JPH0726119Y2 - 連続記録紙を用いたプリンタの記録紙保持機構 - Google Patents

連続記録紙を用いたプリンタの記録紙保持機構

Info

Publication number
JPH0726119Y2
JPH0726119Y2 JP152289U JP152289U JPH0726119Y2 JP H0726119 Y2 JPH0726119 Y2 JP H0726119Y2 JP 152289 U JP152289 U JP 152289U JP 152289 U JP152289 U JP 152289U JP H0726119 Y2 JPH0726119 Y2 JP H0726119Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
recording paper
photosensitive drum
printer
push
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP152289U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0295652U (ja
Inventor
育生 根来
淳 近馬
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to JP152289U priority Critical patent/JPH0726119Y2/ja
Priority to EP89111798A priority patent/EP0348953B1/en
Priority to DE89111798T priority patent/DE68910398T2/de
Priority to US07/372,537 priority patent/US5023667A/en
Publication of JPH0295652U publication Critical patent/JPH0295652U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0726119Y2 publication Critical patent/JPH0726119Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、電子写真法を利用して連続記録紙上に画像を
形成するプリンタに於て、印字待機時には記録紙を感光
ドラムに対する転写位置から退避可能とした、連続記録
紙を用いたプリンタの記録紙保持機構に関する。
[従来技術] 従来、感光ドラム表面の感光体を露光して潜像を形成
し、この潜像にトナーを付着させて現像し、記録用紙に
トナーを転写すると共に定着器によって定着させる所謂
電子写真法を利用する画像形成装置の一つに、従来のラ
インプリンタに使用されるものと同一の連続記録紙上に
情報を印字する電子写真式プリンタがある。
連続記録紙は、所謂ファンホールド紙と呼ばれる送り穴
付き折り畳み連続紙(以下単に連続紙と略す)であり、
その折り畳み部分がミシン目となって簡単に切断可能に
構成されているものである。
ところで、このような連続紙にプリントする場合、連続
紙のミシン目(即ち頁の上端)から一定の位置から印字
開始しなければならないが、電子写真法の構成では、感
光ドラムの周囲に露光・現像・転写の各作用部が配置さ
れて感光ドラムの回転に伴って各作用が行なわれるもの
である為に露光位置と転写位置とが異なり、従って印字
開始時に於て連続紙のミシン目から一定の位置に露光開
始部分を一致させる(即ちミシン目から一定の位置から
印字を開始する)には、印字開始前に連続紙に対して感
光ドラムを相対的に移動させて印字開始位置を調整する
(所謂頭出しする)必要がある。この時、感光ドラムに
連続紙が接触したまま(転写作用状態)だと、感光ドラ
ム表面の感光体が傷付いたり摩耗して感光ドラムの寿命
が短くなり、又、感光ドラム表面の残留トナーで連続紙
が汚れてしまうといった問題がある。
この為本出願人は、先に、転写チャージャを揺動可能な
揺動部材で支持し、印字待機時には揺動部材の揺動によ
り転写チャージャを転写作用位置から退避させ、記録紙
を感光ドラムから離すように構成したものを提案した。
[考案が解決しようとする課題] しかし乍ら、転写チャージャを転写作用位置から退避さ
せただけでは、帯電された記録紙が感光ドラムに吸着し
て離れないという問題があった。そこで、転写チャージ
ャを支持する揺動部材に紙押え部材を設けて該紙押え部
