは
相違していてもよい。遅延時間Tが作用している間、
排出弁3の動作点の速やかな設定のため、調整器11が
Iの優勢なPIDD調整器として動作するように、こ
の調整器の構成要素が設定される。その際PDD部分
は、排出弁3の非直線性過渡過程の安定化に合わされ
る。
【0043】圧力低下段階における行過ぎ及び逆調整が
ないと、進入弁2用のサンプリング式の定数Kが零に
セツトされる。
【0044】遅延時間Tの経過後時点Tに達するま
で、サンプリング式は、調整区間における圧力媒体排出
の際の過渡過程の安定化、行過ぎのない圧力低下、及び
−10bar/sより小さい圧力勾配で制動シリンダ4
から排出口27へ至る圧力媒体流の振動の減衰(騒音減
衰)に合わされる。
【0045】本発明によれば、両方のPIDD調整器
10,11に3位置調整器14が続いている。この3位
置調整器14は、調整器10,11により計算される操
作修正値を電磁弁2,3へ供給する役割を持つている。
その際3位置調整器14は一連の機能を果たす。
【0046】まず両方の電磁弁2,3の同時の制御がお
こらないようにする。これにより不必要な圧力媒体損失
が生じない。従つて3位置調整器14は、両方の調整信
号が存在しても、3位置調整器14は常に1つの調整信
号しか伝達しない。
【0047】主として圧力保持の圧力段階IIにおい
て、特に目標圧力勾配が小さく、かつ僅かな調整偏差し
か存在していない場合、調整の行過ぎ及びそれによる電
磁弁の絶え間ない切換えがおこることがある。これはも
ちろん望ましくない。3位置動作の切換え判定基準とし
てフイルタを通される平均調整偏差xを使用し、これ
を時限素子15を介して3位置調整器14へ供給するこ
とによつて、3位置調整器14かこのような行過ぎを抑
制する。フイルタを通されるこの平均調整偏差の符号か
ら、調整器10,11により計算される操作量とどの電
磁弁2又は3へ供給すべきかが決定される。
【0048】更に圧力保持の圧力段階IIにおいて切換
え可能な低域フイルタ16,17により、操作量の変化
速度が限定される。これにより電磁弁2,3の過設定
(過制御)によるいわゆる過調整が減少又は減速され
る。ここで過調整とは、電磁弁が不必要に動作限界を上
回るか下回ることを意味する。このような過設定は電磁
弁の不必要なヒステリシス動作を生ずることになる。
【0049】こうして前記の低域フイルタのフイルタ機
能により、3位置調整器及び急峻な動作特性を持つ操作
部において通常は典型的であるような突然の電磁弁制御
のほぼ直線化が行われる。非常に小さい調整偏差をなく
す場合、直線化は特に有利である。
【0050】大きい基準圧力勾配では、導管区間26に
外乱信号ピーク及び過調整を伴う圧力振動が生ずる。導
管の波動特性のため生ずるこれらの圧力振動は、弁の切
換えまでに反応時間が長くなりすぎるため、フイルタに
よつて抑制することはできない。
【0051】大きい基準圧力勾配でも両方の電磁弁の振
動行過ぎを抑制するため、圧力段階I及びIIIにおい
て3位置調整器14の切換え特性曲線が移動されて、短
時間の大きい調整偏差でも逆位相の弁による逆調整を直
ちに開始させないようにする(図6,7,8参照)。
【0052】 ).左の線図iAVからわかるように、平均調整偏差x
が値−10%を超過する時にのみ、3位置調整器14
により操作量yが(100%iAVの可能な最大値ま
で)排出弁3へ供給される。これは約1barの信号値
(不感帯)以上でおこる。
【0053】平均調整偏差xが−10%〜+100%
の範囲にある場合、進入弁2が制御される.この場合調
整器10,11において計算される操作量が、100%
の可能な最大値まで、3位置調整器14から供給され
る。
【0054】 が負又は正の方向に1%の値を超過する場合にの
み、排出弁3又は進入弁2へ操作量が供給される。これ
は約100mbarの圧力段階に相当する。最終値10
0%は圧力段階IIに対して約10barである。
【0055】 −100%である場合に排出弁3が制御される。
【0056】これに反し平均調整偏差xが+10%〜
+100%である場合に、進入弁2が制御される。点1
0%又は100%は約1bar又は10barの圧力値
を意味する.