材と転写チャージャの間に記録紙を通過させ、転写チャ
ージャ退避時にはこの紙押え部材により記録紙を感光ド
ラムから引離すよう構成したが、このような構成では、
紙押え部材と転写チャージャとの間に当記録紙を通さな
ければならないことから記録紙の装着が難かしく、甚だ
操作性が悪いという問題があった。
[考案の目的] 本考案は、上記の如き事情に鑑み、印字待機時には、転
写チャージャの揺動に伴なって記録紙を感光ドラムから
引離し得ると共に、記録紙装着時には転写チャージャと
離間して記録紙装着時の操作性の良い連続記録紙を用い
たプリンタの記録紙保持機構の提供、をその目的とす
る。
[課題を解決する為の手段] 上記目的達成の為、本考案に係る連続記録紙を用いたプ
リンタの記録紙保持機構では、転写チャージャを揺動退
避可能とすると共に、転写チャージャを支持する揺動部
材に紙押え部材を設け、紙押え部材と転写チャージャと
の間に記録紙を保持し、印字待機時に転写チャージャと
紙押え部材とが揺動して記録紙を感光ドラムから隔離す
るように構成し、更に紙押え部材を転写チャージャに対
して相対揺動可能とすると共に、紙押え部材を単独で揺
動操作する操作部材を備えて構成したものである。
又、転写部上方に配置されるユニット部材を上方に押圧
付勢する押上機構を備え、該押上機構と紙押え部材を揺
動操作する操作部材とを連動可能とし、押上機構による
ユニット部材の押し上げに伴なって、紙押え部材を揺動
操作するよう構成したものである。
更に、この転写部上方に配置されるユニット部材を、装
置の下部構成部材に対して揺動開成可能に構成した上部
構成部材の閉成により、下部構成部材側に押圧して固定
するよう構成したものである。
[考案の実施例] 第1図は、記録用紙として連続紙であるファンホールド
紙を用いるレーザビームプリンタ装置10であり、コンピ
ュータ等からの入力を電子写真法によってファンホール
ド紙20に印字して出力するものである。
該レーザビームプリンタ装置10は、大きくは下部構成部
材としての本体11と、該本体11の上側に揺動開放可能に
枢着された上部構成部材としてのクラムシェル12とによ
り構成されている。
本体11内には、図中右から左向けてファンホールド紙20
の搬送経路が構成されており、この搬送経路に沿って、
感光ドラム1等の各作用・機構部が配置されている。
感光ドラム1は、ファンホールド紙20の搬送経路に臨む
上側に配置され、該感光ドラム1の周辺には、トナーク
リーニング部2・除電部3・帯電部4・レーザビームを
感光ドラム1上に導く走査光学系5・現像部6・転写部
7が、夫々感光ドラム1の回転方向に沿って所定順序で
配置されている。又、ファンホールド紙20の搬送方向前
方に張力付与機構9と定着部8が配置されている。
上記各作用・機構部のうち、走査光学系5のみがクラム
シェル12に配置され、他は全て本体11側に配置されてい
るものである。又、感光ドラム1,トナークリーニング部
2,除電部3及び帯電部4は、感光ドラムユニット13とし
て一体に構成され、該感光ドラムユニット13はクラムシ
ェル12により本体11に固定されるようになっている。即
ち、クラムシェル12を閉成固定することにより、感光ド
ラムユニット13が本体11側に押圧されて位置決め固定さ
れるようになっているものである。
そして、当該レーザビームプリンタ装置10は、走査光学
系5からのレーザービームで感光ドラム1の表面を該感
光ドラム1の回転軸方向に主走査(露光)すると共に感
光ドラム1を回転(副走査)させ、現像部6で感光ドラ
ム1表面に形成された潜像にトナーを付着させて(現像
して)トナー像とし、該トナー像を転写部7でファンホ
ールド紙20に転写すると共に定着部8によって該ファン
ホールド紙20上にトナー像を定着させて出力するもので
ある。
尚、張力付与機構9は、ファンホールド紙20の側端の送
り孔に嵌合する突起を有する無端ベルト91をファンホー
ルド紙20の搬送経路に一致させて所定の抵抗で周回可能
として設置したものであり、定着部8により搬送駆動さ
れるファンホールド紙20に所定の張力を付与することに
よりスキューの発生を未然に防止するよう作用するもの
である。
転写部7は、第2図(A)に平面図、第4図にそのIV-I
V断面図を夫々示す如く、感光ドラム1と略同一長さの
コロナ帯電器71をアーム72により保持し、感光ドラム1
に対して所定間隔離して平行に配置したものである。
アーム72は、その両側を当該レーザビームプリンタ装置
のシャーシの左右両側に夫々所定間隔で立設されたブラ
ケット101,102間を連通するシャフト74により揺動可能
に枢支されている。又、アーム72のコロナ帯電器71装着
部と枢支点を挟む反対端部に、下端をシャーシに立設固
定されたブラケット105に係止された引っ張りスプリン
グ75の上端が係止されており、アーム72は該引っ張りス
プリング75によりその保持したコロナ帯電器71が感光ド
ラム1に対して転写作用位置となる側に揺動付勢されて
いる。この揺動は、アーム72の側面に植設されたピン72
Aがブラケット101の上端面に当接することで規制され、
この揺動規制された位置が即ちコロナ帯電器71の転写作
用位置となっているものである。
アーム72のシャフト74による枢支点の下側には、ピン73
が水平に植設されており、該ピン73がシャーシに当該レ
ーザビームプリンタの前後方向に摺動移動可能として設
置されたスライドプリント103に立設された操作部材103
Aの垂立端面によって操作されると、アーム72が引っ張
りスプリング75の引っ張り付勢力に抗して揺動駆動され
るようになっている。このスライドプレート103の操作
部材103Aによるアーム72の揺動で、コロナ帯電器71は感
光ドラム1から離れ、転写作用位置から退避位置へ所定
量揺動移動するようになっているものである。
又、アーム72を揺動可能に枢支するその同じシャフト74
に、第2図(A)のIII-III断面図である第3図に示す
如く、ローラアーム76が揺動可能に枢支されている。
ローラアーム76には、その先端側(シャフト74による枢
支位置よりファンホールド紙20の導入側)に、紙押え部
材としての複数の紙押えローラ76Aがファンホールド紙2
0の幅方向全域に亙って直列に配列されて回転自在に装
着されると共に、後端側に操作部76Bが形成されてい
る。
ローラアーム76は、シャフト74に巻回装着されたトーシ
ョンスプリング77によって紙押えローラ76Aがコロナ帯
電器71に近づく方向(第3図中矢印で示す方向)に揺動
付勢されており、シャフト74による枢支点近傍のストッ
パ当接部位76Cがアーム72の対応部に屈曲形成されたス
トッパー72Bに当接することで相対揺動が規制されて両
者の位置関係が決まるようになっている。尚、この時、
トーションスプリング77の付勢力によるローラアーム76
の揺動トルクは、引っ張りスプリング75によるアーム72
の揺動トルクより小さくなるよう設定されている。
つまり、ローラアーム76とアーム72は、トーシュンスプ
リング77により付勢されて紙押えローラ76Aとコロナ帯
電器71を所定の位置関係として一体となり、この一体と
なった状態でシャフト74を中心として揺動可能となる。
従って、スライドプレート103の操作部材103Aによって
アーム72が揺動駆動される際には、ローラアーム76もそ
の位置関係を保ったまま一体となって揺動するが、ロー
ラアーム76の後端側の操作部76Bを図中下方に押圧操作
すると該ローラアーム76のみトーションスプリング77の
付勢力に抗して揺動し、紙押えローラ76Aがコロナ帯電
器71から上方に離れる(即ち両者の相対位置関係が変化
する)ようになっているものである。
そして、コロナ帯電器71が転写作用状態にある時、ロー
ラアーム76はその紙押えローラ76Aがコロナ帯電器71よ
りファンホールド紙20導入側で且つ感光ドラム1により
近接する位置関係となるようになっており、この時、フ
ァンホールド紙20は、紙押えローラ76Aとコロナ帯電器7
1との間を通過し、コロナ帯電器71と対向する感光ドラ
ム1の転写部位に接することとなる。又、印字待機時に
は、スライドプレート103のスライド移動によってアー
ム72が揺動駆動されることによりコロナ帯電器71は退避
位置に移動し、電圧が印加されたままの状態でもファン
ホールド紙20の帯電は弱まると共に、紙押えローラ76A
によって引き下げられることによりファンホールド紙20
は感光ドラム1から離れ、転写不能となるようになって
いる。
アーム72及びローラアーム76の揺動中心であるシャフト
74よりファンホールド紙20搬送方向前方に、シャフト78
がファンホールド紙20搬送方向と直交して設置されてい
る。
シャフト78は、シャーシ100に立設された一方側のブラ
ケット102と対向する他方側に立設されたブラケット104
との間に、回転自在として装着されており、該シャフト
のローラアーム76の操作部76Bと対応する位置には、夫
々押圧レバー78Aが固定されている。
ブラケット104の外側面には、第2図のV矢視相当図で
ある第5図に示す如く押上ガイド104Aが形成され、該押
上ガイド104Aに押上シャフト79が摺動自在に垂立装着さ