【0057】図6の破線で示す可能な電流範囲内に対角
線が記入されており、調整器10,11により計算され
る操作量yに応じて弁の動作点が、この対角線上にあ
る。
【0058】上述した調整機能の別の改善策として、逆
調整の開始基点としての平均調整偏差x用閾値を、平
均基準圧力勾配の値に比例する関数としても選ぶことが
できる。この場合調整開始点(図6〜8参照)は固定し
ておらず、基準圧力(基準値w)の変化速度に応じて移
動可能である。
【0059】圧力段階検出器18の後で低域フイルタ1
6,17と増幅器7,8との間に、増幅器7,8又は電
磁弁2,3をアナログ制御するための(図示しない)デ
イジタル−アナログ変換器がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】電気制動装置の概略構成図である。
【図2】進入弁のむだ時間及びヒステリシス動作を示す
線図である。
【図3】排出弁の図2に対応する線図である。
【図4】図1による制動装置の調整回路の接続図であ
る。
【図5】基準値及び操作量の時間的経過を示す線図であ
る。
【図6】圧力上昇段階において電磁弁の振動を防止する
切換え特性曲線の移動を示す線図である。
【図7】圧力保持段階の図6に対応する線図である。
【図8】圧力低下段階の図6に対応する線図である.
【符号の説明】
1 圧力媒体溜め 2 進入弁 3 排出弁 4 負荷 6 デイジタルサンプリング調整器 18 圧力段階検出器 27 排出口
フロントページの続き (72)発明者 イエルク・シユレーデル−ベルク ドイツ連邦共和国ハノーヴアー・ウーレン ボルンシユトラーセ18 (72)発明者 デトレフ・ノイハウス ドイツ連邦共和国ハノーヴアー・アム・ウ ールトウルム20

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デイジタルサンプリング調整器(6)、
    少なくとも1つの圧力媒体溜め(1)、進入弁(2)、
    排出弁(3)、負荷(4)及び実際値(x)と基準値
    (w)との間に生ずる調整偏差(x)を小さくする排
    出口又は圧力低下部材(27)を有するものにおいて、
    デイジタルサンプリング調整器(6)が基準値(w)の
    そのつど存在する圧力段階を検出する圧力段階検出器
    (18)を持ち、この圧力段階に関係してデイジタルサ
    ンプリング調整器(6)の構成要素を切換えることを待
    徴とする、圧力調整装置。
  2. 【請求項2】 圧力段階検出器(18)が圧力上昇、圧
    力保持及び圧力低下の圧力段階を識別することを特徴と
    する、請求項1に記載の圧力調整装置。
  3. 【請求項3】 デイジタルサンプリング調整器(6)が
    2つの個別調整器(10,11)と3位置調整器(1
    4)と2つの低域フイルタ(16,17)との直列回路
    から成つていることを特徴とする、請求項1又は2に記
    戴の圧力調整装置。
  4. 【請求項4】a)デイジタルサンプリング調整器(6)
    が少なくとも進入弁(2)及び排出弁(3)用の切換え
    可能な構成要素を持つそれぞれ1つの個別調整器(1
    0,11)を含み、 b)個別調整器(10,11)の後に3位置調整器(1
    4)が接続されて、低域フイルタ(15)を介して平均
    調整偏差(x)によりその調整動作を切換えられ、 c)3位置調整器(14)の後にそれぞれ進入弁(2)
    及び排出弁(3)用の別の低域フイルタ(16,17)
    が接続されて、デイジタルサンプリング調整器(6)の
    出力端における操作量(y)の変化閾値を限定し、 d)基準値(w)により制御可能な圧力段階検出器(1
    8)が、導線(19)を介して個別調整器(10,1
    1)、3位置調整器(14)及び低域フイルタ(16,
    17)に接続され、その構成要素を瞬間に存在する圧力
    段階(I,II,III)に関係して切換え、第1の圧
    力段階(I)が制動シリンダ(4)における圧力上昇を
    含み、第2の圧力段階(II)が圧力保持を含み、 第3の圧力段階が圧力低下を含んでいることを特徴とす
    る、請求項1ないし3の1つに記載の圧力調整装置。
  5. 【請求項5】 個別調整器(10,11)がPIDD
    動作調整器であることを特徴とする、請求項3又は4に
    記載の圧力調整装置。
  6. 【請求項6】 第1及び第3の圧力段階(I,III)
    の始めに始まる遅延時間(T)を持つ時限素子(2
    8)が設けられて、個別調整器(10,11)の構成要
    素をIが優勢なPIDD特性に切換えることを特徴と
    する、請求項1ないし5の1つに記載の圧力調整装置。
  7. 【請求項7】 遅延時間(T)が進入弁(2)及び排
    出弁(3)の動作点における積分時間に合わされ、約1
    00msであることを特徴とする、請求項6に記載の圧
    力調整装置。
  8. 【請求項8】 所定の小さい調整偏差(x)に達した
    後遅延時間(T)が終了されることを特徴とする、請
    求項6に記載の圧力調整装置。
  9. 【請求項9】 進入弁(2)及び排出弁(3)の動作点
    を予め設定するため、応動値(y)が個別調整器(1
    0,11)の出力値に加算され、こうして進入弁(2)
    及び排出弁(3)の開始ヒステリシスが修正されること
    を特徴とする、請求項3ないし8の1つに記載の圧力調
    整装置。
JP7072213A 1994-02-25 1995-02-23 圧力調整装置 Pending JPH07261851A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4406235A DE4406235A1 (de) 1994-02-25 1994-02-25 Druckregeleinrichtung
DE4406235.4 1994-02-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07261851A true JPH07261851A (ja) 1995-10-13

Family

ID=6511256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7072213A Pending JPH07261851A (ja) 1994-02-25 1995-02-23 圧力調整装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5560688A (ja)
EP (1) EP0669565B1 (ja)
JP (1) JPH07261851A (ja)
DE (2) DE4406235A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100836227B1 (ko) * 2007-03-08 2008-06-09 한국기계연구원 전공 레귤레이터의 압력제어를 위한 펄스 폭 변조방법

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4428929A1 (de) * 1994-08-16 1996-02-22 Wabco Gmbh Verfahren und Einrichtung zur Druckregelung
DE19545001B4 (de) * 1995-12-02 2005-03-24 Wabco Gmbh & Co.Ohg Verfahren zur Giermoment-Abschwächung bei einem Antiblockiersystem
US5623244A (en) * 1996-05-10 1997-04-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Pilot vehicle which is useful for monitoring hazardous conditions on railroad tracks
DE19619381A1 (de) * 1996-05-14 1997-11-20 Wabco Gmbh Verfahren zur Giermoment-Abschwächung bei einem Antiblockiersystem
DE19647997A1 (de) * 1996-11-20 1998-05-28 Wabco Gmbh Verfahren zur Giermoment-Abschwächung in einem Fahrzeug mit Antiblockiersystem
DE19649402A1 (de) * 1996-11-28 1998-06-04 Knorr Bremse Systeme Druckregelvorrichtung für elektropneumatische Bremsanlagen von Fahrzeugen, insbesondere Nutzfahrzeugen
DE19654427B4 (de) * 1996-12-24 2009-08-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regelung des Drucks in wenigstens einer Radbremse
EP1082242B1 (de) * 1998-06-05 2002-09-11 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren und vorrichtung zur bremsdruckeinstellung anhand eines druckmodells
DE19905684A1 (de) * 1999-02-11 2000-08-17 Wabco Gmbh & Co Ohg Druckregeleinrichtung
US6834218B2 (en) 2001-11-05 2004-12-21 Ford Global Technologies, Llc Roll over stability control for an automotive vehicle
US6356188B1 (en) 2000-09-25 2002-03-12 Ford Global Technologies, Inc. Wheel lift identification for an automotive vehicle
JP2004528214A (ja) * 2000-09-27 2004-09-16 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 車両操作装置用の操作ストロークシミュレータ
US8121770B2 (en) 2001-07-31 2012-02-21 Kelsey-Hayes Company Boundary adaptation scheme for spool valve pressure control
US20040186648A1 (en) * 2002-09-26 2004-09-23 Yuhong Zheng Boundary auto-calibration scheme for proportional poppet valve pressure control
US6692088B1 (en) 2001-07-31 2004-02-17 Kelsey-Hayes Company Boundary self-adaptation scheme for proportional poppet valve pressure control
DE60239482D1 (de) * 2001-09-26 2011-04-28 Kelsey Hayes Co Verfahren zur automatischen kalibrierung der ventilkennlinie bei druckregelung eines proportional-sitzventils
US6654674B2 (en) 2001-11-21 2003-11-25 Ford Global Technologies, Llc Enhanced system for yaw stability control system to include roll stability control function
US7140699B2 (en) * 2002-02-14 2006-11-28 Continental Teves Ag & Co. Ohg Method for regulating a predetermined modifiable brake pressure
EP1490249B1 (de) * 2002-04-03 2006-01-04 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren zur verbesserung des regelverhaltens von kraftfahrzeugregelungssystemen
US6963797B2 (en) 2002-08-05 2005-11-08 Ford Global Technologies, Llc System and method for determining an amount of control for operating a rollover control system
US6961648B2 (en) 2002-08-05 2005-11-01 Ford Motor Company System and method for desensitizing the activation criteria of a rollover control system
US20040024505A1 (en) 2002-08-05 2004-02-05 Salib Albert Chenouda System and method for operating a rollover control system in a transition to a rollover condition
US20040024504A1 (en) 2002-08-05 2004-02-05 Salib Albert Chenouda System and method for operating a rollover control system during an elevated condition
EP1388474B1 (en) * 2002-08-05 2011-06-29 Ford Global Technologies, LLC System for determining an amount of control for operating a rollover control system
US7430468B2 (en) 2002-08-05 2008-09-30 Ford Global Technologies, Llc System and method for sensitizing the activation criteria of a rollover control system
US7653471B2 (en) 2003-02-26 2010-01-26 Ford Global Technologies, Llc Active driven wheel lift identification for an automotive vehicle
US9162656B2 (en) 2003-02-26 2015-10-20 Ford Global Technologies, Llc Active driven wheel lift identification for an automotive vehicle
US7239949B2 (en) 2003-02-26 2007-07-03 Ford Global Technologies, Llc Integrated sensing system
DE10350560A1 (de) * 2003-10-29 2005-06-02 Daimlerchrysler Ag Bremsanlage, insbesondere für Nutzfahrzeuge
US7451032B2 (en) 2004-06-02 2008-11-11 Ford Global Technologies, Llc System and method for determining desired yaw rate and lateral velocity for use in a vehicle dynamic control system
SE528476C2 (sv) * 2004-06-07 2006-11-21 Scania Cv Abp Sätt och anordning för reglering av styrtryck med ventil av ON/OFF-typ
US7640081B2 (en) 2004-10-01 2009-12-29 Ford Global Technologies, Llc Roll stability control using four-wheel drive
US7668645B2 (en) 2004-10-15 2010-02-23 Ford Global Technologies System and method for dynamically determining vehicle loading and vertical loading distance for use in a vehicle dynamic control system
US7715965B2 (en) 2004-10-15 2010-05-11 Ford Global Technologies System and method for qualitatively determining vehicle loading conditions
US7660654B2 (en) 2004-12-13 2010-02-09 Ford Global Technologies, Llc System for dynamically determining vehicle rear/trunk loading for use in a vehicle control system
US7480547B2 (en) 2005-04-14 2009-01-20 Ford Global Technologies, Llc Attitude sensing system for an automotive vehicle relative to the road
US7590481B2 (en) 2005-09-19 2009-09-15 Ford Global Technologies, Llc Integrated vehicle control system using dynamically determined vehicle conditions
US8121758B2 (en) 2005-11-09 2012-02-21 Ford Global Technologies System for determining torque and tire forces using integrated sensing system
US7600826B2 (en) 2005-11-09 2009-10-13 Ford Global Technologies, Llc System for dynamically determining axle loadings of a moving vehicle using integrated sensing system and its application in vehicle dynamics controls
US9469284B2 (en) 2008-04-01 2016-10-18 Donelson Brake Systems, Llc Method and apparatus for facilitating performance of vehicle braking systems
DE102008040534B4 (de) * 2008-07-18 2021-01-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung und Abgleich des Arbeitspunktes von Ventilen in einem hydraulischen System
KR20210082907A (ko) * 2019-12-26 2021-07-06 현대모비스 주식회사 차량 제동 시스템의 압력 제어 장치 및 방법
US11407394B2 (en) * 2020-03-09 2022-08-09 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Method and parking brake apparatus for an autonomously drivable vehicle

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2627284C2 (de) * 1976-06-18 1982-11-11 Wabco Fahrzeugbremsen Gmbh, 3000 Hannover Antiblockierregelsystem für druckmittelbetätigte Fahrzeugbremsen, insbesondere für Straßenfahrzeuge