れている。当該押上シャフト79に貫通植設されたピン79
Aと押上ガイド104Aの下板との間にスプリング79Bが介装
されており、押上シャフト79はこのスプリング79Bの変
形復帰力で上方に突出する方向に付勢されている。即
ち、これらにより押上機構が構成されているものであ
る。
押上シャフト79の設置位置は、図示しない感光ドラムユ
ニット13の側端下面に形成された押上当接部位に対応し
ており、又、スプリング79Bにより押上シャフト79を押
し上る付勢力は、感光ドラムユニット13を押し上げ可能
な力となるよう設定されている。即ち、感光ドラムユニ
ット13に上方から(クラムシェル12によって)押圧力が
加わっていない状態では、押上シャフト79の上端面が感
光ドラムユニット13の押上当接部位に当接してこれを押
し上げ、浮上状態と成し得るようになっているものであ
る。
押上シャフト79に貫通植設されたピン79Aは、第2図
(A)のB−B断面図である第2図(B)に示す如く内
側に延設されてシャフト78に固定された操作レバー78B
に係合しており、押上シャフト79の上下移動に伴って操
作レバー78Bが揺動駆動され、シャフト78が回転するよ
うになっている。このようにシャフト78が回転すると、
押圧レバー78Aが揺動し、該押圧レバー78Aによってロー
ラアーム76の操作部76Bが押圧操作されるようになって
いる。尚、クラムシェル12が閉成されて感光ドラムユニ
ット13が該クラムシェル12により押圧固定され、感光ド
ラムユニット13により押上シャフト79が押し下げられて
いる状態では、第3図の如く押圧レバー78Aとローラア
ーム76の操作部76Bとの間には十分な間隔を有するもの
である。
定着部8は、ヒートローラ81Aとバックアップローラ81B
とを上下に対向させた定着ロール対81を、ファンホール
ド紙20の搬送方向と直交する方向に配置したものであ
り、両ローラ間に未定着のファンホールド紙20を挟み、
ヒートローラ81Aで加熱して定着させるものである。
上側のヒートローラ81Aは図示しない回転駆動手段と連
結されて該回転駆動手段により感光ドラム1の回転周速
と同期した回転周速で回転駆動されると共に、下側のバ
ックアップローラ81Bは、図示しないギアモータにより
回転駆動されるカム83によって当該バックアップローラ
81Bが定着作用位置と退避位置との間を揺動移動可能に
構成されている。そして、印字時にはヒートローラ81A
の回転駆動によりファンホールド紙20を搬送駆動すると
共に、印字待機時にはバックアップローラ81Bを退避さ
せ、ファンホールド紙20のヒートローラ81Aへの押圧を
中止して当該ヒートローラ81Aから加えられる熱による
ファンホールド紙20の焦げ付きや火ぶくれの発生を防止
するようになっている。
又、カム83を回転駆動するギアモータは、ギアトレイン
を介してレバー19を揺動駆動するよう構成されており、
該レバー19の揺動で、前述のスライドプレート103を当
該レーザビームプリンタの前後方向に摺動移動駆動する
ようになっている。つまり、カム83を回転駆動するギア
モータによりスライドプレート103を介して前述の転写
部7のコロナ帯電器71が退避駆動されるようになってお
り、同一の駆動源により定着部8のバックアップローラ
81Bの退避と転写部7のコロナ帯電器71の退避を行なう
ことができるようになっているものである。
而して、上記の如く構成されたレーザビームプリンタ装
置10では、印字待機時には、定着ロール対81のバックア
ップローラ81Bを退避させてファンホールド紙20をヒー
トローラ81Aから離間させると共に、転写部7のコロナ
帯電器71を転写作用位置から退避させ、紙押えローラ76
Aでファンホールド紙20を感光ドラム1から引離す。こ
れによって、印字待機中にファンホールド紙20の同一箇
所がヒートローラ81Aにより加熱されて起きる不具合を
防止できると共に、印字開始時(再開時)に於てファン
ホールド紙20は停止したままで感光ドラム1が回転する
場合でも、ファンホールド紙20が感光ドラム1と接触す
ることによる不具合を防止できるものである。
印字時以外は、転写部7及び定着部8は退避状態となる
ようになっており、ファンホールド紙20の装着も当然こ
の退避状態で行なわれる。
ファンホールド紙20装着に当ってクラムシェル12のロッ
クを解除して開成させると、感光ドラムユニット13は、
下方への押圧力が解除される為、押上シャフト79による
押圧力で押し上げられて所定量浮上状態となる。
この押上シャフト79の上方へのスライドに伴なって、操
作レバー78Bを介してシャフト78が回転され、押圧レバ
ー78Aが揺動してローラアーム76の操作部76Bを押圧操作
する。
その結果、ローラアーム76は紙押えローラ76Aが上方側
となるよう揺動駆動される。
従って、コロナ帯電器71が退避状態でクラムシェル12を
開成させると、第5図に示す如く感光ドラムユニット13
が押上シャフト79ガイドにより浮上させられると共に、
コロナ帯電器71は退避状態のままで紙押えローラ76Aの
みが上方に揺動(尚、この揺動状態に於て紙押えローラ
76Aは転写作用時と同じ位置となる)し、感光ドラム1
及び紙押えローラ76Aとコロナ帯電器71との間隔が大き
く開き、ファンホールド紙20の装着が容易に行なえるも
のである。
[考案の効果] 以上述べたように、本考案に係る連続記録紙を用いたプ
リンタの記録紙保持機構によれば、印字待機時には転写
チャージャの退避と紙押え部材により記録紙を感光ドラ
ムから引き離して不具合の発生を防止し得ると共に、記
録紙装着時には、紙押え部材のみを揺動させて転写チャ
ージャと離間させることにより、記録紙装着が容易に行
なえ、操作性が良いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る連続記録紙を用いたプリンタの記
録紙保持機構の一実施例を備えたプリンタの概略構成を
示す側面図、第2図(A)は連続記録紙保持機構の平面
図,(B)はそのB−B断面図、第3図は第2図(A)
のIII-III断面図、第4図は第2図(A)のIV-IV断面
図、第5図は転写チャージャが退避し紙押え部材が揺動
した状態の第2図(A)のV矢視相当図である。 10……レーザビームプリンタ 11……本体(下部構成部材) 12……クラムシェル(上部構成部材) 13……感光ドラムユニット(感光ドラム) 20……ファンホールド紙(連続記録紙) 71……コロナ帯電器(転写チャージャ) 76A……紙押えローラ(紙押え部材) 78……押圧レバー(操作部材) 79……押上シャフト(押上機構) 79A……ピン(押上機構) 79B……スプリング(押上機構) 104A……押上ガイド(押上機構)

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子写真法を利用して連続記録紙上に画像
    を形成するプリンタであって、転写チャージャを揺動退
    避可能とすると共に、該転写チャージャを支持する揺動
    部材に紙押え部材を設け、該紙押え部材と該転写チャー
    ジャとの間に記録紙を保持し、印字待機時には前記転写
    チャージャと紙押え部材とが揺動して前記記録紙を感光
    ドラムから隔離するよう構成したものに於て、前記紙押
    え部材を前記転写チャージャに対して相対揺動可能とす
    ると共に、該紙押え部材を単独で揺動操作する操作部材
    を備えたこと、を特徴とする連続記録紙を用いたプリン
    タの記録紙保持機構。
  2. 【請求項2】転写部上方に配置される感光ドラムを上方
    に押圧付勢する押上機構を備えると共に、該押上機構と
    上記紙押え部材を揺動操作する操作部材とを連動可能と
    し、前記押上機構による前記感光ドラムの押し上げに伴
    なって、上記紙押え部材を揺動操作するよう構成したこ
    と、を特徴とする請求項(1)記載の連続記録紙を用い
    たプリンタの記録紙保持機構。
  3. 【請求項3】上記プリンタ装置を、下部構成部材と該下
    部構成部材に対して揺動開成可能とした上部構成部材と
    に分割構成し、前記上部構成部材の閉成時には該上部構
    成部材が上記感光ドラムを前記下部構成部材側に押圧し
    て所定位置に固定すると共に、前記上部構成部材開成時
    には、前記上部構成部材による押圧が解除されることに
    より上記押上機構によって上記感光ドラムが所定量押し
    上げられるよう構成したこと、を特徴とする請求項
    (2)記載の連続記録紙を用いたプリンタの記録紙保持
    機構。
JP152289U 1988-06-28 1989-01-10 連続記録紙を用いたプリンタの記録紙保持機構 Expired - Fee Related JPH0726119Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP152289U JPH0726119Y2 (ja) 1989-01-10 1989-01-10 連続記録紙を用いたプリンタの記録紙保持機構
EP89111798A EP0348953B1 (en) 1988-06-28 1989-06-28 A printer for continuous-form recording paper