DE2811345C2 (de) * 1978-03-16 1986-12-11 Knorr-Bremse AG, 8000 München Druckregler für pneumatische Drücke, insbesondere in Fahrzeugen
DE2902337A1 (de) * 1979-01-22 1980-07-24 Knorr Bremse Gmbh Bremsdruckregler fuer pneumatische bremsen von fahrzeugen, insbesondere von schienenfahrzeugen
US4555766A (en) * 1981-10-09 1985-11-26 General Signal Corporation Brake control system for vehicles
JPS59123910A (ja) * 1982-12-29 1984-07-17 Daikin Ind Ltd 圧力制御機構
DE3444827A1 (de) * 1984-12-08 1986-06-12 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und vorrichtung zur bremsdrucksteuerung bei fahrzeugbremsanlagen
GB8513688D0 (en) * 1985-05-30 1985-07-03 Lucas Ind Plc Vehicle braking system
DE3603810A1 (de) * 1986-02-07 1987-08-13 Bosch Gmbh Robert Regeleinrichtung
DE3705333A1 (de) * 1986-02-20 1987-08-27 Tokico Ltd Bremsvorrichtung fuer kraftfahrzeuge
DE3636140C2 (de) * 1986-10-24 1997-03-20 Knorr Bremse Ag Druckregler
DE3636141C2 (de) * 1986-10-24 1996-10-31 Knorr Bremse Ag Druckregler, insbesondere Bremszylinderdruckregler
DE69033171T2 (de) * 1989-03-13 1999-11-11 Sumitomo Electric Industries Bremssteuereinrichtung in einem Blockierschutz-Bremssystem
GB9118709D0 (en) * 1991-08-31 1991-10-16 Lucas Ind Plc Trailer braking control system for a towing vehicle
DE4140271A1 (de) * 1991-12-06 1993-06-09 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De Druckluft-bremsanlage, insbesondere fuer nutzfahrzeuge

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100836227B1 (ko) * 2007-03-08 2008-06-09 한국기계연구원 전공 레귤레이터의 압력제어를 위한 펄스 폭 변조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US5560688A (en) 1996-10-01
DE4406235A1 (de) 1995-08-31
DE59406210D1 (de) 1998-07-16
EP0669565B1 (de) 1998-06-10
EP0669565A3 (de) 1996-08-07
EP0669565A2 (de) 1995-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07261851A (ja) 圧力調整装置
US5782541A (en) Pressure control process and apparatus
US6030055A (en) Method and device for regulating the pressure in at least one wheel brake
US6086167A (en) Method and device for regulating the pressure in at least one wheel brake
US6851764B2 (en) Method and control system for controlling an electronically regulated brake actuating system
US6208926B1 (en) Method and apparatus for controlling the brake system of a vehicle
US5855420A (en) Electronically controlled brake booster and method of operation thereof
JP2007511393A (ja) 油圧バルブ用の制御特性曲線を学習する方法
US5312170A (en) Anti-lock brake system
US5329454A (en) Constant speed maintaining apparatus for vehicle
JPS62186302A (ja) 調整装置
US6244831B1 (en) Control device for variable displacement pump
JP3777560B2 (ja) 流体圧制御装置
EP1241076A2 (en) Traveling control device
JP4239737B2 (ja) 液圧制御装置および車両用制動制御装置
US6568182B2 (en) Electronically controllable brake booster
JP5962609B2 (ja) 車両の制動制御装置
US5775367A (en) Solenoid valve control device
JP2840214B2 (ja) パイロット信号を制御するための方法及び弁組立体
JPH09207623A (ja) 車両速度の制御ないし制限方法および装置
JP3972754B2 (ja) 制動制御装置
CA2224763C (en) Fluid pressure control device
JPH10147235A (ja) 流体圧制御装置
JPS62143740A (ja) 自動車の定速走行装置
JPS62205828A (ja) 車速自動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050614

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20060314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060516