DE89111798T DE68910398T2 (de) 1988-06-28 1989-06-28 Drucker für endloses streifenförmiges Aufnahmepapier.
US07/372,537 US5023667A (en) 1988-06-28 1989-06-28 Apparatus for preventing damage to both an electrophotographic printer and a recording form used with the printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP152289U JPH0726119Y2 (ja) 1989-01-10 1989-01-10 連続記録紙を用いたプリンタの記録紙保持機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0295652U JPH0295652U (ja) 1990-07-30
JPH0726119Y2 true JPH0726119Y2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=31201481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP152289U Expired - Fee Related JPH0726119Y2 (ja) 1988-06-28 1989-01-10 連続記録紙を用いたプリンタの記録紙保持機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0726119Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0295652U (ja) 1990-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0745495Y2 (ja) 連続記録紙を用いるプリンタの搬送異常検知機構
US7937031B2 (en) Transfer belt device and image forming apparatus provided with the same
JP2599950Y2 (ja) 連続紙プリンタ
US5315359A (en) Heat roll fixing unit
JPH0711070Y2 (ja) 排紙装置
JPH0726119Y2 (ja) 連続記録紙を用いたプリンタの記録紙保持機構
US5113228A (en) Sheet separating mechanism
JP2000056530A (ja) 画像形成装置の排紙ローラ構造
JPH02103076A (ja) 連続記録紙を用いたプリンタの連続記録紙退避機構
JP7484462B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成システム
US7155153B2 (en) Image transfer mechanism and image forming device using the mechanism
US5785440A (en) Form feeding stabilization device
JP2942376B2 (ja) 連続記録紙を用いるプリンタの記録紙退避促進機構
JP3535671B2 (ja) 画像形成装置
JPH0410967A (ja) 紙粉ブラシ開閉機構
US5230691A (en) Correction mechanism for bent recording sheet
JP2575107Y2 (ja) 連続記録紙を用いるプリンタの記録紙搬送機構
JP2828269B2 (ja) 連続記録紙を用いたプリンタのペーパハンドリング機構
JP2002179280A (ja) 画像形成装置
JP2006267769A (ja) 連続用紙用定着装置
US7542708B2 (en) Image forming apparatus
JPH0756582B2 (ja) ローラ退避機構を有する熱定着装置
JP2528318B2 (ja) 静電複写機
JPH09221240A (ja) 給紙装置及びそれを用いた画像形成装置
JPH048119Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees